コンサートひとりごと(感想編)PART2


TOPページへ
コンサートひとりごと(感想編)目次へ


BCJ「真夏のヘンデル」 あまりに単純なバスラインに、鈴木秀美のアーティキュレーションの妙が光る!

2002年7月のとある日 東京オペラシティ&神戸松蔭女子学院チャペル

 なんと2年近くもこのコーナーを書きませんでしたが、今日は久々に感動したコンサートの感想を書こうと思います。

 BCJのヘンデル、といえば、正直言ってメサイア以外はあまりいい印象をもっていません。以前にガッティが来た時のカザルスホールでの公演などは、首をかしげてしまったほどです。やはり彼らはバッハの団体なのだ!今回は古楽の世界では全く無名の新しいソリストを迎えるということで、いやがおうにも不安が募ります。実際、演奏を聞くまでは「怖いもの見たさ」的な雰囲気でいたのです。しかし、今回は合唱曲しかも「Dixit Dominus」が中心ということをすっかり忘れていました。こういう合唱曲ならば期待できたはずなのですが・・・。

 と、期待せずに行ったコンサートでしたが、見事に裏切られました。もうあの以前のヘンデルが苦手のBCJではありません。

 最初のオルガン協奏曲からしてアンサンブルのレベルが2〜3ランクくらい上がった、といわざるをえません。多分、多くの人はあまり印象にないかもしれませんが、はっきり言ってこれは「名演」の口です。

 このあとのソプラノソロ付の2曲については、ヘンデルが何度も使ったあまりに有名なモチーフに基づいていますが、合唱とオケはよかった。特にオーボエの歌いまわしがなかなか。ソプラノソロは「基礎体力」は感じましたが・・・。

 しかしなんと言ってもこの日のメインは「Dixit Dominus」。ヘンデルの純粋な宗教合唱曲。まずは普通の感想を。合唱団員のソプラノ・ソロの歌いまわしはいかにもバロックでかつ繊細で素晴らしい。将来的には、何とか他の2曲のような曲も歌えるようになってほしい。合唱の精度もまあまあ。
 
 さてここからは「AHのひとりごと」らしいマニアックな感想を。

 ヘンデルといえば、バッハと比較するとあまりに単純なラインでそれが親しみやすさにも結びついているのですが、それだけに「アーティキュレーション」の妙が演奏の質に大きく響いてくるように思われます。また、合唱の各声部の書き方も、ドイツからイタリアに渡って間もないせいか、雰囲気的には「無骨」、そしてかなり器楽風になっているような気がします。後のヘンデルの流れるような旋律とは大きく異なります。長いメリスマも普通の技巧を示すようなものとは違って器楽的です。極論すれば、器楽と同じことを合唱に歌わせている、といってもよいのではないでしょうか。合唱が極めて器楽的に書かれているということは、どういうことを意味しているのでしょうか。それは、歌う際にも器楽に近いようなアーティキュレーションを施さなければならないこと。普通は歌詞に合わせて器楽奏者がアーティキュレーションを施す、つまり「歌手が歌うように弾く」のですが、どうもこの曲に関しては逆になる場面が少なくないように思えます。アーティキュレーションといえば、通奏低音声部も注目です。第一曲や最終曲を聴けばお分かりのとおり、この曲のバスラインは典型的な通奏低音音型といってしまえばそうなのですが、恐ろしく単純です。8分音符による音階の組み合わせだけといっても過言ではないでしょう。こんなものにどのように表情付けをするか、ポイントはやはりアーティキュレーションでしょう。また、秀美さんに怒られること必至ですが、思わず通奏低音のアーティキュレーションに聞きほれてしまいました。やるべきことは全てやっていることは彼らとして当然としても、あまりに多彩で変化に富んでいる。そして、合唱歌手もそれに極力合わせてきているように思えます。他の弦楽器はバスほど単純ではありませんが、やはりアーティキュレーションの妙が光ります。時間があれば、特集を組みたいのですが、残念ながら今回は無理そうです。

 そんなことで、大感激、大興奮してしまい、ついつい勢いで神戸まで行ってしまいました(岐阜は通過です)。細かいことは省略しますが、今回に限ってはオペラシティの各声部がはっきり聞こえる響きがとても心地よかったです。響きすぎると各声部の動きがかえってわかりにくくなりますし、アンサンブルも難しくなるでしょう。

 さて、そんな名演ですが、たぶん、CD化はされないでしょう。というのも「新発見グロリア」も「Dixit Dominus」もいずれもすでにBISから発売されているからです。「グロリア」はカークビーが歌っており、「売れ筋」CDになるでしょう殻仕方ないにしても、「Dixit Dominus」の方は少々古い、しかもかなり「衝撃的」な演奏ではあるものの、これにこだわる必要はない代物。その意味するところはマニアックな古楽ファンなら聞いていただければすぐにわかるはずです。まるで誰かさんの「亜流」なのです。というのもこれを歌っている合唱団、そのころは頻繁に「誰かさん」とヘンデルで共演しており、誰かさんに洗脳されてすっかり「信者」になってしまったとしか思えないのです。しかし、亜流は亜流。本家とは違います。但し、残念ながら「本家」はDixit Dominus」は録音していません。昔これとカップリングされていた作品6−6は「本物」も録音しているので、それと比較すればその違いはよくわかります。

 まあ、あと10年くらい経って、合唱団員から他の2曲を歌えるような人材が現れたら録音してもらいましょう。

 以上、久々の感想でした。

(2002/08/07)



鈴木雅明・秀美コンサート

2000年10月15日(日) 彩の国さいたま芸術劇場

 鈴木雅明&秀美、この兄弟は、オケの中などでの通奏低音としての共演は多いのですが、2人だけのコンサートというのは極めて珍しいようです。実は、AHも聴いたことがありません。雅明さんはソロが多いし、秀美さんはなぜかチェンバロはいつも小島芳子さん。それが兄弟共演がやっと神戸とそして埼玉で実現しました。曲目はVivaldiのチェロソナタ2曲、バッハの無伴奏チェロ組曲、そしてフランス風序曲です。いつものカンタータでの情熱的で激しい通奏低音を聴きなれていると、この2人ならさぞかし刺激的な演奏を聴かせてくれるに違いないという期待がいやがおうにも高まります。

 しかし、Vivaldiは意外と真面目で格調高かったですね。曲がそういう曲なのでしょうか。17世紀中頃から終わり頃のチェロの曲のようなのを期待していただけに・・・。でもそれはそれでとてもいい演奏でしたよ。無伴奏チェロは、これもまた昨年以来の「筆写譜」再現演奏だったのかと思いますが、解釈も含め、何か今まで聴いてきた演奏とは「違うな」という印象です。「鈴木秀美マスタークラス」以来、実際にレッスンを何度か聞いてきて、考え方は一応頭の中に入っていたつもりだったのですが、実際の演奏はそれとはまた一味も二味も違い、「味わい深い」演奏にしあがっていたように思います。

 印象に残ったのは、フランス風序曲。これは以前武蔵野市民文化会館で聴いて、アンコールでの初期バージョンのアルマンドに涙した記憶のある曲です。しかし、今回はその時をはるかに上回る感動ものでした。10/6のソロリサイタルを聞き逃したことが悔やまれます。こんなことをいうとおこられそうですが(と前もって断っておきます)、最近の雅明さんの演奏には、カンタータにしてもソロ曲にしてもなにか円熟味と充実度を感じます。風格といった方がいいかもしれません。以前はどちらかといえば勢いのよい活気に充ちた「熱い」演奏という感じで、ともすればテンポがどんどん速くなってしまって上滑りしていることもなきにしもあらずだったのですが、ここ1年くらいの演奏にはそういうのは全く感じられません。もちろん、活気、熱気はそのままなのですが、なにか地に足がついたような演奏という気がするのです。

 そして、あまりに妖しげなアンコールでのいでたち。兄弟でやるとこういう「芸」もできるのか。演奏もこの日に期待していた通りのもの。

 さて、さいたま芸術劇場での演奏会のたびに書いているのですが、どうしてこの会場はこんなにも客が少ないのでしょうか? この日も定員600人で300人いたかどうか・・・。日曜日なのにです。しかも、待ちに待った「雅明&秀美」ですよ! 東京での公演もないのに、にわかには信じられません。それでも少ない聴衆はかなり盛り上がっていたので、それはそれでよいのですが、なぜ、こうなるのかやはり不思議です。このままでは「彩の国大バッハシリーズ」の打ち切り必至です。

 1月には「音楽の捧げもの」があります。これがガラガラならもうだめでしょう。

 何が問題だと思いますか?

 「勝手ML」でご意見をお待ちしています。

(2000/10/21)


彩の国グレートバッハシリーズ(SGBS)
鈴木雅明「バッハ フランス組曲」全曲演奏会

2000年2月5日(土) 16:00 彩の国さいたま芸術劇場

 Bach2000最初の本格的バッハ演奏会。おなじみ「彩の国グレートバッハシリーズ(SGBS)」の第3回目は鈴木雅明さんのバッハ「フランス組曲全曲演奏会」。Bach YEARだというのに、土曜日のせいか客の入りは7割程度、熱心なBCJファンやご一族の姿も見られないという少々寂しい演奏会でしたが、演奏の方は、これはまさに見事としかいいようのないもの。久々に「しなった」クロスベルヘンも登場し、すばらしい音色を聞かせてくれました。

 フランス組曲というのは、バッハの他の組もの(パルティータ、イギリス組曲、フランス風序曲)と比べて極めてシンプルで、室内樂的なこじんまりとした雰囲気があります。多くの人を前に演奏するというよりは、バッハが自宅で愛妻アンナ・マグダレーナに弾いて聞かせていたという感じです。曲の構成からしても、他のものが冒頭にプレリュードや序曲のような大規模で華やかな曲を配しているのに対し、フランス組曲は昔ながらのアルマンドを冒頭に持ってくるという極めて静かに始まる構成になっています。このことが、今日の演奏会の性格を決めてしまったといっても過言ではない。

 鈴木雅明さんの大曲の演奏というのは、冒頭でかなり熱く燃えるケースが多いのですが、フランス組曲の場合は全く異なる。そのせいか、全体的にとても落ちついて気品あふれる演奏が終始繰り広げられました。アルマンドは言うまでもなく4拍子のゆったりとしたおちついた舞曲で、和声的な作りが特徴です。個人的にはリュートで弾いて、弦の響きを残すような感じが好きなのですが、このフランス組曲のアルマンドもまさにそういうものです。記譜法を見ても、「イタリア協奏曲の不可思議さ」で取り上げたような「響きを残す」ための音が結構多く書いてあります。そういうのが、今日の演奏ではとてもよくわかって、しかも微妙な和声の変化が一つ一つ見事に弾き分けられて性格付けられていました。このアルマンドのすばらしさこそ、この演奏のすばらしさの象徴だといっても過言ではありません。実は、私はアルマンドそのものはあまり好きではないのですが(眠くなってしまう)、今日ほどその魅力にとりつかれたことはありません。そしてもうひとつ、微妙な間合いといおうか呼吸がとてもすばらしかった。楽章間の間合いはもちろん、ちょっとした場面の変化とかの際にも絶妙でした。

 あと、極めて単純なメヌエットのバスパートの微妙なアーティキュレーションの変化にも心打たれました。特に、第3番の4分音符だけのバスがあれほど表情豊かになるなんて・・・。

 テンポに関しては、一部早めの曲もありましたが、全体的にはゆったりとした印象を受けました。組曲第3番のアングレーゼがしっかりとした落ちついたテンポだったのには少々驚きました。

 さて、この日の使用楽譜はたぶん、ベーレンラーター原典版だと思われますが、この解説を見ると、フランス組曲の決定稿というのは見つかってないらしく、この楽譜にも2つの稿が紹介され、かつ色々な筆写譜の寄せ集めの様です。雅明さんが果たしてこの楽譜通りに弾いたのかどうかよくわかりません。

 残念だったのは、上記の点も含めて配布されたプログラムに、いつものBCJらしいマニアックな解説がついていなかったこと。シリーズでやるからには、ただ聞かせるだけでなく、解説面の充実も是非お願いしたい。なお、配布プログラムにはのっていなかったのですが、彩の国さいたま芸術劇場の公演ガイド「Rotonda」14に、鈴木雅明さんのエッセイ「フランス組曲に思うこと」が掲載されていました。無料配布されていましたが、気がつかなかった人も多いのでは・・・。

 それにしても、6曲を同時にしかも生で聞くと、調性の違いがよくわかりますね。

 この日は心身ともに充実しきっていた感のある鈴木雅明さんですが、この調子でぜひBach2000を乗り切ってほしいものです。

 ああ、ほんとうにいい演奏会だった・・・。

(2000/02/05) 


小島芳子&若松夏美 デュオリサイタル
モーツァルト ピアノとヴァイオリンのソナタ

1999年11月24日 近江楽堂

 気がついてみたら、今年の秋はこの2人の「追っかけ」状態でした。9月のレストロアルモニコ東京からはじまって、10月の鈴木秀美&小島芳子、北とぴあのボッケリーニ、11月の「フランスバロックの夕べ」、そしてこの日のコンサート。3ヶ月で2人とも4つのコンサートを聴いたわけです。これらの中でも今日のコンサートは特にすばらしいものでした。とにかく、流れがいいですね。ピアノソロの奇妙な「プレリュード ハ長調」から、ピアノとヴァイオリンのソナタ ハ長調へのつなぎなんか最高! とにかく、緊張感を保ったままどんどんコンサートが進んでいく。

 演奏の方も、全体的に歯切れがよく、かつ力強い演奏で気持ちよかったです。若松夏美さんは新しい楽器が曲にピッタリはまって、とてもいい感じ。今までどちらかというと細い印象があったのですが、結構、骨太で力強い音色。特に、E線の音の「通り」といおうか力強さ、輝きがすばらしかった。古楽器といえば、線の細い、音の小さい楽器というイメージですが、本当は、こういうのがいいんですね。とはいえ、それだけじゃなくて、モーツァルトらしい「茶目っ気」も随所に聞かせてくれました。もちろん、繊細さはあります。夏美さんの演奏も新しい楽器で新たな境地が開けてくるかもしれません。大いに期待しましょう。

 一方、小島さんですが、どうも彼女がモーツァルトを弾くのを聴いていると、ついつい「クレヨンしんちゃん」を思い出してしまって・・・。何か、モーツァルトの茶目っ気に付き合って「いたずら」しそうな先入観がどうしてもぬぐえない。密かに「期待」してしまうんですね。ところが、実際の演奏は結構真面目だなあという感じ。キャラはピッタリですが。ソナタはもちろんだけど、やはり「プレリュード」がピカイチでした。

 それにしても、この2人のアンサンブルは完璧ですね。どんな微妙なアドリブでも、とっさにお互いが反応して、ピッタリ合わせてしまう。こういうのは練習を繰り返せばできるというようなものでもないので、お互いの才能はもちろんですがやはり相性がいいんでしょう。

 とにかく、あの狭い近江楽堂で、あれほどの演奏が聴けたのはAHにとって大きな喜びです。やっぱりああじゃなきゃ。12/4の神戸松蔭も大いに期待していいですよ。

 ただ、一つ失敗したのは、若松さんの真正面に座ってしまったこと。やはり緊張してしまいます。シャイなもので・・・。

(99/11/24)


フランスバロックの夕べ

1999年11月12日 北とぴあさくらホール
出演:若松夏美、ヴィーラント・クイケン、福沢宏、小島芳子


 北とぴあ国際音楽祭も実質的にはこの日で終わり(お役所的にはあと2日ありますが)。最後を飾るのは、ヴィーラント・クイケンとその愛弟子福沢さんらによるフランスバロックのコンサート。

 コンサートの最初を飾ったのはM.マレシャコンヌ。シャコンヌと言えば曲のクライマックスでだいたい最後のほうに出てくるのですが、最初に持ってきたというところがとても変わっています。しかし、師匠と弟子の息のあったところとヴィーラントの妙技を見せつけるにはぴったりでした。続いては「メリトン氏のトンボー」。これは礒山教授がバッハの「マタイ受難曲」の冒頭合唱のテーマとの類似性を示唆していることで有名な曲ですが、そのテーマだけでなく、2つのガンバの絡み方までにているような感じがする。こういうトンボーものは、ヴィーラントの集中力ある演奏がやはりいい。次に、F.クープランの第1組曲です。これは、2本のガンバがソロと通奏低音にはっきりとわかれています。この曲の最後には例によってシャコンヌがついていますが、こちらは割合と軽快な感じ。
 
 後半は、若松夏美さんが登場してM.マレ「音階」。最初のテーマが音階になっていて、そのあと様々に展開するオペラ仕立ての華やかな曲です。きれめなく30分近く続くとても長い曲です。単一楽章としてはこの時代でもっとも長いのではないでしょうか。曲としてはとてもおもしろいのですが、やはり実際に聞いてみると「長いなあ」と思いました。まわりに座っていたチェンバリストはやってみたいと思ったようでしたが、私は個人的にはあんな長くてつかれそうな曲は勘弁だな。演奏のほうは、やはり曲が長いだけに、最初から最後まで完璧にというのはなかなか難しい。それと、ヴィーラントと小島さんのイネガルがしばしばあわなくて、ちょっと聴きづらかった。演奏スタイルの違いなのか、それとも打ち合わせ不足なのかはわかりませんが。

 そう言えば、若松夏美さんは、長年使いなれたカッパをやめて、別の楽器を買ったそうです。そのせいか、いつもとは音色がかなり違いました。まだ、微妙な所で楽器になれきっていないようなところがホンの一瞬見られましたが、全体的には楽しそうに弾いていました。

 なお、前に、夏美さんが髪形を変えたと報告しましたが、あれはたまたまだったようです。演奏するときだけ髪を後ろで結んでいたのが、あの日だけたまたま普段通りでステージに上がったらしい。

 とにかく、ヴィーラントの演奏というのは集中力が凄いので、聴いていてくたくたになってしまうのですが、それだけに終わったあとの充実感はひときわです。これからもしばしば日本に来るでしょうから、楽しみにしていましょう。

(99/11/13)


ルール・ディルティエンス 無伴奏チェロ組曲

1999年10月31日 近江樂堂
出演:ルール・ディルティエンス(チェロ、チェロピッコロ)

 フランダース政府代表部が主催するバッハ 無伴奏チェロ組曲演奏会の第1夜。第1、4、6番が演奏されました。後半は11月16日にヴィーラント・クイケンによって演奏されます。

 ルール・ディルティエンスについては、いまさらご紹介するまでもありませんが、アメリカやヨーロッパで活躍するチェロ奏者で、18世紀オケなどでも活躍しています。日本では、18世紀オケがらみをのぞくと、レストロ・アルモニコ東京のエマニュエル・バッハ特集でチェロ協奏曲を弾いています。その時にアンコールで弾いた「無伴奏」が忘れられません。若松夏美さんと仲良しです。

 今回は、北とぴあ国際音楽祭のボッケリーニプロのための来日です。前日にものすごいテクニック+音楽性+カスタネットの妙技で聴衆をあっと言わせた彼ですが、当初、あまりチケットが出なかったのが、あの演奏を聴いた人たちが大挙近江樂堂に押し寄せたものですから、なんと超満員になってしまいました。

 さて、演奏ですが、秀美さんに比べると速い楽章などはテクニック的にはやや雑な感じがしましたが、しかし、豪快でスケールの大きな演奏でした。それと、ものすごくよかったのが、遅い舞曲のアルマンドとサラバンドです。人の心をぐいっとひきつけながら優しくつつみこむという感じでしょうか。私個人的には、遅い舞曲と言うのは聴くのも弾くのもどうも苦手なのですが、これほど飽きさせず、心にしみいる演奏を聴いたことがありません。

 あと、チェロピッコロで演奏した第6番がとてもよかったです。普通のチェロでは出ないようなハッキリとした音に、5弦特有の和音の響き。

 とにかく、至福の時でした。今度は全曲演奏を聴きたいですね。

(99/11/07)


音楽のタイムマシーン ヴェネツィアのカーニバル

1999年9月18日 東京文化会館大ホール
出演:レストロアルモニコ東京、鈴木美登里、本間正史、ナレーション 朝岡聡

このコンサートの紹介編はこちら

 「音楽のタイムマシーン」ということで、ヨーロッパ各地を音楽めぐりするこのシリーズ。今日はヴェネツィア編。とはいってもオールヴィヴァルディということで、ガブリエリやモンテヴェルディは登場しませんでした。演奏はおなじみレストロアルモニコ東京。ヴィヴァルディの作品3「レストロアルモニコ」から団体名を取っただけに、ヴィヴァルディは得意中の得意です。確かデビュー戦もそうでした。

 この団体のコンサートミストレスは高田あずみさん若松夏美さん。この2人がコンサートの前半後半で、コンミスの椅子を分け合います。この日は前半あずみさん、後半夏美さんでした。前半は弦楽のための協奏曲イ長調、オーボエ協奏曲、そして有名な4つのヴァイオリンのための協奏曲。この団体は、ヴァイオリンは切れがよくて、通奏低音パートがビートを利かせてガンガンくるのが特徴。最初の曲と、そしてこの日最後に演奏された弦楽のための協奏曲ト短調では、その特徴がハッキリと出ていました。オーボエ協奏曲は、久々に本間正史さんの登場。やはり「さすが」としかいい様がないですね。以前に比べると若干キズは増えたような気がしますが、音楽的にはますます充実といった感じです。オーボエといえばかつて「室内トランペット」と呼ばれたように、音が大きい楽器というイメージがありますが、実に小さく繊細な音色をきかせてくれました。前半のハイライトはなんといっても4つのヴァイオリンのための協奏曲。曲名では「4つのヴァイオリン」しか書いてありませんが、実はチェロ1パートにヴィオラ2パートがソロを担当しますので、ソリストが全部で7人ということになります。ヴァイオリンは1stから高田あずみさん、若松夏美さん、竹嶋祐子さん、高田はるみさん、ヴィオラが森田芳子さんに深沢美奈さん、チェロは諸岡範澄さん。これだけの人達のソロが聴けるのです。特に4人のヴァイオリニストはその個性がハッキリとわかって実に面白い。極論すれば、「高田姉妹」対「若松師弟」という感じ。竹嶋さんの歌いまわしだけでなく、弾いている時の体の動かし方(特にひざの曲げ方)が夏美さんにそっくりだったのと、やはり、姉妹は似ていたということでしょうか。ただ、はるみさんは夏美さんの弟子でもあるので、あずみ&夏美合体バージョンと言ったところでしょうか。

 後半は、ソネット付の「秋」から始まりました。これほど有名な曲なのですが、日本の古楽器の団体がこの曲を取り上げるのは意外と少なく、私ですら夏美さんのソロで聴くのは初めてです。なかなか色々とやっていましたが、やや渋めかなという感じ。もちろん、ストーリはちゃんと踏まえての演奏でしたが。事前に朝岡さんが物語をどう音にしたかを演奏を交えて解説してくれたので、とてもよくわかりました。たまにはこういうのもいいかな。通奏低音の小島芳子さん(そうそう、若松夏美&小島芳子デュオ東京公演が正式に決定!近江楽堂です)が、「クレヨンしんちゃん」ばりのおチャラケを時々やっていたのがおかしかったです。

 そして、いよいよ鈴木美登里さんの登場。ヴィヴァルディのオラトリオ、グロリア、モテットを歌いました。つい先日は初期バロック物ばかりだったのですが、それとはまるで別人のよう。オラトリオでは演技こそないものの、歌い方がやはりオペラチック。いつもBCJで聴いているバッハとはだいぶ感じが違います。早いアリアのメリスマなんて、あういうのは普段あまり聞いたことがありません。本当に色々と歌える人なんだなあとつくづく感心します。でもやっぱりしみじみ歌うのが好きだな。

 そんなことで本編が終わってお決まりの諸岡さん作曲の新曲の披露。「アンコール作品8−1」だそうです。「8−1」といえばヴィヴァルディなら「春」ですね。一見現代音楽風なのですがその素材はどこかで聴いたことのあるものばかり。最後は「G線上のアリア」風に終わるという嗜好です。

 ホールの響きはイマイチでしたが、前から11列目の真中ということで、楽器の出す「雑音」がよく聞こえて実に快感でした。こういうのは響きが豊かなオペラシティではなかなか味わえません。

 さて、この日の主役はやはりヴィヴァルディ役のフリーアナウンサー朝岡聡さんでしょう。「筋肉番付」やテレビ東京のスポーツニュースなどに出演しているのでおなじみですね。台本は別な方が作られたかもしれませんが、完全に彼自身の言葉になっていた。それもそのはず。彼自身、プロ顔負けな位に古楽に詳しいのです。自らリコーダーも吹きますし、ヴィヴァルディのことくらい、台本なくてもすらすらと話してしまえるでしょうね。内容がちゃんとしていて、しかもときおり冗談で聴衆を大笑いさせながら楽しくコンサートを進めていったその手腕は対したものです。古楽界にはなくてはならない存在でしょう。

 前の晩に電車の線路の中の「高圧鉄柱」に昇った大バカがいて、そのせいで足止めを食らって極度の睡眠不足状態だったのが無念ですが(うとうとしていたのがステージからもよく見えたでしょうね。ごめんなさい)、でもいろいろあって楽しかったです。マニアックなのも良いけど、たまにはこういうのもいいですね。

(99/09/18)


「ミト・デラルコ」結成記念演奏会

1999.9.10 近江楽堂
Mito dell'arco:寺神戸亮、Dmitry Badiarov、森田芳子、鈴木秀美

このコンサートの「紹介編」はこちら

 オリジナル楽器カルテット「ミト・デラルコ」結成記念演奏会に行って来ました。前半はハイドン、後半はモーツァルトの「不協和音」。「結成記念」だからということでもないでしょうが、とても意欲的で熱のこもった演奏が繰り広げられました。とても密度が高いし、音楽的にもすばらしい。ハイドンやモーツァルトの室内楽のある一面を極めた演奏であったと思います。特に寺神戸さんの安定感は抜群で、意欲が空回りして走ってしまうということが全くありませんでした。アンサンブルも見事で、ほとんど隙のない演奏。そして、全体的にとても真面目で格調高い演奏という感じがしました。ただ、それがハイドンではやや特有の面白さ(ハイドンの「サービス精神」の部分)を目立たなくしてしまった嫌いもありますが。ところが、モーツァルトでは実にしっくり来ていましたね。

 今日の最大の「発見」古典派の弦楽四重奏曲における内声部のアンサンブルの面白さ。譜面だけ見ると、8分音符や16分音符の「刻み」ばかりで、バロックの対位法の内声部に比べるといかにもつまらなさそう。ところが、「ミト デラルコ」の2nd VN、vlaの2人を見ているといかにも楽しそうだし、「アンサンブル冥利ここにあり」という感じ。森田さんの表情がよかったですね。ただの「刻み」を実に表情豊かに、「意味」をもって弾いているからこそできるのではないでしょうか。曲そのものも、一般的なイメージとは裏腹に、2ndVNは1stと組んだりviolaと組んだり、vlaは2nd VNと組んだりcelloと組んだり、その絡みの組み合わせは多彩で、しかもいたる所に「対話」が仕組まれているので、聴いていて飽きません。 

 古楽器特有の透明感がありかつ表情豊かな音色、そして、言葉を話すようなアーティキュレーション。そういうものに支えられて、彼らの芸術が花開いた。そんなコンサートだったと思います。「水戸芸術館専属楽団」なので、きっとこれからも継続的に活動してくれるものと思います。演奏を繰り返すうちに、きっと演奏にもゆとりやいい意味での「遊び」が出てくることでしょう。是非期待しましょう。

 最後に、水戸芸術館学芸員矢沢孝樹氏による解説について、著名な解説者にありがちな知識偏重や、逆に解説自体を「文学作品」に仕立て上げたような「飾り気」は微塵も感じられず、あくまでも作品や演奏家に対する愛情、熱き思いがその文面からにじみ出ていて、とても好感が持てました。演奏家の気持ちと聴衆としての気持ち(演奏への期待)の両方を持ち合わせている彼だからこそ書ける解説だと思いました。

 リラックスして聴けたせいか、「三役クラス」といわれる肩こりが解消したような気がします。

(99/09/11)


MUSICA da CAMERA バロックの室内楽
「これぞ音楽による対話だ!」

1999.6.3 東京 大久保 淀橋教会
出演:VN:ジーン・キム、Rec:小池耕平、VC:山廣美芽、CEM:岡田龍之介
曲目:バッハ:トリオソナタBWV529、ヴァイオリンとチェンバロのソナタBWV1017
テレマン:リコーダーとヴァイオリンのトリオソナタ イ短調、ボッケリーニ:チェロソナタ ハ長調他

 久々の「大物」によるバロック室内楽のコンサート。曲目も、自分で演奏したことあるものが多く、大変興味深い。

 ジーン・キムさんは、BCJファンにはほとんど知られていない存在ですが、「ジーン・ジュウ」というステージ名で、ラ・プティット・バンドなど世界の古楽オケで活躍する「大物」で、S.クイケン、L.v.ダールなどに師事しています。また、1990年にはブルージュ国際古楽コンクールに入賞。日本では1992年の山梨古楽コンクールで最高位(栃木蔵の街音楽祭賞)を獲得以来、たびたび来日し、日本の若手の演奏家と共演しています。いわば寺神戸さんや赤津さんとは「同門」なわけですが、演奏家としてのタイプは彼らとはまるで違います。寺神戸さんたちがどちらかというと繊細で、あたたかい感じの演奏をするのに対し、彼女の演奏は非常に力強くて、彫りが深い。水彩画と彫刻のように対照的です。日本人から見ると、やや大雑把な印象もなきにしもあらずなのですが・・・。今回は、本物のJ.シュタイナー製の楽器を引っさげ、とても深みのある音色の演奏を聴かせてくれました。特に、初期バロックの2曲とバッハのソナタが印象的。初期バロックでは、やや短めの古いスタイルの弓を使用し、キレがあってビートのきいた、それでいて歌心に富んだ演奏。バッハは、低弦の豊かで渋い響きを生かした味わい深い演奏。前回の来日時に比べると、力強さ、豪快さはややおさまったものの、より一つ一つの音の表情に大きな変化が見られるようになりました。クイケンの影響がいい意味で現れています。同世代の日本のヴァイオリニストに刺激を与える意味でも、BCJでも一度くらい弾いてほしいような気もするのですが、はたして感性が合うかどうか・・・。もちろん、コンミスではなく、一奏者として。でも、とてもすばらしいヴァイオリニストであることは間違いありません。何年後かにはたぶん再来日するでしょうから、その時には是非聴いてみてください。

 もう一人、山廣美芽さんもすばらしい演奏をきかせてくれました。ボッケリーニなどは鈴木秀美さんもびっくりするだろうというくらいの速さ。しかも、どんな細かい音でもハッキリと聞き取れる。細かいボウイングのうまさでしょうか? その一方で、弓を大きく使ってしなやかな音色をきかせてくれる。通奏低音の場合は、とても大胆な表現をします。でも、基本はきちっと押さえているから、アンサンブルが崩れたり、聴衆を変にびっくりさせたりということは決してありません。なかなかオモシロくて興奮します。それにしても、山廣さんは、秀美さんの愛弟子ではあるけれど、タイプは師匠とまったく違うような気がしてなりません。体の小ささとは対照的に、演奏のスケールや体の動きはとても大きい。時には物事の「枠」から思いきって飛び出してしまいそうなこともある。一方、師匠は、むやみに「大きさ」を誇示しようとせず、かえって小さく弾いているような印象すら受けることがある。しかし、懐がムチャクチャ深い。そして広い。まるで「小宇宙」。秀美さんの若い頃の演奏と今の山廣さんの演奏を比べると、昔の秀美さんのほうがどちらかというと几帳面で真面目で、おさまるべきところにおさまっているという感じ(その頃と比べると最近はかなり「自由」で「おおらか」な感じがありますが)。それと、通奏低音の時のアンサンブルが、あの世代にしてはかなりうまいですね。まさに「あ・うん」の呼吸であわせられるといおうか、他のメンバーへの気配りもできる、とてもすぐれた通奏低音奏者です。特に、チェンバロとの一体感が保てるというのはたいしたものです。本人の才能と、よき師匠との幸せな出会いです。

 小池耕平さんは、リコーダーの「限界」に劣等感を少しも感じていないようなのびのび、生き生きとした演奏。音色も美しい。つまらないという人もいるかもしれないが、こういう演奏もよく聴くとなかなか捨てがたいのですぞ。カステッロとテレマンのトリオがなかなかいい。

 このアンサンブルのまとめ役、チェンバロの岡田龍之介さんの力は、その人柄もあいまって、このアンサンブル全体をとてもアットホームで息のあったものにするのに大いなる貢献をしたといえます。最近の若手チェンバリストは、聴き栄えのするリアリゼーションにばかり気を取られていて、「アンサンブルのまとめ役」という大切な役割を忘れている連中があまりに多く、それがアンサンブルを「対話」のないつまらないものにしてしまっている。「自己主張」ばかりで「対話」のない演奏ほど腹立たしいものはない。アンサンブルの極意は、「対話」の中から生まれる「あ・うん」の呼吸であり、それをやらずして、綿密な打合せのもとまるでコンピュータ制御の機械のように正確にタイミングを合わせて演奏しても、それは、いいアンサンブルとはいえない。関根敏子さんもアントレ6月号の古楽コンクールに関する記事の中で、本選進出者に対し「通奏低音に関しては、リアリゼーションには気を配っていても、ソリストとの共同作業であることを意識するにはいたっていない者やアンサンブルの経験が少ないものがいた」と厳しい評価を下している。まさにそうなのです。しかし、岡田さんは、個性的で自己主張の強いソリストたちの表現意欲を十分に発揮させた上で全体をうまくまとめあげることに成功していました。確かにミスタッチとか技術的には若手にかなわないところはありますが、これぞ、本来の通奏低音奏者のあるべき姿だという気がしました。

 とにかく、これぞ、バロックアンサンブルの醍醐味。これを知らずしてバロック音楽は語れずといっても過言ではないほどのすばらしいひとときでした。そして、演奏会終了後の打ち上げにも乱入。出演者の他、美芽ちゃん妹とか、色々な演奏家とも話ができて最高に楽しかった! ただ、残念だったのは、BCJファンがほとんどいなかったこと。美芽ちゃんのボッケリーニを聴かずして、果たしてバロック音楽の、そしてBCJの演奏のすばらしさが本当にわかるのかなあ・・・。ね、美芽ちゃん!

(99/06/06)