コンサートレポート

古楽コンサートひとりごと(感想編)


 演奏家とAHの「真剣勝負」の記録がここにある。勝ちもあれば、負けもある。しかしそれも人生。古楽なき処に人生なし。偉大なる演奏家達よ、「真剣勝負」をありがとう!

(99/06/15)


AHのホームページへ

コンサート名 主な出演者 掲載日
BCJ「真夏のヘンデル」 BCJ 2002/08/07
鈴木雅明・秀美コンサート 鈴木雅明、鈴木秀美 2000/10/21
鈴木雅明「バッハ フランス組曲」 鈴木雅明 2000/02/05
モーツァルト ピアノとヴァイオリンのソナタ 若松夏美、小島芳子 99/11/24
フランスバロックの夕べ 若松、福沢、小島、W.KUIJKEN 99/11/13
ルール・ディルティエンス「無伴奏チェロ組曲」 ルール・ディルティエンス 99/11/07
音楽のタイムマシーン〜ヴェネツィア レストロアルモニコ東京他 99/09/18
「ミト デラルコ」結成記念演奏会 寺神戸亮、鈴木秀美他 99/09/11
MUSICA da CAMERAバロックの室内楽 ジーン・キム、山廣美芽他 99/06/06
IMAKO in CASALS HALL
今井奈緒子オルガン・リサイタル第1回
今井奈緒子 99/05/19
アルカディア・ヘンデリアーナ演奏会 星民子、村谷祥子、辰巳美納子他 99/04/24
バロック音楽の饗宴 前田りり子、市瀬礼子他 99/04/22
ヴェルサイユの祝祭U 浜中康子、若松夏美、高田あずみ他 99/04/11
アントネッロの「ヘンデル」 アントネッロ&鈴木美登里 99/04/06
シュッツ「マタイ受難曲」 野中裕指揮スコラカントールム 99/03/28
音楽の捧げもの 若松夏美、福沢宏、小島芳子他 99/03/07
鈴木秀美無伴奏チェロリサイタル 鈴木秀美 99/02/05
鈴木雅明の「バンキエリ」 鈴木雅明、鈴木秀美、D.ラウリン他 98/05/29
鈴木秀美&小島芳子デュオリサイタル 98/03/29
寺神戸亮無伴奏ヴァイオリンリサイタル 98/03/18
98/04/04
鈴木雅明チェンバロリサイタル特集 鈴木雅明、野々下由香里 98/03/14
スコラ・カントールム 第7回定期演奏会 穴澤ゆう子、高田あずみ 98/02/28
「声楽アンサンブルによる古楽の楽しみ」 小野萬里、江崎浩司 98/02/10
「若松夏美&小島芳子 デュオ・リサイタル」 98/02/14


IMAKO IN CASALS HALL
今井奈緒子オルガン・リサイタル第1回
〜J.S.バッハ 協奏曲、トリオソナタ〜

1999年5月19日カザルスホール

「奏でる楽器の語法は異なっても、その旋律や音型から想起されるのはやはり弦楽器であり管楽器であり、オルガンに向かう私の頭には常に、アンサンブルを共にしている友人諸氏の弾く姿や音が去来し、多くのインスピレーションを与えられました」(プログラムより)

 この今井さんの「コンチェルトに寄せて」を読んで、心踊ったのはおそらく私だけではなかったでしょう。大オルガンを聴くには明らかに適さない最前列を除けばほぼ満席となったカザルスホールの聴衆の前には、一人のオルガニスト「今井奈緒子」ヴァイオリニスト「今井奈緒子」、チェリスト「今井奈緒子」、そして、通奏低音奏者「今井奈緒子」。何人もの個性的な「今井奈緒子」がいて、アンサンブルの楽しみを味わせてくれた。まさに、オーケストラであり、アンサンブルそのもの。

 各声部はたとえ同じことを繰り返す場合でも、単に他の声部を同じように模倣するのではなく、音色を変えたり、アーティキュレーションを変えたり、装飾をいれたりしながら、お互いに「会話」をしていた。そして、それらを「通奏低音」がしっかりと支えていた。そして、各声部がそれぞれ生き生きと語っていた。

 確かにオルガンとヴァイオリンでは「語法」は違いますが、それによって語られることは同じです。ヴァイオリン語をオルガン語に翻訳しているようなものです。だから、あたかもヴァイオリンが「語っている」ように聞こえる。私の耳にも「友人諸氏」の弾く音が聞こえてきました。

 この日は、協奏曲からの編曲もの5曲とオルガンのための「トリオソナタ第5番」が演奏されました。協奏曲のうち3曲がヴィヴァルディの有名な作品、2曲がヴァイマールの王子ヨハン・エルンストの作品からの編曲です。正直言って、王子さまの方はとても新しい雰囲気はあるものの作品としてはイマイチ散漫で、ヴィヴァルディとの「格」の違いを感じざるを得なかったのですが、バッハの編曲によって、かなりまともになったという気がします。1楽章のみの短い曲ながらもト長調の協奏曲はシンプルでなかなかよかったです(演奏も)。

 ヴィヴァルディからの編曲は、チェンバロ用のと異なり、かなり原曲に忠実ではありますが、それでも和声付けやバスの装飾的動きにはいかにもバッハらしいところが見られます。原曲をよく知っていると、やはり、「バッハらしいな」と感じてしまいます。こういうのを弾いていると、たぶん、バッハの「和声感覚」なり即興性のセンスが感じられて、BCJで通奏低音を弾く時にも、ここから新たなリアリゼーションのインスピレーションが得られるのではないかななどとも思ってしまいます。本当に和声付けのセンスがいいんですね。

 演奏のほうは、しり上がりに調子がよくなってきて、後半のトリオソナタとヴィヴァルディの「ムガール大帝」からの協奏曲がとても気に入りました。「ムガール大帝」は原曲を知らなかったのですが、あのヴィヴァルディをの作品の中でもすごい大胆で変わった曲だなと思いました。今井さんの演奏も、とてもオルガン曲とは思えないほど自由奔放で(バッハのオルガン曲は厳格で荘重というイメージが一般的ですからね)、変化に富んでいました。アーノンクールやビオンディの「四季」にも匹敵するといっても過言ではないほどです。ちゃんと「ヴィヴァルディ」してくれていたのがヴァイオリン弾きのAHとしてはうれしかったです。

 ところで、使用されたJ.アーレント作のオルガンですが、派手さや豪快さ、重厚さこそないものの、とてもやわらかく落ちついて清楚な感じの音がしました。ガルニエとはまるで正反対のイメージ。タイプによっても違うのでしょうけど、彼の作ったほかの楽器を見ても、全体的にはそういう感じの音作りをするビルダーなのでしょうか。ピッチはA=440ではありますが、調律法がヴェルクマイスターという「不均等律」ということで、和声の響きがとてもピュアな感じがしました。

 4月のマタイ以来バッハを封印していたAH。久々のバッハが期待していたとおりで、もう大満足です。
(99/05/19)


アルカディア・ヘンデリアーナ演奏会
ヘンデル・イタリア語による世俗カンタータ

1999年4月23日 近江楽堂
出演者:大森智子、小野寿子、星民子、村谷祥子、小酒井貴朗
ヴァイオリン:小林瑞葉、ガンバ:長谷川敦子、チェンバロ:伊藤明子、辰巳美納子
曲目:ヘンデル ルクレツィアHWV145、死に瀕するアグリッピーナHWV110他

 いや〜、メチャ楽しかった。大好きなヘンデル、しかもカンタータばかり5曲も! 演奏もとても興奮できたし、もういうことなし。

 特に村谷祥子さんが歌った「ルクレツィア」星民子さんが歌った「死に瀕するアグリッピーナ」が最高。こんなに思いっきりのいい、激しい歌を聴いたのははじめて。しかも、ジェスチュアや表情がすばらしい。いつも、BCJでは、ひたすら真面目に無表情に歌っているけど、実は、ものすごく表情豊か。星さんなどは、最初「別人か」と思ったくらい「変身」してしまいます。あの性格が良くておもしろい「ほしたみ」が、「悪女アグリッピーナ」になりきってしまうのです。すごい迫力です。ただ、あまりに大胆過ぎて、時々「大味」になってしまうこともなきにしもあらずだったのですが。アグリッピーナは悪女であるけど、最後は息子に殺されるというかわいそうな役。「悪女」面はすばらしいけど、「死を思う」面は単純な強弱の変化だけでなくもうすこし内面的な表現もほしい。村谷さんは、星さんに比べるとやや細い声なのですが、これもなかなか大胆。さらに、繊細さも兼ね備えています。一見感情的でありながら、実に知性的な歌でした。いずれも、やや長めの曲を全く飽きさせずに聴かせたことは賞賛に値します。

 この2人の歌を聞いていると、BCJ合唱団は、これらメンバーのいいところを生かしきっていないのではないかという気もしてきてしまいます。私は日頃から、「どうしてオケはあんなにのびのびしているのに、合唱は硬い感じがするんだろう」と不思議に思っていました。色彩感もオケは実に多彩だけど、合唱は「単色」。人間の声に最も近いといわれるオーボエやヴァイオリンであっても、人間の声の色彩感、表情の変化には絶対にかなわない。にもかかわらず、BCJでは、どういうわけかオケの色彩感の方が圧倒的。合唱団員一人一人の能力の問題かと思っていましたが、こういう演奏を聴いてしまうと、それだけではないのかなあ・・という気もしてきます。

 その他の歌手達も、なかなかいい味出していましたが、「インパクト」という点では、やはりあの2人が群を抜いていました。

 さて、器楽陣もなかなか充実。特に、唯一フル出場のガンバの長谷川さんと、チェンバロの辰巳さんのコンビが見事でした。辰巳さんの「気迫」「集中力」がすさまじく、辰巳さんを良く知る人々からも驚きの声が上がったほどです。しかも、ただ「ガンバル」だけでなく、結構余裕があって、リアリゼーションも適当に遊んでいた。日本とオランダの師匠のいいところを受け継いだような楽しいリアリゼーションでした。それと、チェンバロを鳴らしきっていて、音色も響きも変化に富んでいました。辰巳さんの「すごさ」を思い知らされました。ただ、レチタティーヴォなどでだれがイニシアチブをとっているのかが良くわからず、時々、チェンバロとガンバの入りが乱れたのが残念です。これは「悪友」さんについてもいえます。

 ヴァイオリンの小林さんは、おそらく、現在日本のバロックヴァイオリン奏者では最年少でしょう。夏美さんに師事している様ですが、「これから」という感じです。でも、音はきれいだし、夏美さんのもとで精進を重ねていけば、いい奏者になることでしょう。

 残念だったのは、「ジェスチュア」の説明がプログラムに全く書いていなかったこと。この団体の「ウリ」のひとつが「ジェスチュア付き」なのですが、一般聴衆には単なる「振付」「演出」にしか見えないでしょう。どこが「バロック時代に特有のジェスチュア」なのかがわからない。細かい所はともかく、基本的な発想だけでも解説していただけると良かったのですが・・・。

 とにかく、楽しかったので、是非、第2回目以降を期待しています。絶対やってくださいね!
(99/04/24)


オリジナル楽器による
バロック音楽の饗宴

1999年4月22日 近江楽堂
出演者:フルート:前田りり子、ヴァイオリン:桐山建志、ガンバ:市瀬礼子、チェンバロ:平井み帆
曲目:J.S.バッハ、フルート、ヴァイオリンと通奏低音のトリオソナタト長調BWV1038、A.フォルクレ(息子):組曲第5番より、J.J.ヴァルター:ヴァイオリンと通奏低音のソナタ ト長調、テレマン:パリ四重奏曲第6番他

 連日の深夜残業でくたくただったので、いこうかどうか迷った挙句、行っては見たものの、予想外(失礼)の大混雑で、キャンセル待ちでようやく聴けました。演奏会前は睡魔に襲われていたのですが、なぜか、本番中はあくびひとつせず、演奏に集中できました。それくらい、曲も魅力的だったし、演奏もなかなか興味をそそるものでした。

 最初のバッハのトリオソナタ、これは私も何回も弾いたことがあるのですが、今日は、調弦を変えて(G−D−G−D)演奏していました。いわゆるスコルダトゥーラというやつです。もちろん、楽譜はそれ用に書き換えたものが市販されているので、それを使えばなんとか弾けるのですが、緊張していると、つい、普通の調弦の時のように弾いてしまって、全然違う音が出るということもあります。時々そういうところがありました。

 フォルクレの組曲は、ガンバ奏者であり「悪魔の様に弾く」父フォルクレのガンバ組曲を息子がチェンバロ用に編曲したもの。なかなか力強く、また、梅岡さんから借りたチェンバロの音も美しかった。

 ヴァルターは17世紀後半のドイツの作曲家で、ビーバー、シュメルツァーとならんで、ヴァイオリン曲の作曲で有名な人。例によって、初期バロック風のパッセージと重音奏法を駆使している。ヴァイオリンは、この曲が一番「らしさ」をだせていた。山梨古楽コンクールも初期バロックが上手く行くと、結構高く評価されるから、「第1位」というのも十分納得できます。他の曲では、まだまだ粗削りな所が見られましたが。とくに、曲の最初の音の弾きはじめが雑です。

 テレマンのパリ四重奏曲の前に、前田さんから曲目解説がありましたが、これがめちゃくちゃ面白かった。とにかく、楽しそうにしゃべっているし、演奏するのも忘れそうな勢い。まさか、演奏だけでなく、口のほうもあんなに達者な人だとは思わなかった。

 演奏は、全員がかなり積極的に色々やっていて、なかなか面白かったし、立派な演奏でした。アンサンブルとしての「方向性」にも統一感が見られ、とてもよかったと思います。ただ、あえて残念な点を述べるとすれば、ヴァイオリンとフルートに関しては少々「一所懸命」過ぎて、余裕があまり感じられなかったこと。そのせいか、アンサンブル内での「会話」があまりなかったような気がします。前田さんの「表現意欲」はすばらしいし、他の人にももっと見習ってほしいというくらいですが、聴衆に対して主張するだけでなく、ほかの人と即興的なやり取りを楽しむような雰囲気があったら、テレマンなんかもっとよくなるのになあと思いました。その点、ガンバの市瀬さんはさすが。思いっきり自己主張しながらも、ちゃんと他の奏者をやさしく包み込むような感じがする。音が聴衆のほうだけでなく、ちゃんとアンサンブル仲間に向けられている。古楽器がいくら親和性のある音色といっても、そういう気持ちがないと、音が溶け合って聞こえません。もう1ランク上のアンサンブルを目指すなら、是非、となりの人と顔を見合わせるくらいの余裕と遊び心を持ってほしいなと思います。「遊び心」といえば、三宮さん、江崎さんらの「ラ・フォンテーヌ」はその点についてはなかなかなもの。いかにも「アンサンブルしてるな」というのがわかります。どちらのアンサンブルも、これからますます楽しみな存在になってくれることでしょう。「前田&三宮コンビ」でのトリオソナタなんか、可能性ないでしょうか?

 でも、若手の演奏家たちが、自主的にこういう演奏会を開いて、全国各地で演奏するのはとても喜ぶべきことです。簡単なようでいて、なかなかできるものではありません。古楽界の「大物」たちが、バロック時代の室内楽に背を向けてしまっている現状では、彼女らのような若手の台頭はとても歓迎すべきことです。ぜひ、これからも、BCJなどのオケでの活動以外に、こういうのも続けていってほしいなと思います。
(99/04/22)


ヴェルサイユの祝祭U

1999年4月11日 カザルスホール
出演者、曲目は こちら

 「2000年問題」で揺れるカザルスホールへ久々に行ってきました。「室内楽専用ホール」というだけあって、やはりこじんまりしていていいですね。出演者の表情が良くわかってそれを見ているだけでも楽しくなります。オルガンができてから残響がなくなったといわれますが、私が座ったバルコニー席では全然気にならなかったし、小編成のアンサンブルにもかかわらず、とてもよく聞こえたし、響きも豊かでした。

 とにかく、歌あり、踊りあり、演奏ありで、しかもどれもファンならこたえられないようなものばかり。特に、若松夏美さん率いる器楽陣は、とっても楽しんでいて、やりたい放題という感じでした。古楽器特有のやわらかくて良く溶け合う音色が活きて、しかも、オーボエ、ファゴットが入っているので、まるで大規模な宮廷オーケストラの様でした。舞曲の伴奏というのは、同じ曲を何回も繰り返すのですが、毎回同じだと飽きてしまうので、その都度編成を変えたり、装飾したり色々工夫するのですが、それもとてもよかった。装飾は、上声部を演奏する3〜4人が競ってさまざまな装飾を施していました。本来は全員が全く同じように装飾するのがいいのでしょうけど、たまに「ウケ」を狙って違うことをする人がいたりして、それが決まると実にカッコイイです。今回は三ちゃん(三宮さん)がバカウケ。前で弾いていたあずみ師匠が笑いをこらえるのに必死でした。中村忠さんが「隣で吹いていて恥ずかしくなっちゃった・・・」なんていうくらい。その忠さん、実に音色が美しいし、よく通ります。さすがベテラン。まだまだ若い者には負けていません。こういうのだと本当にいい味出してます。夏美さんも真面目な顔して、結構好き放題やっていましたね。とってもリラックスしていたし。その他、夏美&あずみのトリオ・ソナタ「コレルリ讃」なども聞けたし、やっぱりこの二人が組むといいです。江崎さんのファゴットもなかなか楽しい。1回くらい「ウケ狙い」のどソロをやってほしかったけど。

 これに対して、踊りはいたって真面目で、考えに考え抜いた振り付けを本番でもそのままやっているという感じ。確かにうまくてきれいだけど、アドリブみたいのはないのでしょうか?舞踏会は生き物だし、その場の雰囲気で色々なことが行われても不思議じゃない。あまりに完璧すぎていまいちおもしろみはない。器楽に比べるとまだこなれていないということなのでしょうか。

 歌は、あまりこの手のジャンルになれていないせいか、フランス語のいいまわしがややぎこちない。ついつい歌いすぎてしまうという感じです。でも、よくやっていたのではないでしょうか。平松さんは、前回聴いたBCJメサイア(96年)の時はのどの調子がいまいちだったけど、今日はとてもきれいな声を聞かせてくれました。

 この日のアンコールは、なんとラ・フォリア2連発! 最初は平尾雅子さんの弾くマレの「スペインのフォリア」、それに続いて、ヴァイオリンが入ってジェミニアーニの合奏協奏曲「ラ・フォリア」(コレルリの「ラ・フォリア」の編曲版)。平尾さんのフォリアはガンバらしいやわらかくふくよかな音色で力強かった。マタイみたいなのより、こういうほうが全然いいですね。チェンバロの岩淵さんとのコンビもバッチリ。夏美さんのラ・フォリアははじめて聴くけど、なかなか泣かせてくれるね・・・。

 AHもこの手の本番は随分やりましたが、その時のメンバーと「このくらいできたら楽しいでしょうね」なんてひたすら感心していました。もちろん、踊りの伴奏は一見単純作業の繰り返しでいまいち面白くないけど、コツさえわかってくれば、いろいろできてとても楽しいです。上手い下手はともかく、今日の演奏家たちを見ていると、アマチュアもプロも楽しむ気持ちは一緒なんだなとつくづく思いました。

 深刻な宗教音楽もいいけど、こういうのこそ、彼女たちの良さを存分に引き出してくれるジャンルなのではないかなとおもいます。

 ああ、楽しかった・・・・・
(99/04/11)


アントネッロの「ヘンデル」

1999年4月6日 日本福音ルーテル東京協会
出演:アントネッロ(濱田芳通、石川かおり、西山まりえ)、鈴木美登里


 リコーダー&ツィンクでおなじみの濱田芳通さん率いる「アントネッロ」のオール・ヘンデル・プログラム。リコーダーソナタを中心に、ガンバソナタ、チェンバロのためのシャコンヌ、そしてゲストに鈴木美登里さんを迎えて、ソプラノのためのカンタータを演奏。

 「アントネッロ」といえば、中世・ルネサンスから初期バロックを得意としており、数年前にヴァイオリンのエンリコ・ガッティと共演してのコンサートは、日本の古楽史に残るほどのすばらしいものでした。BCJファンでもお聴きになった方が多いと思います。そんな彼らが、なぜか最近取り組んでいるのがヘンデル。あまりピンと来ないですが、濱田さんもリコーダー奏者であることだし、ヘンデルのリコーダーソナタを取り上げるのは当然といえばそう。でも、いつも古い曲が多いからイメージが何となく合わない。半分怖いもの見たさと、それと、鈴木美登里さんがカンタータを歌うということで、聴きに行ってきました。

 正直言って、リコーダーソナタに関しては、絶賛する人と、あまりよく思わない人の両極端だと言う気がします。私にとってはちょっと抵抗がありましたが。折角のおおらかなヘンデルの旋律が過度な装飾によってずたずたにされてしまったのと、バスラインがハッキリしなくて和声や拍はわからなくなるし、そのせいか、アンサンブルもいまいちだったところがどうも。そして、通奏低音のガンバとチェンバロに一体感が全くなかったことです。事前に打合せたと思われるところは「合わせた」という感じがするのですが、それ以外は、お互い自己主張するばかりで、2人でひとつのパートを形成しているという雰囲気がないのです。特にチェンバロには。今までこんなことはまったくなかったのですが・・・。さらに、裏拍を強く、表拍を弱くという、理論書とはまったく逆のことを終始やっていたことが気になりました。たまにそういうのがあると面白いけど、ずーっとだと聴いていてつかれてしまいます。

 よかったのは、ガンバ・ソナタとカンタータ。ガンバソナタでは石川かおりさんにようやく不自然さが消え、しかも、大胆かつきめこまやかな表現がなされていました。「音の抜け」といおうか、いつもきれいで大きな音で均等に弾くのではなく、歌で言えば短母音とかアクセントのない音などは、思いきって「抜く」ような感じで聴いていたので、ものすごく表現力が豊かになっていました。テクニック的には完璧だし、音の色彩の変化もものすごくあるし、「ポスト平尾さん」として、アントネッロだけでなく、もっと幅広く活躍してほしいと思います。

 そして、鈴木美登里さんのカンタータ。大変短い曲なのですが、歌も顔も表情豊かでした。ひたすら「奇」をてらっていたアントネッロも、さすがにこの時だけはあまり変わったことはしませんでした。美登里さんも、あまり過度な装飾はつけずに、メロディーラインを大切にして歌っていました。

 この日もっとも印象に残ったのは、アンコールで歌われたフレスコバルディの歌曲。濱田さんはツィンクに持ち替え。やっぱりアントネッロはこういうのが最高です。聴いていてウキウキしてきました。ツィンクを吹くときの濱田さんは、装飾はもちろん、何をやってもしっくり来るし、歌心にはとんでるし、言うことありません。ガンバやそしてハープも実に自然体。美登里さんも一番しっくりときていた様に見えました。美登里さんはバッハのイメージが強いですが、実はこの辺の古い曲も得意なんですね。9月9日には近江楽堂で、17世紀イタリア歌曲ばかりを集めた「鈴木美登里ソプラノ・リサイタル」が開かれるようだし、楽しみです。

 全体的には「新しさ」を前面に打ち出し、企画面でも各ソナタの冒頭にチェンバロによるプレリュードや短い前奏(ヘンデルの作品)を演奏するなどの工夫がなされていました。それはそれで面白かったですし、西山さんの演奏もなかなかよかったのですが、いつもいつも同じパターンで、「またか」と感じることもありました。特に、プレリュードがソナタの第1楽章と同じような曲(トリオソナタの第1楽章に出てくるフレーズが多く使われている)の時には、第1楽章が二つあるような変な感じでした。できれば、こういうのより、西山さんのソロリサイタルでちゃんと聴きたいです。「新しさ」もいいけど、アントネッロのメンバーのあるがままの豊かな音楽性、魅力も味わってみたかった。

 リコーダーソナタにはちょっと不満が残るけど、ガンバソナタ、カンタータ、そしてフレスコバルディだけでも大満足。久々に大掛かりでない演奏会に来てみて、「ああ、やっぱりここが自分の住処なんだ」とつくづく思いました。それにしても、鈴木美登里さんのソロが聴けるというのに、普段熱心な「BCJファン」を自認している方々の姿がほとんど見えなかったのが不思議でした(BCJメンバーの姿は結構ありましたが)。でも、そういう演奏会があるのは私にとってうれしいことです。自分が根っからの古楽ファンであることを実感できるから・・・。
(99/04/06)


スコラカントールム第2回特別演奏会 予告はこちら
シュッツ「マタイ受難曲」

1999年3月27日 武蔵野市民文化会館小ホール
出演:Ten:望月寛之(エヴァンゲリスト) 水越 啓、Bass:小原浄二、vdg:福沢 宏、風早一恵、譜久島 譲 Org:能登伊津子
指揮 野中 裕 合唱 スコラカントールム

 実に静かで淡々とした「マタイ」だった。そしてピュアだった。バッハの「マタイ」が動的であるとすれば、このシュッツの「マタイ」は実に静的。そんな違いが演奏からもうかがいしることができた。この「マタイ」には一切の器楽伴奏が加わらない。通奏低音すらない。だから、ルネサンスのフランドル楽派のような響き。そして、自由詩アリアもコラールもない。あるのはただ「聖書」のみ。それを、望月氏はまるでグレゴリオ聖歌のように実に静かに淡々と、しかもしみじみと語りかける。せりふの「間」がすばらしい。楽器がはいらない分だけ、「間合い」にはより一層慎重な配慮が必要であるだけに、うまくいったときにはそれだけで「息のむ」展開になる。また、途中でどんなに音程がずれても、望月氏がすべて修復し、1時間以上にわたる全曲の音程が下がるのを防いでいた。

 合唱も、このエヴァンゲリストに合わせるがごとく、最初から最後まで淡々と静かに歌っていた。とくに、ソプラノは決してなにかを強調したり、自己主張したりということなく、同じような調子で歌っていた。こみ上げてくる感情をあえて抑えているような感じさえ覚えた。それがますます悲しみを誘った。群衆の罵声ですらそうだった。ピュアだった。たまに和声が乱れることがあったが、それでもゆっくりとした「うなり」が聞こえる程度。「濁る」というほどではない。その程度のものが気になるくらいだから、全体的にはいかにピュアであったかがわかる。ただ、ソプラノは全体的にぶら下がり気味。ただ、楽器が全くないのだから、これでも驚くべきこと。

 イエスの小原氏は、実にしっかりと歌っていた。安定したテクニックでかつ言語明瞭であった。声の出だしが不安定だと何となく頼りない感じがするが、小原の場合にはそういうのが全くない。だから、安心して聴けるし、説得力がある。BCJ時代と比べると飛躍的な成長を遂げたといってもいいであろう。機会があれば、是非、BCJのソリストとして復帰してほしいものだ。

 現役のBCJメンバー水越氏(ペテロ他)も健闘していた。3/16の佐倉でのマタイプレレクチャーでは、エヴァンゲリスト役を歌い、礒山教授から「未来のエヴァンゲリスト」などと言われていたが、この日の演奏を聞いた限りではそれも夢ではなさそうだ。ただ、まだまだ粗削りで不安定な所がある。

 このように、ひたすら「静かな」マタイであったが、それがはたしてシュッツ、そして指揮者の野中裕氏の目指していたものなのかどうかはわからない。指揮者の姿を見ていると、かなり激しく劇的な表情付けをしようという様子が随所に見られたからだ。シュッツの時代は、すでにイタリアではバロック時代が始まり、モンテヴェルディのオペラなどでは激しい劇的な表現がつかわれていた。そうしたものの影響を受けているのではないかと思われる箇所が聴いていてもかなりあるように思えた。同じアカペラポリフォニー合唱でも、フランドル楽派のころとシュッツでは根本的に違うのではないか。そんな感じがした。私には、シュッツの音楽における演奏習慣というのが良くわからないので、ハッキリしたことはいえないが、少なくとも初期バロック的な表現の可能性というのはあるような気がする。静的な場面と合唱の動的な場面。この切り替わりが、この時代の、そしてシュッツの「マタイ」の特徴だとすれば・・・・。野中氏が激しく振っている時よりも、穏やかに、静かに、内省的に振っていた時の方が、はるかに合唱がいい味を出していた。イエスが息絶えたあとの合唱はいずれもすばらしかった。「本当にこの人は神の子であった」。短いながらももっとも印象的な合唱であった。

 前にも言ったことがあるが、この合唱団はあくまでもアマチュアである。だったらそこまで細かいことをぐちゃぐちゃいわずに、「良かった」と一言いってやればいいじゃないか。しかし、指揮者をはじめ本人達に「アマチュアだから」という甘えはない。アマチュアだろうがプロだろうが、より良いものを目指して演奏する。この気持ちには変わりがない。そう思えば、「良かった」だけでは失礼である。やはり、プロの演奏を聴く時と同じ気持ちで、純粋に演奏を楽しむという姿勢がこの団体の演奏会の聴衆には要求される。それほどこの団体のレベルは高い。しかし、やはりプロとは雲泥の差である。これはいかんともしがたい。レベルが高くなればなるほど、指揮者はその差に唖然とさせられる。どこまで行ってもプロははるか高いところにいるのだ。そのことを野中氏とグラス片手にしみじみと語り合ったことを思い出さずにはいられなかった。その「はるか高いところにいる」プロこそ、BCJであることはいうまでもない。

 なお、この他に、「十字架上の七つの言葉」も演奏された。こちらもなかなかよかった。器楽も無難にまとめていた。

 雨の中、少々遠かったが、いってよかったという演奏会であった。
(99/03/28)


第24回 MACA GALLERY CONCERT
「音楽の捧げもの」J.S.Bach 全曲

1999年3月7日 MACA GALLERY(下北沢)
出演:菅きよみ、若松夏美、荒木優子、福沢宏、小島芳子

 BCJの練習場としても知られるMACA GALLERYでの信じられないコンサート(まさに摩訶?)。こともあろうにあの「音楽の捧げもの全曲演奏会」などという、演奏家なら誰でも二の足を踏んでしまいそうな大変な演奏会を実現させてしまった。そして、このメンバー。予想通り超満員。

 この演奏会の一般的な「感想」はおそらく「フォーラム」で取り上げられるでしょうから、こちらは「業界紙風」に迫ってみたいと思います。

 まずは、トリオソナタBWV525Es-Dur(オルガントリオ)を2本のVNと通奏低音で。この曲の原調はEs-Durですが、これを合奏にする時、特にFl&VNで演奏するときには、楽器の比較的鳴りやすいG-Durに編曲することが多いのですが、この日はEs-Durのままの演奏でした。しかし、どう考えてもVN向けではないし、非常に弾きにくそう。音域の動きもやや不自然だし、あまりいい感じはしませんでした。ただ、これを弾いたのは、「音楽の捧げもの」がEs-Durと同じ♭3つのc-mollであることから、その指慣らしなのかななどとも思ってしまいました。

 そのあと、福沢さんによる解説がありましたが、さぞかしお疲れになったのではないでしょうか。福沢さんは「しゃべりすぎて演奏する時間がなくなった」などということはまずありえないくらい、普段は口数が少ない方ですが、その割には随分難しい説明を懇切丁寧にしていました。でも結局最後は「演奏を聴いて下さい」。それでいいんです。演奏家なんだから。この日は楽器運搬から調律、解説、そしてこの大曲の演奏と、あまりにも酷使されすぎていて、少々気の毒でした。

 AHがこの日注目していたのはフルートの菅きよみさんとVNの荒木優子さん、お二人とも最近BCJにも登場するのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、いずれも最若手のホープとして期待されています。菅さんは最近留学から帰国して、久々に国内で演奏活動をしていますが、かなり若いころから演奏活動をしています。そのころに比べると随分大人っぽくなったような感じがします。「音楽の捧げもの」は言うまでもなく、フルート奏者でもあったフリードリッヒ大王に捧げられましたが、その割にはフルートが最も苦手とするc-mollで書かれています。おそらくお抱え楽師のクヴァンツでも念頭において書いたのでしょう。だから、特にトリオソナタなんかは複雑な指使いが多くて、指がもつれるか、もしくはつってしまうほどの厄介な曲。しかも、第2楽章はほとんど休みなし。有名ではありますが、なかなか演奏しようという人は現れない。それほどの曲をこなしてしまうわけですから、菅さんはやはり大したものです。そうはいっても最後はかなり大変そうでしたが・・・。

 一方の荒木さんですが、こちらの方はバロックヴァイオリンをはじめてからあまりたっていないようですが、しかし、モダンヴァイオリンのテクニックはかなりのものがあるらしい(といううわさを聴いたことがあります)。vnにとってもc-mollはあまり弾きやすい調ではありません。開放弦は使えないし、音程もとりづらい。やはり、ある程度テクニックがないとダメなようです。この日使った楽器は、ニスの感じ、糸巻きの象牙の色などからして、おそらく「夏美2号」と呼ばれているルビオ君(AHの楽器の双子の兄弟)だとおもいます。確かに、キャリアが浅い割にはよくやっているなという感じは受けましたが、E線のFとかD線のAsとかの音程がどうも不安定。やや上ずる様です。また、ボウイングもモダン流にまだ力で抑えつけてしまっているような所があるらしく、E線の鳴りがどうもいまいちでした(楽器のせいもあることは十分承知していますが)。あとは、弓を返す時に響きが止まってしまう点も気になりました。夏美さんの隣で弾いているだけに、その違いが少々目立ちました。大変にいい素材ではあるので、これからBCJで夏美さんや寺神戸さんにガンガンしごいてもらって、秋葉さんともども21世紀の日本古楽界を背負っていく存在になっていただきたいものです。

 さて、その他の注目点は、「王のテーマ」を各人がどの様に演奏するかです。あまりに単純過ぎて、無数の可能性があるので、いざ弾くとなるとどうしていいのかわからない。とくに一番最初に出てくる人は緊張する様です。自然に弾けばいいのですが、それがまた難しい。昨年10月のラ・プティット・バンドでは赤津さんが「6声のリチェルカーレ」の冒頭のテーマを弾き、絶賛されましたが、さすがに緊張した様です。

 その6声のリチェルカーレですが、オーナーの増井さんのたっての願いということで、器楽合奏で演奏したあとに、チェンバロだけでもう一回演奏されました。器楽合奏はたしかに広がりはあるのですが、一方、チェンバロには集中力と緊張感、密度の濃さを感じました。正直言って、小島さんの弾いたチェンバロの方が、はるかに印象深かったです。

 それにしてもトリオソナタは長い。繰り返し記号がそんなについているわけではないのに、いつまでたっても終わらない。若松夏美さんも終わった後に「長かったでしょう」とひとこと。でも、聴いている方はそうでもないんです。でも、演奏する方にとってはマタイ受難曲に匹敵する長さに感じたことでありましょう。AHもこのトリオをやったことありますから、その感覚はよくわかります。

 最後の「無限カノン」が終わると演奏家全員グッタリ。すべてを出し尽くしたからね。でも、聴衆からは容赦ないアンコール目当ての拍手が・・・。おいおい、演奏家の様子を見ろよ、それに、「捧げもの全曲」聴かせてもらって、これ以上何を求める? 結局、アンコールをやることになってしまったのですが、なんと6声のリチェルカーレ。曲目を言う夏美さんの声も何となくつらそう。それでも最後の力を振り絞って最高の演奏を披露。さすがだね。おわるともう一度われんばかりの拍手。でももう勘弁してあげよう。これ以上弾かせたら明日弾けないよ。本当にお疲れ様、そしてすばらしい演奏をありがとう。さらに、こういう稀有な演奏会を企画してくださった増井さんにも感謝!

 ところで、アンコール目当てで激しい拍手していた人の中には、演奏中居眠りをしていた人がかなり多かった(演奏家も気になっていたようです)。アンコールなんかに期待せず、本番をちゃんと聞きましょう。それとも、「捧げもの」は一般ファンにはやはり難しすぎる音楽なのかな? わけわからないけど、聴いていてスリル万点で面白いのだけど・・・。 寝ていた人は、是非、「フォーラム」に投稿してあげてください。でないと、演奏家が自分達の演奏のせいかと思って悩んでしまいますから。

 何はともあれ、やはり若松夏美さんはすばらしかった。
(99/03/07)
 


鈴木秀美無伴奏チェロリサイタル(プログラムはこちら。 「第29のひとりごと」にも関連情報あります)

 1999年2月5日、水戸芸術館で行われたコンサート。東京都内と違い18:30開演なのですが、早くから聴衆が集まり始め、座席はほぼ満員となりました。水戸での秀美さんに対する関心の高さが窺い知れます。この日はバッハの「無伴奏チェロ組曲」から2曲と、おそらく本邦初公開のD.ガブリエリの「無伴奏チェロのための7つのリチェルカーレ」全曲が演奏されました。

 バッハのほうは、所沢でのコンサートが残っていますので詳しくコメントすることは避けますが、とにかく、今までの演奏とはまた一味違う。それが聴いていてハッキリとわかります。どうやら、もう一度楽譜を徹底的に読みなおし、そこから何か新しいものをつかもうとしている。そんな感じがしました。所沢に行かれる方は、耳を澄まして聴いてみてください。それにしても、「無伴奏チェロ組曲」をあそこまで極めても、ひたすら挑戦を続け、新しい境地を開拓していく鈴木秀美さんのあくなき探求心に驚かされると共に、バッハの音楽の底知れぬ奥の深さというものを改めて感じさせられました。

 さて、バッハ以上に印象に残ったのがD.ガブリエリの7つのリチェルカーレ。1689年に書かれた無伴奏チェロのための曲としてはもっとも初期のもの。秀美さんが演奏前に「変な曲です。皆さんが眠くならないかどうか心配です」なんて言うくらい、変な曲です。しかし、聴いていて面白い。作曲家が何を考えているやらさっぱりわからない。秀美さんはこの曲を「パッチワークのような作品」と表現しています。作曲家が思いついたものをその場で書き綴ったものを集めたような感じとでも言いましょうか。実際に聴いてみて思ったのですが、この曲、なにやらソナタなどの通奏低音パートの寄せ集めみたいな感じがしました。私たちが通常聴きなれた「旋律」というのとはちょっと違うのですが、どこかで聴いたことがあるような気がする。そう、この上にヴァイオリンやリコーダーをつけると、何となくしっくり来る。いわば、「無伴奏通奏低音ソナタ」などという訳のわからぬジャンルのよう。とはいえ、和声の展開などは「めちゃくちゃ」だし、何せとっても気まぐれ。こういう曲を7曲も弾きつづけたら、さぞかし演奏家も頭の中が大混乱してくたくたになってしまうでしょう。しかし、そこは通奏低音のスペシャリスト鈴木秀美さん。ちゃんと「ツボ」は心得ていて、決して乱れることはありません。しかも、いつもBCJで聴かせてくれるような見事な「言いまわし」。さすがとしかいいようがありません。「変な曲」でしたが、秀美さんの演奏によってものすごく「惹きつける」音楽にしあがりました。

 今回はじめて全曲演奏をした秀美さん。おそらくこんな「一般ウケ」しない企画はもうやらないとは思いますが、もし機会があれば、東京でも「全曲演奏」をやってもらいたいものです。

 このガブリエリが聴けただけでも、わざわざ水戸まで行った甲斐があったというものです。満足満足・・・。

(99/02/05)

鈴木雅明プロデュース
A.バンキエリ(1568〜):ヴェネチアからパドヴァへの船旅


 5月8日、東京芸術大学新奏楽堂開館記念演奏会として行われた演奏会。予想では1000人近い収容能力がある奏楽堂が埋まるわけないとタカをくくっていたのが、いざふたをあけてみると激しい雨にもかかわらず場内はほぼ満員。最近の鈴木雅明さん、そして古楽への注目度の高さを改めて感じました。出演メンバーは、BCJの名前こそついていないものの、全員がBCJでおなじみの人たちばかり。

 曲は、いうなれば「プチ・オペラ」ともいえるようなものです。舞台はヴェネチアからパドヴァへ向かう船上。各地から集まった人々が思い思いに自分の得意な歌を披露する。恋あり、笑いあり、風刺ありと歌詞の内容もバラエティに富んでいます。今回は、歌手たちも当時のスタイルの衣装を着て登場。器楽奏者たちはカジュアルな服装。

 器楽奏者たちが舞台に出そろうと、いよいよ指揮者の鈴木雅明さんが傘をさして登場。外の天気を見てのとっさのアドリブでしょうか。その姿が何ともユーモラス。場内も思わず爆笑です。いままで「まじめな雅明さんに、ひょうきんな秀美さん」というイメージがありましたが、なかなかどうして、雅明さんもエンターテイナーですね。そして、チェンバロのふたを開けると、いつもの棒にかえて、なんと、傘でふたを支えてしまったのです。パントマイムのお兄さんとのやりとりもなかなかで、ウケていました。
 そして、いよいよ歌手たちの登場。歌手はおなじみ、BCJ合唱団員で芸大OBの人たち。カンタータを歌う時の真剣な表情とは打って変わって、水を得た魚のようにとても生き生きと楽しそうに歌っています。顔の表情も豊か。そういえば、彼女たちももともとはオペラ科出身。こういう演技はお手の物なんですね。シュミットヒューゼンじゃないけど、カンタータでもこのくらい表情があらわれたらもっとよくなるのかもなんて思ってしまいました。お似合いだったのはいかにも「海の男」風の桜田さんと、かわいくて明るい人気者役の柳沢亜紀さん。一方、「いい女」の「雰囲気」を感じさせたのが野々下ゆかりさん。やはり、この人はオペラがとっても似合う。舞台で映えるんですね。カッコ良さではやはり「BCJのキムタク」宮本益光さん。そして、「究極の違和感」を感じたのが、「イエス」で一躍有名になった浦野さん。「成し遂げられた」な んて、いき絶え絶えに歌っていたのとはあまりにも対照的ないでたちに歌いっぷり。オペラから宗教曲まで、どんな曲、どんな役柄でも状況に応じて歌い分けられる歌手とは聞いていたけど、まさかこれほどとはねえ。このほかにも最近「色気」を感じる穴澤ゆう子さん、普段あまりソロを聴く機会のない「ほしたみ」こと星民子さんとか、小池智子さん萩原潤さん、弥勒忠史さんなどの歌声が聴けました。さらに、留学中のおなじみ栗栖由美子さんがこの日のために一時帰国。元気な姿とともに「一皮むけた大人の歌」を見せてくれていました。

 これだけでも十分満足だというのに、雅明さんはさらに二つの豪華なプレゼントを私たちにくれました。最初は秀美さんによるヴィヴァルディのチェロソナタ。そして、なんと、D.ラウリンまで。彼は、CDにもなったヴィヴァルディのリコーダー協奏曲、そしてアンコールに現代曲を1曲演奏してくれました。そのすばらしい技巧に驚き、もう、大感激! なんだか、3回分の演奏会を一度で聴いたような、とっても得した気分になりました。 こんな演奏会が無料で聴けるなんて。雅明さんと芸大に感謝!

 このほかにもパントマイムの好演とか、電光字幕のユーモアあふれる訳詞とか、楽しめる要素が盛りだくさんでした。

 さて、そうこうしているうちに、船は無事パドヴァへ。一時間少々でしたが、とっても思い出に残る旅でした。

 今回のコンサートは、BCJの名前こそついていないものの、実質的には「BCJによるイタリアオペラ」と呼んでも過言ではありません。オペラ科出身者、そして現役のオペラ歌手としても活躍する歌手たちの実力を持ってすれば、モンテヴェルディやヘンデルのオペラを上演することも夢ではないかもしれません。I教授によれば、雅明さんはヘンデルのオラトリオ「復活」を是非演奏したいとおっしゃっているそうですが、こういう経験を通じてこのきわめてイタリアオペラ的な曲を演奏する時がきっと来ることでしょう。是非、楽しみに待ちたいと思います。
(98/05/29)


鈴木秀美&小島芳子 デュオ・リサイタル (プログラムはこちら

 3月26、27日の両日、カザルスホールで開かれた鈴木秀美&小島芳子 デュオ・リサイタルは、若きベートーヴェンの音楽の魅力を余すところ無くあじあわせてくれた。(しかし聴衆が少なかったことが残念!でもその“選りすぐられた聴衆”の熱い喝采がこのコンサートの成功を物語っていた。)

 まず初日。軽快な調子ではじめられたヘンデルの主題による変奏曲を楽しんだあと、今回唯一のベートーヴェン以外のプログラム「アルペッジョーネ・ソナタ」(シューベルト)が披露された。2楽章の美しさがとりわけ心に残った。
 夢見るような前半とうって変わって、後半はハ短調のピアノソナタ第5番に続き、若々しく躍動的なチェロソナタ第1番が演奏された。オリジナル楽器ならではの千変万化の表情が、ベートーヴェンの覇気を新鮮な響きで甦らせてくれた。

 アンコールにはメンデルスゾーンの「無言歌」op109。

 続いて2日目。ピアノソナタ第10番に続いて、「魔笛」の主題による7つの変奏曲で、ベートーヴェンの様々なアイディアが見事に書き分けられた。
 後半も同じく「魔笛」の主題による12の変奏で楽しくスタート。そしていよいよチェロソナタ第2番。深い情感をたたえた名作の真価を明らかにする演奏だった。CDで聴いてもフォルテ・ピアノとオリジナル・チェロのえもいわれぬ絡み合いが見事なのだが、それに実演で接することのできた幸せはこたえられない。CDよりもさらにスリリングな渡り合いに引き込まれているうちに熱演が閉じられた。

 アンコールは「魔笛」の主題による7つの変奏曲から最後の2つの変奏。洒落っけたっぷりに充実した2晩の幕が閉じられた。

 次に録音が予定されている、チェロソナタ4、5番が今から実に楽しみ。また、先頃、ラ・プティット・バンドのサポートで録音されたハイドンのチェロ協奏曲も早く聴いてみたいものです。
(矢口 98/03/29)
 久々、編集長自らのレポートです。実は私もこのコンサートにはいったのですが、不覚にも寝てしまった。あまりにも秀美さんたちの演奏が気持ちがよかったから(と一応いいわけ)。超空いているカザルスホールで、周りの人にも気を使うことなく、ものすごくリラックスして聴けました。あそこも空いていると結構響くし、天井の方を向いて聴いていると、なにか天から音が降ってくるようで、とてもすばらしく、そして贅沢な体験をしました。1日目の秀美さんは、ものすごくリラックスしていて、やることなすことすべてうまくいくといった感じ。とても落ち着いていて、風格を感じました。どちらかというとノリノリで、時にはやんちゃささえ見せる秀美さんでしたが、この日はいつもとちょっと違うといった感じ。これに対して、2日目はいつもの秀美さんらしいすばらしい演奏。とくにベートーヴェンの2番がすばらしい。二つの全く違ったノリを見せてくれた秀美さんのこれからに期待。あと、小島芳子さんの腕の動きがなんとなくかわいくて、彼女の得意な「クレヨンしんちゃん」の物まねを思い出してしまいました。

 さて、チェロソナタ4・5番ですが、チラシによると99年冬発売、ハイドンは99年春発売予定だそうです。私はかつて「共演」したハイドンが楽しみです。
(AH 98/03/30)


近江楽堂の寺神戸 亮

 近江楽堂での寺神戸亮「無伴奏VN」シリーズは、3月29,30日の両日にわたって行われました。寺神戸さんも、すでに、紀尾井ホール、相模大野、京都、福岡、唐津で「無伴奏」を演奏してきて、そろそろ疲れたか、またはうんざりしたかと思いきや、バッハに関してはそういうことは全くないそうです。弾けば弾くほど奥の深さを感じるようです。

 私は、このコンサートを聴きにいくべきかどうか、実は大いに悩みました。というのも、大変失礼ながら、はたして、今の寺神戸さんが私の満足できるような極上のバッハを聴かせてくれるかどうか不安だったから。一つはテクニック面。私は自分でもバロックVNを弾き、バロックVNの可能性、すばらしさは十分にわかっているつもり。そして、バッハの無伴奏もバロックVNで弾かれてこそ、本来の曲の持ち味が出せると信じています。それだけに、すくなくとも技術的には普通のモダンVNでの演奏と同程度にはあってほしい。そうしなければ、技術的な欠点によって、バロックVNがモダンVNに比べて劣っていると思われてしまう。また、技術的に劣っていてもバロックVNだから許されるといわれる。これでは、いつまでたっても、バロックVNの良さは認めてもらえない。私は、かつて寺神戸さんの師匠、S.クイケンの無伴奏を生で聴いたことがありますが(86年)、そのときは、テクニック面では最悪でした。音程は全くないし、間違いだらけ。とてもプロの演奏とは思えないほどのひどい演奏でした。やっと念願のクイケンの無伴奏が聴けると思って楽しみにしていたのに。やはり、 古楽器の演奏が魅力的というのは、CD上だけの話なのか。本当にあの時はショックを受けました。もう一つの不安は、寺神戸さんが自分とあまり変わらない年齢であること。我が身を省みるに、自分のような30代半ばそこそこの若造には、とてもじゃないが、バッハなど音楽的に、精神的に演奏できるような気がしない。やはり、もう少し年を取ってからでなければ駄目なのではないかというものです。そんな勝手な思い込みもあって、私はいままで寺神戸さんの「無伴奏」を敢えて避けてきたのです。

 しかし、ついに私は覚悟を決めました。今の寺神戸さんに自分の「無伴奏」に対する思いのすべてをかけてみようと。偶然ではありますが、寺神戸さんはプログラムに「覚悟を決めて、複雑怪奇でありながら崇高なこの作品に一晩どっぷりと浸かってみてください」と書いています。私の場合、まさにそのとおりになってしまったわけです。

 さて、前置きが長くなりましたが、肝心の演奏の方はと言えば、第1日目の最初の曲(ソナタ第1番)の最初のアダージョを聴いたところで、「ああ、覚悟してきてよかった」と思いました。ものすごい集中力。寺神戸さんの若さと円熟した精神が見事に拮抗して、絶妙なバランスを作り出していた。続くフーガ。寺神戸さん御自身は、このフーガが一番難しいのではないかとおっしゃっていましたが、私には、全くそういう感じがせず、むしろ、一番いい演奏だったと思いました。まるで、近江楽堂が教会となり、そこでオルガンが響き渡っているかのような錯覚を覚えるような演奏。シシリアーナはうってかわって、寝室で静かにチェンバロでも聴いているかのような感じ。そして勢いのあるプレストで幕を閉じました。第2番、第3番については、第1番ほどではなかったものの、非常によくまとまっていて、ノリもよかったと思います。バロックVNの良さが発揮されたのが、第2番のアンダンテ。単純な2声部の曲で、バスは、ほとんど動きがないというのに、そのバスパートを実に微妙な表情付けをして、演奏が単調 になるのを防いでいた。まるで、チェロとVNがデュエットしているようでした。第3番に関しては、フーガのテーマがややレガートっぽく弾かれていたのが印象的。あまり力まず、最初は静かに、そして徐々に盛り上っていくというような演出を考えてのことなのでしょうか。3曲を通じて非常に印象的だったのが、曲の終わり方。必ずといっていいほど、静かに消え入るように、注意深く終わり、決していい加減な終わり方はしない。あれほど静かに終われるのはバロックVNを使っていることにもよるでしょう。こうして、第1日目は無事終わりましたが、私にとってかつてないほど感動的な「無伴奏」でした。

 そして、2日目。事前にニフティの会議室で「2日目はパルティータ第2番を除いてあまりよくなかった」という話を聞いていたので、やや心配でしたが、1日目がすばらしかっただけに、何とかなるだろうと思っていきました。しかし、やはり、やる気は感じたものの1日目ほどではないし、ややもすればやる気が空回りしてしまうところが時折見られました。特に、パルティータ第3番はホ長調ということもあり、音程がかなり上ずってしまい、たまに開放弦を弾くと、まるで現代音楽でも聴いているかのような時もありました。しかし、徐々に落ち着きを取り戻し、ガボット、メヌエットなどでは、すっかりいつもの調子いい時の寺神戸さんが戻ってきました。メヌエットUでは、得意のドローン系が不思議な響きを醸し出していました。さて、私の聞き違いかもしれませんが、メヌエットの後に、突然聴いたこともないフランス風のメヌエットがきこえてきました。一体あれは何なのでしょう? 続いて第1番。アルマンダがまるでフランス風序曲のように付点音符が鋭く弾かれていました。この曲で印象に残ったのは、意外にもドゥーブルでした。特にサ ラバンドの後のドゥーブルがとても優しくて、繊細。サラバンドの緊張感とは正反対で、しかもものすごくフランス風のしゃれた演奏だった。そして、いよいよ第2番。寺神戸さんも聴衆も心をあたらにして。これに関しては前二曲とはうってかわって、すでに寺神戸さんのものになっているなという感じがしました。ジーガがおわると、いよいよシャコンヌ。聴衆も改めて椅子に座り直したり、心構えしてから聴こうという感じが見られました。寺神戸さんのシャコンヌはあくまでも劇的。「精神的深さ」ばかり強調して、「これでもかこれでもか」と重厚で厳しいサウンドを我々に容赦なくぶつけてくるモダンの演奏と違って、寺神戸さんは、シャコンヌがオペラの最後の方で踊られ、非常にドラマ性を持った舞曲だということを踏まえた上で、この曲に取り組んでいるようです。場面展開がよくわかる。そして、最初から盛り上がりすぎず、どこで一番盛り上げていけばいいのか、演出も十分に考えている。その結果、私たちはバッハの妥協を許さない厳しい世界にいるというより、まる で、フランスのオペラハウスにでもいるような感覚になることができ、緊張しつつも、ドラマの進行にしたがって、その都度気分が変わるのです。

 こうして、「無伴奏」はすべて終わりました。一部不満はあったものの、やはり聴きに来てよかったと思いました。そして、改めて寺神戸さんのすばらしい才能に感激し、こんなすばらしいVN奏者をコンサートマスターに持つBCJ、鈴木雅明さんは恵まれているなと思いました。(そう言えば、初日には雅明さんが聴きに来ていた)。

 さて、聴衆の方ですが、感激のあまり拍手が鳴り止まず、結局アンコールとなってしまいました。あれほどの演奏で、寺神戸さんも力を出しきっているし、我々も十分に満足しているのだから、いまさらアンコールなんかいらないのですが、あまりの拍手に、寺神戸さんも応えざるを得なかった。曲は、無伴奏チェロからガボット。またまたハーディーガーディー風のドローンが妙に面白かった。中世、または田舎の音楽を皮肉っているのかよくわかりませんが、バッハもテレマンもこういうドローン系の曲が意外と多い。こういう曲って、あまりまじめに弾きすぎてはいけない。「音楽の冗談」と思ってもいいのではないでしょうか。とにかく、さすがに大曲が終わって、寺神戸さんも楽しそうに弾いていました。でも、無伴奏のあとのアンコールって、マタイやヨハネの後と一緒で、あまり聴きたいという気にはなりません。

 以上、長々と書いてきましたが、最後に、当日のコンサートの様子と、使用楽譜について。

 近江楽堂は、ドーム型をしており、今回は何とその中央で、四方を聴衆に囲まれて演奏しました。従って、前半後半で向きを変えて、すべとのお客さんに平等になるようにしたのです。寺神戸さんに「やりにくくはなかったですか?」ときいたところ、そんなことは全然なかったとのこと。ただ、会場が狭いので、ホールというより普通の室内で弾いているという感じがしたとのことでした。それから、使用楽譜ですが、今回は何と自筆譜のファクシミリを使用していました。一般の人には大変に見にくく、とてもじゃないですがあんな楽譜では弾けないのですが、寺神戸さんは「こういう楽譜の方が曲のイメージが湧く」とおっしゃっていました。たしかに、自筆譜とか、昔の印刷譜というのは今の楽譜のように整ってはいないけれど、激しい曲は激しいタッチで書いてあるし、楽譜を見ているだけでイメージが湧くんですね。「実際に見ているのですか(暗譜していないのですか)?」とお聞きしたところ、シャコンヌでは場面の変わり目では必ず見ていたとのこと。変奏曲のようなもので、バスがみんな同じなので、変奏を一つくらい忘抜かしてしまうこともありうるからでしょう。その他には、通奏低音を意識して、低弦をできるだけゆっくりと響かせる様心がけたとのことでした。

以上です
AH(98/04/05一部変更)


鈴木雅明チェンバロリサイタル特集(曲目等はこちらへ
 
 1998年3月7日のさいたま芸術劇場「イギリス組曲全曲演奏会」後半の終了をもって、2月から3月にかけてのイギリスプロ中心のシリーズが終了しました。そこで、このシリーズの感想をいくつか掲載します。
1.3/7さいたま芸術劇場
@あきこさんから
 チェンバロの生演奏ははじめてというあきこさんから、感想をいただきました。演奏だけではなくコンサート後のファン同士のふれあいや、雅明さんとの出会いなどについてもふれていらっしゃいます。こちらへどうぞ。それにしても、初めての生演奏が雅明さんのすばらしいイギリス組曲だなんて、なんて幸せなんでしょう。

3.2/27かつしかシンフォニーヒルズ
 鈴木雅明さんプロデュースのシリーズの1回目で、ソプラノの野々下由香里さんとの共演。前半はエリザベス朝時代の声楽曲とチェンバロのための作品。後半はパーセルの声楽曲とバッハのイギリス組曲第6番。この日はチェンバロの他にヴァージナルも使われていましたが、意外に音がよく聞こえました。雅明さんの演奏は、相変わらずとても熱く、そして自由でいながら芯がしっかりした演奏。イギリス組曲のガヴォットでは「ドローン」がよくきこえました。残念だったのは野々下さんがやや不調で、音程少々不安定であったこと。普段はもっとすばらしいのに。今年のマニフィカト(11月)でBCJ初登場の野々下さん。華やかで明るくて、そして情感深い歌を期待しています。
(AH 98/03/14)
(98/03/24一部更新)

スコラ・カントールム(Schola Cantorum) 第7回定期演奏会

日時:1998年2月28日(土) 18:30武蔵野市民文化会館小ホール 

曲目:ゲオルク・フリードリッヒ・ヘンデル/《大空に輝く星と》(二重唱)Tanti strali al sen
                          《主は言われた》 Dixit Dominus      他
出演: ソプラノ 椋本浩子、アルト 穴澤ゆう子、ヴァイオリン 高田あずみ 竹嶋祐子他、ヴィオラ 諸岡涼子
   、チェロ 諸岡範澄、ヴィオローネ 櫻井 茂、チェンバロ 水永牧子、オルガン 能登伊津子
     合唱/スコラ・カントールム
     指揮/野中 裕


 「コンサート情報」でもご紹介した、BCJプログラム編集委員野中裕さんの指揮によるコンサート。聴衆のなかにはいつものBCJ定期演奏会の常連客も多く、このコンサートの注目度の高さがうかがえます。
 BCJからも多くのメンバーが出演しました。その中でも特筆すべきはアルトの穴澤ゆう子さん実に表情豊かで深みのある表現をしていました。表現力、存在感と言う点では、明らかにソプラノ歌手を上回っていたと思います(普通は逆なのですが)。BCJで鍛え上げているせいか、母音、子音の微妙な違いも完璧に歌い分けていました。演奏している姿にも余裕が見られ、終始、聴衆に語りかけているという様子が見られました。私が彼女のソロを聴くのは94年の玉村での「メサイア」以来ですが、あのころに比べるとずいぶんと風格が出てきたといった感じです。欲を言えば、低音域での安定感がもう少し増せばいいのになあと感じました。
 器楽奏者たちも、高田あずみさんのもと、やや危ない場面は見られたものの、おおむね気合いが入ったキレのある演奏をきかせてくれました。櫻井茂さんがいつもにもましてノリノリだったのには、こちらも思わずつられてしまいました。竹嶋祐子さんはあいかわらず深みのある音色で安定した演奏を聴かせてくれていました。
 野中さんの指揮ぶりは実に溌剌として若々しい。どうしても走りがちなテンポを、巧みな棒さばきでうまく納め、足元のしっかりしたテンポにもっていっていました。合唱団員達も野中さんに応え、とてもアマチュアとは思えないような見事な合唱を聴かせてくれました。この合唱団もBCJ同様、男性陣が充実しています(この中には、あのBCJソプラノ軍団の福田恵さんの御主人も加わっています。彼女自身は参加しておらず、今回は歌詞対訳を担当したようです)。それに比べると女性陣は、やや弱めかなという感じがしました。ヘンデルで全体的にやや爆発力に欠ける点が惜しかったです。しかし、あの難曲をよくあそこまで仕上げてきたものです。同じアマチュアとして、きちっとした指導者のもと、きちっとした練習をすればあのくらいまでできるし、AHのオケも本当はあそこまでやら泣ければいけないのだろうなと反省してしまいました。夏美さんたちと共演したことだけで満足していてはいけないんですね。でも、BCJのメンバー達と共演し、ヘンデルを演奏できる喜びが、合唱団員一人一人の歌っている姿か ら強く感じられたのがとてもうれしく、また、うらやましかったです。
 今年の12月には仙台でBCJオケと地元の合唱団による「メサイア」があります。彼らもまた、BCJと演奏できる喜びを全身で表現してくれることでしょう。
 演奏については、全く問題がなかったとは言い難かったものの、アマチュアとしては最高レベルの、そして、とても印象深いものだったと思います。野中さんを中心にこれからも大いに楽しんでくださいね。(98/02/28)

「声楽アンサンブルによる古楽の楽しみ」
1998年2月1日(日) 18:00〜 仙台市青年文化センターコンサートホール

<出演>
仙台ヴォーカルアンサンブル

<賛助出演>
音楽監督/ヴィオラ・ダ・ガンバ:大橋敏成、リコーダー: 矢板由希子、バロック・オーボー、ショーム: 江崎浩司、バロック・ヴァイオリン: 小野萬里、ヴィオラ・ダ・ガンバ: 寺嶋美理、コントラバス: 河野昭三、リュート: 斎藤稔、オルガン:飯塚由美

<演奏曲目>
若きジョスカン 
  Missa L’ami Baudichon(わが友、ボードションによるミサ)

中世、ルネサンス音楽への誘い
  Viderunt omnes(4声のオルガヌム「地上のすべての国々は」)
  Edi beo thu hebene−quene(天の女王、汝に祝福あれ)
  Summer is icumen in(夏が来た)
  
暖かいテレマン先生
  Trauer−Kantate
  “Du aber,Daniel,gehe him”(汝ダニエルよ、行け)他

 「声楽アンサンブルによる古楽の楽しみ」という題名に惹かれて行った演奏会。今年結成9年目を迎えるアマチュア・グループの第8回演奏会ということでしたが、主役はアンサンブルより楽器演奏だった、というのが正直な感想です。 それもそのはず、なんとBCJの小野さんと江崎さんが参加なさっていたのです!お名前は拝見しながらまだその演奏に触れたことがなかったので、ここで思いがけずお二人に接することができて驚くと同時に、とても嬉しく思いました。
 小野さんの演奏は、ひかえめながらそれでいて長年研鑚をつんできたという風格というか上品さがすうっとにじみ出てくるような感じを受けました。一見、リコーダー(実は私の中で一番印象に残っている音がこれ)のサポート役に徹したような江崎さんは、合奏の合間に流れる旋律に流麗さをさりげなくアピール。この軽快で可愛らしいリコーダーと落ち着いてよどみないオーボーとのコンビネーションがとてもよかった。今まではどちらかというと声楽の方に興味がありましたが、この日の演奏で古楽器だけの演奏も聴きたくなりました。次第に古楽にのめりこんでいる自分を意識している、今日この頃です。
あきこ様(98/02/10)
 このコーナーのトップを飾るのが、若松夏美さんのふるさと仙台にお住まいのあきこさんからの情報です。日本のバロックヴァイオリニストの母とも言える小野萬里さんは、私も大好きなヴァイオリニストで、そのとても上品なお人柄に対して、時に驚くほど大胆で、存在感のある演奏を聴かせてくれることがあります。(AH)

第19回 MAKA GALLERY CONCERT
「若松夏美&小島芳子 デュオ・リサイタル」
1998年2月11日(水:祝) 15:00〜 下北沢:MAKA GALLERY

<出演>
若松夏美(バロックヴァイオリン)、小島芳子(フォルテピアノ)

<演奏曲目>
モーツァルト 〜1777年大旅行から『ドンジョヴァンニ』の年まで〜
・ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ト長調 K.301 (1778年)
・幻想曲 ニ短調 K.397 (1782or86〜7) *ピアノ独奏
・ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ハ長調 K.403 (1782年)
・〈ああママ聞いて〉による12の変奏曲(キラキラ星変奏曲)
             ハ長調 K.265 (1781〜2年) *ピアノ独奏
・ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調 K.526 (1787年)
[アンコール]
・「アンダンテとフーガ」(コンスタンツェのためのソナタ第2番)
・ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ホ短調から第2楽章

 秀美さんとのアルペジョーネソナタ、ベートーヴェンシリーズでもフォルテピアノの魅力を堪能させてくれている小島芳子さんと、BCJのコンミスにして世界のピリオド楽器アンサンブルには欠かすことのできない名手・若松夏美さんが、オールモーツァルトプログラムで素晴らしいひとときをプレゼントしてくれました。 まず、1曲目の美しい旋律にみちたソナタを聴いていて、おおっ、と思ったのが、夏美さんの使っていらっしゃった弓です。なんとクラシカルボウではないですか! よどみない歌と表情豊かなピアノとのやりとりが生み出されていました。今日のコンサートは演奏者によるトーク付。「マカギャラリー」でのコンサートのお楽しみです。1曲目のあと、まず夏美さんから、「この曲の1楽章を演奏するのは大学の時にピアノを弾いて以来でした。あの時はこんなのが弾けたのですね。ちなみにその時のヴァイオリンは高田あずみさんでした。」とのエピソードが披露された。泣く子もだまる夏美&あずみペアによるヴァイオリンソナタの演奏があったとは!
 C.P.E.バッハの影響があると紹介された名曲「幻想曲ニ短調」に続いて、モーツァルトが妻のコンスタンツェのために書きかけた(!)ソナタの第1番が披露された。なぜかコンスタンツェのための作品は未完のものが多いそうで、この曲も最後の第3楽章の20小節までしか残されておらず、作曲家の死後に補筆完成されたものとのこと。「補筆の部分からだんだん弾きにくくなっていきます」との夏美さんのコメントが愉快でした。聴いた感想も、補筆の部分は「考えすぎ」という感じで、なるほど、と思ってしまいました。なお、この曲は1曲目より時代があとの作品ですが、曲想が古い時代のものに通じる感じがする、とのことでバロックボウで演奏されました。1曲目の弓との響き方の違いが興味深いものでした。
 後半は、あまりにも有名な「キラキラ星変奏曲」のあざやかな演奏に続き、充実の「ソナタ、イ長調」が披露されました。再びクラシカルボウに持ち替えた夏美さんのあざやかな演奏から、この日のテーマでもあった“モーツァルトの音楽の深まり”が感じられ、あっという間に時間が過ぎていきました。
 アンコールは2曲。まず、モーツァルトがコンスタンツェのために書こうとした(!)もう一曲のソナタの断片から。コンスタンツェがフーガを書いて欲しい(彼女は「フーガを書く作曲家が本物だ!」と思っていたそうです。これは初耳でした!)と夫に頼んで書かせたもの、とのこと。どことなく「音楽の捧げもの」のフーガを思い起こさせるその曲はとても興味深いものでした。そして最後には大サービスでe-mollソナタからの演奏。

“モーツァルト温泉”でたっぷり音楽浴でき、大満足でした。 
(矢口) (98/02/12)
 一つの演奏会でクラシカルボウとバロックボウを使い分けるというのは、素人が考える以上に大変難しいことで、プロの演奏家もあまりやりたがりませんが、それを涼しい顔をして難なくこなしてしまうところがさすが夏美さんです。会場となった「MAKA GALLERY」は雅明さんの「平均律第1巻」「ゴールドベルク変奏曲」のCDジャケットのデザインに用いられた作品があるアートスペースです。会場にいくと、ジャケットに使われた作品を見ることができます。
AH(98/02/14)