私が大好きな古楽の演奏会の中から、「これは!」というものを愛情込めてご紹介します。もちろん、BCJメンバーの演奏会もあります。
情報よりも、コメント読んでね!
なお、正確なことは直接主催者にお問合せください。
日時 | 会場 | タイトル | 掲載日 | ||
---|---|---|---|---|---|
2000/3/20 | 東京 | スコラ・カントールム第9回定期演奏会 J.S.Bach「ヨハネ受難曲」 |
2000/03/05 | 終了 | |
2000/2/5 | 埼玉 | 鈴木雅明チェンバロリサイタル J.S.Bach「フランス組曲全曲演奏会」 |
99/11/12 | 終了 | |
99/12/27 | 東京 | 佐々木節夫メモリアルコンサート 〜オトテールアンサンブル復活〜 |
99/11/03 | 終了 | |
99/10/26〜11/14 | 東京 | 北とぴあ国際音楽祭無料コンサート | 99/09/19 | 終了 | |
99/10/09〜11 | 栃木 | スコラ・カントールム (栃木蔵の街音楽祭メインステージ他) |
99/09/12 | 終了 | |
99/12/04 | 神戸 | 若松夏美&小島芳子デュオリサイタル 〜曲目変更のお知らせ〜 |
99/09/03 | 終了 | |
99/10/29,11/2 | 東京 愛知 |
オーケストラ・ファン・ヴァセナール来日公演 茨城、岩手、北とぴあでもあります。 |
99/08/31 99/09/12加筆 |
終了 | |
99/09〜12 | 神戸 | 神戸松蔭チャペルコンサート 「ゼロビートシリーズ」99年秋・冬 |
99/08/11 | 終了 | |
99/09/11〜30 | 東京 | 音楽のタイムマシン 〜ヨーロッパ、クラシックの旅〜 |
99/08/04 | 終了 | |
99/09/08,10 | 水戸 東京 |
究極のガット弦カルテット Mito dell'arco結成公演 |
99/08/01 | 終了 | |
99/09/09 | 東京 | アントネッロ&鈴木美登里 甘き音楽〜イタリア初期バロック音楽の花束〜 |
99/07/15 | 終了 | |
99/5 | 全国 | 5月の気になるコンサート | 99/04/07 | 終了 | |
99/4 | 全国 | 4月の気になるコンサート | 99/04/03 | 終了 | |
99/4/10,11 | 東京 | ヴェルサイユの祝祭U | 99/02/27 | 終了 | |
99/02/05 | 水戸 | 鈴木秀美無伴奏チェロ・リサイタル | 99/01/31 | 終了 | |
99/10〜11 | 全国 | オーケストラ・ファン・ヴァッセナール来日公演 | 99/01/16 | 終了 | |
99/03/27 | 東京 | スコラ・カントールム第2回特別演奏会 「H.シュッツの受難曲」 |
99/01/03 | 終了 | |
98/12/01 | 東京 | J.S.バッハの世界 | 98/11/18 | 終了 | |
98/10,11月 | 特集「98’秋のコンサート情報」 | 98/09/15 | 終了 | ||
98/09/23 | 東京 | 根岸基夫(AHの友人)リコーダーリサイタル | 98/08/16 | 終了 | |
98/8以降 | 東京 | 浦野智行さん関係のコンサート(インタビュー) | 98/08/16 | 終了 | |
98/09/27 | 東京 | 宮坂純子アフタヌーンコンサート (ゲスト:高田あずみ) |
98/08/05 | 終了 | |
98/09/26 | 東京 | ラ・フォンテーヌ コンサートVol.4 | 98/08/05 | 終了 | |
98/08/26 98/09/02 98/09/06 |
富山 福岡 東京 |
ヴェルサイユ宮の室内楽(前田りり子他) | 98/08/05 | 終了 | |
98/07/21 | 東京 | 「レストロ・アルモニコ東京」第4回演奏会 | 98/06/28 | 終了 | |
98/08/22 | 東京 | スコラ・カントールム 第8回定期演奏会 〜 オール・ア・カペラ・プログラム〜 |
98/06/04 98/08/22更新 |
終了 | |
98/06/19,20 |
大阪 |
“パーネ・エ・ヴィーノ”デュオ・リサイタル (江崎浩司他) |
98/06/01 | 終了 | |
98/06/19 |
|
中村 忠 無伴奏フルートの夕べ | 98/06/01 | 終了 | |
98/2〜3月 |
|
鈴木雅明チェンバロリサイタル(コメント付) |
98/02/09 98/02/27更新 98/03/08更新 |
終了 | |
98/03/09他 |
|
米良美一コンサート | 98/02/08更新 | 終了 | |
98/03/01他 |
名古屋 |
アフェッティムジカーリ演奏会(赤津眞言他) | 98/02/04 98/03/02更新 |
終了 | |
98/02/28 |
|
スコラ・カントールム(Schola Cantorum) 第7回定期演奏会 |
97/11/10 | 終了 | |
98/02/21 | 神戸 | 神戸松陰チャペルコンサート アンサンブル・ヴォックス・フマーナ |
98/01/31 | 終了 | |
98/02/14 | 東京 | 昭和女子大学レクチャーコンサート ヴェルサイユの栄光〜王宮のコンセール〜 |
98/02/01 98/02/15更新 |
終了 | |
97/12/13 | 東京 | ラ・フォンテーヌ(La Fontaine)コンサート | 97/11/30 | 終了 | |
97/12/02 | 神戸 | 「バッハをめぐる人々」 | 97/10/27 | 終了 | |
97/11/20 | 東京 | 辰巳美納子チェンバロリサイタル | 97/10/20 | 終了 | |
97/11/18 | 東京 | 高田あずみヴァイオリンリサイタル | 97/10/20 | 終了 | |
97/11/11,13 | 東京 | 知られざるバロック名曲の世界 | 97/10/21 | 終了 |
BCJのコンサート、鈴木兄弟のコンサート「情報」は
VIVA!BCJへ
4月の気になるコンサート 「BCJマタイ」で幕を開けた4月の古楽界。まだまだこれから魅力的なコンサートが目白押しです。 古楽情報誌アントレにはその月の古楽関係のコンサート情報が満載されていますが、その中から気になるコンサートをいくつかご紹介しようと思います。なお、詳しくは「アントレ4月号」をご覧ください。 まずは、4/6に新大久保:日本福音ルーテル教会で行われるアントネッロ&鈴木美登里さんの「G.F.ヘンデルの夕べ」。BCJのカンタータ第3巻でリコーダーを吹いている濱田芳道さんのリコーダー・ソナタの他、鈴木美登里さんがカンタータを歌います。アントネッロといえばどちらかといえば中世からルネッサンスというイメージがあるのですが、今回どんな演奏を聴かせてくれるか。 4/8近江楽堂では、今回のBCJマタイに登場したフルート前田りり子&菅きよみさん他による「笛の楽園〜3本のトラヴェルソ・フルートによる」開かれます。オットテール、クープラン、テレマン他の作品が聴けます。同じプログラムで4/9に大阪でもあります。 4/9所沢松明堂音楽ホールでは、鈴木秀美さんの無伴奏チェロ組曲シリーズの2回目。2、4、6番です。4/10には盛岡市民文化ホールで1、3、5番 4/10、11は、ヴェルサイユの祝典U。 4/11には京都で鈴木雅明さんのリサイタル。 4/13には福岡あいれふホールで有田正広さん、若松夏美さんらによるコンサート「バロック音楽の精華」。バッハのフルートソナタ、コレッリのラ・フォリア、ヘンデルのトリオ・ソナタ。古楽ファンならよだれが出そうなプログラム。是非東京でも聴きたいものです。 しばらくなくて、4/22近江楽堂に再び前田りり子さん登場。若手演奏家によるフランス、ドイツの作品。テレマンのパリ四重奏曲第6番もあります。 そして、今月最大の注目は、4/23近江楽堂で行われるアルカディア・ヘンデリアーナ演奏会。なんとヘンデル学者として有名な渡部恵一郎先生が監修。星民子さん、村谷祥子さん、辰巳美納子さんら、BCJでおなじみの方々が出演。その他に、私の悪友(?)でもある某チェンバリストも登場するので、とても楽しみ。星さんによれば、この団体は当時使われていたジェスチュアに関しても研究しており、今回は歌い手5人全員暗譜で、そのジェスチュアを付けながら歌う予定だそうです。そして星さん御自身は大トリで25分もの大曲ソロカンタータを歌うそうです。 これらの演奏会、どれもいってみたいものばかりなのですが、恐らく行けるのはこのうちわずかでしょう。どうして仕事が忙しくなると魅力的な演奏会が増えるのか。恨めしいばかりです。皆さん、AHの分まで楽しんできてください。 (99/04/03) |
スコラ・カントールム第2回特別演奏会 「H.シュッツの受難曲」 1999年3月27日(土) 18:00開場 18:30開演 武蔵野市民文化会館小ホール 入場料 1200円 ハインリッヒ・シュッツ 「十字架上の七つの言葉」 「マタイ受難曲」 福音史家 望月寛之(テノール)、ピラト 水越 啓(テノール)、イエス 小原浄二(バス) ヴィオラ・ダ・ガンバ 福沢 宏、譜久島 譲、風早一恵 オルガン 能登伊津子 合唱 スコラ・カントールム 指揮 野中 裕 お問合せ 野中 裕 TEL 042−323−8599 E-Mail:h-nonaka@yc4.so-net.ne.jp または スコラ・カントールムのHP http://www02.u-page.so-net.ne.jp/jb3/niwasse/schola をご覧ください |
1996年の「バッハ/カンタータ特別演奏会」に引き続き、2回目の特別演奏会をお届けいたします。今回は、バッハよりちょうど100年前に生を受けた、初期ドイツ・バロック音楽の巨匠、ハインリッヒ・シュッツの受難曲2曲のみを演奏する、大変渋いプログラムです。受難節を間近に控えた春の休日のひととき、300年以上も前に書かれたキリストの受難物語に耳を傾け、自らの人生や、混迷する現在の日本に思いを馳せてみるのもよいのではないでしょうか。ソリストには新進気鋭の若手実力者をお招きしました。定期演奏会とはひと味違った私たちの演奏会にどうぞご期待ください。(野中裕さん) スコラ・カントールム・ホームページ上でもチケットの受付を行っています。 http://www02.u-page.so-net.ne.jp/jb3/niwasse/schola |
昨年8月、そして10月の栃木蔵の街音楽祭でその実力を世に示した合唱団、BCJプログラム編集委員で、某カンタータ全集の解説でも活躍中の野中裕さんが率いるスコラ・カントールムの「受難節」にちなんだコンサート。バッハのマタイ受難曲とならんでバロック時代の代表的な「マタイ受難曲」であるシュッツの作品を取り上げます。BCJの「マタイ」を前に各地でプレレクチャーが行われますが、そこでもこの曲は避けて通れない重要な作品です。それを全曲にわたって生で聴けるというのは幸いなことです。シュッツの「マタイ」を聴いて、そしてBCJの「受難節マタイシリーズ」を聴く。これであなたも完ぺきな「マタイ通」です。 ソリストのうち水越さんは現役のBCJメンバー、小原さんは初代BCJ合唱団長として活躍していたことがあります。古くからのBCJファンとしてはソリストとしての成長ぶりが楽しみです。望月さんは古楽関係の合唱団の中では知らぬものがないというほどの実力者。北とぴあ国際音楽祭の「レ・ボレアード(寺神戸オケ)」のフランス・オペラではなくてはならない存在。器楽奏者についてはいまさらご紹介する必要もないのですが、古楽業界に詳しい方には「おやっ?これはおもしろそうだ」という組み合わせです。 バッハのマタイ漬けになってしまう恐れのある方には、この演奏会は理解をより深めるために役立つし、いい気分転換になるのではないでしょうか。(99/01/03) さて、古楽ファンの方には、器楽陣にも注目していただきたい。ガンバの3人、この組み合わせはめったに聴けません。3人とも共演させていただいたことがありますが、全くタイプが違うので、一体どうなることやら・・・。ちょっとマニアックな聴き方ですが、これもまたよし。(99/03/26加筆) |
根岸基夫リコーダーリサイタル 〜バッハ on リコーダー〜 1998年9月23日(水・祝) 14:00 東京オペラシティ・リサイタルホール 出演:リコーダー:根岸基夫、チェンバロ:鈴木理賀 曲目:J.S.バッハ ソナタ変ホ長調BWV525、ソナタホ短調BWV526、ソナタト長調BWV527、ソナタイ短調BWV1029、ソロハ短調BWV1013 お問合せ:プランニングオフィス・ネイチャ 045−433−6274 前売:3000円、当日3500円(全席自由) |
今回は、BCJには直接関係ありませんが、私の大学時代からの音楽仲間がリサイタルを開くことになったのでご紹介します。根岸基夫さんは大竹尚之氏にリコーダーを師事し、その他、W.クイケン、T.コープマン、W.v.ハウヴェ氏らの指導を受け、慶應義塾大学在学中よりリコーダー奏者として活躍していました。そのころには高田あずみさんをはじめとする当時20才台半ばくらいの若手奏者ばかりの古楽器オケで吹いていたこともありました。卒業後、AHが主宰する古楽器アンサンブル「コンセールギニョン」などでも活躍。1990年第4回甲府古楽コンクールでは最高位(2位)を獲得。ちなみにその時同じ2位で「栃木蔵の街音楽祭賞」を受賞したのが、BCJのソプラノソロでおなじみの栗栖由美子さんというから、根岸さんの実力のほどがおわかりいただけるかと思います。同コンクールでは、その後ヴァイオリン勢が台頭し、リコーダー勢ではいまだにこの2位が最高です。 今回演奏するのは、有名なバッハのオルガンのためのトリオソナタ、およびヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタをリコーダーとチェンバロのために編曲したものです。ご存知のように、オルガンのためのトリオソナタは両手で二つの上声部、そして足鍵盤で通奏低音パートを担当し、一人であたかも二つの旋律楽器と通奏低音のトリオソナタを演奏するような形になっています。そして、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのソナタは、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロの右手が二つの上声部を担当し、チェンバロの左手が通奏低音を担当するという形になっており、いずれも、「トリオソナタ」の形式でかかれています。他にも6曲のヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ、フルートとチェンバロのためのソナタなどが同じ形式でかかれています。決して、ソロソナタではありません。それを今回はリコーダーとチェンバロの右手が二つの上声部を担当し、チェンバロの左手が通奏低音を担当するという形式に編曲したのです。このようなことは現代では比較的頻繁に行われており、この「リコーダーとチェンバロ」という組み合わせのCDもあります。実は、このオル ガントリオ自体が、カンタータ(BWV76他)や協奏曲からのバッハ自身による編曲が多く、またヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのソナタの方も二本のフルートと通奏低音と言う通常のトリオソナタのヴァージョンもあるなど、トリオソナタという普遍的な様式を反映して、様々な編成での演奏が考えられるわけです。
AH(98/08/16)
|
宮坂純子アフタヌーンコンサート 〜ハンマーフリューゲルとバロック・ヴァイオリン〜 1998年9月27日(日) 14:00 東京オペラシティ・リサイタルホール 出演:ハンマーフリューゲル:宮坂純子 バロックヴァイオリン:高田あずみ 曲目:モーツァルト/ヴァイオリン伴奏付のクラヴィア・ソナタ 変ロ長調 KV570、クラヴィア・ソナタ ハ短調KV.457、ロンド ニ長調KV.485、ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ へ長調「スプリング」 op.24他 主催・前売り:国際芸術連盟 全自由席 3500円 |
宮坂純子さんのリサイタルにBCJコンサートミストレス、高田あずみさんがゲスト出演。ハンマーフリューゲルはピアノの前身。「ヴァイオリン伴奏付のクラヴィアソナタ」というのは、いわゆる「ヴァイオリンソナタ」のことです。バッハの6曲のソナタから始まり、ベートーヴェンにいたるまで、このような呼ばれ方をしていたのです。なんだか変ですが、モーツアルトのVNソナタの場合、VNパートはいかにもピアノのひきたて役と思われるような場面が比較的多いようです。高田さんは弟子の私の言うのもなんですが、古典派がなかなかいいです。おおらかさとこまやかさが見事に調和し、のびのびとしてさわやかな演奏を聴くことが出来ます。シンポシオンなどでモーツァルトのVN協奏曲を弾くこともありますが、ぐいぐい力で迫ってくるというよりは、リラックスしながらも徐々に惹きこまれていく、そんな感じです。ハンマーフリューゲルの軽快な響きとあいまって、普段聴かれないような古典派の響きが楽しめそうです。
(98/08/05)
|
ラ・フォンテーヌ コンサートVol.4 1998年9月26日(土) 昼14:00、夜:19:00 近江楽堂 出演:ラ・フォンテーヌ(江崎浩司、三宮正満、高群輝夫、水永牧子) 曲目:テレマン/リコーダー、オーボエと通奏低音のためのトリオソナタ へ長調、プラ/2本のオーボエと通奏低音のためのトリオソナタ 変ホ長調、ヴィヴァルディ/チェロと通奏低音のためのソナタ へ長調、プラッティ/オーボエ、ファゴットと通奏低音のためのトリオソナタ ハ短調他 入場料金(全自由席)前売2500円、当日2800円 お問合せ:江崎 0424−83−1652 三宮 048−725−6469 東京古典楽器センター 03−3952−5515 |
7月に近江楽堂バロックシリーズでA.ベルナルディーニと競演した彼ら。はやくも次の演奏会です。この編成でこれだけ頻繁にコンサートをやっていたら、すぐにレパートリーが尽きてしまうだろうと思いきや、どこから探してきたのか、めったに聴くことの出来ない珍しい曲を演奏するようですね。「プラ」などという作曲家はAHでも聞いたことがありません。それと、彼等のコンサートはいつも昼夜2回制。管楽器奏者(とくに二枚舌楽器)は結構体力使うだろうに、それをいともたやすくやり遂げてしまい、また、どちらもお客さんを満足させられるのだから、若いっていいなあとつくづく感じます。
(98/08/05)
|
ヴェルサイユ宮の室内楽〜フランス・バロックへの誘い〜 富山 1998年8月26日(水)19:00 市民プラザ アンサンブルホール 問合せ:コンサートプラザ 0765−52−4317 福岡 1998年9月2日(水)19:00 あいれふホール 問合せ:前田 092−741−9541 東京 1998年9月6日(日)14:00 国分寺いずみホール 問合せ:オフィス・アルシェ 03−3952−8788 出演:バロック・フルート:前田りり子、ヴィオラ・ダ・ガンバ:市瀬礼子、チェンバロ:平井み帆 曲目:クープラン/王宮のコンセール第3番、シャルル・ドレ/ガンバ組曲第1番、ラモー/コンセール第1番、ブラヴェ/フルートソナタ 作品2−2、フォルクレ/ラ・ラモー、ラ・シルヴァ、ラ・ポアッソン、ルクレール トリオソナタニ長調 全会場とも入場券(自由席)3000円 |
4月のBCJ「ヨハネ受難曲」で、その若々しく、かつ、深みのある演奏を聴かせてくれた前田りり子さん。TVを見た皆さんにも印象に残る演奏家だったのではないかと思います。その前田さんが4月の「近江楽堂バロックシリーズ」に引き続き、ルイ15世時代のヴェルサイユ宮での室内楽を若い仲間たちとともに演奏します。演奏される曲を見てもわかるとおり、この時代のもっとも有名な作曲家による有名な曲ばかりを集めた意欲的なコンサートです。前田さん以外の方については、世代が若すぎて私にもわかりません。しかし、チラシの写真を見た限りでは「古楽界も時代が変わったな」などと思わず年寄りめいた言葉が口に出てしまう、そんな感じです。
(98/08/05)
|
「レストロ・アルモニコ東京」第4回演奏会終了 「多感様式の時代」 1998年7月21日(火)7時 津田ホール(JR千駄ヶ谷駅前)
|
超詳しいコメントはこちらをご覧ください
(98/06/28)
|
スコラ・カントールム 第8回定期演奏会 〜 オール・ア・カペラ・プログラム〜 1998年8月22日(土)18:00開場 18:30開演 武蔵野市民文化会館小ホール 全席自由1200円 (JR中央線三鷹駅または吉祥寺駅よりバス) 指揮 野中 裕 トマス・ルイス・デ・ビクトリア Tomas Luis de Victoria 《めでたし、天の女王》 Ave Regina Caelorum / 《あなたの歩みはなんと美しいことか》 Quam pulchri sunt/ 《キリストは天の高みに》 Ascendens Christus/ 《おお、聖なる宴》 O sacrum convivium フランシスコ・デ・ペニャローサ Francisco de Penalosa 《めでたし、まことのお体》Ave verum corpus ディエーゴ・オルティス Diego Ortiz 《めでたし、女王》Salve Regina アロンソ・ロボ Alonso Lobo 《わがハープは悲しみの音色に変わり》Versa est in luctum ジョスカン・デ・プレ Josquin des Prez 《ミサ・パンジェ・リングァ》 Missa Pange Lingua お問い合わせ: 042-323-8599 FZP02074@niftyserve.or.jp 野中 裕 スコラ・カントールム ホームページ http://www02.u-page.so-net.or.jp/jb3/niwasse/schola/ ★ 栃木「蔵の街」音楽祭「招待演奏会」出演決定! 1998年10月10日(土祝) 16:00開演 入場料1000円 県立栃木高校講堂 内容は上記第8回定期演奏会に同じ
(98/06/04)
|
2月の第7回定期演奏会で好評を博したスコラ・カントールムの第8回演奏会。前回はヘンデルの「主はいわれた」をBCJでおなじみの器楽の名手たちをバックに歌い、そのレベルの高さを感じさせてくれたこの団体が、今回はア・カペラでルネサンス時代のポリフォニー音楽の名曲に挑戦。BCJプログラム編集委員としておなじみの野中裕が、どのような棒さばきを見せ、そして、透明感あるこの合唱団の魅力をいかに引き出しながら、ポリフォニーの極意を我々に示してくれるか、とても楽しみである。真夏の熱帯夜に、納涼気分で出かけてみてはいかがか。 |
コンサートを聴いた感想です。前回よりもさらに磨きがかけられた声、アンサンブル。指揮者の野中さんのもと、音楽の方向性が明確になっている合唱団の強みが出たような気がします。そして、コンサートの最後まで集中力を絶やさないよう仕向ける指揮者。「パンジェ・リングァ」の最後、「私たちに安らぎを与え給え」とその後の長い沈黙・・・。最近のBCJのコンサートでもめったにお目にかかれないようなすばらしい至福のひとときを堪能しました。まるで、このコンサート全体がこの一瞬のためにあったのではと思わせるほどです。これも、指揮者が余韻を大切にしているのが聴衆にもハッキリ伝わったからです。BCJのコンサートもこうありたい。 残念だったのは、曲の出だしが音程、タイミングともになかなかあわなかったこと。まるで、装飾をしているようにすらきこえました。栃木「蔵の街」音楽祭までには修復しましょう。それと、開演が18:30と、余り普段なじみがない中途半端な時間だったため、19:00開演と間違えて遅刻してきた人があまりにも多かったこと。おかげですばらしい出来だった前半が聴けない人も多かったようで残念でした。時間を確かめない人も悪いけど、時間設定も考えた方がよさそうです。 そんなこともありましたが、演奏会としては大成功でしょう。2000年のバッハ「ヨハネ受難曲」(あの片野さんがエヴァンゲリスト!)が今から楽しみです。
AH(98/08/22)
|
“パーネ・エ・ヴィーノ”デュオ・リサイタル 1998.6.19 19:00開演 日本キリスト教団南大阪教会(06−622−2011) 1998.6.20 19:00開演 同仁キリスト教会(03−3943−1879) リコーダー、オーボエ、ファゴット:江崎浩司、チェンバロ:大西孝恵 コレルリ/リコーダーと通奏低音のソナタ へ長調OP.5−4、フィリドール/オーボエと通奏低音の組曲 二短調OP.1−5、L.クープラン/ クラヴサン組曲 イ短調 他 前売券:2500円 当日券:2800円 お問合せ:江崎(0424−83−1652)、大西(0722−92−1604) |
マルチプレーヤー江崎浩司と若手チェンバリスト 大西孝恵のデュオ・リサイタル。 |
中村 忠 無伴奏フルートの夕べ〜テレマンからの眺望〜 1998.6.19 19:00開演 会場:東京オペラシティ内近江楽堂 テレマン/ファンタジー、J.S.バッハ/パルティータ イ短調、C.P.E.バッハ/ソナタ イ短調、ボアモルティエ/組曲 ロ短調、クヴァンツ/組曲 ホ短調 前売券:3500円 当日券:4000円 ご予約・お問合せ:松木アートオフィス(03−5353−6937) 前売り:カザルスホール・チケットセンター(03−3291−2525) |
5月の今井奈緒子とのデュオリサイタルに続く、近江楽堂での第2弾。無伴奏フルートの名曲のすべてが聴けるといっても過言ではないほど充実したプログラム。ボアモルティエはフランス人、あとはドイツ人。 |
2〜3月に行われる鈴木雅明チェンバロリサイタル 1.近江楽堂バロックシリーズ 1998年2月18日(水) 19:00 終了 バード/ファンタジア イ調、カレーノ・クストラメ、パッサメッツォ・パヴァーヌ、パッサメッツォ・ガリヤルド バッハ/イギリス組曲第5番 ![]() 1998年2月25日(水) 19:00 終了 バッハ/イギリス組曲第1、6番 ルイ・クープラン/組曲イ短調、パッサカリアi お問合せ:松木アートオフィス 03-5353-6937 2.バロック音楽の世界(チラシはこちらをクリックしてください) 1998年2月27日(金) 19:00 かつしかシンフォニーヒルズ(アイリスホール)終了 第1夜〜イギリスとバロック音楽〜 S:野々下由香里、CEM:鈴木雅明 バード/ファンタジア イ調、パッサメッツォ・パヴァーヌ、パッサメッツォ・ガリヤルド パーセル/ダイドーとエネアスよりダイドーの嘆き バッハ/イギリス組曲第6番他 ※第2夜は1998年3月20日(金) 鈴木秀美さんのバッハ無伴奏チェロ組曲の第1,3,5番です お問合せ:葛飾区文化振興財団 03-5670-2233 3.バッハ/イギリス組曲全曲演奏会(詳細はこちらへ) 1998年2月28日(土) 16:00 彩の国さいたま芸術劇場 終了 1998年3月 7日(土) 16:00 彩の国さいたま芸術劇場 終了 お問合せ:彩の国さいたま芸術劇場 048-858-5511 |
2月から3月にかけての東京近郊での鈴木雅明さんのコンサートをまとめてみました。この一連のシリーズのテーマはズバリ「イギリス」。なかでも最大の聴きものは、さいたま芸術劇場でのバッハのイギリス組曲全曲演奏会でしょう。他の会場でもイギリス組曲は取り上げられますが、全曲演奏はここだけ。かつしかの野々下由香里さんとのジョイントコンサートなども「通」にとっては聴き逃せません。野々下さんは鈴木美登里さんや波多野睦美さんほど目立った活躍はないものの、北とぴあ国際音楽祭でのフランスバロックオペラなどで主役や準主役を務めるなど、知る人ぞ知る実力者で、濱田芳道さんなどとルネサンスから初期バロックにかけての声楽曲のコンサートをたびたび開くなど、古い歌を大変に得意としています。リュートソングからバロックオペラまでなんでもこなし、とっても舞台で映えるソプラノです。 東京オペラシティ内の近江楽堂でのコンサートは、なんといってもチェンバロやヴァージナルにピッタリサイズの小さな会場で聴けるというのが最大の魅力です。雅明さんの微妙なタッチの変化や細やかな息遣いまでハッキリと聴き取れると思います。バードなどはこの会場で聴くのが一番かもしれません。ルイ・クープランが聴けるのも楽しみです。 いずれの会場のプログラムも似てはいますが、どれもそれぞれ特徴があり、やはり、ファンとしてはどれも聴き逃せません。いかなるコンサートでも、絶対にルーティン・ワークにしないという鈴木雅明さんの姿勢の現われなのでしょうか。複数の会場で演奏される曲は、会場の違いによる演奏の違いなどを聴き比べてみるのも面白いかもしれませんね。
(98/02/09)
|
かつしかのコンサートを聴いてきました。雅明さんのチェンバロはとても芯の通った、強い意思を感じさせる演奏でした。日本のチェンバリストの中でも、ここまでしっかりした演奏ができる人は少ないと思います。私がいままで聴いた中ではおそらくレオンハルト以上ではないかと思うほどです。しかし、それだけではなく、イギリス組曲などでは軽妙な遊び心も随所に見せてくれました。あとはいよいよ「さいたま芸術劇場」でのイギリス組曲全曲演奏会。まだ、チケット発売中のようですので、どうぞ、聴いてみてください。(98/02/27) |
彩の国さいたま芸術劇場での「イギリス組曲」全曲演奏会、無事終了しました。多くの方々においでいただきありがとうございました。今日も、大変熱のこもった演奏でした。会場は他のホールに比べるとやや広かったのですが、ホールの響きの良さもあって、演奏中はそんなことは全く気になりませんでした。プログラムの雅明さんの解説によれば、「チェンバロ奏者としては避けて通れるはずのない「イギリス組曲」を何とか視界の外へ押しやってきたが、彩の国さいたま芸術劇場の企画を前にして、わたしはついにこれに対峙せざるを得なくなった。」というように、今回の企画は、さいたま芸術劇場の発案ではじまったようです。イギリス組曲といえばバッハの鍵盤曲の中でも比較的地味で、演奏される機会も少ない。そんな曲を、損得勘定抜きで思いきって提案してきたホール側の見識には改めて頭が下がる思いです。そして、その期待に見事に応えた鈴木雅明。本番終了後、コンサートの成功に気をよくしたホール側とBCJで長時間にわたって重要会議(ひょっとしたらただ
の飲み会だったりして)が開かれた模様。ひょっとしたら我々ファンがあっと驚き、歓喜するような企画が登場するかもしれません。一日も早い発表を待ちたいものです。「さいたま」もあなどれません。 さて、演奏の感想についてはわざわざ仙台から聴きに来てくれたあきこさんが、感激のレポートを書いてくれるそう(無理矢理お願いしてしまいました)です。お楽しみに!(98/03/08) こちらへ なお、大変にもったいない話なのですが、今回のイギリス組曲の録音はないそうです。4月のヨハネを控え、そちらに専念するためということのようです。しかし、いずれは絶対に録音していただきたいですね。 |
米良美一コンサート 1.岡山公演 1998年3月9日(月) 18:30〜 岡山シンフォニーホール S4500、A4000、B3000 問い合わせ:岡山音協 086−224−6066 なお、http://www.vis-a-vis.co.jp/wont/ticket/ticket.html に、以上の情報が載っていました。岡山は関西圏に入らないのかもしれませんが・・・。平日ということもあるし、チケットもまだあるかどうかわかりませんが、一度、連絡をとってみるとよいと思います。 2.三鷹公演 1998年2月15日(日) 14:00〜 東京:三鷹市芸術文化センター 「ハイドン&モーツァルト セレクション」 FP小倉喜久子 S3000、A2000、学生1500 (問)同センター 0422−47−5122 3.横浜公演 1998年2月28日(土) 14:00 横浜:栄区民センター(リリス) 「世界の歌・日本の歌」 P小倉喜久子 2500、中学生以下1500 (問)同ホール 045−896−2000 4.富山公演 1998年6月14日(日) 16:00 富山市オーバードホール (洗足学園魚津短期大学学生の企画) 5.静岡公演 1998年6月23日(火) 静岡音楽館AOI
(あきこ様 98/02/02)
|
いつも「米良さん応援メール」をくださるあきこさんからの情報です。「BCJフォーラム」に掲載されていたシシィさんのメールをご覧になって、「是非お伝えください」ということで、情報を送っていただきました。ありがとうございました。AH(98/02/07) |
すでに終了しましたが、2月11日のいずみホールでのジョイントコンサートの記事が「I教授の部屋」の「いずみホール通信」にアップされていました。興味がある方はどうぞ(98/02/15)。 |
アフェッティムジカーリ演奏会終了 1998年2月27日(金)19:00 愛知県小坂井町文化会館フロイデンホールリサイタル室 お問合せ:林 0532-45-1402 1998年2月28日(土)19:00 スタジオジミア(名古屋市昭和区花見通1-7ハセ川ビル3階ホール) お問合せ:近藤 0566-83-7783 1998年3月1日(日)16:30 中野桃園教会(中野区中野5-3-14) お問合せ:プロ・アルテ・ムジケ 03-3943-6677 東京古典楽器センター 03-3952-5515 出演:vn:赤津眞言 rec:アレッハンドロ・モギャリンスキー vc:トルモッド・ダーレン cem:上尾直毅 曲目:カステッロ/ソナタ第12番 フレスコバルディ/トッカータ第9番 トゥリーニ/三声のためのソナタ ヴィヴァルディ/Rec,vn,通奏低音のためのトリオソナタニ長調 テレマン/Rec,vn,通奏低音のためのトリオソナタ二短調 ヘンデル/Rec,vn,vc,通奏低音のための協奏曲ニ短調他 1987年オランダ、ハーグで結成。1991年、オランダユトレヒトでの第5回国際古楽アンサンブルコンクール第2位を受賞し、ユトレヒト古楽祭に参加。一躍注目を集める。確実なテクニックとその演奏スタイルは各紙にても絶賛され、その繊細で胸を打つ演奏は聴くものを納得させるものがある。 |
誰が考えたか知りませんが、上記の紹介文はこのアンサンブルの性格を実に的確に言い表しています。BCJのヴァイオリニスト、赤津眞言さんがまた新たなアンサンブルを引き連れ来日し、コンサートを開きます。今回はリコーダーとヴァイオリン中心のアンサンブル。こういう編成のアンサンブルはアマチュアの演奏会ではしばしば聴かれるのですが、本格的なプロの演奏となると意外と少ないですね。赤津ファンならずとも古楽器ファンなら心惹かれるプログラムです。このアンサンブル、もちろん初来日で、私も生演奏を聴いたことはないのですが、以前に、赤津さんからコンサートの録音テープを聴かせてもらったことがありました。その時の感想は、とにかく、奇をてらっているわけではないのにおもしろいし、演奏に集中力が感じられ聴いていて盛り上るという感じでした。音もきれいだし。あと、AHが注目したいのはチェンバロの上尾直毅さんの通奏低音ですね。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、彼は、何年か前の甲府の古楽コンクールの通奏低音部門で他に圧倒的な差をつけて入賞
しているのです。とても力強くて雄弁です。こと通奏低音に関して言えば、おそらく日本人チェンバリストの中でも10年に一人出るかでないかの逸材だと思います。通奏低音を重視する古楽ファンなら是非一度聴いていただきたい若手一押しのチェンバリストです。 それにしても赤津さんはずいぶん盛んにアンサンブル活動をしているようですね。AH(98/02/04) |
朝からあいにくの雪と強風に見舞われた最悪の天候の中、会場が超満員になるほど多くの熱心な聴衆にかこまれて、アフェッティ・ムジカーレが最高に熱くて楽しい演奏を聴かせてくれました。次から次へと繰り出されるユニークなアイディアと、それを完璧に実現するテクニック。聴きなれているはずの曲が、まるで新たな生命を与えられたがごとく私たちには新鮮に響きました。こういう演奏会がもっと頻繁にあればいいのにと思ったのは私だけでしょうか。なお、解説によればチェロのトルモッド・ダーレンは鈴木秀美さんの弟子だそうです。すっかり忘れていましたが秀美さんも「教育者」だったんですね。(98/03/02) |
スコラ・カントールム(Schola Cantorum) 第7回定期演奏会終了 日時:1998年2月28日(土) 18:00開場 18:30開演 会場:武蔵野市民文化会館小ホール (JR中央線三鷹駅または吉祥寺駅よりバス) 全席自由1500円 曲目:ウィリアム・バード/《5声のミサ曲》 Mass for five voices ドイツ・ルネサンス宗教曲集 〜ハスラー・レヒナー・ヌキウス・プレトリウス〜 ゲオルク・フリードリッヒ・ヘンデル/《大空に輝く星と》(二重唱)Tanti strali al sen 《主は言われた》 Dixit Dominus 他 出演: ソプラノ 椋本浩子 アルト 穴澤ゆう子 ヴァイオリン 高田あずみ 竹嶋祐子 小池吾郎 秋葉美佳 ヴィオラ 諸岡涼子 上田美佐子 チェロ 諸岡範澄 ヴィオローネ 櫻井 茂 チェンバロ 水永牧子 オルガン 能登伊津子 合唱/スコラ・カントールム 指揮/野中 裕 Schola Cantorum スコラ・カントールム 1990年、少人数の精緻なヴォーカル・アンサンブルを目指して指揮者の野中裕を中心に結成。団員は合唱歴の長い大学生・社会人を中心にプロの合唱団員も参加している。 毎年3月の定期演奏会ではルネサンス・バロック期の無伴奏宗教曲を主に取り上げて、各回とも好評を博してきた。特に1995年からは活動の場が各種音楽祭や日本を代表する古楽オーケストラ・メンバーとの共演にも広がるようになっており、その気迫溢れる演奏と水準の高い歌唱力には定評がある。 今後も定期演奏会を軸にますます幅広い活動を展開していく予定である。 お問い合わせ: 0423-23-8599 FZP02074@niftyserve.or.jp 野中 裕 (BCJプログラム編集委員) |
BCJプログラム編集委員としても活躍されている野中さんから情報をいただきました。野中さんは教職につかれる一方で、合唱団の指揮者や音楽学の研究者としても活躍し、バロック以前の宗教曲の普及に貢献しています。 それにしても、ゲスト出演者を見てびっくりしました。穴澤さん、高田あずみさんを初めとして、BCJの主要メンバーがずらりと名を連ねているではありませんか。社会人合唱団員で、こんなメンバーのオケと一緒に演奏できるなんて、これ以上の幸せはないんじゃないでしょうか。私も秀美さん、桜田さん、柳沢さん、赤津さん、桜井さんなどと共演したことがありますが、その時は、バーチャルBCJ体験をしたという感じで、本当に天に昇ったような気持ちでした。音楽をやっていて本当に良かったとつくづく思いました。 合唱団の皆さん、ぜひ頑張って楽しんでくださいね。そして、このHPをご覧のアマチュア演奏家の皆さんもぜひ彼らを応援して聴きにいってやってください。AH (97/11/10) |
無事終了しました。感想を「コンサートレポート」に掲載しますのでよろしければどうぞ(98/02/28) |
神戸松陰チャペルコンサート 終了 ゼロビートシリーズ第117回 〜主の受難を覚えて〜 2月21日(土)15:00 指揮:鈴木雅明、合唱:アンサンブル・ヴォックス・フマーナ 曲目:ラッススの作品他 詳細はニッカイコンサートHPをご覧ください アンサンブル・ヴォックス・フマーナは、かつてのBCJ神戸合唱団のメンバーを中心に結成された合唱団で、鈴木雅明氏の指導のもと活動を続けています。BCJ神戸合唱団からは緋田夫妻が現在でもBCJ合唱団員として活躍していますが、他のメンバー達もこのアンサンブルで地道な活動を続けているようです。是非応援してあげてください。 |
昭和女子大学レクチャーコンサート ヴェルサイユの栄光〜王宮のコンセール〜 終了 日時:1998年2月14日(土) 午後1時半〜4時半 会場:昭和音楽芸術学院 第1スタジオ(小田急線新百合ヶ丘 徒歩1分) 受講料:2,000円 主催:昭和音楽大学 生涯学習センター 044-953-6580 監修:関根敏子(おはなし) 指揮:ローラン・テシュネ(チェンバロ) 出演:ソプラノ:小林木綿 カウンターテナー:岡本高知 古典舞踏:村井頌子、山際 新 VN:若松夏美 FL:中村 忠 gamb:神戸愉樹美 管弦楽:北とぴあ国際音楽祭祝祭管弦楽団、合唱団 VN:池田太郎(leader)、長野 充 VLA:山口隆之、永井良治 VC:岩沢 純 VIOLONE:谷田部 格 OB:石野典嗣、蛇子昭治 FG:鈴木 忠 曲目: カンプラ/優雅なヨーロッパ人から リュリ/町人貴族から アルミードからパッサカリア クレランボー/カンタータ マレ/フォリア ド・ラランド/深き淵から モンテクレール/ピラムトティスペ (出演者からのメッセージ) オペラからカンタータ、宗教曲に舞曲、さらに器楽曲。こんなフランス古典音楽(フランスではバロックといわず古典という)のすべてのジャンルを一日で演奏してしまおうという壮大な企画。演奏する側としては気持ちの切替が大変。「王様万歳」と歌った直後に今度はレクイエムを歌わなければならない。こんなコンサートは二度と行われることはないだろう。 |
(ひとこと) 2月14日といえばヴァレンタインデー。佐倉では鈴木雅明指揮BCJによるヨハネ予習レクチャーコンサートが行われている。こんな日にこんな地味でオタッキーな企画を紹介するところに、この「BCJプラス1」の存在価値がある。派手な活動の裏には、必ずこういう地味だがきらりと光るBCJメンバーの活動があることを忘れてはならない。大学における教育と古楽普及のためのレクチャーコンサート、こういう地道で未来を見据えた企画の聴衆の中から明日のBCJ賛助会員が生まれるかもしれない。そこまで考えているかどうかはわからないが、とにかく、若松夏美さんと中村忠さんがいわば社会奉仕とも言えるこの企画に参加しているということを頭のかたすみにとどめておいていただきたい。 なお、BCJのメンバーでもないのに、太字になっているバロックVN奏者がいるが、これについては気にしないでもらいたい。まちがっても「職権乱用」などというメールを送らないよう!(AH98/02/02) |
おかげさまで無事、終了しました。そして、あのAHが、なんと、若松夏美さん、中村忠さんと共演しました。その体験談をこちらへ掲載しました。題して「AHのバーチャル竹嶋さん体験記」。おひまでしたらどうぞ。(98/02/15) |
ラ・フォンテーヌ(La Fontaine)コンサート
(終了) 出演者:江崎浩司(REC,Ob,Fg)、三宮正満(Ob)、水永牧子(cem)、高群輝夫(vc) 日時:1997年12月13日(土) 14:00(昼の部)、19:00(夜の部) 場所:四谷(東京):コア石響(03-3355-5554) 曲目:A.ヴィヴァルディ/2つのオーボエと通奏低音のためのトリオソナタ ト短調 作者不詳/オーボエ、ファゴットと通奏低音のためのトリオソナタ へ長調 C.PH.E.バッハ/リコーダー、オーボエと通奏低音のためのトリオソナタ ニ短調 お問合せ:三宮(048-725-6469),水永(0424-82-1559) おなじみのBCJの若手オーボエ奏者二人が中心になって結成した「ラ・フォンテーヌ」のコンサートです。二人とも本間正史氏に師事している「兄弟弟子」です。江崎さんはオーボエの他にリコーダー、そして最近ではファゴットまで吹きこなす「マルチ管楽器奏者」(昨年の「メサイア横浜公演」では持ち替えて両方を吹いていました!〔矢口付記〕)です。さらに、ルネサンス以前の音楽にも積極的に取り組んでおり、あの「タブラトゥーラ」にも参加しています。 一方、「三ちゃん」の愛称でBCJのお姉様方から大変に可愛がられている三宮さんは、バロックオーボエを吹くために生まれてきたような人です。バロック音楽が好きな父親の影響を受け、中学生の時からバロックオーボエに取り組み、モダンオーボエは音大に入るために始めたという筋金入りの経歴の持ち主です。学生時代には私の主催するアンサンブルにも何回かゲスト出演していただいたことがありますが、そんな彼もいまや日本のバロックオーボエの第一人者としての地位を確立しつつあり、我々の間でも尊敬を集めています。将来は必ずやM.ポンセールを超えるバロックオーボエ奏者として、CDでもカンタータのオブリガートをすべてまかされるようになってくれるでしょう。おおいに期待したいと思います。
(97/11/30)
|
えざぴょん(江崎さん)&サンちゃん(三宮さん)のコンサートに行ってきました。ご本人達の予想に反して(?)満員札止大盛況でした。平均年齢25才という大変に若いアンサンブルで、演奏そのものも大変に勢いのある意欲的な若々しい演奏でした。それとともに、えざぴょんの話術の巧みさには驚きました。通常堅苦しくなりがちな雰囲気も、えざぴょんのトークで場内大爆笑。それに呼応して、サンちゃんが視線で無言の「つっこみ」。このやりとりがまたとっても面白かったです。この二人、普段から漫才コンビにしたらいい味でるなといった雰囲気なのですが、今日はまた格別でした。そうしたノリが演奏にも良く表れていて、お互いに好きなことを言っているようでいて、ちゃんと相手の良さを引き出しているという、いかにもバロック時代の和気あいあいとしたアンサンブルといった感じでした。 ところで、このアンサンブルの「機関誌」ラ・フォンテーヌ通信第1号に注目すべき記載がありました。今年BCJのオーボエ奏者として来日したあのベルナルディーニ氏が、このアンサンブルのライヴ録音を聴いて、とても気に入った様子だったとのことです。そのときはサンちゃんが実際に共演しているし、本当に実力が認められたのだとしたらファンとしてはうれしい限りです。もしかしたら、98年7月の来日時に共演が実現するかもしれません(と書いてありました)。どうなんでしょう。武田さん? さらに、われらがBCJのクリオラ後半(1/10)の翌日、サンちゃんは何と同じ曲を今度はモダン楽器で演奏するそうです。一体どんな吹き方をするのでしょう。やっぱりいつものサンちゃん節が聴きたいというのは私だけでしょうか。 国分寺市立いずみホールで14:00開演。問合せ:03-5990-9990(主催者名はわかりません)。 AH (97/12/14) |
「バッハをめぐる人々」 (終了) 日時:1997年12月2日(火) 7:00 会場:神戸新聞松方ホール * 詳細はニッカイ コサート案内HPまで 曲目:テレマン:「パリ四重奏曲」ニ長調 ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 アルビノーニ:フルートソナタ イ短調 J.S.バッハ:ガンバソナタ ト短調 C.P.E.バッハ:トリオ・ソナタ ト短調 出演:フラウト・トラヴェルソ:中村 忠 バロック・ヴァイオリン:高田あずみ ヴィオラ・ダ・ガンバ:平尾雅子 チェンバロ:曽根麻矢子 初めての神戸のコンサートの情報です。神戸の遠藤哲司さんから情報をいただきました。有り難うございました。 なお、ご紹介したHPには、中村 忠さん、曽根麻矢子さんからのメッセージ(中村さんのは自筆!)が掲載されています。 さらに、神戸のBCJ、松陰の「ゼロビートシリーズ」のコンサート案内などもアップされており、関西方面のBCJファン必見のHPです。(当HPのリンク集からもリンクさせていただいております。:矢口記) ゼロビートシリーズには鈴木雅明さんのほか、かつて創成期のBCJ神戸で活躍された合唱団のメンバーの多くが参加し、鈴木雅明さんが指揮する「アンサンブル・ヴォックス・フマーナ」が出演しています。 中村さんは最近はフルート入りのカンタータを全くやっていないので、BCJはしばらくお休みでしたが、かつては第2フルートとして活躍していました。平尾さんは時折ゲストとしてBCJに出演しています。曽根さんについてはいまさら何も説明する必要はないでしょう。3年ほど前迄、中村さん、高田さん、平尾さんとあとチェンバロの芝崎久美子さんで、「ルクレール・アンサンブル」というアンサンブルで、やはり、今回と同じようなレパートリーを中心に演奏していましたが、大変にまとまりの良い、いかにも宮廷の良質の室内楽という感じの演奏を聴かせてくれていました。高田あずみさんがいつもにも増して積極的な演奏をして、アンサンブルを引っ張っていっていたのが印象に残っています。今回は、曽根さんが加わったことで、その時に比べ、より華やかな雰囲気の演奏会になると思われます。残念ながら東京公演の予定はないようです。
(97/10/27)
|
知られざるバロック名曲の世界
(終了) バロックVN:赤津眞言、バロックチェロ:山広みめ、チェンバロ:岡田龍之介 曲目: L.G.ギュマン:クラヴサンとヴィオロンのための作品第4番 P.カストルッツィ:ソナタ第2番 変ロ長調 D.ガブリエリ:ソナタ ト長調 N.A.ルベーグ:クラヴサン曲集より A.ヴィヴァルディ:トリオ ハ短調 (名古屋公演)日時:1997年11月11日(火)7時 場所:STUDIO GYMIA お問合せ:近藤 0566-83-7783 (東京公演) 日時:1997年11月13日(水)7時 場所:中野 桃園教会 お問合せ:古典楽器センター 03-3952-5515 または岡田 0424-22-5019 BCJの頼れるバロックVN、ラ・プティット・バンドでも大活躍中の赤津眞言さん、10月のBCJ「バッハのモテット」でデビューを果たした鈴木秀美さんの愛弟子、バロックチェロの山広みめ(美芽)さんたちの室内楽コンサートです。 題名の通り、誰も知らないような無名の作曲家の隠れた名曲ばかりを集めたコンサートです。 日本で聴ける赤津さんはいつもオーケストラの一員としてですが、実は小編成のアンサンブルでもっともその真価が発揮される演奏家です。一昨年冬の「コンヴェルサシオン・ギャラント」のコンサートでのフランスバロックの名演をいまだに覚えていらっしゃる方も多いでしょう。大変にドラマチックかつ非常に繊細な演奏が彼の魅力です。 一方、山広さんは学生時代から期待されていた若手バロックチェロ奏者で、AHも大変注目しています。現在、デンハーグ王立音楽院に留学中ですが、すでにブリュージュ国際古楽コンクールで入賞するなど、実績も上げています。10月のBCJ定演では小柄な体を大きく使って、表現力豊かな演奏をしていたのが印象的でした(あまり動きのない諸岡さんとは対照的でしたね)。 これらの期待の若手を、アンサンブルのベテラン、岡田龍之介氏が安定した通奏低音で支えます。80年代前半には、高田あずみさんらと伝説のバロックバンド「ロカバンド」を結成し、また、多くの若手古楽器奏者を育てつづけてきた岡田氏。最近では米良美一さんが学生時代に、岡田氏の音楽史の授業を最前列で受けていたなどという逸話も残っています。そんな岡田氏のサポートを得て、どのような演奏を聴かせてくれるか、将来のBCJを占う意味でも非常に楽しみです。
(97/10/21)
|
高田あずみヴァイオリンリサイタル 「ブラームスの夕べ」 (終了) 〜ガット弦とロマンティック・フォルテピアノによる「時代の響き」〜 日時:1997年11月18日(火)7時 東京文化会館小ホール 曲目:ブラームス: ヴァイオリンソナタ全曲、スケルツォハ短調 ピアノ:小倉貴久子 全自由席:4500円 お問合せ:(株)コンセール・プルミエ 03(3352)0425 「BCJプラス1」の冒頭を飾るのは、ご存知BCJのコンサートミストレス、高田あずみさんのヴァイオリンリサイタルです。高田さんはバロックヴァイオリンだけでなく、モダン楽器に関しても相当の腕前の持ち主です。85年にはジュネーブ国際音楽コンクールで最高位(1位なしの2位)を獲得するなど、数々の実績を上げています。82年から定期的にモダン楽器でのソロリサイタルを開催しており、好評を博しています。そんな彼女が今度は今年没後100年を迎えたブラームスのヴァイオリンソナタに挑戦します。それもバロックヴァイオリンの名手らしく、モダンヴァイオリンにガット弦を張ったものを使用するとのことです。ピアノも現代のグランドピアノではなく、ブラームス時代の様式のピアノ(ロマンティックフォルテピアノ)を使用します。「モダンヴァイオリンにガット弦」という組み合わせについては、ブラームスの時代から1930年代までは当たり前のように使われていたということですので、まさに、楽器の面では「オーセンティック」な演奏ということがいえるでしょう。ピアノはおなじみの小倉貴久子さんです。彼女と高田さんとはシンポシ オンで良く共演しており、いつも息のぴったりあった演奏を聴かせてくれます。BCJでの演奏を通じてバッハの世界を極めつつある高田あずみ、そして、バッハを心から尊敬し、バッハ復興に大きな役割を果たしたブラームス、この二人の出会いは、ブラームス演奏に新しい風を吹かせてくれることでしょう。 なお、本HPをご覧の方については、コーナー新設記念として特別に4500円のところを4000円でお分けいたします。 ご希望の方は電子メールでAH(池田太郎)までご連絡ください。 ではメールお待ちしております。AH(池田太郎): HQJ07325@niftyserve.or.jp
(97/10/20)
|
演奏会当日、なんと大阪から遠藤哲司さんがわざわざ聴きに来られていました。とっても満足された様子で、ご自分のニッカイHPに長文の感想を書いておられます。たいへんに読み応えのある内容でした。
AH (97/12/14)
|
辰巳美納子チェンバロリサイタル (終了) 日時:1997年11月20日(木)7時 カザルスホール 曲目:W.バード:プレリュード、ファンタジア イ調 B.ストラーチェ:パッサガリ イ短調(パッサカリア) G.ル・ルー:組曲 へ長調 J.S.バッハ:パルティータ第6番 ホ短調BWV830 他 全自由席:4000円 お問合せ:アレグロミュージック 03(3403)5871 つづいては若手女流チェンバリストの辰巳美納子(たつみみなこ)さんのチェンバロリサイタルのお知らせです。辰巳さんは鈴木雅明さんの愛弟子の中でももっとも注目されているチェンバリストで、BCJのチェンバロ奏者としてもおなじみです。最近ではヘンデルの「メサイア」に出演しています。1991年には第5回古楽コンクール(甲府)最高位入賞、第3回栃木「蔵の街」音楽祭賞受賞。辰巳さんは東京芸術大学在学中からバッハのカンタータを初めとする声楽曲の演奏に積極的に取り組んでいます。BCJのコントラバス奏者、桜井茂さんやヴィオラの森田芳子さんらとともに、アンサンブル「コレギウムアルジェントゥム」を結成し、バロック時代の知られざる声楽曲の名曲の紹介に力を入れてきました。そうした経験がBCJでの活動の中で生きています。そんな彼女がB.ケネディ作のルッカースモデルをどのように響かせてくれるか、非常に楽しみです。 (97/10/20) |