「東京オペラシティ」って?
平成10年度からBCJの本拠地となる東京オペラシティコンサートホール:タケミツメモリアル。
すでにBCJファンにはすっかりおなじみになりましたね。「すばらしい響き」と絶賛の声が上がる一方、「BCJには広すぎる」とか、「演奏者があまりに遠くに見えて寂しい」とかいう声も聞かれないではありません。どこに座るかによってもかなり印象が異なるようです。でも東京一のすばらしいホールであることは間違いありません。“どの辺の席を取ったらいいのだろう?”とお悩みの方も多いはず。そこで、VIVA!BCJ編集局が総力を結集し、東京オペラシティコンサートホールの秘密に迫ってみようと思います。 (霧吹太郎) (98/1/15、98/08/30更新)
その1: 東京オペラシティはどこにあるの?
東京オペラシティは新宿副都心の西端にあります。京王新線初台駅(新宿から一駅目)下車。駅のすぐ上で、新宿寄りの出口からはエスカレーターを利用して外に出ずにホール入口まで行くことができます。同じ敷地内には新国立劇場もあります。
地図はこちら
その2: どんなホールがあるの?
東京オペラシティ内には、3つのホールがあります。
その3: 「コンサートホール」の中はどうなっているの?
ホール内の写真を撮影してきました。ホールの雰囲気をつかむのに、そして、座席を選ぶ際の参考に、どうぞご利用ください。(ご覧になりたい方のタイトル[下線のある部分]をクリックしてください。)
☆オペラシティ客席から見た様子
(BCJ「クリスマス・オラトリオ」公演(98/1/10)の練習風景を客席のさまざまな角度から撮影しました。)
※「1月10日BCJの1日」もあわせてお読みください。
☆コンサートホールの風景(BCJメンバーのサイン入り)
(ロビーやバックステージの様子も撮影してみました。こちらもご覧下さい!)
その4: 響きはどうなのですか?
聴衆がいない状態では、もはや測定不能なほど残響時間が長い。本当によく響くホールです。松蔭にも負けず劣らずです。1600人満員になると、さすがにだいぶ残響はなくなりますが、それでもよく聴くとかなり残響があることがわかります。
このホールの響きの特徴は、音が非常に透明でよく通ることです。BCJのオケや合唱のなかでも、チェンバロがハッキリと聞き取れるくらいです。ですから、演奏中のどんな細かいミスも聴衆にハッキリと聴き取れてしまう。ごまかしがきかないようです。それだけに、音程やアンサンブルの乱れは禁物。オケにとってはいい訓練の場になります。でも、完璧なアンサンブルにとっては、とてもきれいに響くので、演奏していても気持ちがいいでしょうね。
聴衆の数が1000人程度だと、ちょうどいい響きになるのではないでしょうか。
とにかく、響きの質がすばらしいことは間違いありません!
是非、ご自分の耳でも確かめてみて下さい!
その5: コンサートのあとのひとときは?
東京オペラシティといえば、今東京でもっともトレンディなスポットとして注目されているところ。アフターコンサートのディナーを楽しむレストランにも事欠きません。
東京の夜景を見ながらゴージャスな雰囲気にひたりたければ最上階のレストラン街。
気楽に楽しむなら地下1階〜地上3階の飲食街。ファミリーレストラン、イタメシ屋、コーヒーショップやショットバーもあります。
それから、コンサート前にちょっとおなかに入れておきたいという方、風邪をひいていてせきが心配でのど飴がほしいという方のためには、地下1階にコンビニ、ファーストフード店があります。
東京オペラシティは巨大なオフィスビルでもあります。ですから、結構便利なお店がそろっているのですね。
詳しくはこちらへ
東京オペラシティが作成した正式HPもあります。
東京オペラシティ
東京オペラシティ文化財団(東京オペラシティコンサートホール)