神戸のBCJ
〜第34回定期演奏会より〜

 1998年6月27日に神戸松蔭女子学院大学チャペルで、第34回定期演奏会が開かれました。東京公演とはちょっと違った様子をお伝えします。

 神戸松蔭女子学院大学チャペルの内部、オルガンについてはこちらをご覧ください。


 神戸公演が行われる松蔭女子学院大学チャペルは、六甲山のふもと、港を見下ろすとても景色のいいところにあります。この日も天気予報では「曇り時々雨ところにより雷雨」だったのですが、演奏会が始まるころには日も射して、少々暑いくらいの陽気でした。でも、港はよく見えるし、なんとなく心も和みます。


神戸六甲アイランドの高層ビルが立ち並ぶのを一望できます。




 収容人数約250名。東京オペラシティのステージの2倍くらいのスペースしかありません。客席のスペースが演奏スペースの1.5倍程度。ということは、指揮者から合唱団員までの距離と指揮者から客席の後ろの方との距離があまり変わらないのです。ですから、音響空間としては、演奏家と聴衆が完全に一体となれるような感じです。座席は全席自由席。ただし、前の方の7割程度は賛助会員、定期会員のための専用席で、それ以外の聴衆は後ろの方になります。でも、会場は狭いし、あまり演奏家から近すぎても聴きづらいので、かえって一般席の方がいいかもしれません。ただ、コンサートホールと違い客席が階段状になっていないので、後ろの方だと、ソリスト以外は演奏しているところが全く見えません。ちなみにAHは東京では賛助会員ですが、神戸ではただの「一見さん」ということで、一般席の最前列の真ん中に座りました。自由席なだけに、定期会員間でも席の取り合いはし烈で、開場の30分以上前から外に長蛇の列ができるほどです。この日は日差しが強かったので、皆さん汗だくになっていました。そして開場すると、みなさん急いで自分の席を 確保するわけです。しかし、そこは紳士、淑女の集まり。争いになることはありません。整然と静かに席につきます。意外にも、並んでいた人の多くは定期会員で、一回券の客は出足が遅いようです。それでも開演前にはほぼ満員になりました。


 さて、演奏が始まると、まず、その迫力に圧倒されます。東京の大ホールで聴いているのと、この狭い会場で間近に聴くのとでは「音圧」が違います。そこには「古楽器=華奢で音の小さい楽器」というイメージは全くあてはまりません。そして、非常に残響が豊かです。最初は「風呂場みたい」などとメンバーからはいわれていたようで、あまりに残響が豊かで、他のメンバーの音がよく聴き取れないなどという声もありましたが、最近ではすっかり慣れて、演奏しながら会場の響きを楽しめるようになったようです。さすがに、オペラシティのような「クリア」さはありませんが、それでも、比較的質のいい響きのようです。そして、満員になってもなおかつ豊かな響きが残るのです。

 もうひとつ、演奏家と聴衆の距離が近いだけに、演奏家から聴衆の反応を見て感じ取ることができるのが、この会場の大きなメリットです。この日初登場のロビン・ブレイズも、聴衆の反応がとてもいいことを感じ取ったのか、演奏が終わると、大きな拍手に反応して、いかにもうれしそうな、満足げな顔をしていました。拍手もただ大きいだけでなく、とてもあたたかい。ホールのように照明設備がちゃんとしているわけではないので、聴衆も納得するまで拍手できます。BCJがアンコールを普通はしないことを知っていてもです。この日もいつまでも拍手が鳴り止みませんでした。


 途中の休憩の時には、多くの聴衆が外へ出て、他の聴衆や出演者と気軽に歓談する姿が見られます。この日のような天気のいい日にはとても気持ちいいですね。ただ、本格的なホールと異なり、喫茶室もないので、飲み物は自動販売機だけが頼り。またまた長蛇の列ができてしまいます。


 休憩時にゆったりと歓談。ファンと語らう鈴木秀美さんの姿も見受けられます。


 このような光景は終演後にも見られます。何とものどかでしょう!

 




 こうして、演奏家とファンとが一体になって、演奏会を楽しんでいる。これが、神戸公演の素晴らしさです。


 ところで、肝心の演奏の方ですが、若干アンサンブルの乱れがあったほかは、さすがBCJ、いつもながらの密度の高い演奏を聴かせてくれました。特に、新カウンターテナー、ロビン・ブレイズにはだれもが驚きを隠しきれないほどすばらしかったです。なかでも167番のレシタティーヴォ、76番の第2部のレシタティーヴォとアリアの透明感と味わい深さには思わず鳥肌が立ちました。それから、バスの浦野さんもなかなかの出来。ヨハネでのイエス役を通じて、かなり実力をつけたようです。ペーター・コーイがいないことを全く感じさせないほどの充実ぶりです。vnは寺神戸さんのオブリガートが秀逸。vn協奏曲第1番(これは神戸と盛岡だけで演奏)は、やや緊張気味か。でも、あまり演奏されないこの曲の素晴らしさを改めて感じさせてくれた演奏ではあったと思います。これからレコーディング。カンタータに続き、寺神戸さんをソリストとして、バッハのVN協奏曲の録音も予定されています。今回はかなりの長丁場になりそうです。からだには気をつけていただきたいと思います。

 東京公演には残念ながらいけませんが、こちらも大変期待できそうです。


 以上、簡単に神戸公演の様子をお伝えしましたが、やはり、この会場でのBCJは最高です。こういう会場で演奏してこそ、BCJの真価がもっとも発揮される。そんな感じすらします。関西地区以外のファンの方にも、是非一度訪れていただきたい会場です。

BCJ神戸公演後援会
BCJ神戸公演後援会設立記念パーティー
神戸松蔭女子学院周辺の風景
神戸松蔭女子学院チャペル・オルガン
ゼロビートシリーズ

AH(98/06/28)


VIVA!BCJへ