1月10日BCJの一日


 1998年1月10日はいうまでもなく東京オペラシティでの「クリオラ後半」の日。AHは楽器搬入係としてこの演奏会に参加しました。楽器搬入係から見た「BCJの1日」をご紹介しましょう。


(最終回)演奏会後


 演奏会が終わり、再びAHはスタッフとして舞台裏に戻りました。すると、そこではメンバーたちがビールで乾杯していました。さすがに疲れは見えるものの、誰もがこの演奏会を無事成し遂げたことに満足していました。

 ステージでは撤収作業が行われていました。さすがに皆さん手慣れたもので、あっというまに片付いてしまいました。そして、オルガンとティンパニの搬出。着替えを終えてもとのGパン姿にもどった男性歌手たちが、運搬人を引き受けてくれました。あのラフな服装はこの時のためだったのです。そして、驚いたことに楽器を運びながら、まだ「クリオラ」の一節をめいめいが口ずさんでいるではありませんか! ああ、この人たちは本当にバッハを歌うことが好きでたまらないんだなあ、歌わずにはいられないんだなあとつくづく思いました。エレベータで駐車場まで楽器を運び、そして車に楽器を乗せてようやく今日の仕事は終わりです。これで、ようやく打ち上げかな? と思いきや、あしたからレコーディング再開だそうで、今日は打ち上げはないとのこと。連日の録音疲れもあって、皆さん早々と帰還しました。本当にお疲れ様でした。

 その後、AHと編集長は2階にあるバーへいって飲むことにしました。すると、穴澤さん、米良さんたちが先に来て飲んでいるではありませんか。同席こそしませんでしたが、比較的近くの席に座ることができたので、時折彼らの方に目をやりながら、その日の演奏の感動をお互いに話しました。それにしても、このころ米良さんも過労や慣れない世界にはいってかなりたいへんだったようですが、このときは以前の愉快な米良さんに戻っていたようです。気心しれた仲間と何一つ気兼ねせずに酒を飲みながら話ができる。米良さんにとってはいい息抜きになったのではないでしょうか。やはり、楽しくお酒を飲んで、みんなを楽しませて、そして大好きな美空ひばりを思わず口ずさむ。こんな自然な米良さんがやはりいちばんですね。最近発売になった「かれん」をきいていると、そんな米良さんの姿が思い出されてきてとても懐かしいです。もうこういう光景を見ることもないのかもしれませんが、帰り際に米良さんの「うぐいす」のジャケットを差し出し、サインをもらいました。今でも当然ながら私の大事な宝物です。

 さて、他のメンバーですが、飲み終わって電車にのる時になっても、まだ、クリオラのメロディが頭から離れないようで、無意識に口ずさんでしまうようです。こんなに歌が好きで、そして表現意欲にもえている彼ら。これからがますます楽しみです。

 朝9時から夜11時までにわたったAHとBCJの1日もこうして終わりました。レコーディングから本番のすべてに立会うことができて、あらためて鈴木雅明さん&BCJの音楽に対する真剣な取り組み、そして、それを支える多くのスタッフたちの苦労を身をもって体験することができました。なかなかうまくいかない点もあるとは思いますが、BCJファンの一人として、これからも彼らをあたたかく見守り、そして応援していきたいと思いました。
おわり

(98/06/21)

(その4)本番

 開場を前に、早くも多くの聴衆が集まってきています。12/25はダフ屋も出たほどですが、この日も米良効果もあってかほぼ満席。ただ、いかにも「もののけ姫」目当てと思われる小学生などの姿は見られませんでした。そして開場。お客さんが一気になだれ込んでいきます。比較的広いオペラシティのロビーもあっという間に人でごった返してしまいました。AHもちゃんとした客(切符を買っているので)として、自分の座席へ向かいました。席へついてみると、何と隣に編集長が座っているではありませんか。どうやら考えていることはお互いおなじ。2階ステージから見て右側のバルコニーの真ん中よりやや前。カザルスでもこういう場所を指定席にしていましたが、やはりこの位置から身を乗り出して聴くのがいちばん。
 開演時間になり、オペラシティ名物の鐘の音がロビーに響き渡ります。他のホールでは開演のベルはあらかじめ録音しておいたものを流すことが多いのですが、ここでは、その都度、若い男の子が叩きます。なかなかきれいな音で、しかもよく通るように叩こうと思うと難しそうですね。でも、この方が人間味が感じられていい。私たちも席について、主役たちの登場を待ちます。そして、いよいよBCJメンバーたちが舞台に現れました。最初はオケ。この日はホルンのモーリー、オーボエのポンセールも加わり、豪華な感じがしました。そして合唱団員。当然のことながら服装も本番用の「ビシッ」としたものにかわっています。女性陣は雰囲気は変われども、やはり華やかでしかも落ち着いた感じ。やがて寺神戸さんの合図でオケの調弦開始。それが終わると、いよいよ「マエストロ」鈴木雅明さんとソリストたちの登場。開場の拍手が一段と大きくなります。そして演奏開始。

 演奏の細かい様子は「フォーラム」を参考にしていただくとして、我々はといえば、時々互いに顔を見合わせてはガッツポーズを取ったり、「オーッ」というそぶりを見せたり、BCJの演奏に新鮮な驚きと喜びを感じては、興奮を隠しきれないといった風でした。

 休憩時間になって、我々はそれぞれの連れと一緒にコーヒーを飲みにいったのですが、あまりにも混んでいてなかなか順番が回ってこない。また、知り合いの姿を遠くから見掛けても、人ごみでその人のところまでいけない。なんとも落ち着かない休憩でした。もう少しゆったりできないのかなあというのが率直な感想です。

 そして後半。ホルンにかわって、今度はひょうきんなトランペット軍団の登場。難しいパッセージも楽々吹きこなす。数年前では考えられなかったことですが、これからライプツッィヒ時代の大編成のカンタータを演奏する機会が多くなるのを考えると、何とも頼もしい限りです。最後の異様に明るく栄光に満ちた受難コラールでもトランペットが大活躍。オケも堂々としていて少しも浮ついたところがない。それでいて生き生きとしている。合唱も最後の力を振り絞って力強く神の栄光を称える。大きな拍手! メンバーたちの満ち足りた表情。拍手は更に続く。名唱を聞かせてくれた歌手たちにはおしげもなく。そして、それにこたえ、アンコール。それまでの華やかさから一転して、おごそかなのにやさしい空気が会場を包む。曲が終わりしばしの沈黙の後、再び割れんばかりの拍手。2階から下を見ると誰もが満足感に浸っているという表情をうかがいしることができた。こうして、2日間にわたる「クリスマス・オラトリオ」の演奏会は大成功に終わったのです。

(98/06/21)

(その3)リハーサル

 メンバーがそろうと、位置の微調整をまず行います。そして、実際に演奏する中でさらに調整が続けられます。

 リハーサルは最初合唱から始まりました。やはり、レコーディングを経てきただけあって、合唱の精度は12月25日に比べ、一段と高くなったような気がします。あまり細かいことは言わず、バランスの調整が主でしょうか。やがて米良さんをはじめとするソリストたちも会場に着き、合唱の練習を静かにきいていました。AHはこの合間を縫って、オペラシティの内部の写真撮影、そして、どの位置でどのようにきこえ、また見えるのかを確かめていました。
 合唱が一通り歌い終わると、この日だけ演奏されるアンコールの練習。このア・カペラで歌われたアンコール曲、フォーラムでも話題になり、その合唱の美しさに涙した人も少なくなかったのではないかと思いますが、実は、最初はオーケストラの伴奏付きだったのです。練習中、全体のバランスをチェックしていた鈴木秀美さんがいきなりア・カペラで演奏しようと提案したのです。このこころみは見事に成功しました。東京オペラシティがア・カペラにふさわしい会場であることは12月にすでに立証済みでしたが、この日のアンコール曲でもとても透明感あるBCJ合唱団の歌声が見事に響き渡り、オケ付きの演奏にも負けず劣らずの説得力を持って、私たちの心を打ちました。
 そして、その後はソリストのリハーサル。これも最後の微調整ということで、もちろん多くは歌いません。でも、皆さんなかなか調子がよさそうです。
 特に多くの時間を割いたのは、第4番のソプラノのエコー付きアリア。鈴木美登里さんが3階バルコニーで歌って好評だった曲です。どこで歌ったら一番効果があがるか、何度も試行錯誤しました。ホールの特性上、残響が多いにもかかわらず声がハッキリととおることから、なかなかエコーらしくならない。そこで、例えば二重になっている扉の間で歌おうとかいろいろ試したようです。本番では美登里さんが少々音程を外してしまい、完璧とはいかなかったのですが、リハーサルではまさに完璧でしたね。たかがエコーですが、それでも主役を食ってしまいそうになるほど、表情豊かに味わい深く歌っていたのが印象的でした。それより更に驚いたのが、ポンセールの「一人エコー」。音量の変化もすごいけど、音色まで完璧に変えていて、まるで本物のエコーのようでした。さすがですね。

 5時半、こうしてリハーサルも終わり、メンバーたちはしばしの休憩。コーヒーショップやファーストフードにいって、腹ごしらえです。開場まであと1時間。本番直前のオルガンの調律も始まり、また、ロビーでは受付の準備が始まりました。AHも、「スタッフモード」から「聴衆モード」に切替え、開場を待ちます。(続く)

(98/06/18、98/06/21追加)


(その2)メンバー到着〜リハーサル


 しばらくの間、私たちもやることがなくて暇を持て余していましたが、そんな時に主催者であるオペラシティ文化財団の方がいらっしゃって、オペラシティの特徴や、いままでの出来事などを話してくださいました。「透明な響き」とかホールの形状による「目の錯覚」とか。その一部をこのHPでもご紹介させていただいたわけです。大変参考になりました。

 昼の12時を少々過ぎたころ、まだ、リハーサルまで3時間以上あるというのに、早くもメンバー達が集まりはじめました。早かったのが若松夏美さん。沖縄の名物でしょうか? ドーナツのようなカステラのような不思議なお菓子をもってきて、先に来ていた人たちに振る舞っていました。次に登場したのがM.ポンセールと北里さんのオーボエコンビ。ホールにつくとすぐに楽器を取り出して各々練習を始めました。「こんなに吹いて本番大丈夫なのだろうか」と心配になるほどバリバリ吹いています。でも、そんな心配はヨーロッパで鍛えられた彼らには一切不要のようです。練習とはいっても、クリオラではなく、全然別の曲を吹いていました。例えばバッハのオーボエとヴァイオリンの協奏曲とか。ホテル住まいではろくに練習できないし、こういう時間も惜しいのでしょう。あんなに間近に名手の吹く名曲を聴くことができるなんて。
 1時を過ぎるとホール専属のステージ係の人たちがやってきて、舞台上のセッティング、照明の調整を始めました。私は、ただ多くのランプがステージの上にぶら下がっているだけかと思いましたが、実際にはかなり微妙な調整をしなければならないようです。何回も試してみて、30分くらいかけてようやく理想的なあかるさになったようです。
 そのあと、ホルンのC.モーリー、塚田さんが登場。モーリーもポンセール達と同じように一人で「超絶技巧」の練習をしていましたが、これにはAHもぶったまげました。続いて鈴木秀美さん。徐々に役者がそろってきました。このころになると、ステージのセッティングも完璧に終わり、メンバー達が思い思いに練習をしているかと思えば、いきなり即興で音楽のお遊びを始めたり、ほんとうにめいめいがリラックスして楽しんでいました。
 3時に近づくとオルガンの調律がはじまりました。突然、「ゴーッ」というものすごい音が聞こえたと思いきや、林さんがすべての鍵盤を押して、パイプにいっせいに空気を流していたのです。こうすることによって、パイプをステージ上の温度に慣らし、また、鳴りをよくするようです。
 調律が終わるころには器楽のメンバーも大部分が集まりました。そして合唱団のメンバーも徐々に集まりはじめました。面白かったのは、男性と女性のいでたちが対照的だったこと(写真はこちら)。とても同じコンサートに出るとは思えないほどです。女性の皆さんはとってもオシャレで華やか。そのまま本番に出ても大丈夫そうな服装。これに対して、男性陣は、バスの宮本さん(キムタクまたは騎手の田原さんに似ているかっこいい人)を除いては、みんな厚手のセーターにGパン。まったくの普段着、というより「人足」に近い服装でした。しかし、この服装が、コンサートの最後に威力を発揮するのです。器楽メンバーは女性でもあまり派手なおしゃれはしていません。もともと飾り気がないといおうか、さりげないといおうか、あるがままが素敵という人が多いのですね。それと、楽器という大きな荷物があるのも関係あるのでしょうね。、

 こうして3時半になり、メンバーもそろったところで、いよいよリハーサルの開始です。(つづく)


(その1)楽器搬入〜セッティング

 楽器搬入係の集合は何とあさ9:00です。普段の仕事のときはこんなに早く出勤したこともないのに、なぜか、こういう時だけは早起きができます。興奮して目が覚めてしまったといったところでしょうか。もちろん一番乗り。そして、オルガン調律師の林彰見さんがオルガン2台にティンパニーとともに到着。さっそく、2人で車から楽器を降ろし、ステージまで運びました。すると、すでにホール内には暖房が入っており、かなり暖かくなっていました。少しでもはやく楽器がホール内の温度に慣れる様にとのホール側のきめこまかい配慮があったようです(ホールが狭いなあと思ったのはこの時です。思わず客席へ向けてフラッシュをたいてしまいました)。こうして、楽器をリハーサル直前の調律時間の2時半までなんと約5時間半もかけて室温でゆっくりと暖めます。急いで暖めるより、時間をかけて暖めた方が楽器が安定するからです。室温を何度に保つかも重要なポイン トです。本番で満員になったときのステージ上の温度を考えてホール全体を暖めます。もちろん照明も本番と同様にします。この日は楽器の温度が27度程度に保たれるように設定しました。ただ、ゆっくり暖めているせいか、なかなか温度計の数値が上がりません。本当に大丈夫かなあと内心ひやひやしていました。コンサートホールでのコンサートという制約の中で、少しでもいい環境で演奏してほしいというホール側と林さんの意気込みが感じられました。

 そのうち、BCJのマネージャー武田さんとアドミの深畑さんが到着。ステージのセッティングを始めました。午後になればホールの係がやってきてセッティングを全部やってくれることにはなっていたのですが、やはり、自分自身で色々と試してみたくなったようです。1997年12月25日の「クリオラ前半」はBCJにとってオペラシティ初登場ということで、本番で実際にどのように響くかがわからないところもあったのですが、その時の結果を踏まえて、配置について見直しを行いました。ヴィオラやオーボエを台の上に載せたり、オルガンの位置を微妙に変えたり。納得するまで綿密に位置を調整していました。その成果が実って、本番では12月25日以上にバランスがよくてよく響く演奏が聴けたと思います。こういう細かいことも演奏の出来に影響してくるのですね。


 こうしておおむね準備完了。あとは演奏者たちの到着を待つばかり。(つづく)