近江楽堂って?

「近江楽堂バロックシリーズ」が行われる「近江楽堂」って、「響きがいい」とか「雰囲気がいい」とかいわれているけど、いったいどんなところなのでしょう? 

近江楽堂バロックシリーズへ


まずは、近江楽堂のパンフレットから

音が心に浸みこんでいく 静謐な空間

東京オペラシティのコンサートホールに隣接し、礼拝堂をイメージしてつくられた小ホール。
カトリック作家・舟越保武氏の手になる2体の等身ブロンズ像が緊張感のある空間を作り出しています。
器楽・室内楽・声楽等のミニコンサートや練習に。
また、詩の朗読会などの小集会のほか 結婚式にもご利用いただけます。

<<近江楽堂>>の名前の由来は、設立者の出自の近江の国(滋賀県)にちなんだものです。
新国立劇場などと同様、柳沢孝彦氏の設計です。
◆約50坪、120名様までの収容が可能です

 これでわかるように、近江楽堂は東京オペラシティの3階、コンサートホールの脇にこじんまりとあります。とても地味なので、よく捜さなければわからないほどですが、東京オペラシティ・チケットセンターの前をコンサートホールに向かっていった突き当たり右側にあります。木の扉を開くと、そこはもう別世界。まるで、ちいさな教会の中に入ったようです。

 かたちはクローバー型とユニークで(右図)、かつ、天井がドーム型になっています。昔のカトリック教会に良くあるあの十字架型に似ているとも言えます。四方のすみにはマリアをかたどったブロンズ像などがおかれています。

 演奏家はその時の状況に応じてさまざまな場所を使って演奏します。寺神戸さんの無伴奏VNの時には、四方に椅子を置き、寺神戸さんは中央で弾いていました。そして、楽器の向きによって不公平が生じないように、前半と後半で、ご自分が立つ向きを変えていました。このような型でかつ客席が可動式なので、どのようにでも使えるのです。

 音響ですが、狭い割には天井が高いせいか、とても良く響きます。普通、狭い会場で残響を多くすると、音が濁ったり、音が壁に当たって「2回きこえる」ような状態になって、演奏家と聴衆の距離が近い割には、演奏家がやろうとしていることが聴衆にうまく伝わらないということになりがちなのですが、近江楽堂の場合には響きの質がいいので、このようなことはありません。鈴木秀美さん「マスタークラス」を2度にわたってここでやった時には、会場の状況に合わせてどのように弾いたらいいかということで、この会場の響きをその都度チェックしていました。いつも演奏家としてここで弾いていると響きに関して若干の不安があるようですが、実際に聴衆の一人として生徒の演奏を聴いてみると、思ったよりはるかにいい響きだったようで、「やろうとしたことが良く伝わるホール」という表現をなさっていました。あとは、狭いが故に、ちょっとした楽器の向きで、聴衆には随分違ってきこえてしまうということもあり、演奏家としては会場の響きを頭においてそれなり に気を使う必要はありそうです。

 とにかく、狭いので、演奏家の息遣いまで聴き取ることができますし、どこからでも顔の表情を見ることができます。そして、演奏家と聴衆が一つになれる雰囲気があります。演奏家にとってはもちろん、聴衆にとってもこういう場で一流の演奏を聴けるというのはたいへんに喜ばしいことです。

 この会場の評判を聞きつけた多くの音楽家たちが、ここでの演奏会を希望しています。開場からわずか一年で、いまや「古楽の殿堂」ともいえるほどの存在になりました。近江楽堂主催の「近江楽堂バロックシリーズ」はもちろん、ファンにとってはたまらない企画が目白押し。これからは近江楽堂から目をはなせそうもありません。


 さて、この近江楽堂の運営を担当しているのが、(有)松木アートオフィス。長年在京著名オーケストラの事務局長をされていた松木さんという方が社長で、会場の貸出、主催コンサートの企画、運営、チケット販売などを主な仕事としているようです。この松木社長、(有)バッハ・コレギウム・ジャパンの役員にもなっていらっしゃるようで(社長は鈴木環さん)、その経験を生かして、BCJの運営に関していろいろとアドヴァイスをしてくださっているようです。このほかに、実際の業務に携わっていらっしゃるのが、「バロックシリーズ」のときにいつも受付してらっしゃる美女二人。写真でご紹介できないのが残念ですが、とてもいい方々で一生懸命やってくださってます。それにしてもこれだけ演奏会が増えた中で、たった二人でこなすというのは結構たいへんじゃないですか?


 ということで、近江楽堂の魅力を簡単にご紹介してきましたが、いかがでしょう?

 是非、一度、この会場に足を運んでいただき、バロック時代の貴族たちが当時楽しんだのと同じような瞬間をじっくり味わっていただきたいと思います。

 これからも、近江楽堂ですばらしい音楽との出会いがありますように・・・・・・。

VIVA!BCJへ

東京オペラシティって?