クリオラにおける「Corno da caccia」
〜新バッハ全集の記載を巡って〜


 クリオラ第4部に使われている「Corno da caccia」について、霧吹の「クリオラ聴きどころ」をお読みになった越野さんから次のような感想をいただきました。

>第4部についての解説を興味深く拝見致しました。
>やはり、ホルンだったのですね。小生が持っている音楽之友社版のスコア
>には”Corno da caccia T,U in F”の指定がありますの
>で、やはり調子の高いホルンだったのだと思います。

 「音楽之友社版のスコア」というのは、おそらく「新バッハ全集にもとづくミニチュアスコア」ではないかと思います。私も気になったのでこの楽譜と、そして我が家にあるすべてのスコアをかき集めて、「新バッハ全集にもとづくミニチュアスコア」が「Corno」「Corno da caccia」をどのように記し、また、使い分けているか調べてみました。


 まず、クリスマス・オラトリオ(OGT685)の第4部の初めに書いてある楽器編成では、「Corno da caccia T、U in F」となっています。越野さんがおっしゃる通りです。楽譜そのものには、「in F」は書いてありませんが、あとは初めに書いてあるのと同じです。それでは、この曲の原曲であるカンタータ第213番「われらにまかせて見張りをさせよ」(OGT788)ではどうなっているでしょう。目次の前の編成表を見ると「2 Corni da caccia」日本語は「コルノ・ダ・カッチャ2」となっています。「in F」はありません。ところが、楽譜の方は「Corno T、U」となっているのです。

 次に、有名なブランデンブルク協奏曲第1番F-dur。バラ売りと全集版とがありますが、ここでは第1番の初稿が掲載されている全集版(OGT609)を使います。
まず、初稿BWV1046aですが、最初の編成表には「Corno T,U」と書いてあります。楽譜も同じです。一方、普段演奏されるBWV1046では、最初の編成表には「Corno da caccia T,U」と書いてあるのに対し、楽譜には「Corno T,U」と書いてあります。この第1楽章からのパロディであるカンタータ第52番は残念ながら楽譜がありませんでした。

 続いては、ブランデンブルク協奏曲第1番との関連性が強いといわれるカンタータ第208番「楽しい狩だけが私の喜び(狩のカンタータ)」(OGT785)です。こちらの編成表には「2Corni da caccia」、楽譜には「Corno da caccia T,U」と書いてあります。「狩のカンタータ」で「Corno da caccia」。

 クリスマス用カンタータ第91番では「Corno T、U」

 ドイツ語ミサ(小ミサ)F-DUR BWV233ではどちらも「Corno T,U」

 ここまでは、すべてF-durの曲で、F管のホルンで演奏されるようです。音域もほぼ同じです。以上のものについてはどうやらバッハのホルンパートはF-durでF管というのが最も多そうです。ただし、新バッハ全集が移調楽器用の楽譜を実音に直したときにどういう考え方でやっているかにもよりますが。

 他の管が用いられたものとしては、有名なロ短調ミサ曲(OGT601)。これはD-durでD管のホルンが使われたのでしょうか? 楽譜には「Corno da caccia」と書いてあります。


 一方、ただ「Corno」と書いてあるけど、これをホルンで演奏するにはちょっと違和感があるというものをご紹介しましょう。

 最初はカンタータ第78番「イエスよ、汝わが魂を」(OGT680)。この冒頭合唱(g-moll)で、ソプラノが歌うコラール旋律をなぞって「Corno」と書かれたパートが奏されます。これがいわゆるホルンで演奏されたのか、それともコルネット(又はツィンク)で演奏されたのか。新バッハ全集はホルンでの演奏を前提としているようです。終楽章の4声単純コラールでもこのパートはソプラノをなぞります。ちなみにアーノンクールはこれをコルネットで演奏しています。

 有名なカンタータ第140番(Es-dur)。これも78番と全く同じパターンで「Corno」と書かれたパートがソプラノのコラール旋律をなぞります。新バッハ全集は「ホルン」としていますが、アーノンクールはコルネット(ツィンク)で演奏しています。BCJも何度か取り上げていますが、残念ながらプログラムのメンバー表を見た限りではホルンを使った形跡はありません。1996年3月の三鷹&佐倉公演のプログラムの解説(礒山教授)では「ホルン」と書かれていますが、メンバー表には塚田さん、島田さん、濱田さんと可能性のありそうな人の名前が全く載っていません。もしかしたら、島田さんがトランペットのような音域の「Corno da caccia」を吹いたかもしれませんが。どなたか覚えていませんか?

 同じようなパターンなのがカンタータ第26番(a-moll)。これも新バッハ全集は「ホルン」としていますが、アーノンクールはツィンクで演奏しています。

 最後にカンタータ第68番「かくも神は世を愛したまえり」(OGT782)。これは少々複雑です。第1曲の合唱(d-moll)では「Corno」がソプラノの歌うコラール旋律をなぞります。これに対して、最終合唱では、ソプラノパートをヴァイオリン、オーボエとともに「Cornetto」という楽器がなぞります。ちなみに「cornetto」が登場するのはこの楽章だけです。新バッハ全集では、前者は「ホルン」、後者は「ツィンク」と使い分けているようです。しかし、わざわざこんな楽器の使い方をするでしょうか? 

  「Cornetto」がソプラノのコラール旋律をなぞる例としては、カンタータ第4番があります。これは楽譜には「Cornetto ad lib.」と書いてあります。BCJもアーノンクールも「ツィンク」で演奏しています。なお、BCJは第23番でもツィンクを使っています。


 さて、第143番同様に問題がありそうなのが、カンタータ第16番(C-dur、a-moll)。新バッハ全集の楽譜には「Corno da caccia」と書いてあります。冒頭合唱でソプラノのコラール旋律、そして最後の単純4声コラールでソプラノ声部をなぞるのは普通なのですが、それ以外に第3曲のアリアで、他のパートから完全に独立した結構細かいパッセージを吹きます。レオンハルトは低音C管のホルンを使って、冒頭合唱と最後のコラールは実音で演奏していますが、このアリアだけは1オクターブ低い音で演奏しています。第143番でも同じように1オクターブ低い音を吹いています。でも、音域が低すぎて折角のファンファーレ音型もいまいちさえないんです(1970年ころのテクニックの問題もあるでしょうけど)。となると、この曲を演奏する場合に、もし実音で演奏したいならば、またまた高い音域の「Corno da caccia」が登場するかもしれません。



 この音型はトランペットが得意とするところで、BCJのカンタータ第7集に収録されているカンタータ第172番の第3曲アリアのトランペットパートのほか、何回も登場します。



 変り種では、ヴァイオリンがこのリズムを弾くことがあります。有名な管弦楽組曲第1番のガヴォットUです。音価は倍になっています(ただし、アラ・ブレーヴェ)が、明らかに同じ「ファンファーレ音型」ですね。




 このように、新バッハ全集は「corno」「corno da caccia」をすべてホルンとし、「cornetto」をツィンクと解釈しているようにも見えます。しかし、自筆譜、当時の筆写譜や音域等を考えると、必ずしもこの解釈が妥当ではない場合もあるようです。そこで、演奏家(特に古楽器系)は、独自に研究して、どのような楽器を使うかを決めているのです。BCJにおける島田さんの試みもそうした例なのです。

BCJにおける管楽器の使用法については、いずれ鈴木雅明さんがプログラム上でまとめて下さるのではないかと期待しています。

霧吹太郎(98/12/19)


VIVA!BCJに戻る

「クリオラ聴きどころ」に戻る