クリオラ録音風景




 1月4日から14日まで、バッハの「クリスマスオラトリオ」の録音が、埼玉県与野市の「彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール」で行われました。途中大雪に見舞われるなどというハプニングはあったものの、無事、録音は完了したようです。鈴木雅明さんも結果には満足しているようで、大変期待できそうです。我々編集部員2名、1月4、5日の2日間、雑用係として録音に立会うことができましたので、その一部をご紹介したいと思います。


 録音は御屠蘇気分もまださめていない1月4日から行われました。みなさん若干正月疲れの様子はあったものの、いざ歌い始めると、やはり根っからの音楽家達。たちまち表情が生き生きとしてきました。それも、本番の時に時折見られるような硬い表情ではなく、実に表情豊かで、それを見ているだけで、彼らがどんな演奏をしたいのかが非常によくわかって、こちらまで楽しくなってしまいました。
 

 BCJの録音作業というのは、一言でいえば、気の遠くなるような細部までわたる仕上げ作業とその記録の繰り返しということになるのではないでしょうか。多くの場合、すでに演奏会のために相当練習を積んできていますし、指揮者の意図も十分に伝わっているので、それはそれで十分に高い水準には達しているのですが、長年にわたってくりかえし聴かれるCDの録音となると、やはり、細かいキズも許されませんし、また、ホールで演奏者との一体感を感じながら聴くのと、スピーカーやヘッドフォンを通じて聴くのとでは聴き手の意識も違うので、録音特有の配慮が必要になるわけです。

 初日と2日目は、まずオケ入り合唱曲の収録をしました。初日はコラール中心、2日目はそれ以外の大規模合唱曲でした。

 録音はまず一回通し演奏を録音します。それをメンバー全員が裏手のミキシングルームで聴いて、プロデューサーを交え、問題点を確認します。さらに、音楽監督とプロデューサーがバランスのチェックをして、マイクの位置の微調整をします。編成によって微妙にバランスが違うので、曲が変わる毎にこの作業が繰り返されます。

 それがすむと、いよいよ気の遠くなるような職人技的仕上げ作業の始まりです。

 まず再び演奏し、それに対して音楽監督から細かい注文がつきます。この日は演奏会でも時折見られたパートごとのテンポ感のズレと、バランスを補正していました。そして、さらに、あの忌まわしい小型スピーカー(写真)から、プロデューサーの容赦ないするどいツッコミが入るのです。とはいっても指摘される事項のほとんどは、ドイツ語の発音と音程に関するもので、表現そのものについては全面的に音楽監督を信頼しているようです。指摘も一方的なものではなく、鈴木雅明さん、秀美さん、寺神戸さんなどと英語で十分に議論しながら最終的な方針を決めていくといったやり方です。

 ドイツ語の発音が比較的いいといわれるBCJ合唱隊ですが、やはり、母国語としている人たちから見ると若干違和感があるようで、特にあいまい母音を中心に指摘がありました。スピーカーを通じて流れるプロデューサーの発音の後に、合唱団がその真似をする様は、さながらラジオのドイツ語講座を真剣に聴いている学生のようで、微笑ましかったです。

 そして、音程。繰り返し、しかもかなり細かく聴かれるであろうCDの録音ですから、ちょっとした音程のミスも許されません。まさに、完璧なハーモニーが要求されるのです。この点では声楽以上に器楽に対して厳しい注文がつきます。ご存知のとおり、古楽器、特に管楽器の場合には楽器によってかなり音程の癖があり、また、シャープ系の楽器とフラット系の楽器ではかなり違います。今回は、トランペット、ホルン、フルート、オーボエ、オーボエ・ダ・モーレ、オーボエ・ダ・カッチャ、そしてファゴットと、実に多彩な楽器が登場し、しかも同時に鳴るため、音程合わせにはかなり苦労したようです。しかしそこはさすがBCJ、最後には完璧に合わせてくれました。

「恐怖」のスピーカー。ここからBISのプロデューサーの厳しい指摘が聞こえてきます。ちっちゃくてかわいい奴なんだけど、ちょっとうらめしいね。


 そうこうしていると、時間がどんどん過ぎ去っていきます。2〜3分のコラール1曲録音するのに、最低でも30分以上はかかります。結局、初日は13時から21時までで、コラールとそれ以外の合唱曲1〜2曲しか収録できませんでした


 2日目は11時から12時半頃まで、約1時間半かけて、第2部のシンフォニアの収録が行われました。この曲も演奏時間そのものはせいぜい5分程度なのですが、これだけ時間がかかってしまうのです。あれだけの大人数で演奏していると、すべての演奏者がすべて完璧な演奏をするというのは奇跡に近いことです。この曲ではテーマの弾き方からリタルダンドの仕方、さらに音程について細かい修正をしました。それだけに出来は大変すばらしいものになっています。メサイアのPifaもそうですが、寺神戸さんがオケにはいると、こういう曲がとてもあたたかみがあって、私たちをやさしく包み込んでくれるような演奏に仕上がる。それにフルートの音色がうまく溶け合って、何とも言えぬ柔らかい音色になるのですね。2nd vnも高田あずみさんを中心に、1stとバランスよくうまく絡み合って、とても味わい深い、心にしみわたるような響きをかもしだしていました。こういう深みのある響きを合唱団にも期待したいなと思っ たのは、私だけでしょうか。さらに、レコーディングのために特別来日したM.ポンセール率いるオーボエ族の渋い響きが牧歌的なほのぼのとした雰囲気をつくります。やはりポンセールというのはすばらしいオーボエ吹きです。一人加わるだけで、オケの雰囲気を一変させてしまう。一本芯通ったような感じがするのです。ヨーロッパで常にコンビを組んでいる北里さん(TAKA KITAZATO)との息もぴったりで、我々も思わずうなってしまいました。

 午後からは合唱、さらに夕方からは金管、打楽器も加わった曲(第24曲他)の収録が行われました。この時の成果が1月10日の東京オペラシティでのきわめて集中力の高い、風格あふれる堂々とした演奏に表れていたと思います。録音前と録音後とでどちらの演奏会がいいかということについては一概には言えないようですが、今回に限っていえば、12/25と1/10を比較すると、録音したことが演奏会でのすばらしい演奏につながったということは言えそうです。


 さて、BISのプロデューサー氏、演奏が終わるたびに必ず「OK」とか「GOOD」とかいうので、それじゃ合格かと思いきや、とんでもない。その後延々と問題点の指摘を始めるのです。そして、「あと1回」とかいって演奏を始めさせても、結局もう一度やり直し。そんなことの繰り返しで、さすがに元気なBCJの若手達も疲れが見え始めてきました。でも、いざ演奏を始めると疲れもどこへやら。そしてついに「完了」の声がスピーカーから流れると、いっせいに拍手喝采が起きる。いい演奏ができたという満足感からか、やっと終わったという安堵感からか、どっと椅子に座り込んでしまう人もいたようです。その後しばらく休憩して、ふたたび次の曲の録音が始まるのです。

 そんな中、テノールのリーダー、桜田さんがパートのメンバーを集めて何やら相談を始めました。どうやら、先ほど厳しく指摘された点について、パート練習をして改善しようということになったようです。他のメンバーもいやな顔一つせず、すすんで桜田さんとともに控室に向かっていきました。くたくたで休みたいと思う気持ちより、いい演奏をしたいという思いの方が強いのでしょう。さすが、今伸び盛りの桜田さん。ソリストとしてだけでなく、合唱団のリーダー的存在としての責任感も大したものです。留学中の片野さんとともに、BCJの将来をになっていかれることを切に望みたいと思います。

録音風景 通奏低音パートの特訓中

 こうして、2日目の録音も夜8時に無事終わりました。6日は一日休んで、7日から再開。10日の東京オペラシティ公演を挟んで、11日から14日まで続けられました。途中、8日の夜には大雪の影響で、帰りが相当遅くなった方もいらっしゃったようです。

 今回の録音を通じて、BCJのCDに新たな名盤が加わることは間違いありません。発売日はまだ未定ですが、一日も早くCDが聴ける様、大いに期待したいと思います。(終わり)

(98/1/18 AH)

おまけコーナー(98/02/04)


VIVA!BCJへ戻る