古楽情報誌「アントレ」から
〜BCJ関連情報〜

 おなじみの古楽情報誌「アントレ」から、BCJ関連の記事を紹介するコーナー

 バックナンバーご希望の方は、アントレ編集部までお申し込み下さい。なお、まもなくバックナンバーの大部分が廃棄されてしまうそうです。お求めはお早めに。(AH98/04/20)

アントレ編集部 
〒206-0803 東京都稲城市向陽台5-10-6-308
пFFax:0423-78-7603


TOPに戻る


アントレ100号の「インデックス項目別抜粋」によれば、現在でもBCJで活躍するメンバーに関する記事は、以下の号に掲載されています。(98/07/19)

イスラエルツアーレポート 106
鈴木雅明 26 63 78 79
鈴木秀美 1 31 71 86 87 110
若松夏美 3
寺神戸亮 6 29 55
北里孝浩 28
ダンラウリン 87
平尾雅子 50
朝倉未来良 7
中村 忠 8
太刀川昭 9
コーイ 61
プレガルディエン 54
米良美一 81
栗栖由美子 7 18
エンリコガッティ 71
 

は下に紹介されています。


1999.7&8月号(No110)「語る音楽」〜近江楽堂マスタークラス第2回を終えて 鈴木秀美
1999.3月号(No106)バッハ・コレギウム・ジャパン イスラエルツアー 今井奈緒子
1997.3、4月号(No86,87):インタヴュー「鈴木秀美」
1996.5、6月号(No78,79):インタヴュー「鈴木雅明」
1995.9月号(No71):ガット弦を弾いてみたら〜第3回講習会をふり返って 鈴木秀美
1995.9月号(No71):インタヴュー「エンリコ・ガッティ」
1994.11月号(No.63):魅せられたる魂・夏の遍歴〜歴史的オルガンの響きを求めて〜鈴木雅明
1994.9月号(No61):インタヴュー「ペーター・コーイ」
1994.7&8月号(No60):ガット弦とのお付き合い〜鈴木秀美〜
1994.3月号(No56):ガットと弦楽器〜鈴木秀美〜
1994.1&2月号(No55):インタヴュー「寺神戸 亮」
1991.6月号(No29):「寺神戸 亮氏に聴く」
1991.3月号(No26):古楽・ひと・名鑑−1「鈴木雅明」


この他にもあるかもしれません。ご存知の方教えて下さい。


1999.7&8月号(No110)「語る音楽」〜近江楽堂マスタークラス第2回を終えて 鈴木秀美

 1999.5.25に行われた「鈴木秀美バッハチェロ組曲ワークショップ第2回」(アントレでは「マスタークラス」となっていますが正式名称は「ワークショップ」です)の際に配布された資料“Listener on the period”を紹介したもの。鈴木秀美さんは、N.Harnoncourtの著書「古楽とは何か〜言語としての音楽」に共感とヒントを得て書いたそうです。この日の秀美さんはいつもにも増して熱く語っていたのを思い出します。内容的にも、一般の音楽ファンが衝撃を受けるようなもの。特に「音楽は言語のように理解するもの」というのは、「音楽は感じるもの」という常識にならされてきた人々には、ものすごく大きなショックだったことでしょう。そして、この「ワークショップ」は、「感じる」聴衆が「理解する」聴衆になり、そして、「享受する」ことから演奏家と対話するようになるためにどうしたらいいかを教えてくれるものでもあります。

 少々刺激が強いかもしれませんが、N.Harnoncourtの著作と共に、是非読んでいただきたいと思います。


1999.3月号(No106)バッハ・コレギウム・ジャパン イスラエルツアー 今井奈緒子

「イスラエルの聴衆の示した、ヨハネ受難曲への深い反応に感動!」

 BCJオルガン奏者の今井奈緒子さんのBCJイスラエルツアー道中記。延べ5ページにわたり1月16日から27日までの全行程を日記風にまとめてあります。イスラエルならではの不思議な出来事、ハプニングなど、オフレコ寸前のきわどいことまで書いてあります。VIVA!BCJ編集局で入手した裏情報もほとんど披露(書いていないのはチョコレート事件くらいか?)。もちろん、イスラエル聴衆のBCJに対する反応など、真面目な内容も充実。なんといっても特筆すべきは、BCJメンバーの「泥パック水着写真」なる「お宝写真」が掲載されていること。死海でのワンショットだそうです。

 アントレ編集部の品川夫人に催促されながら必死の思いで書き上げたこの力作、是非お読みください!


1997.3、4月号(No86):インタヴュー「鈴木秀美」

 シューベルトのアルペジオーネ・ソナタ録音に際してのインタヴュー。最初、1回の予定だったが、あまりにも盛り上りすぎて、結局、2回に分けて掲載されることになったそうです。アルペジオーネという楽器について。テンポについて、ヴィオロンチェロピッコロを使った理由などが語られています。聞手は平野昭氏


1996.5、6月号(No78,79):インタヴュー「鈴木雅明」

 レコーディング直後の1996.3月に自宅で行われたインタヴュー。聞き手は平野昭氏

 演奏スタイルの問題、日本における音楽教育の問題、演奏順(教会暦に関して)、カンタータの歌詞、アリアにおけるダ・カーポの問題、オペラ・世俗カンタータ(モンテヴェルディのオペラをやってみたいそうです!)、クーナウ、クリーガー、そしてゼレンカ(バッハが終わったら《ゼレンカ全集》だそうです。雅明さんのゼレンカ好きとは意外ですが。98.11の「マニフィカート」の構想はこのころからあったのでしょうか?)、雅明さんおすすめのカンタータなど、実に盛りだくさんの内容です。No26とあわせて読むと、雅明さんのカンタータ演奏に対する考え方がよくわかると思います。ファン必読です!


1995.9月号(No71):ガット弦を弾いてみたら〜第3回講習会をふり返って 鈴木秀美


 鈴木秀美さん、若松夏美さんらが主宰する講習会「ガット弦を弾こう」第3回の記録。和声、装飾を中心とした内容。「大切なことは、まず楽器を弾く基本的な技術を高め、その曲の本質的な部分をしっかりと表現できるようにすること、そして装飾のそれぞれに相応しい音色やリズム感などが出せるようになることである」。


1995.9月号(No71):インタヴュー「エンリコ・ガッティ」
 
 BCJの招きで来日したヴァイオリニスト、エンリコ・ガッティのインタヴュー、聞き手は石川陽一氏。楽器奏法のほか、BCJとの共演についても言及している。


1994.11月号(No.63):魅せられたる魂・夏の遍歴〜歴史的オルガンの響きを求めて〜鈴木雅明

 1994年夏にヨーロッパ各地の歴史的オルガンを訪ねた時の記録。翌年5月に録音したブクステフーデで使ったオルガンについても紹介されています。このCDのジャケットに写っている「自転車」はこのときのものでしょうか?

 

なお、同じ号には鈴木美登里さんが師匠レベッカ・スチュワートにしたインタヴュー記事も掲載されています。


1994.9月号(No61):インタヴュー「ペーター・コーイ」

 大変珍しい、ペーター・コーイのインタヴュー。94年のマタイのために来日した際のもの。コーイの音楽歴(何とヴァイオリニストだった!)、エグモントへの弟子入りの際のエピソード、マタイにおける2つのバスパート(イエス、その他)における歌い方の違い、受難曲の後の「拍手」に関する日本とオランダの違い、ヘレヴェッヘとコープマンの違い、その他、普段聴けないコーイの考え方など。聞手は那須田務氏。


1994.7&8月号(No60):ガット弦とのお付き合い〜鈴木秀美〜

 鈴木秀美さんの書き下ろし。弦の種類と選択、ガット弦を張った楽器の扱い、弦と楽器のメンテナンスについて、「モダン」の楽器の弦を張りかえることを想定してわかりやすく解説。


1994.3月号(No56):ガットと弦楽器〜鈴木秀美〜

 鈴木秀美さんの書き下ろし。三鷹での講習会「ガット弦をひこう(講師:若松夏美、鈴木秀美)を前に、ガット弦と現代のスチール弦の違い、ガット弦の歴史などを解説。


1994.1&2月号(No55):インタヴュー「寺神戸 亮」

 バロックヴァイオリンを始めたきっかけ、楽器&弓の構造、奏法、バロックヴァイオリンの利点など。バロックヴァイオリンについて知りたい方、必読。聞手は石川陽一氏


1991.6月号(No29):「寺神戸 亮氏に聴く」

 短いインタヴュー。バロックヴァイオリンを始めたころの逸話、モダンオケと古楽器オケの違い、パリ音楽院での指導ぶり、東京バロックトリオのことなど。聞手は吉村恒氏


1991.3月号(No26):古楽・ひと・名鑑−1「鈴木雅明」

 91年3月の「マタイ受難曲」を前に行われたインタヴュー。BCJ最初期の貴重なもの。BCJ設立のいきさつ、「マタイ」を演奏した理由、「オリジナル主義」などについて熱く語る。BCJを始めるにあたっての決意が感じられる。「私はまずテクストを重視したい」「単に響きを再現するだけでなく、内面的なものを表現したい」という、BCJの精神がうかがえる。聞手は吉村恒氏