コンサートひとりごと(感想編)PART2
彩の国グレートバッハシリーズ(SGBS) 鈴木雅明「バッハ フランス組曲」全曲演奏会 2000年2月5日(土) 16:00 彩の国さいたま芸術劇場 Bach2000最初の本格的バッハ演奏会。おなじみ「彩の国グレートバッハシリーズ(SGBS)」の第3回目は鈴木雅明さんのバッハ「フランス組曲全曲演奏会」。Bach YEARだというのに、土曜日のせいか客の入りは7割程度、熱心なBCJファンやご一族の姿も見られないという少々寂しい演奏会でしたが、演奏の方は、これはまさに見事としかいいようのないもの。久々に「しなった」クロスベルヘンも登場し、すばらしい音色を聞かせてくれました。 フランス組曲というのは、バッハの他の組もの(パルティータ、イギリス組曲、フランス風序曲)と比べて極めてシンプルで、室内樂的なこじんまりとした雰囲気があります。多くの人を前に演奏するというよりは、バッハが自宅で愛妻アンナ・マグダレーナに弾いて聞かせていたという感じです。曲の構成からしても、他のものが冒頭にプレリュードや序曲のような大規模で華やかな曲を配しているのに対し、フランス組曲は昔ながらのアルマンドを冒頭に持ってくるという極めて静かに始まる構成になっています。このことが、今日の演奏会の性格を決めてしまったといっても過言ではない。 鈴木雅明さんの大曲の演奏というのは、冒頭でかなり熱く燃えるケースが多いのですが、フランス組曲の場合は全く異なる。そのせいか、全体的にとても落ちついて気品あふれる演奏が終始繰り広げられました。アルマンドは言うまでもなく4拍子のゆったりとしたおちついた舞曲で、和声的な作りが特徴です。個人的にはリュートで弾いて、弦の響きを残すような感じが好きなのですが、このフランス組曲のアルマンドもまさにそういうものです。記譜法を見ても、「イタリア協奏曲の不可思議さ」で取り上げたような「響きを残す」ための音が結構多く書いてあります。そういうのが、今日の演奏ではとてもよくわかって、しかも微妙な和声の変化が一つ一つ見事に弾き分けられて性格付けられていました。このアルマンドのすばらしさこそ、この演奏のすばらしさの象徴だといっても過言ではありません。実は、私はアルマンドそのものはあまり好きではないのですが(眠くなってしまう)、今日ほどその魅力にとりつかれたことはありません。そしてもうひとつ、微妙な間合いといおうか呼吸がとてもすばらしかった。楽章間の間合いはもちろん、ちょっとした場面の変化とかの際にも絶妙でした。 あと、極めて単純なメヌエットのバスパートの微妙なアーティキュレーションの変化にも心打たれました。特に、第3番の4分音符だけのバスがあれほど表情豊かになるなんて・・・。 テンポに関しては、一部早めの曲もありましたが、全体的にはゆったりとした印象を受けました。組曲第3番のアングレーゼがしっかりとした落ちついたテンポだったのには少々驚きました。 さて、この日の使用楽譜はたぶん、ベーレンラーター原典版だと思われますが、この解説を見ると、フランス組曲の決定稿というのは見つかってないらしく、この楽譜にも2つの稿が紹介され、かつ色々な筆写譜の寄せ集めの様です。雅明さんが果たしてこの楽譜通りに弾いたのかどうかよくわかりません。 残念だったのは、上記の点も含めて配布されたプログラムに、いつものBCJらしいマニアックな解説がついていなかったこと。シリーズでやるからには、ただ聞かせるだけでなく、解説面の充実も是非お願いしたい。なお、配布プログラムにはのっていなかったのですが、彩の国さいたま芸術劇場の公演ガイド「Rotonda」14に、鈴木雅明さんのエッセイ「フランス組曲に思うこと」が掲載されていました。無料配布されていましたが、気がつかなかった人も多いのでは・・・。 それにしても、6曲を同時にしかも生で聞くと、調性の違いがよくわかりますね。 この日は心身ともに充実しきっていた感のある鈴木雅明さんですが、この調子でぜひBach2000を乗り切ってほしいものです。 ああ、ほんとうにいい演奏会だった・・・。 (2000/02/05) |
音楽のタイムマシーン ヴェネツィアのカーニバル 1999年9月18日 東京文化会館大ホール 出演:レストロアルモニコ東京、鈴木美登里、本間正史、ナレーション 朝岡聡 このコンサートの紹介編はこちらへ 「音楽のタイムマシーン」ということで、ヨーロッパ各地を音楽めぐりするこのシリーズ。今日はヴェネツィア編。とはいってもオールヴィヴァルディということで、ガブリエリやモンテヴェルディは登場しませんでした。演奏はおなじみレストロアルモニコ東京。ヴィヴァルディの作品3「レストロアルモニコ」から団体名を取っただけに、ヴィヴァルディは得意中の得意です。確かデビュー戦もそうでした。 この団体のコンサートミストレスは高田あずみさんと若松夏美さん。この2人がコンサートの前半後半で、コンミスの椅子を分け合います。この日は前半あずみさん、後半夏美さんでした。前半は弦楽のための協奏曲イ長調、オーボエ協奏曲、そして有名な4つのヴァイオリンのための協奏曲。この団体は、ヴァイオリンは切れがよくて、通奏低音パートがビートを利かせてガンガンくるのが特徴。最初の曲と、そしてこの日最後に演奏された弦楽のための協奏曲ト短調では、その特徴がハッキリと出ていました。オーボエ協奏曲は、久々に本間正史さんの登場。やはり「さすが」としかいい様がないですね。以前に比べると若干キズは増えたような気がしますが、音楽的にはますます充実といった感じです。オーボエといえばかつて「室内トランペット」と呼ばれたように、音が大きい楽器というイメージがありますが、実に小さく繊細な音色をきかせてくれました。前半のハイライトはなんといっても4つのヴァイオリンのための協奏曲。曲名では「4つのヴァイオリン」しか書いてありませんが、実はチェロ1パートにヴィオラ2パートがソロを担当しますので、ソリストが全部で7人ということになります。ヴァイオリンは1stから高田あずみさん、若松夏美さん、竹嶋祐子さん、高田はるみさん、ヴィオラが森田芳子さんに深沢美奈さん、チェロは諸岡範澄さん。これだけの人達のソロが聴けるのです。特に4人のヴァイオリニストはその個性がハッキリとわかって実に面白い。極論すれば、「高田姉妹」対「若松師弟」という感じ。竹嶋さんの歌いまわしだけでなく、弾いている時の体の動かし方(特にひざの曲げ方)が夏美さんにそっくりだったのと、やはり、姉妹は似ていたということでしょうか。ただ、はるみさんは夏美さんの弟子でもあるので、あずみ&夏美合体バージョンと言ったところでしょうか。 後半は、ソネット付の「秋」から始まりました。これほど有名な曲なのですが、日本の古楽器の団体がこの曲を取り上げるのは意外と少なく、私ですら夏美さんのソロで聴くのは初めてです。なかなか色々とやっていましたが、やや渋めかなという感じ。もちろん、ストーリはちゃんと踏まえての演奏でしたが。事前に朝岡さんが物語をどう音にしたかを演奏を交えて解説してくれたので、とてもよくわかりました。たまにはこういうのもいいかな。通奏低音の小島芳子さん(そうそう、若松夏美&小島芳子デュオ東京公演が正式に決定!近江楽堂です)が、「クレヨンしんちゃん」ばりのおチャラケを時々やっていたのがおかしかったです。 そして、いよいよ鈴木美登里さんの登場。ヴィヴァルディのオラトリオ、グロリア、モテットを歌いました。つい先日は初期バロック物ばかりだったのですが、それとはまるで別人のよう。オラトリオでは演技こそないものの、歌い方がやはりオペラチック。いつもBCJで聴いているバッハとはだいぶ感じが違います。早いアリアのメリスマなんて、あういうのは普段あまり聞いたことがありません。本当に色々と歌える人なんだなあとつくづく感心します。でもやっぱりしみじみ歌うのが好きだな。 そんなことで本編が終わってお決まりの諸岡さん作曲の新曲の披露。「アンコール作品8−1」だそうです。「8−1」といえばヴィヴァルディなら「春」ですね。一見現代音楽風なのですがその素材はどこかで聴いたことのあるものばかり。最後は「G線上のアリア」風に終わるという嗜好です。 ホールの響きはイマイチでしたが、前から11列目の真中ということで、楽器の出す「雑音」がよく聞こえて実に快感でした。こういうのは響きが豊かなオペラシティではなかなか味わえません。 さて、この日の主役はやはりヴィヴァルディ役のフリーアナウンサー朝岡聡さんでしょう。「筋肉番付」やテレビ東京のスポーツニュースなどに出演しているのでおなじみですね。台本は別な方が作られたかもしれませんが、完全に彼自身の言葉になっていた。それもそのはず。彼自身、プロ顔負けな位に古楽に詳しいのです。自らリコーダーも吹きますし、ヴィヴァルディのことくらい、台本なくてもすらすらと話してしまえるでしょうね。内容がちゃんとしていて、しかもときおり冗談で聴衆を大笑いさせながら楽しくコンサートを進めていったその手腕は対したものです。古楽界にはなくてはならない存在でしょう。 前の晩に電車の線路の中の「高圧鉄柱」に昇った大バカがいて、そのせいで足止めを食らって極度の睡眠不足状態だったのが無念ですが(うとうとしていたのがステージからもよく見えたでしょうね。ごめんなさい)、でもいろいろあって楽しかったです。マニアックなのも良いけど、たまにはこういうのもいいですね。 (99/09/18) |
「ミト・デラルコ」結成記念演奏会 1999.9.10 近江楽堂 Mito dell'arco:寺神戸亮、Dmitry Badiarov、森田芳子、鈴木秀美 このコンサートの「紹介編」はこちらへ オリジナル楽器カルテット「ミト・デラルコ」結成記念演奏会に行って来ました。前半はハイドン、後半はモーツァルトの「不協和音」。「結成記念」だからということでもないでしょうが、とても意欲的で熱のこもった演奏が繰り広げられました。とても密度が高いし、音楽的にもすばらしい。ハイドンやモーツァルトの室内楽のある一面を極めた演奏であったと思います。特に寺神戸さんの安定感は抜群で、意欲が空回りして走ってしまうということが全くありませんでした。アンサンブルも見事で、ほとんど隙のない演奏。そして、全体的にとても真面目で格調高い演奏という感じがしました。ただ、それがハイドンではやや特有の面白さ(ハイドンの「サービス精神」の部分)を目立たなくしてしまった嫌いもありますが。ところが、モーツァルトでは実にしっくり来ていましたね。 今日の最大の「発見」は古典派の弦楽四重奏曲における内声部のアンサンブルの面白さ。譜面だけ見ると、8分音符や16分音符の「刻み」ばかりで、バロックの対位法の内声部に比べるといかにもつまらなさそう。ところが、「ミト デラルコ」の2nd VN、vlaの2人を見ているといかにも楽しそうだし、「アンサンブル冥利ここにあり」という感じ。森田さんの表情がよかったですね。ただの「刻み」を実に表情豊かに、「意味」をもって弾いているからこそできるのではないでしょうか。曲そのものも、一般的なイメージとは裏腹に、2ndVNは1stと組んだりviolaと組んだり、vlaは2nd VNと組んだりcelloと組んだり、その絡みの組み合わせは多彩で、しかもいたる所に「対話」が仕組まれているので、聴いていて飽きません。 古楽器特有の透明感がありかつ表情豊かな音色、そして、言葉を話すようなアーティキュレーション。そういうものに支えられて、彼らの芸術が花開いた。そんなコンサートだったと思います。「水戸芸術館専属楽団」なので、きっとこれからも継続的に活動してくれるものと思います。演奏を繰り返すうちに、きっと演奏にもゆとりやいい意味での「遊び」が出てくることでしょう。是非期待しましょう。 最後に、水戸芸術館学芸員矢沢孝樹氏による解説について、著名な解説者にありがちな知識偏重や、逆に解説自体を「文学作品」に仕立て上げたような「飾り気」は微塵も感じられず、あくまでも作品や演奏家に対する愛情、熱き思いがその文面からにじみ出ていて、とても好感が持てました。演奏家の気持ちと聴衆としての気持ち(演奏への期待)の両方を持ち合わせている彼だからこそ書ける解説だと思いました。 リラックスして聴けたせいか、「三役クラス」といわれる肩こりが解消したような気がします。 (99/09/11) |