TOPページへ


スコラ・カントールム第9回定期演奏会
J.S.Bach「ヨハネ受難曲」

平成12年3月20日(月・春分の日) 開演:17:30
会場:王子ホール(銀座)、入場料:2,000円(全席自由)
お問合せ:野中 裕 042-323-8599(FAX兼用)
E-Mail:h-nonaka@yc4.so-net.ne.jp
スコラ・カントールム ホームページでもチケットの受付を行っています。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/jb3/niwasse/schola/index.html


(出演)
指揮:野中 裕(のなかひろし)
合唱:スコラ・カントールム
オーケストラ・シンポシオン(主宰:諸岡範澄)

福音史家:片野耕喜、イエス:小原浄二、ピラト・ペテロ:小田川哲也
椋本浩子(ソプラノ)、穴澤ゆう子(アルト)、水越啓(テノール)

(指揮者からのメッセージ)
おかげさまで当団は2000年1月を持ちまして創立10周年を迎えることになりました。これもひとえに皆様のご支援のたまものと深く感謝しております。浅い春の日に開催することが恒例となりました私たちの定期演奏会ですが、今回は10周年を記念いたしまして、バッハの大曲《ヨハネ受難曲》に取り組むことになりました。もうひとつの傑作《マタイ受難曲》に比べて、《ヨハネ》はイエスの受難を主の栄光の顕現としてあらわした福音書の性格を最大限に生かし、合唱の機動力を武器にしております。わたしたちが節目の年に挑戦するには最も相応しい曲です。
今回もお馴染みの素晴らしい声楽ソリスト、そして器楽には諸岡範澄様の全面的バックアップをいただきましてオーケストラ・シンポシオンの皆様をお迎えすることになりました。どうぞ皆様お誘い合わせの上ご来場ください。

 野中さん、結成10周年、おめでとうございます。

 野中さんからのメッセージにもありますように、ヨハネの特徴はその合唱の使い方にあります。曲のすばらしさはもちろんありますが、そのすばらしさを発揮できる合唱とそれを引き出せる指揮者があってはじめてその真価をあらわします。そういう意味では、この大曲に挑戦できるというスコラ・カントールムの実力というのは大変なものです。

 それとともに、豪華ソリスト陣。そのほとんどがかつてまたは現在もBCJで活躍するメンバーです。このようなメンバーを集められるのも野中さんの交流の広さと人望のゆえです。オケは若手中心ではありますが、いずれも実力者揃い。コンサートマスターは、ただならぬ「殿下」桐山建志さんです。その他、三ちゃんをはじめとするおなじみのオーボエ隊も登場します。その他に、ベテランの福澤宏さん、朝倉未来良さんが、味わいのある演奏を聴かせてくれるはずです。

 「たかがアマチュア」と侮ることなかれ。これはいけるぞ!

(2000/03/05)


彩の国大バッハシリーズ  11/13一般受付開始!
鈴木雅明チェンバロリサイタル 
J.S.Bach「フランス組曲」全曲演奏会

平成12年2月5日(土) 開場15:30 開演:16:00
会場:彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
S:4,000円、A:3,000円
お問合せ:彩の国さいたま芸術劇場事業課 048-858-5503
前売、電話予約:彩の国さいたま芸術劇場 048-858-5511 チケットぴあでも買えます


 鈴木雅明さんがいつのまにか音楽監督に就任していた「彩の国大バッハシリーズ」の第2回。昨年の「イギリス組曲」に続くバッハの「フランス組曲」全曲演奏会です。曲があまりにも有名なので、コメントにも困るのですが、全曲を一気にというのはなかなかないですね。鈴木雅明さんの「フランスもの」というのはあまり聴いたことがないし、なかなかイメージが沸かないのですが、このフランス組曲が「フランス風」になるのかどうか、楽しみです。

 なお、さいたま芸術劇場も財政的にちょっと大変そうなので、皆さん是非行ってあげましょう。
(99/11/12)


1夜限りの復活? オトテールアンサンブル
佐々木節夫メモリアルコンサート


 あの幻のアンサンブル、オットテールアンサンブルが、亡き佐々木節夫さんの思い出と共によみがえります。音楽評論家であり、古楽関係のCDの名プロデューサーであった佐々木節夫さんが惜しまれながらこの世を去ったのが昨年12月13日。その一周忌を記念して、氏が育て、そして愛してやまなかった演奏家たちが一堂に会して演奏会を開きます。アントネッロ(鈴木美登里、濱田芳通、石川かおり、西山まりえ)波多野睦美&つのだたかし、タブラトゥーラ、そして、氏が手塩にかけて育て、日本人としてはじめて「アルヒーフ」レーベルから世に送り出したオトテール・アンサンブル

 オトテールアンサンブルは、1980年代後半に活躍したアンサンブルで、リコーダーの花岡和生さん、トラベルソの有田正広さん、オーボエの本間正史さん、ガンバの中野哲也さん、チェンバロの有田千代子さん、そしてもっともあとから加わった高田あずみさん。いまではとても実現不可能な「ビッグ」な組み合わせです。その名のとおり、フランスのバロック音楽を中心的なレパートリーにしていました。また、テレマンの室内楽も録音しています。さらに、この団体名ではありませんが、同じようなメンバーで、ヘンデルの木管ソナタやドイツフルート音楽などもレコーディングしています。もちろん、佐々木さんがプロデュースです。東京駅の「エキコン」にも登場したことがあります。

 残念ながら、その後活動を停止してしまっていますので、いまでは、その実演を聴いたことのある人は古楽ファン全体の中ではごくわずかでしょう。すでに「伝説」になってしまったアンサンブルです。しかし、このオトテールアンサンブルが、佐々木節夫さんによって再び私達の前にその姿をあらわします。

 曲目は、ドルネルの「トリオによるソナタ第7番」、クープランの「コンセール第8番劇場風」という、彼らがもっとも得意とするものです。

 さて、アントネッロですが、鈴木美登里さんによる17世紀イタリア歌曲を中心に5曲、波多野&つのだデュオはダウランドの歌曲。タブラトゥーラはルネサンス期の曲を中心に4曲。こちらも、佐々木さんの功績を称え、回想するのにふさわしいものでしょう。

 真の古楽ファンの皆様、年末の忙しい時期ではありますが、是非、日本古楽界の大恩人のため、会場に足をお運びいただければ幸いです。

佐々木節夫メモリアルコンサート
1999年12月27日(月) 18:30開演
会場:津田ホール

お問合せ:アレグロミュージック(03-3403-5871)、ダウランド アンド カンパニイ(042-955-6652)


今年の北とぴあは、「区民プラザ」がおもしろい!
 今年も北とぴあ国際音楽祭が1999年10月26日〜11月14日まで行われます。メインのコンサートもなかなかですが、今年はその前座とも言うべきロビーでの「区民プラザ無料コンサート」の充実ぶりが目を見張ります。無料でこんなの聴いてしまっていいのだろうか?(中には客に金を払った方がいいようなのもありますが・・・) 

10/26 17:00  赤津眞言指揮、オーケストラ・ファン・ヴァセナール
10/27 18:00  ホセ・ミゲロ・モレノ(ギター)
10/19 18:00  エンリコ・ガッティ、平尾雅子、芝崎久美子
11/9  18:00  福澤宏、小島芳子
11/10 18:00  ラ・フォンテーヌ(江崎浩司、三宮正満他)
11/11 18:00  ドゥルス・メモワール(ルネサンスダンス)
11/12 18:00  森田芳子、シュテファン・ジーベン(ヴィオラ)

番外編
10/30 17:00  北とぴあ国際音楽祭祝祭合奏団によるヘンデル(水上の音楽、アリア他)

とこんなところです。

 さて、本編ですが、残念ながら今年は寺神戸オケがありません。しかし、全体的には渋〜いAH好みのプログラムが目白押し。その中から注目しているものをいくつか紹介しましょう。

 今年の2枚看板は、ヴィーラント・クイケンエンリコ・ガッティ。ヴィーラントは11/9に自ら結成したオーケストラの指揮者として、11/11は無伴奏ヴィオラ・ダ・ガンバで孤高の世界を、11/12は若松夏美さん、福澤宏さん、小島芳子さんとフランスのアンサンブルをと、その芸術の真髄を余すところなく披露してくれます。ヴィーラントの指揮というのはあまりなじみがありませんが、実はCDも出しています。この時もボッケリーニを中心とする古典派レパートリーでしたが、今回はモーツァルトとハイドン。有田正広さんも登場します。ガッティは2回目の来日。10/30にはボッケリーニのギター協奏曲(E.モレノ、ディールティエンス、モレノ、若松という超豪華メンバー)、11/5には関連公演として田端文士村記念館でバッハ、マレ、クープランなど「らしからぬ」プログラムのコンサートをやります。

 この他の注目は、ヴァイオリンのエミリオ・モレノ。10/28にはレストロアルモニコ東京とスペインの音楽。10/30はガッティと夢の共演。ソプラノのモニック・ザネッティも楽しみ。10/27のバロックバレエ公演に出演します。そして、ギターのホセ・ミゲル・モレノ

 さらに、公開レッスンもユニークです。10/30 13:00から ガッティ、ホセ・ミゲル・モレノ、ルール・ディールティエンスと個性派弦楽器奏者が目白押し。11/13はドゥルス・メモワール。ルネサンス音楽と楽器作りというユニークな内容です。

 ということで、どちらかといえば「通好み」のする今年の北とぴあ。是非皆さんも足を運んでみてください。

北とぴあのHPは
http://www.tsp.ne.jp/~himf/です。
(99/09/19)


スコラ・カントールム in 栃木蔵の街音楽祭

1999.10.9 16:00 栃木市文化会館ロビー
曲目: トマス・タリス《エレミアの哀歌》


 このコーナーでもおなじみの野中裕さん指揮、スコラ・カントールムのコンサートが、今年も栃木蔵の街音楽祭の中で行われます。今回は、メインステージでの登場。栃木市文化会館のエントランスホールで無料で行われます。演奏曲目についてはいまさら何も申し上げることはないでしょう。

 ちなみに、この日17:00からはホールで「タブラトゥーラ」のコンサートがありますので、その「前座」という感じしょうか。こちらの方には波多野睦美さんも登場します。タブラトゥーラファン、波多野ファンの方、ほんの少し早めにお出かけになり、是非、スコラ・カントールムの演奏も聴いてみてはいかがでしょう。

 ところで、この音楽祭、10/10にはカテリーナ古楽合奏団、ラルキブデッリ(ビルスマ他)などがありますが、残念ながら大規模古楽オーケストラがありません。最初のころに比べると随分地味になってきたのでしょうか。日本人バロックヴァイオリン奏者が全く登場しないというのも何とも寂しい限りです。

 スコラ・カントールムは、2000年3月20日に、バッハの「ヨハネ受難曲」を東京銀座王子ホールで演奏するそうです。くわしくは後日お知らせします。

(99/09/12)


若松夏美&小島芳子デュオ・リサイタル(12/4神戸松蔭)
曲目変更のお知らせ


 12月4日に神戸松蔭女子学院大学チャペルで行われる予定の「若松夏美&小島芳子デュオリサイタル」の曲目が変更になった旨のご連絡を、いつもこのHPを読んでくださっている大変ありがたい方から頂戴いたしました。小島さん御本人からの伝言だそうです。

モーツァルト
クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ ト長調 K373a,  ハ長調 K296, ヘ長調 K374d, 変ホ長調 K374f, プレリュード ト長調 K284a (これだけピアノソロ)


 ということで、今回はシューベルトはお預けだそうです。次回を楽しみにしましょう。まあ、モーツァルトとシューベルトでは様式も楽器も違うし、それを一日でというのはなかなか難しいので仕方がない。むしろ、その辺の違いを踏まえた上で、あえて欲張らなかったお二人の決断を称えましょう。

 ところで、東京公演はどうなんでしょう。信じていいですよね、武田さん!

(99/09/03)


オーケストラ ファン ヴァセナール来日公演
〜オランダがよみがえる〜

1999.10.29(金) 18:45開演  小坂井町文化会館フロイデンホール(愛知県)
お問合せ:林 0532-45-1402

1999.11.2(火) 19:00開演 北区滝野川会館大ホール(東京都)
JR京浜東北線上中里駅下車徒歩7分
お問合せ:赤津 0429-49-3963 プロ アルテ ムジケ 03-3943-6677


 この他にも全国で演奏会があるはずですが、手許のチラシには上記の2公演のみ書いてあります。古楽情報誌アントレには、10/24 15:00 茨城県八郷町ギター文化館、10/26 17:00 北とぴあ(北とぴあ国際音楽祭区民プラザ無料コンサート)、10/31 14:00 岩手県山田町:中央公民館 が書かれていました。

 このコーナーでも再三予告してきた赤津眞言さん指揮「オーケストラ ファン ヴァセナール」来日公演の詳細が明らかになりました。とはいっても、チラシには肝心の演奏曲目がどこにも書いていない。まだ決まっていないのか、決まっていてもあまりにマイナーな曲なので書いてもしかたがないと思って書かないのか。それとも、「当日のお楽しみ」なのか。赤津さんならどれもありそうなことです。

 タイトルからして、おそらくオランダの18世紀の作品、例えばCDにもなっているヘインシウスの交響曲、レンツのチェンバロ協奏曲が演奏されると思われますが、果たしてどうなることやら。すでに、第3弾のレコーディングまで済んでいるはずですし・・・。鈴木秀美さんとのレオナルド・レオのチェロ協奏曲なんかやったら最高なんですけど、それはいくらなんでもないかな。

 その後の調べで、
曲目
コレッリ Op6−2 へ長調
ヴィヴァルディ Op3−11ニ短調
ファン ヴァセナール コンチェルト アルモニコNr5ハ短調
レンツ チェンバロ協奏曲 第1番変ロ長調
レオ 4つのヴァイオリンのためのコンチェルト ニ長調
ヘレンダール グランドコンチェルト Op3−2 ニ短調


と判明しました(情報を提供してくださったかた、どうもありがとうございました)。有名な曲が3曲も入っています。ファン ヴァセナールの曲は、その昔は「ペルゴレージの合奏協奏曲」として知られていたものではないでしょうか?

 来日メンバー8人のうち3人は日本人。山廣美芽ちゃんも入っています。なのになぜ「オランダ」か? もちろん、彼らの活躍の場がオランダ・ベルギーであるということもあるでしょうし、18世紀に日本と交流のあった唯一の西洋国家であるということもあるのかもしれません。そして、めったに演奏されないというのも彼らの探求心をくすぐる。きっと図書館か物置の奥深く眠っていた楽譜を引っ張り出して、手で写譜したなんていう調子ではないでしょうか。

予告編はこちら
CD紹介はこちら

(99/08/31、99/09/12加筆)


この秋冬は「ゼロビート」から「耳」が離せない
神戸松蔭チャペルコンサートゼロビート・シリーズ

お問合せ:神戸松蔭女子学院大学宗教センター TEL:078-882-6124 FAX:078-882-6136

 まだ夏まっ盛りですが、古楽界ははやくも秋へ向けて始動中。そのなかでもおなじみ「ゼロビートシリーズ」が地味ながらも注目度高。9/15(祝)のアンサンブル・ヴォックス・フマーナ演奏会を皮切りに、9/23(祝)は緋田芳江さん、櫻井茂さん、長久真実子さんによるフレンチカンタータ、11/3(祝)は鈴木雅明オルガンリサイタル、そしてとどめは12/4(土)の若松夏美&小島芳子デュオ・リサイタル。この中で個人的に特に注目しているのは、12/4のコンサート。モーツァルトそして何とシューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品を演奏。夏美さんのモーツァルトは時々ありますが、シューベルトというのは聴いたことがありません。まあ、モダン楽器、時代楽器にかかわらずシューベルトのヴァイオリン曲が演奏される機会そのものが極端に少ないのですが。小島さんの方は、鈴木秀美さんとの共演などもあり定評がありますが。もし、東京で同じプログラムでの演奏会がなければ神戸まで飛んでいきたいです。緋田さんのフランスものというのも東京ではほとんど聴くことがない。BCJはフランスバロックはやりませんから。でも、バロックに限らずフランス音楽はお得意のようです。

 ところで、この「ゼロビート」という名前、どこかで聞いたことがあるなと思って考えてみたのですが、確かあのチャペルを建設するのに尽力された方の著作が「ゼロビートの〜」とかいう名前だったような気がします。鈴木秀美さんオススメの本で、さまざまな調律法について述べたものとか。残念ながら今は絶版となっていますが。その著作の名前からとったのかな?

 さて、会場となる神戸松蔭女子学院大学、普通の名門お嬢様学校だと思っていたら、スポーツも盛んなのですね。女子軟式テニスでは日本一だとか。この前CS放送を見ていたらたまたま試合の中継やっていました。「にこっと笑って、にこっと勝つ」がモットーだそうで、「ああ、さすがだな」と妙に納得してしまいました。選手の雰囲気もいかにも品のいいという感じ。彼女達もあのチャペルで礼拝したりオルガン聴いたりしているのでしょうか? そんな学校にいくのも楽しみのひとつ・・・なんていったら「オジサン」扱いされてしまうといけないので、このくらいにしておきましょう。

第131回 9月23日(木 祝) 17:00開演
《雅びなる宴》〜フレンチ・カンタータとその時代〜
曲目:クレランボー:ゼフィールとフロール、マレ:アルマンド、夢見る人、アラベスク他

第133回 11月3日(水 祝) 15:00開演(第132回はBCJです)
鈴木雅明オルガンリサイタル
曲目:ブクステフーデ:プレリュード、コラール幻想曲、バッハ:プレリュードとフーガ、コラール

第134回 12月4日(土)  15:00開演
若松夏美&小島芳子デュオ・リサイタル
曲目:モーツァルト
クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ ト長調 K373a,  ハ長調 K296, ヘ長調 K374d, 変ホ長調 K374f, プレリュード ト長調 K284a (これだけピアノソロ)
(曲目が一部変更となりました。今回はシューベルトはお預けだそうです。)

(99/08/11、99/09/03訂正)


音楽のタイムマシン〜ヨーロッパ、クラシックの旅〜
東京文化会館リニューアル記念コンサート

1999年9月11・12・15・18・30日 11・12・15・18日は15:30開場、16:00開演 30日は18:30開場、19:00開演
会場:東京文化会館大ホール
お問合せ:チケットスペース 03-3234-9999


 東京文化会館リニューアル記念コンサートに何と「古楽」が登場。いずれも大ホールということで、今までの常識なら現代楽器による「巨大オーケストラ」がその大任をおおせつかるところなのですが、なぜか古楽器オケとそして弦楽四重奏を初めとする小規模な編成ばかり。今までなら小ホールで行われていたようなものばかりです。きっと、改装によって、大ホールも古楽器向けになったのでしょう。

 それはそうと、この企画、「音楽のタイムマシン」とのテーマで、シェークスピア時代のロンドンから19世紀末のパリのサロン、19世紀半ばのデュッセルドルフ、18世紀末〜19世紀初めのウィーン、そして、18世紀前半のヴェネツィアと、時代と国を超えた音楽によるヨーロッパ紀行といった感じです。

 11日のロンドンは波多野睦美さん、濱田芳通さん、平尾雅子さんらによるシェークスピア劇の音楽、そして当時の舞踏会を再現します。12日は有田正広さんが登場、珍しく19世紀末の曲を演奏します。15日はテノール、フォルテピアノに古典四重奏団でシューベルト、シューマン、メンデルスゾーンの歌曲、室内楽。18日はおなじみのレストロアルモニコ東京鈴木美登里さん、本間正史さんが加わってのヴィヴァルディ。そして最終日30日は来日中のラルキブデッリ(ビルスマ、クスマウル、ベス)&渡邊順生&ザ・バロック・バンドという豪華な組み合わせによるモーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンといった具合。

 個人的には18日のヴェネツィアと30日のウィーンが大いに気になります。レストロアルモニコが「四季」の「秋」とかオケの名前にもなっている「調和の霊感(レストロアルモニコ)」とかいう、超有名な割には普段余り演奏しないレパートリーを演奏することや、鈴木美登里さんの歌(曲目は不明)が楽しみ。そして30日は何と言ってもハイドンのチェロ協奏曲第2番をビルスマが弾くこと。さらに、ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための三重奏曲などというのも聞き逃せません。それと、レストロアルモニコ東京もザ・バロック・バンドも主力メンバーはBCJと共通。指揮者が変わることによって、オケの性格がどう変わるかも注目です。さらにいえば、レストロアルモニコ東京のコンサートミストレスは夏美さんとあずみさんが交代で務めますが、それだけでもオケの音色が大きく違いので、聴いていて面白いです。

 まあ、そんなことで、とりあえず18日のチケットをゲットしました。9/30はあいにく期末日なのでいけるかどうか微妙なのですが、なんとかならないでしょうか。

 とにかく、企画のおもしろさでは今年の古楽界でも随一といっていいほど。是非聴いてみてください。

 なお、チケットスペースに電話して「レストロアルモニコ」とか「ザ・バロック・バンド」のコンサートのチケットくださいといっても通じなかったので、必ず「音楽のタイムマシン」か「東京文化会館リニューアル記念コンサート」といった方がいいと思います。

(99/08/04)


究極の“ガット弦”カルテット誕生 新しい伝説のはじまり
Mito dell'arco(弓の伝説)結成公演

(水戸公演)
1999年9月8日(水) 18:30開演 会場:水戸芸術館コンサートホールATM

料金(全席指定):A席3,000円・B席2,000円  
くわしくはこちらへhttp://www.arttowermito.or.jp/music/mda99j.html(秀美さんのコメント付)

(東京公演)
1999年9月10日(金) 19:00開演 会場:近江樂堂 ¥6,000(全席自由)

くわしくはVIVA!BCJに掲載されています。

 Mito dell'arco(ミト・デラルコ) しゃれといおうかなんといおうか、「座布団1枚」か「全部持ってけ」か、そんなネーミングの新弦楽四重奏団が誕生しました。「水戸芸術館専属古楽カルテット」ということですが、もちろん、東京でも公演がありますし、「古楽」だけやるわけではありません。あくまでも「ガット弦カルテット」です。この「ガット弦」というのは、通常「古楽器」が意味するところのバロックヴァイオリンとかバロックチェロと呼ばれるタイプの楽器に限らず、その曲が生まれた当時の仕様の楽器を使うということを意味します。そして、ガット弦(もちろん裸のガット弦)は、20世紀半ばまで普通のオーケストラなどでも使われていたのですから、20世紀初めまでのレパートリーはすべてガット弦で弾くのが「当時の姿」というわけです。この弦楽四重奏団のメンバーの1人鈴木秀美さんはいいます。「自分はバロックチェロ奏者ではない。ガット弦チェロ奏者だ」と。

 この構想は1年以上前からあって、メンバーをどうしようかと考えに考え抜いた末に選ばれたのが寺神戸亮、ドミトリー・バディアロフ、森田芳子、鈴木秀美の4人。特にアンサンブルの要というべきヴィオラを誰にするかは、アンサンブルのカラーを決めてしまうだけに相当な議論がなされたようです。選ばれたのは自称「BCJ宴会部長」の森田芳子さん。この四重奏団に限らず、BCJでもヴィオラというのはとても大事なパート。バッハ自身が好んでこの楽器を弾いていたことからもその重要性がわかります。音楽作りにおいても、ヴィオラをどう聞かせるかポイントになります。残念ながら余り注目はされないのですが。そんな中で鍛えぬかれて心境著しい最近の森田さん。BCJメンバーの多くがオランダ・ベルギーで古楽を勉強したのに対し、キャサリン・マッキントッシュというイギリスのヴァイオリニストの指導を受けたことも独特の魅力をかもしだすのに貢献しているような気がします。ご本人の謙遜とは裏腹に、強烈な個性を持ったメンバーの中でも十分に存在感を示してくれることでしょう。

 第1回のコンサートはハイドン2曲、モーツァルト1曲。地味ですが、彼らの温かみのあるサウンドにはピッタリ。特にハイドンは要注目ですね。

 最後にひとこと。水戸芸術館の矢澤さんへ。

 このような企画が生まれたこと、大変感謝しております。しかし、たまには土日にコンサートやっていただけませんか? 金曜よる18:30開演じゃ、いくらなんでも聴きに行けないよ!

 とにかく、この四重奏団についてくわしくは水戸芸術館HPを見てください。

(99/08/01)


2000年問題なんかぶっとばせ! 99.9.9 近江樂堂に何かが起きる
アントネッロ&鈴木美登里
甘き音楽〜イタリア初期バロック音楽の花束〜

1999年9月9日(木) 19:00開演 会場:近江樂堂 \5,000(全席自由)

 謎のベールに包まれていた99.9.9近江樂堂での「鈴木美登里ソプラノリサイタル」がついにその正体をあらわしました。アントネッロの器楽をバックに、AHがこよなく愛する初期バロックの歌曲ばかり集めたコンサート。メールラ、カプスベルガー、ストロッツィ、セルマ、マリーニ、カヴァッリ、R.ロッシ、S.ロッシ、そしてフレスコバルディ・・・。これらの作曲家の名前を見ただけで思わず「オーッ!」と声をあげたくなってしまいます(埼京線の電車の中で友人とうなってしまったのが恥ずかしかった)。

 注目はなんといっても美登里さんの歌(個人的にはフレスコバルディと超個性的な女流作曲家B.ストロッツィが楽しみ)ですが、忘れてならないのが濱田さんの「歌以上に歌らしい」コルネット。歌とコルネットの掛け合いがこれまたいいんですよ。そして、西山さんの「トッカータ」(もちろんイタチェンでしょう)。

 最近、BCJがらみの演奏会も一般ウケする有名なやつが多くて、私のような少々変わったマニアックなファンは少々寂しい思いをしていたのですが、先日のカステッロやウッチェッリーニのコンサートや今回のこのコンサートのような「知る人ぞ知る」名曲のコンサートはとてもうれしい。これはBCJ事務局から我々マニアックなファンへのまたとないとても大きな贈り物です。もちろん、ありがたく頂戴しましょう。

 99.9.9というコンピュータがいかにも暴走しそうな日。巷では「危機管理計画」など作成し万全を期すようですが、私たちは美登里さんの歌声を聴いて2000年問題なんかふっ飛ばしましょう! そして、21世紀に向けて人間らしさを取り戻しましょう。

さあ、いよいよ7/15、受付開始です。BCJ事務局or近江樂堂にTELしよう!

(99/07/15)


5月の気になるコンサート

 最近聴きに行ったコンサート会場で配られていたチラシ。その中から、気になる5月のコンサートを拾い出してみました。やはり、秋と並んでこの時期は魅力的なコンサートも多い季節。秋が各地の音楽祭を中心に大規模なコンサートが多いのに対し、この時期は、ソロや室内楽など、地味ながらもくつろげるようなコンサートが多いような気がします。いわゆる「大物」来日公演などはありませんが、BCJでも活躍する人達の演奏を身近に聴くことができます。

 まずは、5/13(木)19:00近江楽堂で行われる「平尾雅子無伴奏ヴィオラ・ダ・ガンバリサイタル」。初期バロックからバッハ時代のアーベル、テレマンの無伴奏曲を演奏。さすがに歴史の古い、また王侯貴族のソロ楽器としての地位を築いていたガンバだけあって、チェロに比べると、無伴奏曲のレパートリーは多い。だいたい、ヴィオラ・ダ・ガンバという楽器は、ヴァイオリンよりはリュートやギターに近い。だから、一人でポリフォニックな曲を演奏するのには向いているのです。かなり渋いプログラムですが、たまにはこういうのもいいかなという感じです。

 5/16(日)15:00からは所沢松明堂音楽ホールで、同じヴィオラ・ダ・ガンバの福沢宏さんがヴィオラ・ダ・ガンバリサイタル。こちらにはテオルボとチェンバロの通奏低音がつきます。テオルボは金子浩さん、チェンバロは小島芳子さんです。オール・マレ・プログラムで、組曲を3曲、スペインのフォリア他が演奏されます。マレは言うまでもなくフランスルイ14世時代の名ガンビスト。映画「巡り合う朝」の主人公として、一躍有名になりました。ヴェルサイユ宮殿の雰囲気を味わってみましょう。

 5/19(水)19:00カザルスホールでは、BCJの通奏低音奏者今井奈緒子さんのオルガン・リサイタル。現代におけるバロック式オルガンの建造、修復で、ガルニエと人気を二分するユルゲン・アーレントが作ったオルガンを弾きます。この日はバッハの協奏曲5曲にトリオ・ソナタ。協奏曲は、バッハがヴィヴァルディなどの作品をオルガン1台のために編曲したもの。トリオ・ソナタは、3声で書かれたオルガンソロのための曲。様式がトリオ・ソナタになっていますが、原曲はカンタータのアリアだったり協奏曲だったりと、結構有名な曲が多いので、楽しめると思います。「通奏低音の名手」がオルガンソロを弾くとこうなるという「一味違うバッハ」を聞かせてくれることは間違いありません。5月の「一押し」コンサートです。

 5/23(日)には、オペラシティで鈴木雅明さんのオルガンリサイタルが開かれますが、これは完全な「現代音楽」。「やっぱり古楽がいい」という人には、「AHのひとりごと」でも話題になったヴィヴァルディの室内協奏曲ばかり集めたコンサートがあります。「アルモニー・アンティーク」という団体の演奏会ですが、そこに賛助出演で竹嶋祐子さん、江崎浩司さんが登場します。江崎さんはこの日はファゴットです。田園都市線青葉台駅前フィリアホールで14:00開演です。

 同じく、5/23(日)名古屋を皮切りに全国ツアーを行うのが「ムジカ・ダ・カメラ〜バロックの室内楽」というコンサート。バッハ、ヴィヴァルディ、テレマンなどの室内楽、ソロソナタを演奏。メンバーはラ・プティット・バンドのメンバー、ヴァイオリンのジーン・キムさん、リコーダーの小池耕平さん、チェンバロの岡田龍之介さん、そして、BCJのチェリスト山廣みめさんです。ジーン・キムさんは、甲府の古楽コンクールで最高位をとった実力者で、日本でもしばしな演奏活動をしています。「ジーン・ジュウ」とか「キム・ジンジュ」など様々な表記をされているのですが、いずれも同一人物です。日本のバロックヴァイオリニストが割合と繊細な表現を得意にしているのとは対照的に、非常に大陸的で力強い演奏をします。どうしてこれほどタイプの違うヴァイオリニストが同じオケでやっていけるのか、不思議なくらい対照的です。でも、それはそれで大変に魅力的。これを岡田さんと山廣さんが支えます。この二人は、赤津眞言さんとしばしば共演していることでも知られています。

5/23 14:30 名古屋GYMIAホール、5/26 19:00 北九州 西日本工業倶楽部、5/28 19:00 福岡あいれふホール、6/3 19:00 東京大久保淀橋教会、6/5 14:30 新潟だいしホール

 そして5/31はBCJ定期。

 ついでに6月も。6/11(金) 19:00からは「小島芳子フォルテピアノリサイタル」ハイドンプロです。新大久保日本福音ルーテル教会です。

 とてもじゃないけど、全部は行けそうもありませんが、1つでも2つでも聞いてみたいです。
(99/04/07)