最高のバロック音楽を100人で聴く、究極の贅沢

東京オペラシティ

近江楽堂バロックシリー
音がこころに 浸みこんでいく〜
お問合せ/お申込み:近江楽堂 03−5353−6937
(新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティ3階 松木アートオフィス内)

近江楽堂って?


<お知らせ>

 「近江楽堂バロックシリーズ」は、1999年度より松木アートオフィスが直接企画制作することになり、現在BCJは企画制作にかかわっておりません。従いまして、当HPにおきましても、1999年度以降の「近江楽堂バロックシリーズ」のご紹介を終了させていただきます。ただし、個々のコンサートにつきましては、その内容によっては「関連コンサート情報」に掲載させていただきます。

(99/01/09 AH)


VIVA!BCJに戻る


 開館(97年11月)以来「最初の一音で感動」「これが本当の室内楽か」「至福の時」「初めてチェンバロの音を聴いた」等、まさにバロック音楽のために生まれたアットホームな雰囲気と音響で、はやくも「バロック音楽の殿堂」という定評を獲得しつつある「近江楽堂」。

 98年度下期シリーズは「チェンバロとリュート」

 下期は海外からすでに世界的に第一人者と目されているほどの名手ばかり3人を集めてみました。また、いままでは2日間のプログラムが同一でしたが、このシリーズでは、2日間とも違うプログラム(第12回を除く)というたいへんに贅沢な企画です。
紳士淑女のご来場をお待ちしております。

教会風の装飾も・・・

第10回 ミッツィ・メイヤーソン チェンバロリサイタル
第11回 ヤコブ・リンドベルイ テオルボとバロック・ギターのための音楽
第12回 アンドレア・シュタイアー チェンバロリサイタル

6〜9回はこちら



第10回 ミッツィ・メイヤーソン チェンバロリサイタル

第1夜〜フランス宮廷の音楽第一夜〜
日時:1998年8月27日(木) 19:00開演
曲目:C.B.バルバートル/プレリュード、デリクール、リュジュアック、J.デュフリ/クラヴサン曲集第3巻よりシャコンヌ、フォルクレ他

第2夜〜フランス宮廷の音楽第二夜〜
日時:1998年8月28日(金) 19:00開演
曲目:L.クープラン/プレリュード、パッサカリア ハ短調、ジャン=フィリップ・ラモー/組曲 イ短調、イ長調、フォルクレ/La Marella    ほか

*なお、演奏者の都合により、第二夜のプログラムが変更になりました。ご了承下さい。(98/08/22)
全席自由 6000円(7月21日発売開始)    
 下期の最初を飾るのは、アメリカ出身の女流チェンバリストMitzi Meyerson(ミッツィ・メイヤーソン)。かつて、ヴァイオリン奏者M.ハジェット率いるTrio Sonnerieで長年にわたりチェンバロ奏者を務めていたのでご存知の方も少なくないであろうと思います。またF.Biondiの「エウロパ・ガランテ」でも通奏低音として活躍しているようです。一方ソリストとしても活躍しており、ヴァージンレーベルからフォルクレの組曲を発売し、大変に高い評価を受けています。現在はベルリン大学の教授を務めるなど、コンサート、後進の指導に活躍しています。今回は「フランス宮廷の音楽」と題して、17世紀後半から18世紀半ばにかけてのルイ王朝のクラヴサン(チェンバロ)音楽を演奏します。

(ここからはプラス1だけの秘密です)
 実は、彼女の来日は初めてではありません。97年8月に密かに来日し、個人宅で30名ほどの聴衆を集めてフランスバロック中心のリサイタルを開いた後、日本のアマチュア古楽器奏者たちを指導していたとのこと。その時にAHの友人でBCJメンバーの多くの歯の主治医、さらに若松夏美さんの弟子でもあるM氏を通じて、彼女から「日本で一番優秀な音楽マネージャーを紹介してほしい」という話があり、迷わずわがBCJの武田さんをご紹介させていただいたというわけです。もちろん、武田さんには演奏会にも来ていただきました。その時は「こんなに力強い演奏をする女流チェンバリストがいたのか」と、正直いって驚かされました。おそらくは武田さんにも気に入っていただけて、今回の演奏会につながったのではないかと思います。コンサートの後、武田さん、M氏、AH、そしてミッツィ夫妻(夫君はバロックヴィオラ奏者でAHたちもいろいろとお世話になっています)、その他音楽仲間達とM氏のお宅に遊びにいき、そこで「神宮大花 火大会」をみました。その時のミッツィさんのはしゃぎぶりが、いまでも脳裏に浮かんできます。花火を見たら疲れもすっかり取れたらしく、夫婦で元気よく原宿の街へ消えていきました。おみやげにはなんと「孫の手」。きっと、日本をすっかり気に入ってくれたんだろうなと思います。この他に、この日は他にもいろいろとエピソードがあったのですが、これ以上言うと武田さんにおこられそうなので、この辺にしておきます。

 とにかく、「メイヤーソン」ですが、聴いて損はない。是非、おすすめです。


第11回 ヤコブ・リンドベルイ テオルボとバロック・ギターのための音楽

第1夜〜バロック・ギターとテオルボのためのフランス音楽〜
日時:1998年10月14日(水) 19:00開演
曲目:ヴィゼ/組曲 ニ長調、F.クープラン/レ・シルヴァン(森の神々)、リュリ/ロジスティーヌ、アルルカンのシャコンヌ他

第2夜〜テオルボとバロックギターのためのイタリアとスペインの音楽〜
日時:1998年10月15日(木) 19:00開演
曲目:カスタルディ/スグロッパート・パッセッジョ、一口のファンタジア、ピッチニーニ/さまざまなパルティータ付きロマネスカ、ムルシア/不可解なこと、ガリャルダス、クムベエス他

全席自由:6000円


第12回 アンドレア・シュタイアー チェンバロリサイタル

1998年12月2日(水)、3日(木) 19:00開演
〜バッハ・トランスクリプションズ〜

曲目:チェンバロ・ソナタ 二短調BWV964(無伴奏VNソナタ第2番による編曲)、チェンバロ・ソナタ ハ長調BWV966(J.A.ラインケンのホルトゥス・ムジクス第11−15の編曲)

全席自由:8000円(BCJ賛助、定期会員は500円引き)
 我が国チェンバロ界今年最大の出来事とも言える名手シュタイアーの演奏会。プレガルディエンとともに来日し、シューベルト「冬の旅」の演奏会を行うほか、チェンバロ・ソロ・リサイタルも全国で行われます。この演奏会もその一環。バッハ(または息子)による自作、または他作のバッハ自身による編曲ばかりを集めた、大変珍しいプログラムです。無伴奏VN曲を演奏する際、「チェンバロだったらどう響くか」ということを考えながら弾くわけですが、こうして実際にバッハ自身による編曲を聴くと、バッハがいかに多くの可能性を一丁のVNにこめ、そしていかに多くの音を暗示させているかがよくわかると思います。



第6回 フランス・バロックへの誘い(1)
第7回 ダン・ラウリン(リコーダー)ファン・アイク「笛の楽園」
第8回 フランス・バロックへの誘い(2)「マレ風、ヴィオルのエスプリ」
第9回 ラ・フォンテーヌ&アルフレード・ベルナルティーニ「笛の快楽」

その他のコンサート

第6回 フランス・バロックへの誘い(1)「ヴェルサイユ宮の室内楽」

 フランス絶対王制の最終期、1682年にルイ14世はヴェルサイユに宮廷のすべてを移しました。日夜繰り広げられる舞踏や芝居、艶やかな衣装、あらゆる山海の珍味、重々しい宮廷作法、賄賂、へつらい、あらゆる富と文化と権力が、「太陽王」と呼ばれた偉大なる王のもとに集まりました。音楽はもちろん、芸術を志す全ての者達にとって、ヴェルサイユ宮で王やそのとりまきのために活躍することが、最大かつ究極の目的でした。その偉大なる宮廷にはふたつの風潮が同居していまた。ひとつは威厳と華美、もう一方は、洗練、繊細とメランコリー。陰謀策略に疲れた貴族達は、フルート、リュート、ガンバという物静かでニュアンス豊かな、でもちょっともの悲しい楽器を好んだようです。
 現在もストレスの多い時代です。日常の喧騒を離れて一夜、典雅なヴェルサイユの春を楽しんでいただけたら幸いです。(前田りり子)

日時 98年4月23日[木]、24日[金]19時開演
会場 東京オペラシティ近江楽堂

出演 前田りり子(フラウト・トラヴェルソ)
   平尾雅子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
   金子浩(テオルボ)

曲目 オトテール    :組曲 ト長調 作品2より抜粋
   R.de.ヴィゼー   :組曲 イ短調(リュート・ソロ)
   ドルネル     :組曲 ホ短調 作品2−3
   F.クープラン   :恋の鴬
   マラン・マレ   :組曲 ニ長調[第1、第2巻より](ガンバ・ソロ)
   M.ド・ラ・バール :組曲 ニ短調 作品2−5
(曲目が一部変更になりました)4月24日の演奏会で配布された「完璧な」プログラムはこちらでご覧いただけます。
 BCJ「ヨハネ受難曲」で好演を見せてくれた前田りり子さん。その楽しそうな姿は多くのファンの心をつかんだと思います。そんな前田さんの近江楽堂初登場です。通奏低音にBCJのブクステフーデやシュッツの演奏に欠かせない「チェリス」の平尾雅子さん、前回のヨハネでテオルボ奏者として登場した金子浩さんをむかえ、ヴェルサイユ宮殿の優雅で、華やか、それでいて繊細な作品をフランスのオトテールタイプの木製フルートを使って聴かせてくれます。平尾さんの演奏するマラン・マレは、第8回のソロリサイタルとセットで聴いてほしいとのこと。マレの作風が時代を下るに従ってどのように変っていくか、そのもっとも初期の作品をまず今回聴いてみよう。作曲されたのがまだ17世紀ということもあり、17世紀前半のイタリアやスペイン、またはイギリスのディヴィジョンの作風を思わせるような激しい作品です。(98/04/23)


第7回 ダン・ラウリン(リコーダー)ファン・アイク「笛の楽園」 
〜生、死、愛と信仰 音楽によるある静かな生涯〜


 後期ルネッサンス時代の最も興味深い音楽文献のひとつに、ヤコブ・ファン・アイクの「笛の楽園」があります。数多くある古今の管楽器独奏曲の中でも最大の曲集であり、その中にはカルヴァン派の詩編から、舞曲、当時流行した流行歌までほとんど無限のテーマによる変奏曲集が納められています。
 これらの作品は17世紀当時同様今日でもそのユニークな魅力を放っており、20世紀におけるリコーダー人気とその芸術的な地位を獲得する後押しにもなりました。
 それは政情不安や宗教闘争の時代の「聖と俗」のミクスチャーであり、その中には、まさに「人生」が集約されていると言ってもよいでしょう。

 今回のプログラムが、ファン・アイクの「ミクロ・コスモス」への招待となることを祈っています。(ダン・ラウリン)

日時 98年5月10日[日]15時、11日[月]19時開演
会場 東京オペラシティ近江楽堂

出演 ダン・ラウリン(リコーダー)

曲目 ファン・アイク 「笛の楽園」より:
    生   序曲のはじまり、ブラヴァ・デ、バッタリ
    死   パヴァン・ラクリメ
    信仰  詩編133
    愛   麗しのアマリリ、カリレーンほか
 ヴィヴァルディの協奏曲でのBCJとの共演ですっかりおなじみになった、ラウリンの再来日。今回は、ソロを聴かせてくれます。ファン・アイクといえば、その昔、F.ブリュッヘンのリコーダーを聴いて、「あの小学生が吹いている笛が、こんなに表情ゆたかなんて」と驚き、そして、自らリコーダーを本格的に吹き始めた方も多いのではないでしょうか。ブリュッヘン以来、久々のスタープレーヤーとなる素質を持つラウリン。その若々しく、さわやかな印象を我々に残してくれるでしょう。


第8回 フランス・バロックへの誘い(2)「マレ風、ヴィオルのエスプリ」
平尾雅子/ヴィオラ・ダ・ガンバ・リサイタル


 日本が江戸時代真っ盛りのころフランスではヴェルサイユ宮殿を中心に、華麗な王朝文化が花開いていた。ヴィオル(ヴィオラ・ダ・ガンバの仏語)は、中でも宮廷での室内楽には欠かせない弦楽器であり、そこで名誉ある国王付ヴィオル奏者として脚光を浴びていたのが、名手マラン・マレである。映画「めぐり逢う朝」で一躍その名が知られるようになった。エスプリとウィットに富み、時には官能的な甘ささえ漂わせるその音楽はルイ14世をはじめとする当時の王侯達を魅了した。
今回のコンサートでは、マレのヴィオル曲集全5巻から特徴的な名曲が選ばれている。格調高い伝統的なフランス様式に固執して本来保守的であった彼が、次第に新しく流行してきた軽妙なイタリア様式を取り入れ、更に一風変わった標題付きの描写音楽をも作曲するようになっていく有様を窺うことができる。
ドレは彼に多大な影響を受けた後継者の一人である。“マレ氏を偲んで”には彼への想い、あこがれ、そして悲しみが表現されており、その中には“マレの余韻”が感じられる。まさにマレ三昧の一夜である。(平尾雅子)


日時 98年6月22日[月]、23日[火]19時開演
会場 東京オペラシティ近江楽堂

出演 平尾雅子、石川かおり(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
   芝崎久美子(チェンバロ)
   野入志津子(テオルボ)

曲目 マラン・マレ:
    二本のヴィオルのためのプレリュードとシャコンヌ ト長調(第1巻、1868)
    スペインのフォリア(第2巻、1701)
    組曲:ト短調(第3巻、1711)
    田園の宴、ロンド=「宝石」つむじ風(第4巻、1717)
    膀胱結石手術図(第5巻、1725)
   Ch.ドレ:
    マレ氏を偲んで
 チェリスの平尾雅子さんが愛弟子の石川かおりさんを伴って再び登場。チェンバロには米良さんのCD「アリアンナの嘆き」にも出演している芝崎久美子さん。リュートには昨年12月の米良さんとのデュオリサイタル(「シェークスピア時代のフォーク/リュートソング」「アリアンナの嘆き」)に出演した野入志津子さん。

 この日の聴きものは、やはり「スペインのフォリア」「膀胱結石手術図」でしょう。「フォリア」といえばコレルリのヴァイオリン用の「ラ・フォリア」があまりにも有名ですが、この「フォリア」も大変に有名で力強い曲です。「フォリア」とは主にスペインで流行した舞曲で、同一の低音の上で変奏が繰り広げられる、大変に情熱的な曲です。いまでいえば、「フラメンコ」のようなものでしょうか。一方の「膀胱結石」ですが、これはさながら「音楽による手術の実況中継」です。いまでこそさほどの苦痛もなく治療できるようになった膀胱結石ですが、麻酔もない時代で、しかも成功率の極めて低かったこの時代。手術には死を覚悟しなければならないほどであったようです。そんな手術の様子を、不謹慎ながらなんともコミカルに描いています。例えば患者の金切り声とか。この曲には何とナレーションもつきます。果して誰がこの役目を引き受けるのでしょうか?そして、フランス語か、日本語か?日本語でやると、思わず笑ってしまいそうですが。


第9回 ラ・フォンテーヌ&アルフレード・ベルナルティーニ「笛の快楽」

 シリーズ最終を飾るのは、イタリア人オーボエ奏者で、「アンサンブル・ゼフィーロ」の主宰者としてヨーロッパで大活躍のアルフレード・ベルナルディーニと日本のバロック界の次代を担う江崎浩司&三宮正満率いる新進アンサンブル「ラ・フォンテーヌ」の夢の競演です。
 「ラ・フォンテーヌ」は、97年日本古楽コンクールで最高位を受賞、最も若い世代の古楽アンサンブルとして、日本のバロック界に清新な風を送りこんでいます。
 リコーダーからオーボエ、ファゴットまで闊達に操るマルチプレイヤー江崎とBCJでセンス溢れるオーボエ・オブリガートを披露して注目を集める三宮、そして息の合った「縁の下の力持ち」高群と水永の通奏低音たちのステージは、確かなテクニックに裏付けられながらも、闊達でエキサイティング。くつろいだトークも楽しい、「笛の快楽」のひとときをお約束します。(ラ・フォンテーヌ)

日時 98年7月6日[月]、7日[火]19時開演
会場 東京オペラシティ近江楽堂

出演 アルフレード・ベルナルディーニ、三宮正満(オーボエ)
   江崎浩司(オーボエ、ファゴット、リコーダー)
   高群輝夫(チェロ)水永牧子(チェンバロ)
曲目 オトテール   :トリオ・ソナタ ハ長調 Op.3−2
   ヘンデル    :オーボエ・ソナタ ヘ長調 Op.1−5
   クヴァンツ   :三声のソナタ ヘ長調 Op.3−6
テレマン:「ターフェルムジーク第2集」より「クァルテット」ニ短調
   ヴィヴァルディ :コンチェルト ト短調 Rv.103 ほか


 以前に、「コンサート情報」で予告した、三宮、江崎&ベルナルディーニの共演がついに実現しました。三宮さんとベルナルディーニは、BCJ「ヨハネ」で共演したばかり。とても息の合った演奏を聴かせてくれました。それにしても、普通、自分たちのことをここまでいうかね。決してウソじゃないけど。まあ、いかにも彼ららしいといってしまえばそれまでだけどね。きっとコンサートでも絶妙トークで大いに「笑わせて」くれるでしょう。



その他「近江楽堂」での主な古楽演奏会(5月)

『フルートとオルガンの愉しみ』ヘンデルとその周辺
 5/9(土)15時、19時開演(2回公演)
 中村忠(フラウト・トラヴェルソ)今井奈緒子(ポジティフ・オルガン)
 ヘンデル、バッハ、テレマンの作品

『古歌』マショーからモンテヴェルディまで
 5/16(土)19時開演
 波多野睦美(ソプラノ)つのだたかし(リュート)
 マショー:とても楽しいひとときだった/メルラ:聖母マリアの子守歌/モンテヴェルディ:アリアンナの嘆き ほか
(問い合わせ:ダウランド&カンパニイ 0429−55−6654)