霧吹太郎の
「クリオラ」聴きどころ

 今年の1月に彩の国さいたま芸術劇場で行われたBCJ「クリオラ(クリスマス・オラトリオ)」のレコーディング。そこで、「湿度調節担当」として、霧吹で合唱団員ののどに潤いをあたえた霧吹太郎が、「クリオラ」発売を記念して、とっておきの「クリオラ」聴きどころをご紹介します。少々マニアックな聴き方ですが、どうか最後までお付き合いを(あまり普通のことは言いません)(霧吹太郎 98/12/01)なお、歌詞は日本盤についている礒山先生のものを使わせていただきます。

VIVA!BCJへ戻る
SITE MAPへ

クリオラ録音風景へ


はじめに(98/12/01)
第1部(98/12/02、98/12/06加筆)
第2部(98/12/03)
第3部(98/12/06、98/12/28加筆)
新年を迎えるにあたって(98/12/11)
第4部(98/12/13、98/12/15加筆)
第5部(98/12/14、98/12/15加筆)
第6部(98/12/16)
おわりに(98/12/18)

おまけ編 クリオラにおける「Corno da caccia」(98/12/19,98/12/21加筆)


はじめに

 バッハのクリスマスオラトリオは、6曲のカンタータの集合体です。しかし、歌詞の内容はイエス・キリストの降誕物語で統一されています。レシタティーヴォは受難曲と同じように「福音史家」として、聖書(ルカ伝、マタイ伝)に書かれている言葉を語ります。ヨハネ受難曲で名唱を聴かせ、いまや、世界の福音史家の第1人者といっても過言ではないゲルト・テュルクさんが、この役割を再び演じます。クリオラにも多くの有名なアリアや力強い合唱の数々がありますが、やはり、福音史家のレシタティーヴォというのは必要欠くべからずの存在です。ゲルトの語りなしには、BCJの「クリオラ」は語れないでしょう。そして、いつもながらに福音史家を見事に支える通奏低音グループ(チェロ、ファゴット、オルガン)。これは、文句なしに世界トップクラス。超一流といわれる他団体の演奏では、レシタティーヴォでチェロの1オクターブ下をコントラバスで支えることが多いのですが(16フィート)、よく聴くとチェロの表現力のなさをごまかすためにやっているのではないかと思うほど、お粗末なのが多い。でも、秀美さんの チェロはすばらしいので、コントラバスがなくても十分(もちろん桜井さんもうまいですが)。「レシタティーヴォはつまらない」なんて早送りせずに、じっくり味わってくださいね。

 曲の全体を通して特徴的なのは、クリスマスの雰囲気を反映してか、3/8、12/8、6/8拍子の曲が非常に多いということです。さらに3/4拍子も入れると、レシタティーヴォおよびコラールを除けば、約7割が「3」またはその倍数の拍子になっています。メヌエットのような単純な舞曲でもそうですが(あれは3拍子といわれていますが、じつは6拍子です)、日本にはもともとない拍子なので、日本人がそれらしく演奏することは、簡単そうで意外と難しいのです。どうしてもかたくてぎこちなくなってしまったり、走ってリズムが転んでしまったりする(逆に力が入りすぎて遅くなる場合もある)のです。しかし、BCJの演奏はそこが根本的に違います。3拍子を3拍子らしく演奏できる数少ない演奏団体の一つなのです。特に、鈴木秀美さんの3拍子というのは群を抜いています。実に柔らかく、優雅。時には力強く。そして、表現力。秀美さんの弓の動きをみているだけでも、その優雅さと、単純な旋律を決して平板には弾かない表情の豊かさが感じ取れます。思わず踊ってしまいそうな感じですね。しかも、決め るべきところはバシッときめる。だから、柔らかくても絶対に拍がわからなくなるとか、ダラダラしてしまうとかいうことがない。とにかく、乱れない。3拍子系の曲が多いクリオラでは、こうしたBCJのすばらしい特徴がいかんなく発揮されます。

 今回の録音は、いつもの神戸松蔭女子学院大学チャペルではなく、彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールです。松蔭に比べればさいたま芸術劇場はホールだけあって、ある程度残響は抑制されています。それでもホールとしてはかなり残響があるほうだと思いますが。実際に録音した現場に立ち会って、いまあらためてCDを聴いてみると、響きが適度に抑えられているなという感じを受けました。実際はもっと響いていますが、そうするとCDでは聴きづらくなってしまうので、このくらいでちょうどいいかもしれません。99年3月のマタイもこの会場で演奏されますが、CDで聴いた印象より響きが豊かだという感じはするでしょう。どうかご安心を。それにしても、BISの録音技術はすばらしい。どんなホールで録音しても、楽器の音や声が実に美しく、潤いある音に仕上がっています。上品な感じがしますね。透明感あふれ、あたたかみのあるBCJのバッハ演奏にはぴったりなのではないかと改めて思いました。


第1部 
冒頭合唱
 いきなりティンパニーがドイツ語で「太鼓よとどろけ」いやちがった、「歓呼せよ、喜び踊れ」と高らかに歌い出す。何となくそんな風にきこえてきませんか?BCJでは、歌手だけじゃなくて、器楽奏者もなんとティンパニーまでがドイツ語で演奏しているのです!!!あたかも言葉をつけて歌っているように演奏する。特に、歌とユニゾンになっているところは、歌詞のイントネーションやリズム、子音、母音のニュアンスの違いまで歌手と同じように表現するよう徹底されています。「ここは歌詞がこうなっているからこういう風に弾いてください」なんて。だから、まるで言葉を話しているがごとく生き生きしているのです。

 やがて、通奏低音に次のような部分があらわれます(13小節目)。音符の上に書いてある数字が和音をあらわす記号(コードのようなもの)で、これを見ながら鈴木雅明さんや今井さんは即興で右手で和音を作ります。これがいわゆる「リアリゼーション」です。それはそうと、ここではどうしても歌手やヴァイオリンなどに注目が集まりやすいのですが、「通」はこの通奏低音に注目します。上声部が「喜び」をあらわす歯切れのいいリズムとか、「Lasset」とかやっているあいだ(17小節〜、106小節〜)、通奏低音はずーっとこんな風に弾いています。スラーはついているけどあまりレガートになりすぎず、歌いすぎず、しかし、適度な滑らかさは必要。かつ、拍がハッキリとわかるように。これがきまれば、上声部が喜びのあまり走ってしまったり、転んでしまっても大丈夫。でもこれって案外難しいんです。でもBCJの演奏は秀美さんを中心とする通奏低音軍団が実に絶妙。だから、勢い、活気があるテンポでも「足腰がしっかりした、大地にしっかりと足がついた」演奏になるのですね。

 やがて中間部に入ると、弦楽器と声楽が同じ旋律を演奏し始めます。バスなどは、通奏低音パートと同じ旋律を、同じ母音のままなんと10小節以上も歌いつづけます。こういうところでは、「歌は器楽のように、器楽は歌のように」という当時の理想とする演奏が生きてくるわけです。BCJの演奏はその点理想的ですね。

 第2曲レシタティーヴォ。冒頭合唱の華やかで喜びにあふれ、かつ力強く感じから一転して、淡々とした語り口でこれから起ころうとしている「大きなこと」に備える。これがあまりに劇的だとかえってしらけてしまうし、次のアルトのレシタティーヴォにもうまくつながらない。語ることに徹したテュルクの名唱が光る。

 続く米良さんのレシタティーヴォもいかにも「天からのお告げ」という感じ。「天使の歌声」がぴったりですね。
 
 第4曲のアルトのアリアでも、アルトとオーボエ・ダ・モーレ(愛のオーボエ)&ヴァイオリンがユニゾンになったり、掛け合いになったりしていますが、米良さんと寺神戸さん中心のヴァイオリン&ポンセールがまるで二人の歌手が対話でもしているかのごとく絡んでいます。通奏低音の3拍子は一本調子にならず、歌の表情の変化に合わせて微妙にニュアンスを変えている。この曲でも中間部の秀美さんのチェロがなんともいえません。

 第5曲のコラール。なんと旋律は「受難コラール」。どうして「降誕」を祝う日に「受難コラール」なのか。「主イエス・キリストは、何の罪もないのに、あんなに苦しい思いをして私たちの罪をあがなうために、いまやこうしてこの世に遣わされようとしているのだ」。降誕のときから、「受難=贖罪」を運命づけられているこのみどりご。そのことを思い出さずにはいられない「受難コラール」です。降誕と受難はセットなのですね。BCJの歌い方も、やはり「受難コラール」そのものです。しかし、どこか、希望を持たせてくれそうな、そんな所があるのが「クリオラ」らしさか。

 第7曲のコラール付レシタティーヴォでは、コラールとレシタティーヴォの切り替えが見事。これも、不協和音の処理がすばらしいから。2本のオーボエ・ダ・モーレの掛け合いも美しい。ソプラノのコラール旋律も言うことなし。

 第8曲はコーイ&島田さんのトランペットにただただ脱帽、。コーイの歌は力強さ、厳しさだけでなく、やさしさ、あたたかさが感じられます。BCJで人気のある歌手というのは、みなさん「やさしさ」をもっていますね。そこが、宗教曲にあっているのかもしれません。

 第9曲ではオケが、合唱が歌っている時とトランペット&ティンパニーが活躍するところの対比がいい。

(98/12/02、98/12/06加筆)

第2部
 第2部、第3部はいずれもルカ伝の「羊飼い」の場面です。第2部は天使が羊飼いたちにイエス・キリストの誕生を伝え、そして天使たちが歓喜と賛美の大合唱を歌うところまで。第3部が羊飼いたちが天使のお告げを信じてイエスを礼拝しにいった場面です。この第2部は金管楽器が使われておらず、全体的に非常に地味にもかかわらず、曲の長さ、そして内容的にはもっとも充実しているといえます。バッハらしいといえばそうなのですが、音楽的には少々わかりにくくて、また感情移入が難しい場面でもあります。特に合唱はそうだったのではないでしょうか。

 第1曲シンフォニアは、「クリスマスと羊飼い」の定石ともいえるパストラーレです。パストラーレといえば、ヘンデルのメサイアの第1部(これはイエス・キリスト降誕の部分)にも「pifa」として登場します。あそこと同じ場面で同じように使われているのです。メサイアでも寺神戸さんがコンサートマスターを務め、とても温かみのある美しいpifaをきかせてくれましたが、このパストラ―レもまけず劣らず。寒いクリスマスの夜を暖かくしてくれます。オーボエ・ダ・モーレ、オーボエ・ダ・カッチャの4人も羊が草をはむほのぼのとした雰囲気を実に良く出しています。

 第2曲レシタティーヴォ 天使の訪れを告げるこの短いレシタティーヴォの中にも、BCJらしさが満ち溢れています。「Und siehe(すると見よ)」の後の雅明さんのオルガン。その後の「主の明るさが周囲を照らしたので・・・」を受けて突然「光」がさす様子が良くあらわれています。しかし、羊飼いたちは恐れた。不安に思った。そんな彼らの気持ちが秀美さんのチェロを聴くとよくわかります。「さりげなく劇的」なあの二人らしい名演です。

 第3曲のコラール。これもさりげなく歌っていますが、「このか弱い幼子が」と「私たちの慰め、喜びになるのだと」の部分がききもの。

 第4曲のレシタティーヴォ。ソプラノ(天使)のところから、vnたちが長い音符を弾いていますが、これは、神やイエス、天使などの言葉のときに使う表現方法。いかにも後光が差しているようでしょう。

 第5、9、13曲ではバスのコーイがレシタティーヴォを歌います。この3つは一連の出来事の意味を解説し、そして、これを聴いているバッハ当時の会衆たちに向けて訴えかけているような気がします。

 第6曲は数少ないテノールのアリア。「急げ、ああ急ぐがいい」なんていいながら、何となくのんびりしています。しかし、「labet」のところの細かい音符で何となくそういう感じがするといった所でしょうか。でも、ここの意味は「急ぐ」ではないし。よくわかりません。フルートの朝倉さんの音色が美しい。

 第8曲のコラールは、「馬小屋で安らかに眠っているイエス」をおもい、ややおそめのテンポで安らかな感じを出しています。

 第10曲のアリアは、クリオラ中もっとも美しく、そして長いもの(聴いているとそんなに長いとはおもえないのですが)。なんと、9分33秒も歌いつづけています。歌詞の内容は子守唄のようなものなのですが、こういうのは米良さん得意ですからね。

 第11曲のレシタティーヴォでは、珍しくテュルクが興奮気味に、そして突然の出来事に驚いたように語っているような気がします。ものすごい数の天の軍勢があらわれ、歌い始めたのですから、それも無理からぬこと。そして、語り終わると間髪いれずに天使たちの大合唱が始まります(第12曲)。この合唱が入るタイミングが大事です。CDの編集過程でもこの部分は綿密に計算され、これ以上はない絶妙なタイミングで合唱に入るように工夫したことでしょう。とても別々に録音したとはおもえません。BISや雅明さんたちの「こだわり」を感じます。

 第12曲の天使たちの合唱。これが私には一番良くわからない曲です。普通、天使の大合唱だったら、それこそ太鼓やトランペットが入って、華やかな雰囲気になる。作曲技法的には単純で和声的な書き方をするでしょうに、バッハは、とても地味で控えめなオーケストラに対位法的な作曲技法を用いています。とても「天使たちの大合唱」という雰囲気ではありません。比較的長いし、歌うのも難しそう。天使がこんな歌うたえるのか?なんておもったりもします。私のイメージにぴったりなのが、メサイアの第15曲の合唱「Glory to God・・・」です。これも歌詞は全く同じです(但し英語ですが)。トランペットが高らかになって、弦楽器が高い音域で演奏することによって、いかにも天上で歌われているなという感じがする。しかも、合唱そのものは単純で和声的。バッハとヘンデルでは同じ歌詞でもこれだけ作曲法が違うのです。バッハの方は、「高きところには・・・」をあらわすかのように通奏低音や弦楽器が上行音型で刻んでいます。「地上に平和あれ」では低い音域(しかも下降音型)と長めの音で穏やかな感じになる。ヘンデルも同じような技法を使っています。その後はフルート、弦楽器が合唱と重なり、上行音型で「喜び」をあらわしながら徐々に盛り上がっていくのですけど盛り上がりきれずに最初の「高きところには・・・」に戻ってしまう。そして、一番最後も盛り上がりきれずに何となくおさまってしまうような感じ。正直言って「ずいぶん理屈っぽい天使たちだな」とおもいます。バッハらしいといってしまえばそれまでなんですが・・・。それだけに合唱も感情移入が難しかったのではないでしょうか。録音風景を見ていても何となくそんな感じ がしました。その一方で、単純な上行音型をひたすら刻む秀美さんたちがなんだかとっても楽しそうだったのが印象的です。スイングしているような気すらしました。



 ちなみに、ここの歌詞はルター流にいえば「いと高きところでは、神に栄光があるように、地の上ではみ心にかなう人々に平和があるように」となるでしょうか。神は恵みにあふれた平和の福音でこの世を治めます。城を作り剣の力で国を治める君主たちとは違うのです。そして、天使たちがどうしてエルサレムの神殿や宮殿、王侯貴族や高僧の前ではなく、貧しい羊飼いの前に現れ、「大きな喜び」をつげたのか、そこに、この物語の本質があるとルターは考えています。ベツレヘムなどという田舎の牛小屋で、しかもこの世の誰からも助けを得られず、祝福もされずに生まれたイエス。その降誕は神の子にしてはあまりにも地味でみじめ。そういうイメージをルターは持っています。カトリックの宗教画などのイメージとはかなり違うようです。ひょっとしたらそんなこともこのバッハの「地味さ」に影響しているのかもしれません。とにかく、良くわからない曲です。

 大合唱が終わると、会衆たちがパストラ―レにのせて称えと讃美と栄光を歌い、第2部を終わります。

(98/12/03)

TOPへ


第3部

 引き続き羊飼いの場面。大合唱の後に天使たちが去ると、天使のお告げにしたがって、ベツレヘムの牛小屋で健やかに眠るみどりごイエス・キリストを訪れ、一連の出来事をマリア、ヨゼフの他、立ち会っていた人々に告げました。信じる人、信じない人、いろいろいたようです。しかし、マリアは自らに対する大天使ガブリエルのお告げと共に信じました。羊飼いたちはイエスを礼拝したあと、神を讃美しながら羊たちのもとへと帰っていきました。ここで、ルターは「信仰」の大切さを教えようとしています。常識では信じられない出来事、天使たちのお告げを信じた羊飼いたち、そして、その羊飼いたちのいうことを信じたマリア。それに比べれば、自分たちの信仰、そして讃美の歌がいかにか弱くつたないものであるか。しかし、それでも受け入れてください。そういう、会衆たちの気持ちが前面にあらわれている点で、第1部、第2部とはやや趣が違います。

 ライプツィッヒの会衆も、この曲を聴きながら「きょう・・・あなたがたのために救い主がお生まれになった」このことを信じることこそわが慰めである。そう、あらためて心にとめたことでしょう。もちろんバッハも。これが、クリスマスの本来の姿なんでしょうね。そんなことを考えながら第3部を聴いてみましょう。

第1曲合唱

 またまた8分の3拍子の合唱からはじまります。私たちのつたない讃美、か弱い歌。しかし、そんな私たちの気持ちを受け入れてください。そんな、会衆たちの合唱。これ以上のテンポはないというくらいの微妙なテンポです。早すぎず、遅すぎず。「か弱い」という言葉とは裏腹の、大地にしっかりと根を張った会衆たちの堅き信仰をうまく歌い上げています。これもやはり通奏低音のおかげでしょう。8分の3拍子はどうしても前のめり、上滑りになってしまいがち。そこをしっかり抑えた演奏が見事です。

第2曲レシタティーヴォ〜第3曲合唱

 短い福音史家のレシタティーヴォのあと、「さあ、ベツレヘムに・・・」という羊飼いたちの合唱が入ります。このタイミングもすばらしいですね。思わぬ天使のお告げに心が踊り、少しでも早くベツレヘムへ行って、みどりごを拝したい。そんな気持ちがフルートとヴァイオリンの細かい音型と通奏低音の上行音型に良く表れています。寺神戸さん中心のオケが、明るくて、柔らかく、そして暖かい音色で演奏しています。一生懸命弾きすぎて、堅い音色でせせこましくなってしまう演奏とは大違いです。



第4曲レシタティーヴォ

 イエス・キリストの降誕が「私たちの罪をあがなうため」であるというルターの思想がここにもあらわれています。「慰め」コーイがやさしく、語りかけてきます。

第5曲コラール

 このさりげないルター作の単純4声のコラール。実は、私はクリオラの中の単純4声コラールの中で、この曲が、曲、演奏共に一番好きです。「このすべてを、主は私たちになされた」。救い主イエス・キリストをこの世に遣わしたことこそ、神が私たちにしてくださるすべてのことなのです。といわんばかりです。合唱団がとてものびのびとした声で歌っているのが印象的。

第6曲デュエット

 フリンマーコーイ「愛のデュエット」息もぴったりです。フリンマーのやや堅い声をコーイの柔らかい声がやさしく包み込みます。この曲も8分の3拍子。

第8曲アリア

 ヴァイオリンオブリガートつきのアルトのアリア。「私の心よ」「お前の弱い信仰の!」というテーマにぴったりの組み合わせです。ヴァイオリンと言うのは人間の弱さをあらわす場合に使われますから。こういう歌のときには、寺神戸&米良というのは最高の組み合わせです。米良さんは、「けがれなき天使」というより、人間のみにくさ、弱さ、やさしさを歌わせたほうがはるかにいいと思います。写真などでは天使の格好をして喜んでいますが、一方では「私は天使ではない」「醜い存在」とも話しています。寺神戸さんの音色もやさしさ、弱さ、あたたかさなどを表現するのに適したものです。私はかねがね「マタイの「哀れみたまえ」を演奏するならこの2人しかない」と主張しつづけています(あの歌も人間の弱さをあらわしたヴァイオリンオブリガートつきのアルトのアリアですね)。このことを改めて強く感じさせてくれたこの「クリオラ」での名演です。残念ながら、来年3月のマタイでは米良さんは歌いませんが、せめてヴァイオリンだけでも寺神戸さんで!と 願うのは、私だけではないでしょう。寺神戸&米良のマタイ。いつか、実現させてもらいたいものです。

 でも「受難曲の夏美」というのもこれまたなり。「鞭打ち」などは、やはり夏美さんがいい。メサイア第2部の前半などは「夏美オケ」の良さが最も良く出る場面です。新しいヨハネのCDは夏美さんがコンサートミストレス(演奏会は寺神戸さん)ですが、これは楽しみですよ(とメサイアを聴いてつくづく思った)

 これだからヴァイオリニストはやめられない!  AH

第9、10曲

 第7曲でマリアが羊飼いが聞いたという天使のお告げのことを「心にとどめ、思い巡らせていた」ことを受けて、弱い人間の心をあらわすたアルトのレシタティーヴォとそれに続く会衆のコラールで、一同、マリアと同じように天使のお告げを心にとどめる。

第12曲コラール

 再びコラールで、イエス・キリストによって救われると歌われる。

第13曲合唱

 最初の合唱に戻って、あらためてイエス・キリストを思い、より深く信仰することを誓い、第3部を終わる。

 余計なことですが、当然のことながら最初の合唱とこの合唱は別の録音です。終わり方が違うでしょう。鈴木雅明さんは、以前カンタータの録音に関して、同じようなパターンで最後の合唱を省略したケースに触れ、CDでもう一度最初の合唱にもどして聴けばいいのではという考え方に反対していらっしゃいました。演奏する側としても、最初の合唱と最後の合唱とではたとえ同じ曲でも気分が違うはず。最後の合唱にいたる「過程」が、最初の合唱よりさらに深い信仰をもって最後の合唱を歌わせている。実演なら必ずそうなるはずです。それは、バラバラに収録するCDでも同じこと。たとえCDでも、実演を聴いたのと同じような喜びを感じることができる。これが私にとってのBCJの魅力の一つでもあります。

(98/12/06、98/12/28加筆)

TOPへ


新年を迎えるにあたって

 第4部からは新年に演奏されます。内容的にも気分的にも前半3部とは何となく違います。前半はイエス・キリストの降誕とその直後、そして、出来事もベツレヘム及びその周辺でしたが、後半は、東の国の出来事、そして時間的にも8日後以降ということで、この大きな出来事が時間的、空間的に広がっていくさまがわかります。また、第4部は相変わらずルカ福音書からですが、第5部、第6部はマタイ福音書から。そして、前半ではひたすらイエス・キリストの誕生を讃美し、祝福しているのが、後半ではヘロデという「悪魔」がはじめて登場して、「イエス・キリストと悪魔(又は死、罪)との戦い」から「イエス・キリストの勝利」という、バッハのカンタータにもよくあらわれるテーマが顔をのぞかせます。
 編成面では、第4部、第5部はトランペット、ティンパニなしということで、やや地味。前半3曲のほうが派手で、しかも有名な曲が多いのに比べると、この2曲はなんとつつましいのでしょう。ヘンデルのメサイアで言えば、「ハレルヤコーラス」までがクリオラの前半、第3部が後半に対応するような感じです。メサイアの第3部も地味だし、歌詞もクリスチャンでない人にはわかりにくい復活の説教。ハレルヤコーラスが終わると帰ってしまう客が多いというのもわかるような気がします。しかし、私はクリオラの後半も、メサイアの第3部も大好きです。そして、BCJの合唱も密度が高くてなかなかいいなと思います。

 それでは、私が気に入っているBCJクリオラ後半の聴きどころをご紹介しましょう

(98/12/11)

第4部 キリストの割礼と命名日

 降誕から8日後、「割礼」の時、「イエス」という名前がつけられた。第4部ではこの御名に思いをはせて讃美の歌を歌います。

第1曲合唱

 またもや8分の3拍子。クリオラで唯一、Corno da cacciaが登場します。この演奏では通例にしたがって通常のナチュラルホルンが使われています。「Corno」というのは通常はホルンを指すのですが、場合によっては「Cornett(コルネット)」またはツィンクとも言う楽器を指すこともあります(といおうか、省略して書いてしまう)。ツィンクは金管楽器のようにマウスピースがあって、しかし、木管楽器という不思議な楽器です。名前からもわかるようにホルンと同じように角笛から派生したようです。カンタータではコラール旋律に重ねたりすることが多いようです。Corno da cacciaといった場合には、直訳すれば「狩のホルン」ですが、狩のような野外で使われたのはやはり金管楽器のホルンでしょうから、Corno da cacciaと楽譜上指定されている場合には、金管ホルンを指すことが多そうです。ただし、いつもそうとは限らないのがバッハのカンタータの難しさ。以前にBCJで使われた島田さん作の「Corno da caccia」。ホルンのような形をして音域はトランペット。音質もトランペットに近い(詳しくは島田さんのHPをご覧ください)。しかし、今回は、音域から察してということかも知れませんが、通常のホルンを使っています。本来なら「アルト・コルノ・ダ・カッチャ」なる楽器でも島田さんに自作していただいて吹いていただくのがただしいのかもしれませんが。 バッハのカンタータにはスコアとパート譜で楽器の指定が違うものもあったりして、果たしてどの楽器を使えばいいのかがハッキリしないことが多く、音域や曲想などから推測するほかにないということになります(TELDECカンタータ大全集第13巻解説参照)。BCJではこの一曲のためにわざわざ名手クロード・モーリーさんを呼んで、万全を期します。さすがに全く危なげない演奏で、これがピストンもバルブも何もないホルンなのか?と一瞬耳を疑ってしまいます。柔らかくてかつ澄んだ音色。なめらかな音の移り変わり。見事というしかありません。このホルンに乗って合唱団が落ち着 いた演奏を聴かせる。

第2曲レシタティーヴォ

 第4部唯一の聖句。「イエスと名づけられた」。この「イエス」という部分が最も音が高くて、そして、テュルクも十分に時間を取って歌っています。



第3曲レシタティーヴォ、アリオーソとコラール

 この曲と第5曲は同じコラールの前半後半をなします。「インマヌエル」これはイザヤ書7.14で「見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ」といわれていることに由来します。イエス・キリストこそ、「インマヌエル」と呼ばれるにふさわしい。インマヌエルとは「神は我らと共におられる」という意味です。つまり、「主イエス・キリストはいつも我らと共におられる」ということをあらわしています。この2曲が第4部の中心のような気がします。

 アリオーソに入るとソプラノによる美しいコラールがきこえてきます。このコラールがお気に入りの合唱団員もいて、公演後も思わず口をついてしまうなどということもありました。聴いているとついついそちらに気を取られてしまうのですが、アリオーソを歌っているコーイの甘い声が歌詞の内容にぴったりとあっていてとてもすばらしい。「ach!」というのが実に印象的です。コーイはこういうコラールの下でアリアを歌ったり、対話曲みたいなのが非常に得意のようです。こういうのは結構バスが難しくて、何歌ってるんだかよくわからない演奏も少なくないのですが、彼に関してはきちっと歌ってバッハの意図を正確に伝えることができる。それとコラールの終わり方がなんともいえずいいですね。レシタティーヴォでの弦の長〜い音符も、歌詞(または和声)にあわせて表情、響きががらっと変わる。古楽器オケの特徴の一つでもあります。また、感情に流されて「歌う」のでなく、言葉の意味を的確に捉えて、それをきちっと伝えようとするスタイル。大事な言葉は長 く強く。だからものすごく説得力がある。福音史家を別にすれば、クリオラ中、もっとも見事なレシタティーヴォといえましょう。さすがコーイ!是非、歌詞を見ながら聴いてほしいものです。



第4曲エコーつきアリア

 東京オペラシティでの演奏でもそうだったのですが、ポンセール一人エコーが見事。これほど音量も音色も変えられるオーボエ奏者を私は知りません。フリンマーと美登里さんの組み合わせ以上に「それらしく」きこえます。美登里さんのエコーもなかなか評判でした。フリンマーも健闘しているのですが、主役でありながらやや影が薄くなってしまったのがちょっと気の毒。

第5曲レシタティーヴォ、アリオーソとコラール

 ルターは「イエス」の意味についてこう解説します。「「イエス」はドイツ語でHeilandであり、助け、救い、祝福するもの、誰をもすっかり癒すことのできるものを意味する」。

第6曲アリア

 2本のヴァイオリン付テノールのアリア。ここでは寺神戸さんではなく、若松夏美さんと高田あずみさんのコンビです。寺神戸さんとは全く違う激しさとキレのよさを聴かせてくれます。

第7曲コラール

 再びホルンが入ってフル編成のオケがコラールをサポートします。曲そのものは単純だし、響きそのものも地味なはずなのですが、何となく華やかで聴き栄えがするように感じてしまうのはなぜでしょう?

(98/12/13、98/12/15加筆)

TOPへ


第5部

 第5部、第6部はイエス・キリストと悪魔「ヘロデ」との戦い、キリストの勝利、そして、東方の博士(マギ)たちの信仰の物語。イエスの誕生を知らせる夜空の星を見たマギたちは、御子を拝もうとベツレヘムではなくエルサレムへ向かった。イエスが「ユダヤの王」なら、当然エルサレムの王家の寝室に生まれたはずだと思ったからである(とルターは言っています)。彼らはユダヤ人ではなく異邦人でした。しかし、神はイエスの誕生を知らせる星をその異邦人たちのもとに送りました。そして、異邦人たちはその星を信じて、まだ見ぬ神の子、ユダヤの王、イエス・キリストを拝むためにわざわざ遠方からやってきたのです。自分の目で手で確かめなければ信じないというのとは大違いです。これぞ、あるべき信仰の姿。ルターは言います。「信仰は目に見えるところ、手のふれるところにかかわりなく、ひたすらにみことばによりすがります」。そして、彼ら異邦人にも喜ばしい知らせが届けられたことは、ユダヤ人から見れば異邦人であるドイツ人であるルターやバッハにとっては大きな慰めだったことでしょう。
 さて、いざエルサレムについてみるとそこではだれもそんなうわさをしていませんし、盛大な記念式典が行われているわけでもありません。そこで、不思議に思ったマギたちは尋ねました。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか?」。これを聞いてヘロデ王、そして本来喜ぶべきエルサレムの人々も皆不安を抱きました。ヘロデは新しいユダヤの王によって反乱がおこされ、自分が倒されるのではないかと。そしてエルサレムの人々は、これをきっかけにヘロデが大弾圧を加えるのではないかと思ったからです(というのがルターの説明)。ヘロデは案の定、後に幼児大虐殺をおこなうのですが。ヘロデは、イエスを探して殺そうとしました。そこで、聖書に詳しい祭司長や学者たちをあつめ、聖書に書かれている預言からイエスがいる場所を探りあてようとしました。そしてベツレヘムにいることをつかむのです(ここまでが第5部)。
 ヘロデはマギたちに、自分も是非拝みたいので御子のことを詳しく調べるように言いました。本音は殺そうとしたのですが。そんなこととは知らないマギたち、再び現れた星に従って、イエスたちのもとにたどり着きます。そこで見たものは「王」というにはあまりに惨めなイエスの姿。玉座は飼い葉おけ、宮殿は牛小屋です。しかし、マギたちはつまずきませんでした。そして、幼子を拝した後、3つの贈り物を献上しました。さて、マギたちがエルサレムに戻ろうとすると夢の中で神が彼らに命じました。「ヘロデのもとにもどるな」。マギたちはそれに従い、自分の国へと帰っていったのです。それを聞いたヘロデは怒りました。そして、ベツレヘム周辺の幼児を無差別に虐殺することにしたのです。そのことを神から知らされたマリアの夫ヨゼフは、神のお告げに従いエジプトへのがれ、ヘロデの虐殺から免れたのです。ヘロデの謀略は失敗しました。結局、悪魔がどんなに策略をめぐらしても、神にはかなわないのです。そして信じていれば神は救いの手を差し伸べてくださるのです。

 というのが、主要テーマです。

 前置きが長くなりましたが、肝心のBCJの演奏はどうなっているのでしょうか?

 この第5部は編成こそ小さいのですが、非常に劇的、かつ緊張感あふれるようにつくられていて、まるで受難曲のようです。BCJの演奏も、そんなこの曲の特徴をよく引き出しています。

第1曲合唱
 まずは讃美の歌。4分の3拍子。キレのいい合唱がとても気持ちいいです。

第2曲レシタティーヴォ 第3曲合唱&レシタティーヴォ
 福音史家のレシタティーヴォのあとマギたちの合唱。そしてそのあいだの「魂」の言葉。この場面はまるで受難曲の「群集の合唱」みたいな感じです。アルトのレシタティーヴォの後ろの弦楽器の長い音は、後光のような感じです。救い主イエス・キリストはもはやユダヤ人だけの救いのためではなく、すべての神を信じる人にとっても救い主なのだ。

第4曲コラール
 「憂いの夜を、光へと変える」という部分の和声、そして、合唱団の表情が歌詞の内容を適切に歌い上げています。



 「神は、わたしたちを暗闇から彼の驚くべき光へ招き入れてくださった」とペテロが言うように、人の知恵はいかに賢くても全くの闇であり、神の知恵をたった一字でも理解できない。我々の知恵は「無」なのである。もし、神が私たちを彼の驚くべき光へ呼び出してくださらないなら、私たちはみな暗闇と迷妄の中におり、また、永遠にその中に居続けなければならないだろう(とルターはいっています)。

第5曲アリア
 チェロなどの低音補強楽器なしでオルガンだけで演奏されます。なぜバッハがこのような指示をしたのかはわかりません。

第6曲レシタティーヴォ 第7曲レシタティーヴォ 第8曲レシタティーヴォ
 ヘロデが驚く様子がテュルクの語りでよくわかります。


第7曲三重唱
 ソプラノとテノールの期待に満ちていながら不安な気持ち、そして、それをさえぎるアルト。寺神戸さんのVNが美しい。

第8曲レシタティーヴォ

第9曲コラール
 クリオラでは珍しく単純4声のコラールで終わります。恵みの陽光のあたたかさを歌います。

(98/12/14、98/12/15加筆)

TOPへ


第6部

 クリオラもいよいよ最終局面を迎えます。この曲は失われた教会カンタータからの転用といわれていますが、なるほど、前5部が世俗カンタータからの転用であるのと比べるとそういう感じがします。普通の教会カンタータっぽいのです。しかし、最後のソロ全員のレシタティーヴォから合唱の盛り上がりなどは、やはり全6部のクリオラの締めくくりを意識した作りといわざるをえません。まるでオペラみたいという感じです。

第1曲合唱
 前2部の地味な編成から、再びトランペットが入った大編成に戻ります。そして、最後の最後まで8分の3拍子。ここまで来ると、何かを意識したとしかいい様がありません。「三位一体」か、はたまた・・・。

 この曲に関しては、まず、島田さんに脱帽!バッハの指示に従いアーティキュレーションも忠実に再現しているし、これは簡単にできることではありません。


 このアーティキュレーション、合唱団にも同じように歌わせています。

 非常に器楽的ですね。「歌は器楽のように、器楽は歌のように」といわれたように、当時は器楽的な歌が多かったようです。バッハやヘンデルの合唱曲では特にこういうのが多く、あまり慣れていない歌手はこういうのが出てくるととても戸惑うようです。中でも、ここまでアーティキュレーションがついたのは珍しい。しかし、そこはさすががBCJ合唱団。何の問題もなく自然に歌っています。トランペットパートについている「楔」まで忠実に再現して。通奏低音(いわゆる「秀美の3拍子」)を意識するのと、他のパートが歌っているテーマをよく聴いて、それにうまく乗っているということなのでしょう。

 そして、島田さんは次のフレーズも難無くこなす。実に驚きです。



 あなどれないのがポンセール&TAKAさんのオーボエコンビ。普段は弦や合唱とユニゾンなのですが、一度だけ出てくる以下の場面。なかなかいいでしょう。


第2曲レシタティーヴォ
 コーイの歌うヘロデ、悪人らしからぬ優しく誠実そうな歌いっぷり(でもうそっぽい)でしょう。そこがミソなんです。ルターは言います。「悪人ながらも、ヘロデはたいそう宗教的だったのです。うわべでは、よい人間のすることを一から十までやってのけました。」


第3曲レシタティーヴォ
 ソプラノの怒りの声! 「ヘロデよ、やれるものならやってみなさい」 こういうのにはフリンマーの声は最適ですね。声に力がある。

第4曲アリア
 なんとも普通のオケつきアリア。普段のカンタータでも出てきそうなやつです。こういう間奏、後奏が長いのは時々あります。私はこの曲結構好きなんです。フリンマーもなかなかいいです。雅明さんはクリオラの中では珍しく落ち着き目のテンポでこの曲を演奏しています。

第5曲レシタティーヴォ
 マギたちが幼子を伏し拝み、黄金、乳香、没薬を献上した場面。「そしてひざまずき、幼子を伏し拝み」というところでは、声を抑えてそういう感じを出し、宝箱を開け、中に黄金が輝いていたところ(auf)では、急に輝く声に変わる。
 ルターは言います。「香は生きた信仰の告白です。これによってわたしたちはもっているものすべて、あるがままのわたしたちのすべてを神にささげるのです。わたしたちは香が信仰の象徴であり、黄金が希望であるということを知るのです。没薬は愛です。」「エジプトへの旅の途中で、博士たちのおくりものはさぞかし役に立ったことでしょう。今日のわたしたちもまた、迫害に悩む人々を忘れてはなりません」とそういうことです。意味はよくわかりませんが。ハイ。

第6曲コラール
 博士と同じようにわたしたちも・・・ 。

第7曲、第8曲レシタティーヴォ
 テュルクが一人二役で歌います。第8曲は一言一言をかみしめながらじっくり味わってください。

第9曲アリア
 さあ、悪魔よ、襲ってくるなら襲って来い。しかし、わたしには救い主がついている。

 いかにも荒れ狂う悪魔といった感じ。

第10曲レシタティーヴォ
 いままで神の力をアリアで宣言してきた登場人物たちが一斉に登場して、改めて全員で神の強大な力、悪魔の無力さを歌う。こういうのはオペラではよくあるけど、教会カンタータでは珍しいのではないでしょうか。それぞれの歌手の声を聴いて、アリアを思い出しましょう。

第11曲コラール
 トランペットが神の勝利と栄光を示す「受難コラール」。って、なんだか変ですけど、イエス・キリストがわたしたちの罪をあがなうためにこの世に遣わされ、そして、十字架上の死(受難)をもってそれを実現する。そして、その後の「復活」によってすべての死、罪、悪魔に対する勝利を宣言する。という流れを考えれば、受難は救いであり、勝利なのです。歌詞の内容ともぴったりですね。カンタータ第4番やヘンデルのメサイア第3部に使われている、コリントの信徒への手紙一 第15章は、パウロによる「復活の説教」と呼ばれます。

「死は勝利にのみ込まれた。
死よ、お前の勝利はどこにあるのか。
死よ、お前のとげはどこにあるのか。」
死のとげは罪であり、罪の力は律法です。わたしたちの主イエス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に、感謝しよう。(新共同訳)


 メサイアの演奏会のときに確かめてみてください。

 演奏ですが、これも島田さんがすばらしい。




 全体的にやや落ち着いたテンポで、力強く演奏しいます。時々、「室内トランペット」の異名を取るオーボエがトランペットの代わりを吹くのが渋いね。

 ということで、華やかにクリスマスオラトリオの幕を閉じます。

(98/12/16)

TOPへ


おわりに

 クリオラ全曲の聴きどころを、まさに「思いつき」で書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?

 「聴きどころ」といいながら、余りに枝葉末節なことばかりで、肝心の一番いいところ、大事な所は何も書いていないじゃないかというご批判もあるかと思います。でも、そういうところは、是非、皆様ご自身の耳で聴き、そして心で感じ取ってみてください。そのすばらしさは人間の「無に等しい」知恵の産物である言葉ごときでいい尽くせるものではありません。

 さて、この「聴きどころ」では、ルターの言葉を数多くご紹介しました。しかし、そこには宗教的意図もなければ、バッハをルターの著作のみから解釈することを強要しようという意図もありません。あくまでも、それらをどのように受け止めるかは、これを読んだ皆様ご自身にお任せしたいと思います。確かにルターの著作、説教にふれることで、バッハがなぜこのような曲の書き方をしたのかその意図が何となくわかったような気になることはあります。しかし、それが唯一絶対的に正しいバッハ理解への道だとは思えません。ルターは「信仰のみ」「聖書のみ」と主張します。もし、バッハの作品を宗教的側面からもとらえてみたいという方は、ルターの言葉のみに頼らず、是非、直接聖書を読んでいただきたいと思います。

 また、ここでの意見や感じ方は、あくまでも私の個人的なものであり、鈴木雅明さんや礒山雅さんがこのように考えているということでは断じてありません。一人の音楽ファン、バッハファン、そしてBCJファンとして感じたことを素人感覚で書いているにすぎません。だから、的外れな点も多々あるとは思いますが、どうかご容赦ください。

 最後に、いつもの決り文句ですが、

「このようなすばらしい喜びを私たちに与えてくださった
神、バッハ、鈴木雅明さん、BCJ、そして武田さんに感謝!」
(98/12/18)

<参考文献>
徳善義和監修、湯川郁子訳「慰めと励ましの言葉〜マルティン・ルターによる一日一章」教文館

R.ベイントン編 中村妙子訳 マルティン・ルター「クリスマスブック」 新教出版社

聖書(新共同訳)