古楽CDひとりごと


 私の大好きな古楽のCDの中から、マイナーなCDや最新CDについてご紹介しようと思います。古楽のすばらしさを満喫しましょう。

AH(99/03/23)


AHのホームページへ

非関連CD(古楽系)雑談コーナーへ

テーマ
掲載日
Fortepianoによるハイドン ピアノソナタ全集
小島芳子、Hoogland他
2002/09/01
サイトウ・キネン・チェンバー・プレイヤーズのブランデンブルク協奏曲 2002/08/24
La Petite Bande 「Bachカンタータ集」 2001/01/03
D.Laurin 「小型リコーダー協奏曲集」 2000/03/05
M.PONSEELE「VIVALDI&HANDEL オーボエソナタ、トリオソナタ集」 2000/01/22
ROBINのBLOW
J.Blow 「Venus&Adonis」
99/10/03
ラ・プティット・バンドのシュッツ
〜クリスマスの音楽〜
99/09/12
F.ランディーニ
「わが愛しの女よ」アントネッロ
99/06/26
赤津眞言&Orchestra Van Wassenaer 爽やかにCDデビュー!
18世紀オランダのシンフォニアと協奏曲集
99/06/19
これを聴かずして初期バロックは語れず
アントネッロ「ヴェネツィアの霊感」
99/06/14
渋〜い ドイツ・バロック・カンタータ集2題
〜ロビン・ブレイズvsアンドレアス・ショル〜
99/05/10
マラン・マレ 音階その他の器楽曲集(寺神戸亮他) 99/05/02
有田正広 ヘンデル:フルートのための作品全集 99/04/15
ダン・ラウリンのヘンデル リコーダー・ソナタ集 99/04/11
J.SEBASTIANIの「マタイ受難曲」 99/04/01
寺神戸亮のカルダーラ(本当はレーヌのCD) 99/03/29
ロビンの「Stabat mater」ただしVIVALDI 99/03/24
ディールティエンスのVIVALDI「チェロ協奏曲集」(夏美入!) 99/03/06
NANCY ARGENTAの「マタイ」 99/02/21
カイザー マルコ受難曲 99/01/22
テレマン トリオ&ソロソナタ集(赤津他) 98/12/06
ヘレヴェッヘの「マニフィカート」 98/11/27
ヘレヴェッヘのカンタータ第8,125,138番 98/11/01
モナ・シュペーゲレ最近のCDより 98/10/25
A.シュタイアー バッハ編曲によるチェンバロ・ソナタ集 98/10/17
鈴木秀美のハイドンチェロ協奏曲集 98/10/11
NAXOSにもロビンが! 98/10/10
ロビンのクーナウ 98/10/04
「モナリザのための音楽」ロビン&コンコルディア 98/08/30
夢の共演「愛しのロビン」&J.ボウマン 98/07/21
今月も「愛しのロビン」2組 98/07/10
寺神戸亮 ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ集 98/06/24
ヴィオロンチェロの野望 98/06/16
A.ショルのバッハ/ソロカンタータ集 98/06/11
寺神戸亮、鈴木秀美らによるベートーヴェン、フンメル「ピアノトリオ集」 98/06/06
またまた「愛しのロビン」 98/05/30
超マニアックCD2点、シュペーゲレ&シュミットヒューゼン 98/05/24
R.BlazeのCD第2弾はヘンデル「Rodelinda」 98/05/04
98/05/29
BISが発掘!新星ミア・ぺールソンのCD 98/04/26
米良&BCJベストアルバム登場 98/03/25
98/05/22
謎のカウンターテナー、R.BlazeのCD発見! 98/03/10
鈴木秀美、小島芳子 ベートーヴェン「チェロソナタ第1、2番&変奏曲集」 98/02/06
マタイ受難曲2題(G・テュルク&P・コーイ) 98/01/31


J.SEBASTIANIの「マタイ受難曲」

 17世紀ドイツの作曲家ヨハン・セバスティアーニ(1622-1683)の「マタイ受難曲」。礒山教授の著作にも紹介されていないほどマイナーな曲です。この作曲家、詳しいことはわかりませんが、ワイマール生まれで、H.シュッツの影響を受けたといわれます。そしてこの「マタイ受難曲」は1672年に作曲され、ルネサンス時代のポリフォニックな「マタイ受難曲」からバッハのような「オラトリオ受難曲」への過渡期の作品であるといえます。さらにいえば、シュッツの「十字架上の七つの言葉」のような様式を拡大し、コラールを挿入していること、器楽曲や器楽伴奏つきのソロ歌曲が多いことなど、後にバッハによってさらに拡大される様式へとむかっている様子がよくわかります。ただし、大規模な合唱はありません。コラールもソプラノソロで歌われています。誤解を恐れずにいえば、モンテヴェルディのマドリガーレのような感じです。

 器楽伴奏は、ヴァイオリン2、ガンバ4、ヴィオローネ、オルガン、テオルボという17世紀半ばのドイツの作品でよく使われた編成。内声部が充実していてとても渋い響きです。

 さて、この曲は実に不思議な曲で、最初は悲しみに満ち溢れて、重苦しい感じなのですが、なぜか、十字架につけられる場面が近づくにつれ曲調が妙に明るくなり、また解き放たれたような感じに聞こえます。イエスの最後の言葉「ELI,ELI,ELI・・・」まで長調。悲壮感はない。満ち足りたような感じさえ受けます。神殿が裂け、地震が起きた場面では、弦楽器が同じ音を細かく弾くという、バッハの受難曲でチェロがやっているような手法がすでにここでとられています。でも、明るいので、感じが随分違います。

 そんな渋〜いけど、あまり深刻な暗さのない「マタイ受難曲」。イエスにはBCJにも登場したことのある大御所マックス・ファン・エグモントが登場、アーノンクールやレオンハルトのカンタータ大全集やマタイ受難曲でおなじみの甘くて端正な声を聞かせてくれます。あまり力強さはありませんが、こういう曲にはいいのではないでしょうか。他の声楽陣はRICERCARレーベルの「ドイツバロックカンタータ集」でおなじみのメンバー。器楽では寺神戸亮さん、上村かおりさん他、ラ・プティット・バンドのメンバーが出演しています。寺神戸さんはコンマスです。前に紹介したCALDARAとは同じ奏者とは思えないほど雰囲気が違いますね。寺神戸さんの表現の幅の広さを改めて感じました。

 決して、聴き栄えのする「マタイ」ではありませんが、じわりと「心に浸み入って」きます。演奏の質も高いし、「渋い」のがお好きな方には一聴の価値はありそうです。

Johann Sebastiani「マタイ受難曲」(ドイツバロックカンタータ11巻)(RICERCAR 245472)
指揮:Philippe Pierlot、RICERCAR CONSORT
Max VAN EGMOND、寺神戸亮、上村かおり他


寺神戸亮のカルダーラ(本当はレーヌのCD)

 ご存知、寺神戸亮の旧譜の再発売。1670年生まれのイタリアの作曲家カルダーラ(CALDARA)のカンタータとトリオソナタ集。このCDは実際にはレーヌのもので、寺神戸さんはIL SEMINARIO MUSICALEの1ST VN奏者として出演しています。この団体、どうも毎回メンバーが違う様で、昨年12月に来日したあの2人(コセ&アブリゼル)だけが固定のような感じです。ヴァイオリンなどは「日替わり」です。この録音は1991年と寺神戸さんがまだフリーで各地の古楽オケのコンサートマスターを歴任していたころ。BCJが東京での産声をあげたころです。いまでは、BCJ、ラ・プティット・バンド、そして有田正広さんらとのアンサンブルしか聞けませんが、当時は、今日では考えられないような組み合わせもあったのですね。この前のBCJのメサイアも、もし、コンマスが寺神戸さんだったらどうだったかなんてこの演奏を聴くと思わず想像したくなってしまいます。寺神戸さんはヘレヴェッヘのオケの一員としてはレーヌと共演しているし、全くの初顔合わせではないから、BCJとレーヌとの接点を見つけられたかもしれません。いまさら「たら、れば」の話をしても仕方がないのですが・・・。

 このCDの主役はもちろんレーヌですが、寺神戸さんが主役のトリオ・ソナタもなかなかなものです。少なくとも弦楽器ファンにはたまりません。コレルリ風の曲にコレルリ風の装飾をつけて、とっても「イイ感じ」です。残念ながら寺神戸さんには、ヴァイオリン2本のトリオソナタのCDがないので、これが唯一かと思われますが、是非機会があればレコーディングしてもらいたいものです。そして、カンタータのオブリガートもいかにもシギスヴァルト・クイケンの門下らしい「そよかぜ」が通りぬけていくようなさわやかな演奏。でも、結構表情豊かで、音色の変化もあるので、決して飽きません。

 さて、このCDは2枚組みで、もう1枚はアレッサンドロ・ストラデッラのモテットです。こちらの方は弦楽器のメンバーがガラっと変わって、以前、ビオンディのオケで2nd VNのTOPを弾いてイイ味出していたイタリアのチプリアーニが1ST VNです。同じバロックヴァイオリンとはいっても寺神戸さんとは全くタイプが違います。レーヌの普段の相手はどちらかというとチプリアーノタイプが多いような気がしますが、それは、クレマンシックの団体で歌っていたせいもあるのでしょうか。

 なお、これらは2枚組廉価盤ですが、残念ながら歌詞カードがついていません。いかに廉価盤とはいえ、歌詞がわからなくては楽しみが半減です。なんとかならないのでしょうか。

 寺神戸ファンにもレーヌファンにもおすすめのこのCD、歌詞カードはありませんが、イタリア語に自信のある方、歌詞がわからなくてもいい方には絶対お勧めです。数量に限りがありそうなので、おはやめに!

STRADELLA・CALDARA「Motets・Cantatas」(Virgin 7243 5 61588 2 5)
G.Lésne、S.Piau、IL SEMINARIO MUSICALE(寺神戸亮他)

(99/03/29)



ロビンの「Stabat mater」ただしVIVALDI

 BCJ「マタイ受難曲」で「澄みきった悲しみ系」の名唱を聴かせてくれた「いとしのロビン」Robin Blazeが、今度はVIVALDIの「Stabat mater」でまたまたやってくれました。「Stabat mater」は訳せば「悲しみの聖母」。いうまでもなく、十字架につけられた息子イエスを想い、悲しみに耽る聖母マリアの気持ちを歌ったもので、ラテン語で歌われています。これと反対にイエスを聖霊によってみごもった時の喜びを歌ったのが「マニフィカート」というわけです。聖母マリアをより重視するカトリック系の古今東西の作曲家たちが、「Stabat mater」を作曲しています。もっとも有名なのがペルゴレージのもの。VIVALDIのものはそれ程でないにしても比較的有名のようです。イエスの痛み、苦しみを思う、聖母の悲しみ、涙をしみじみと歌い上げます。「鞭打ち」音型も出てきます。そういえば、バッハの「マタイ」でも、アルトのアリアは「涙・涙・涙・・・」。つまり、「マタイ」のアルトパートは、「涙のアルト」なんですね。しかも、澄みきった心で流す「涙」。ペテロも泣いた瞬間だけは澄みきった心で。

 そういう曲にはロビンの澄みきった歌声はピッタリです。それに、弦楽器だけのオーケストラがやさしくついていきます。

 「マタイ」でロビンの魅力にとりつかれた皆さん、ぜひ、このCDも聴いてみてください。

 ただし、この曲以外は、どうでもいいでしょう(演奏が)。

VIVALDI「Sacred Music-5」hyperion CDA66799
Robert King、 The KING'S CONSORT
S.Gritton, J.Rigby, Robin Blaze, C.Daeniels, N.Davies

(99/03/24)


ディールティエンスのVIVALDI「チェロ協奏曲集」

 ベルギー生まれのバロックチェロ奏者、ディールティエンス(Roel Dieltiens)がVIVALDIのチェロ協奏曲を録音。ディールティエンスは18世紀オケをはじめ世界中の著名な古楽器オケと共演する他、アクサンレーベルなどに数多くの録音をのこしています。日本には1985年12月に来日し、レストロ・アルモニコ東京と共演しました。その時は、タルティーニとC.Ph.E.バッハのチェロ協奏曲に加えて、アンコールで「無伴奏チェロ組曲」を演奏し、AHも舞台裏で深い感銘を受けました(例によって武田さんの真似して裏方をやっていた)。その時のコンサートマスターは若松夏美さん。その夏美さんと今回はCDでの共演です。

 早速CDに「針を降ろす」といきなりVN2本の「愛のデュエット」が。そしてカッパ(夏美さんの楽器)の音が! そしてやがてチェロとオルガン(通奏低音)が。その響きで久々にあのヴェネチアでの思い出が脳裏に甦ってきました。いかにもVIVALDIらしい。

 オケのメンバーはオランダ−ベルギー系の名手をそろえているのですが、ラ・プティット・バンドなどと違って、ずーっと歌心に富んでいて、イタリア人のオケ(例えばキアラ・バンキーニのオケ)を思わせる感じです。チェンバロやリュート、ギターなどが賑やかに鳴っているということもあって、北方のバロックオケに見られるような抑制の効いた均整の取れた演奏というのとは少々違います。古楽器におけるVIVALDI演奏が新しい時代を迎えたことを象徴しているような演奏です。編成は、各パート1人ずつという小編成ですが、決して寂しさを感じさせません。1人ずつであるが故に夏美さんの音もよく聞こえます。しかも、2ND VNということで、いつもとは一味違った夏美さんにも会えます。

 と、夏美さんのことばかり書いてしまいましたが、そもそもこのCDを買った理由がメンバー表に「Natsumi Wakamatsu」の文字を見つけたからにほかなりません。しかし、チェロもなかなか熱演でうまかったし、なかなか楽しめました。

 イタリア人たちの「どぎつい」VIVALDIにはついて行けないけど、さりとてあまり大人しいのもいやという贅沢なVIVALDIファンにはお勧めのCDです。

 ところで、秀美さんはBCJとVIVALDIのチェロ協奏曲をレコーディングする予定はないのでしょうか?

VIVALDI チェロ協奏曲集(HMF HMC901655
チェロ:Roel Dieltiens
Ensemble Explorations
(Christine Busch、Natsumi Wakamatsu、Richte Van Der Meer他)
(99/03/06)


NANCY ARGENTAの「マタイ」

 99’マタイシリーズまであと1ヶ月。歌手陣にはいつものソリストに加え、久々にカナダ出身の名ソプラノNancy Argentaさんがゲスト出演します。ナンシーさんといえば、かつてガーディナーのバッハ・カンタータや受難曲、ミサ曲、クリスマスオラトリオなどにレギュラー出演し、その透明で明るい歌声は多くのファンを魅了してきましたが、なぜか、マタイだけには出演していません(B.ボニーが出演)。ということで、意外にもナンシーさんのマタイというのは知られていなかったのです。しかし、彼女が歌っているマタイが1枚だけありました。1994年にBBCが録音したイギリスのオーボエ奏者PAUL GOODWINが指揮するマタイがそれです。他の歌手はさほど有名ではなく、彼女が唯一の「大物」として登場していますが、さすがにあらゆる面で格が違うという感じです。決して登場回数の多くないソプラノですが、とても印象に残る歌唱を聞かせてくれます。

 演奏全体としては、BCJを聴きなれた耳にはかなり薄味で、表現が粗いなという印象です。イギリス人の発音ということもあるのでしょうけど、合唱がちょっと・・・。コラールは苦しい。それに、一つ一つの言葉に対する「思い入れ」や「熱さ」があまり感じられません。録音もいまいちです。このCDの特徴は2つの合唱、オケの配置です。解説によれば、なんと円形に並んで、合唱が左右に(左が1、右が2)、オケが前後に(前が1、後ろが2)に配置されています。そのため、2オケがまるでモノラル録音か、初期のステレオ録音みたいになってしまっています。高級オーディオ装置で聞けばその効果がよくわかるのでしょうけど、ヘッドフォンや安物オーディオではよくわかりません。

 NANCY以外については取りたてて申し上げることもないので、この辺でやめておきますが、もし、はやくNANCYのマタイに接してみたいという方がいらっしゃったら、買って聴いてみてください。

 でも、聴いていて、「BCJならこうはならないだろうな」とついつい思ってしまいます。

J.S.Bach マタイ受難曲(CALA-UNITED CACD89301)
指揮:PAIL GOODWIN
Sop:NANCY ARGENTA、ほか

(99/02/21)


カイザー 「マルコ受難曲」

 カイザーの「マルコ受難曲」。曲自体は一般にはあまり知られていませんが、バッハ研究家の間では大変有名な作品です。というのも、バッハはこの曲をヴァイマール時代に筆写し、そして生涯にわたって何度も繰り返し演奏しているからです。そして、現存するバッハの受難曲、「ヨハネ受難曲」「マタイ受難曲」もこの作品に大いに刺激を受けて作曲されたといわれています。礒山雅教授の「バッハ事典(東京書籍)」にもその辺の事情が詳しく書かれていますので、お持ちの方はぜひお読みください。

 このバッハのお気に入りで何度も演奏された「マルコ受難曲」のCDをついに手に入れました。しかも、エヴァンゲリストはおなじみゲルト・テュルク。ほかにもソプラノのモニク・ザネッティとかカウンターテナーのカイ・ヴェッセル(98/11BCJ定期登場)など、なかなか豪華な顔ぶれです。いやがおうにも期待が高まります。しかし、いざ聴きはじめると、バッハの受難曲を聴きなれた耳にはやはりものたりない。テュルクにしても決して悪い演奏でもないのに、何か心に迫ってくるものがない。旋律もなんだかぎこちないし。どうしてバッハともあろう人がこのような作品を何度も演奏したのか、どうにも理解できない。というのが正直な感想。テュルクやザネッティはともかく、オケを含めてあとのメンバーおよび指揮者が良くないのでしょうか? 特にレシタティーヴォの通奏低音に緊張感や気迫が感じられず、実につまらない。これもBCJが誇る最高の通奏低音を聴きなれているせいか。

 バッハはこの作品のコラールをいくつか入れ替え、また、1740年代に上演した際にはヘンデルの「ブロッケス受難曲」から何曲かを挿入したそうです。「ブロッケス受難曲」の方は、これもよほど詳しいヘンデルファンでなければご存知ないと思いますが、実際に聴いてみるといかにもイタリアで活躍し、イギリスへ渡ったばかりの1910年代のヘンデルらしい曲ばかり。しかもどこかで聴いたことのあるメロディー(合奏協奏曲とかカンタータとかオペラの名アリアとか)が次から次へ出てくる。と、とても親しみやすく、メロディーの流れもスムーズ。バッハがカイザーの曲の一部をこの「ブロッケス受難曲」の楽章に入れ替えて演奏したというのもなるほどうなずけるような気がします。ただ、受難曲にしては「ネアカ」過ぎるような気がします。オペラやカンタータで「恋の歌」や「英雄の歌」だったものを転用している楽章が多いせいでしょうか。

 AHはこの曲を「名曲」と、また、この演奏を「名演」とは認めがたいのですが、皆さんがお聴きになってどうお感じになるかはわかりません。「BCJマタイ」の予習として、テュルクのエヴァンゲリスト(これはいいです)が聴きたい方、カイザーの「マルコ受難曲」を聴いてバッハへの影響を知っておきたい方にはお勧めしますが、純粋に楽しみたいという方にはちょっとためらいます。もっとも、手に入れようとして簡単に手に入るものでもなさそうですが・・・・。

ラインハルト・カイザー「マルコ受難曲」(ACCORD 205312)
Gerd TürkKai Wessel、Monique Zanetti他
Ensemble Vocal Sagittarius、Le Parlement de Musique
指揮:Michel Laplenie
(99/01/22)


幻の名盤「テレマン トリオ&ソロソナタ集」

AFFETTI MUSICALI
(VN:赤津眞言、Rec:ALEJANDRO MOGUILLANSKY、VC:JOB TER HAAR、CEM:CARMEN LEONI)

 「関連CDコーナー」特選のとっておきマイナーCD。残念ながら日本国内では手に入りません。AHの持っているのは赤津さんから、今年の2月にこの団体が来日公演を行ったときに購入したもの(その時の様子はこちらへ)。もしどうしてもという方がいらっしゃいましたら、AHまでメールください。赤津さんに話してみましょう。次回の来日時に持ってきてくれるかもしれません。

 それはそうと、この団体。まずはその多国籍ぶりに驚かされます。赤津さんは日本人。リコーダーはアルゼンチン、チェロはオランダ人、チェンバロはイタリア人と全く国民性の違う人たちが集まっています。赤津さんはこのほか「オーケストラ・ヴァッセナール」というやはり若手の多国籍のオケを率いています(こちらのCDは来年4月にBISから発売予定!)。赤津さんは、留学直後にリコーダーのMOGUILLANSKYさんと出会い、こんなにすごいリコーダー奏者がいたのかと大変なショックを受けたようです。それ以来、このアンサンブルで共演しています。

 私が最初にこの演奏を聴いたのは、実は赤津さんが運転する車の中。彼の演奏会の手伝いをしていてチェンバロを運んだ後に、私の家に送ってもらう途中でした。そのころはまだCDになる前。カセットテープです。すでに夜も遅く、眠かったのですが、この演奏を聴いた途端にショックのあまりすっかり目がさめてしまいました。こんなテレマンが世の中にあるんだ。こんなに味わい深いヴァイオリンが、こんなに美しいリコーダーが・・・。私もさんざん演奏してきたこれらの曲が、全く別の曲、いや全く別の世界のことの様にきこえてくるのですから。ご本人を前にはしゃぐのも何なので、興奮を抑えるのに必死でした。

 演奏は、大変刺激的でエネルギッシュ、しかも節度を決して失わないとてもすばらしい演奏です。近年テレマンといえば、刺激的なだけで下品な演奏も多いのですが、この演奏は刺激的でありながらどこか気品にあふれています。その昔の名盤、ブリュッヘン、クイケン、ビルスマ、レオンハルトのトリオソナタ集にも負けず劣らず。そして、いかにも即興的な装飾とお互いの血の通った掛け合い。テレマンのアンサンブルの楽しさも十分味あわせてくれます。私たち古楽器を演奏するアマチュアにも、もう一度これらのレパートリーを取り上げてみたいと思わせるようなそんな演奏でもあります。様々な魅力たっぷりのCDですが、なかでも赤津さんのVNが最高ですね(ご本人は「ヴァイオリンさえなければいいんだけど」なんて謙遜しているけど、それは全くの逆です)。テレマンのヴァイオリン・ソナタがこんなにいい曲だとは思いませんでした。通奏低音もなかなか骨太でいいです。

 最近、プロの演奏でテレマンのトリオソナタを聴く機会がほとんどなくなりました。まして、ヴァイオリンがらみのは皆無に等しい。それだけに、彼らの再来日を是非期待したい。そして、このCDが日本でより多くの人たちにきかれるようになってほしい。そんな気がします。業界通の武田さん、何とかなりませんか?

TELEMANN 「TRIO&SOLO SONATAS」(EMERGO EC3952-2)
トリオ・ソナタニ短調、イ短調、へ長調、イ短調
ヴァイオリンソナタ イ長調、チェロソナタ ニ長調、リコーダーソナタ へ長調
チェンバロのための組曲ト短調
(98/12/06)



ヘレヴェッヘの「マニフィカート」

 我々の前に、ついにそのヴェールを脱いだヘレヴェッヘ&コレギウム・ヴォカーレ。合唱の質の高さは、我々を驚かせました。

 そんな彼らのバッハ「マニフィカート」。合唱だけでなく、ソロ歌手も超豪華です。シュリック、メロンのソプラノ陣、そして、12月に来日し、BCJの「メサイア」他に出演するレーヌ、テナーのクルック、そして、おなじみのコーイ。オケには寺神戸さん、ポンセール、TAKAさんが出演。これを見ただけでも思わず手が出てしまいそうなCDです。演奏されているのはニ長調の版。さすがに合唱は見事。力強く、透明で、そして完ぺき。ソリストは2人のソプラノが正反対の個性を生かして2曲のアリアを歌う。レーヌは透明感ある声で、節度のある色気をかもし出しています。オケではオーボエのポンセールが大活躍!オーボエ・ダ・モーレのオブリガートのほか、第10曲のトリオでの「マニフィカートの旋律」が秀逸。実は、ポンセールは現在(98/11/27現在)日本にいるのですが、AHたちの子守り(レッスン)で忙しく、じゃなくて、シャンゼリゼ管弦楽団のツアーに参加しているので、TAKAさんともども次回のBCJマニフィカートは欠席です。その代わりを三宮&江崎コンビが務めるようです。 ポンセールのオーボエを聴きたいのは山々だけど、彼らの成長ぶりにも期待しましょう。

 このCDにはカンタータ第80番も収録。こちらは長男ヴィルヘルム・フリーデマンが編曲し、トランペットなどを加えた版。個人的には原曲そのままの方が好きです。この演奏で驚くべきは、第2曲のコラール付バスのアリアでの、コーイの完ぺきなテクニック。非常に歌いにくく、音程もとりにくいので、演奏によってはいったい何を歌っているのかがさっぱりわからないというのもありますが、コーイはこの何曲を実に正確に、表情豊かに歌っています。「ああこの曲はこうなっているんだ」と彼の歌を聴いて初めて気がついた点も多々あります。それと第5曲の合唱全員がユニゾンになる豪快なコラール。完全なノンヴィブラートであれほど力強くしかも音程も完ぺき。だから、豪快にもかかわらず透明という不思議な響きがします。コレギウム・ヴォカーレの面目躍如といったところでしょうか。BCJの80番がいつになるのかわかりませんが、是非、バッハのオリジナル編成で、コーイをバスに迎えて演奏してほしいものです。
 どちらの曲も、さほど面白みはありませんが、実に整った理想的な演奏の一つとして、手許において置きたいCDです。

J.S.バッハ「マニフィカート」(仏ハルモニアムンディ2901326)
B.シュリック、A.メロン、G.レーヌ、H.クルック、P.コーイ
ヘレヴェッヘ指揮シャペロロワイヤル、コレギウム・ヴォカーレ


ヘレヴェッヘのカンタータ第8,125,138番

 11月に来日するフィリップ・ヘレヴェッヘ。いまさらいうまでもなく、現在、バッハのカンタータにかけては第一人者と言われている1人です。カンタータ全集企画こそないものの、かつて、レオンハルトの合唱指揮者として、コレギウム・ヴォカーレを率いてTELDECの「カンタータ大全集」(小学館のバッハ全集に使われているもの)に参加しました。カンタータ大全集が完結した1988年ころから、自ら指揮者としてバッハの宗教曲、とくにカンタータのCDを数多く世に送り出してきました。寺神戸さん、M.ポンセール、北里孝浩さんら、BCJで活躍しているメンバーも早くからヘレヴェッヘのもとでカンタータの演奏に親しんでいます。寺神戸さんはコンサートマスターを務めることもあります。そんなことの積み重ねがBCJでの演奏にも生きているのでしょう。また、歌手ではP.コーイが常連として参加しています。
 そんなヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレがまたもやカンタータのCDを出しました。今回は第8、125、138番という組み合わせ。Marcel&Takaコンビが大活躍。もちろんコーイも参加しています。第138番といえば、9月のBCJ定期演奏会でも演奏された曲。飛車角(若松&高田)抜きのオケながら、非常に生き生きとして力強い演奏がいまでも思い出されます。その時もオーボエはMarcel、バスはPeter。BCJのCDがいつになるのかはわかりませんが、似ていながら好対照な演奏になりそうです。ヘレヴェッヘの演奏は端正で、どちらかと言えば静的(または渋い)で、そしてあまり華やかさはないような気がします。円熟した感じがします。一方、BCJの方は、まだまだ若々しさがのこっている、エネルギッシュで劇的な演奏であるような気がします。合唱の「精度」という点では、まだまだあちらが上ですが、しかし、声のみずみずしさ、あたたかさなどはBCJの方があるのではないでしょうか。
 この演奏に関しても同じようなことがいえると思います。とっても落ち着いていて(テンポは遅くないのに!)、ホッとする演奏です。また、オーボエ・ダ・モーレとフラウトトラヴェルソのアンサンブルが絶妙ですね。私はTELDECのカンタータ大全集で育ったようなものですが、レオンハルトの演奏のいいときに感じが似ていて、聴いていて心が安らぎます。歌手ではコーイはもちろん安定しているのですが、テノールのパドモアも端正な歌唱を聴かせてくれます。往年のクルト・エクヴィルツをもう少しや柔らかくしたような感じです。女性陣はやや私の好みとは違うかな。通奏低音に関しては、やはり、BCJを聴きなれていると、「普通」の演奏にしかきこえません。

 ということで、とりあえずは買って良かったCDでした。

 それにしても、コーイも1年間に同じ曲を2度もレコーディングするなんて。

J.S.Bach《Mit Fried und Freud》仏HM HMC901659
Ph.ヘレヴェッヘ指揮 コレギウム・ヴォカーレ
sop:D.York、alt:I.Danz、ten:M.Padmore、bass:P.Kooy
(98/11/01)



モナ・シュペーゲレ最近のCDより

 12月のメサイアでBCJデビューとなるモナ・シュペーゲレ。ドイツでは最近売れっ子だと言ううわさは聞きますが、今までそれほどCDを見かけることがありませんでした。やはり、マイナーレーベルやマイナーな団体で活躍しているからでしょうか。ところが、ここへ来て、2枚ほどCDを入手することができました。モンテヴェルディを中心とした17世紀前半のイタリアの宗教音楽を集めたものと、テレマンの教会カンタータ集です。

1.リューネブルク1647(MDG 605 0647-2)
SOP:モナ・シュペーゲレ、ALT:ヴェルナー・ブッヒン、BASS:アルブレヒト・ペール
Ensemble Lanterly


 最初にご紹介するのは、シュペーゲレお得意の17世紀イタリアバロックの宗教曲。モンテヴェルディ、ヴェルナー、メルーラなどの作品が収録されています。なぜ、「リューネブルク1647」なのか。つたない英語力で解説を読んでみると、モンテヴェルディなどの楽譜の多くは、イタリアではなく、ドイツのリューネブルクの図書館に保存されているとのこと。当時のイタリアの音楽家たちは、他国に音楽を伝えるだけでは決してなく、ドイツやフランドル地方に音楽の基本を学びにいっていたようです。そして、シュッツなどにも学んでいます。そんな影響か、イタリアの作品の楽譜が少なからずドイツに保存されているようです。
 演奏の方ですが、全体的には、コンチェルトイタリアーノなどイタリア人の演奏とは随分違って、真面目で堅実な「ドイツ人らしい」演奏と言えます。しかし、シュペーゲレの場合には、B.ストロッツィでも見せた激しい表現を時折使っています。正直言って面白い演奏でもイタリア人的歌心に富んだ演奏でもありません。ただ、ドイツ人とイタリア人の国民性の違いがわかる点では面白いです。国民性の違いが音楽や演奏にもろに現れてしまうのが、バロック時代の音楽の特徴でもあります。ドイツに楽譜がある以上、ドイツでもモンテヴェルディは演奏されていた。きっと、こんな演奏だったのでしょう。

2.テレマン 「The Cornett Cantatas」(cpo 999 542-2)
sop:モナ・シュペーゲレ、alt:ヘニッヒ・フォス、ten:ヴィルフリート・ヨッヘンス、bass:クラウス・メルテンス
Ludger Remy指揮 Telemann-Kammerorchester Michaelstein


 テレマンのコルネット、サックバットを使った教会カンタータ集。コルネット&サックバットといえば、BCJにもしばしば客演しているコンチェルト・パラティーノがこれらの楽器を駆使しており、世界的にも有名です。コルネットとはいっても、今日ブラスバンドなどで使われるトランペットのような楽器ではなく、木でできた小型のアルペンホルンのような細長い楽器です。普通の木管楽器と違うことは、リードではなく、マウスピースがあって、トランペットのように唇を振るわせて音を出すという、木製の金管楽器といったものです。17世紀まではリコーダーとならんでソロ楽器として使われていましたが、18世紀になると余り使われなくなり、やがて忘れ去られてしまいます。バッハのカンタータの楽譜を見ると「Cornett」と書いてある場合がありますが、これがこの楽器のことだといわれています。別名ツィンクとも言います。ソプラノパートとか、コラール旋律とかを吹くことが多いようです。一方のサックバットはトローンボーンの前身ですが、見ただけではその違いが良くわかりません。コルネット、サックバットを使った宗教作品は、17世紀のドイツでは盛んに 書かれたようですが、その伝統が18世紀のテレマンやバッハにも受け継がれていたようです。イタリアなどでは早々と廃れてしまったようですが。
 このCDに収録されているテレマンの教会カンタータは、バッハの多くの作品のように大規模な合唱はなく、レシタティーヴォとアリアが中心で、それに簡単なコラールがある程度です。全体的にかなりすっきりしていて、新しい感じがします。コラールもバッハのカンタータでおなじみの曲ばかりなのですが、アレンジがバッハのようにはこっていない。そこが、当時のテレマンの人気の秘密なわけですが、バッハファンには少々物足りないかもしれません。
 演奏ですが、シュペーゲレとメルテンス以外の歌手は、すばらしい歌手を聴きなれている我々から見ればかなり問題ありです。特にカウンターテナーは。メルテンスはさすがにこの世界でのベテランだけあって、きちっとした歌を聴かせてくれます。シュペーゲレについては、このあたりの曲を聴くのは初めてですが、それなりに美しいものの、やや、堅いと言った感じ。流れが意外とスムーズではありませんでした。はたして、流れるような旋律の多いヘンデルがこの歌手に向いているのかどうか、正直言って良くわかりません。オケはそこそこ健闘しているのですが、曲のせいもあってか、あまり精神的な深みは感じません。イギリスの古楽オケのヘンデルに似たような感じです。コルネット&サックバットはBCJの「コンチェルト・パラティーノ」と比較するのは気の毒というほど差があります。全体的にいって、BCJのレベルの高い演奏を聴きなれていると、この辺の演奏レベルはたいしたことないな、と言う感じがしてしまいます。シュペーゲレがBCJの演奏に生で接したら、きっとそのレベルの高さに驚くことでしょう。

 テレマンファンにはお勧めしますが、その他のBCJファンにあえてお勧めするほどのものではありません。シュペーゲレの歌声に一足早く接したいと言う方は、どうぞ。
(98/10/25)


A.シュタイアー バッハ編曲によるチェンバロ・ソナタ集

 11月にプレガルディエンと共にBCJが招聘し来日するA.シュタイアーの来日記念盤。12月2、3日の近江楽堂バロックシリーズ「バッハ・トランスクリプション at 東京オペラシティ近江楽堂」の演奏曲目が一足早く聴くことができます。無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番、第3番のバッハ自身による編曲のほか、J.A.ラインケンの「ホルトゥス・ムジクス」という曲集の編曲が収録されています。無伴奏ヴァイオリンソナタといえば、ヴァイオリンという通常は単一の旋律しか演奏することがない旋律楽器1丁で、フーガをはじめとする複雑なポリフォニーを演奏させる曲ということで知られています。しかし、いかなる名手をもってしても、鍵盤楽器のようなわけには行きません。そこで、バッハは、実際には弾いていない音でもあたかも弾いているかのごとく感じられるように声部の動きを工夫しています。鍵盤楽器ならば当然弾くであろう音を「暗示」しているのです。そして、演奏家もそうした「暗示」された音、和声の響きを感じながら演奏しているのです。ですから、「穴だらけ」の楽譜でも、完ぺきなフーガのように聞こえるのです。私たち聴衆はそうした「暗示」された音を感じ取る。それがあの曲を聴くひとつの醍醐味でもあります。そういう「暗示」を実際に音にしてみるとどうなるか。その答えがこの 「編曲集」にあらわれているのです。さて、このCDを聴いてみて驚くのは、やはりその響きの豊かさ、華やかさです。そして、バッハはこんなにも多くの音を「暗示」していたのかということです。
 同じようなCDはレオンハルトも録音していますが、今回のシュタイアー盤は、それに負けず劣らずのしっかりした立派な演奏です。決して奇をてらわず、この大曲に正面から取り組んでいます。堂々としていながら決して重くならず、一つ一つの声部を生き生きと演奏しています。近江楽堂では寺神戸亮さんが「無伴奏」全曲演奏会を開いていますが、その時とは一味違った「無伴奏」の世界が堪能できるに違いありません。

バッハ編曲によるチェンバロソナタ集(SONATE PER IL CEMBALO)
 TELDEC 3984-21461-2(輸入盤)国内盤はワーナーミュージックからまもなく発売!
BWV.964-966,968,954

チェンバロ:アンドレアス・シュタイアー
(98/10/17)


鈴木秀美のハイドン「チェロ協奏曲集」レコ芸特選

 ファン待望の鈴木秀美さんによるハイドン・チェロ協奏曲集がついに発売になりました。

 オケは、先日来日公演を各地で行い、好評を博したシギスヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド(LPB)。LPBといえば、古楽器オケの草分け的存在で、今日古楽器界をリードしている多くの演奏家を輩出したことでも知られています。若松夏美さん渡邊慶子さんも、このオケの出身です。現在は秀美さんのほか、寺神戸さんがコンサートマスター、その他に赤津さんとかオーボエの北里さんなども参加しています。寺神戸さんもLPBとモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集をレコーディングしましたが、その時は日本のレコード会社であるDENONアリアーレからの発売。今回の秀美さんのチェロ協奏曲はドイツの古楽の名門ドイツハルモニアムンディ(DHM)。世界的にも知られたレーベルです。そして、LPBは当初このDHM専属のレコーディングオケとしてスタートしました。ということは、これは、DHMが自信を持って送り出したCDであり、世界中に紹介されるということです。
 このCDに収録された曲は、昨年の中国ツアーで演奏されたものですが、なぜかその時は日本公演がありませんでしたから、ほとんどの日本人ファンにとっては、このCDがはじめて聴く秀美さんのハイドン、ということになります。ところが、秀美さんは2年前に密かにこの曲を日本で演奏していたんです。その時のオケに参加していたのがほかならぬAH。なんと、アマチュアオケの指揮者兼ソリストとして演奏したのです!その名演がいまでもよみがえってきます。その時はモダン仕様のガダニーニ作チェロに裸のガット弦を張って、モダンの弓で弾いていました。今回は当然のことながら愛用の古楽器での演奏です。さらに、オケの人数も通常よりかなり少なく、ソロの場面では1パート1人というまさに「室内楽編成」。さらに、当時のハイドンのオケの編成を考慮して、バス声部はコントラバスのみ。こと編成に関しては「冒険」ともいえるような試みをしています。
 演奏の方ですが、秀美さんご自身が解説(日本盤のみ掲載)の中で「音量や旋律の緊張感といった基本的なことで、S.クイケン氏に「どうしてそこのところ、そんなに大きく弾いているの?」と尋ねられて初めて、自分が不必要に大きく、強く弾いているのに気づいたことさえあった」と語っていること、S.クイケンが「ソリストとその仲間たちのはるかに優しく親密な「会話」に、あるいは控えめながらも十分に引き立てられた主演俳優の「モノローグ」に私たちは出会うのである」と語っていることが、まさにそのまま当てはまるような演奏です。クイケンの解釈は、先日のブランデンブルク協奏曲を聴いてもわかる通り、ピアノやピアニッシモを実にうまく、効果的に使うことに特徴があると思いますが、そういう特徴がこの演奏にも現れているような気がします。秀美さんのチェロは、決して「歌いすぎず」「怒鳴らず」「名人芸をことさらひけらかさず」に、全体的には落ち着いたテンポで、静かに語りかけてくるといった感じです。「疾風怒濤」の師匠ビルスマの演奏とは 好対照です。派手で、ガンガンくる演奏が好みの方には少々物足りないかもしれませんが、聴けば聴くほど味わいが出てくる、そんな演奏です。さらに、1番と2番の作曲時期やスタイルの違いをふまえて、演奏スタイルも微妙にかえています。
 アンサンブルは、残念ながら、ビルスマが同じ曲をレコーディングしたときの「ターフェルムジークバロックオーケストラ」にくらべると、やや粗め。しかし、室内楽的な親密感、響きの温かみと一人一人の自主性に関しては、やはりLPBが上か。

 さて、このCDにはチェロ協奏曲のほか、協奏交響曲変ロ長調Hob.T-105が収録されており、そこでは寺神戸さんがソリストを務めています。こちらもなかなかの好演です。

ハイドン:チェロ協奏曲集 BMG BVCD-34002(国内盤)
チェロ独奏:鈴木秀美 、VN:寺神戸亮、赤津眞言他
シギスヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド

(98/10/11)


NAXOSにもロビンが!

 廉価盤CDで知られているNAXOS(ナクソス)レーベル。隠れた名盤が結構あって、根強いファンも多いようです。そんなNAXOSレーベルにもロビン・ブレイズのCDがあった! 吉沢弘志さんからの貴重な情報です。(ありがとうございました)

  オックスフォード・カメラータの94,95年の録音で以下の3枚があるそうです。

 1)Guillaume DUFAY : Missa L'homme arme 他  8.553087
 2)Orlando GIBBONS: Choral & Organ Music 8.553130
 3)Jacob OBRECHT: Missa Caput 他 8.553210

 特に2)と3)では、ロビン・ブレイズのソロが多用され、あの忘れ難い声と歌いぶりが味わえます。曲、演奏ともに優れたものと思います(吉沢さん)だそうです。ロビンは伝統あるイギリス聖歌隊の出身者だけに、こういう曲は得意なのではないでしょうか。うかつにも、私は3枚とも知りませんでしたが、機会があれば聴いてみたいと思います。

それにしても、NAXOSはあなどれない・・・・
(98/10/10)


ロビンのクーナウ

 今月もまたまた「いとしのロビン」のCDがでました。今度は初めてのドイツもの。しかも、ライプツィッヒ・聖トーマス教会でJ.S.Bachの前任者であったJ.クーナウのカンタータをはじめとする宗教曲集となれば、ロビンに魅せられたBCJファンとしては、期待が大いにふくらむといったところです。クーナウと言えばチェンバロのための「聖書ソナタ」が非常に有名ですが、宗教曲は意外と知られていません。このCDに収録されているのは1717年くらいまでの作品です。「レシタティーヴォ&アリア」という組み合わせは、バッハのカンタータを先取りしてイタリアのカンタータの影響を受けています。ただ、バッハのアリアよりはよりイタリア風でヘンデルやテレマンを思わせるような新しさを感じます。一方、合唱などはそれ以前の様式を色濃く反映しています。アーレやブクステフーデ風の感じですね。オケの響きも内声部が厚く、渋い。バッハで言えば106番とか131番とかいう初期の作品の響きに似ています。

 演奏は、イギリス勢らしからぬしっかりした落ち着いたものです。また、合唱はさすがイギリス勢、しかもソリスト級によるもの(ロビンも参加)なので、テクニックも表現力もすばらしい。透明感のある響きは子供のころから聖歌隊で鍛えられたもの。正直言って、私はイギリス勢のドイツものは余り好きではない(特にガーディナーの恐ろしくテンポが早く、落ち着きや暖かさ、渋さを感じない演奏は苦手)のですが、これは、素直に楽しめます。ロビンは、合唱とソロの両方をつとめます。カウンターテナーでは大御所J.ボウマンも出演しているのですが、もはやロビンが主役で、ボウマンはたまに出てくるだけです。でも、合唱のアルトパートがボウマンとロビンの2人なんて、夢のようです。7月のBCJ定演のプログラムで「まあ大丈夫」なんて書いてあったドイツ語ですが、CDを聴いた限りではあまり問題なさそうです。それにしても、繊細でやさしさにあふれる歌は、まさに「天国の歌」と呼ぶにふさわしい安らぎを私たちに与えてくれます。

 BCJのカンタータより前に発売になったロビンの初ドイツものですが、これなら、私たちのカンタータ全集に大いに期待が持てます。CDでBCJのバッハに親しんでいたと言いますから、その影響もあったかもしれません。クーナウの作品も、当然のことながら「バッハへ至る道」であり、将来的にはおそらくBCJの重要なレパートリーになるであろうと思われますが、それが出るまでの間、このCDがバッハに大いなる影響を与えた前任者の貴重なCDとして存在することでしょう。

「Sacred Music by Johann Kuhnau(クーナウの宗教曲集)」(hyperion CDA67059輸入盤のみ)
THE KING'S CONSORT
ROBERT KING
sop:DEBORAH YORK, ct:J.BOWMAN ,R.BRAZE, ten:C.DANIELS, bass:P.HARVEY他

「モナリザのための音楽(Music for Mona Lisa)」

 第34回定期演奏会でのデビューでBCJメンバーからも絶賛されたいとしのロビン(「いとしの」をひらがな表記にかえました)」。今月は久々にロビンのCDがないなあと思っていた矢先に、武田さんから1枚のCDを渡されました。ジャケットにはあの有名な「モナリザ」の絵。裏に書いてある出演者を見たらなんとそこには「Robin Blaze」の名前が! AHもうっかり見逃していたのですが、今月も発売になっていたのですね。実は、このCDこそ、BCJ第34回定期演奏会のプログラムに掲載されている「ロビン・ブレイズ インタヴュー」の中で、BCJロンドン駐在員の後藤菜穂子さんが紹介しているものだったのです。インタヴューのあとにこのCDで演奏されている曲を生で聴いたそうです。
 後藤さんによれば、このCDは、ダ・ヴィンチが「モナリザ」の肖像画を描くあいだ、ポーズをとるモナリザの「微笑み」を絶やさぬよう楽士たちが雇われ、機嫌をとったという当時の記述に想を得たもので、その当時の世俗歌曲、器楽曲から構成されているそうです(解説にもそのようなことが書いてありました)。でも、CDに収録されている曲は、決して微笑ましい曲ばかりではないし、結構けたたましい曲もある。オーボエの前身ショームやバグパイプのようなけたたましい楽器も使われている一方で、ヴィオールによる悲しげな曲もある。当時もきっとそうだったのでしょう。モナリザのモデルって、あんな曲を聴いて、あんな微笑を浮かべるなんて、AHのような凡人には理解が出来ません。
 さて、肝心のロビンですが、今まで聴いてきたのがバロック中心であっただけに、今回のルネサンスものにはかなり異なる印象を受けました。声の透明感、表現力は相変わらずなのですが、今回のは「色気」もある。ただ、後藤さんも指摘しているように、やや一つ一つに思い入れを込めるあまり、流れが失われそうになる、つまり、少々バロック的な歌い方になってしまっているのが残念ではあります。しかし、もともとは聖歌隊の出身だから、こういうジャンルは本質的にはロビンにはあっているような気がします。
 それにしても、20年ほどのルネサンスものの演奏と言えば、まるで「音程のない」クルムホルンやショーム、ツィンクが下品にけたたましく鳴るいかにも粗野な演奏が多かったのですが、このコンコルディアの演奏は、それに比べるとかなり洗練されているなという印象を受けました。あんな単純な楽器でも吹き方でずいぶん変わるものだと、ルネサンス楽器の表現力を再評価しました。
 このCDは、新しい境地を開き、いよいよカウンターテナー界のスターの座を射止めるまでにいたったロビンの、魅力ある1枚になることでしょう。

「モナリザのための音楽(Music for Mona Lisa)」(METRONOME MET CD 1023)輸入盤のみ
カウンターテナー:ロビン・ブレイズ、Mark Levy指揮Concordia

夢の共演「愛しのロビン」&J.ボウマン

 ついにCDで「愛しのロビン」ロビン・ブレイズとイギリスカウンターテナー界の第一人者ジェームズ・ボウマンの夢のデュエットが実現しました。「LO SPOSALIZIO〜The Wedding of Venice to the Sea」(結婚式)というCDで、17世紀はじめのヴェネチアでの昇天祭の儀式である「ヴェネチアとアドリア海との」結婚式を音楽で再現したというものです。2枚組みで最初は結婚行列、2枚目はミサという構成になっています。17世紀初頭のヴェネチアといえば、ジョヴァンニ&アンドレア・ガブリエリが活躍した時代。サンマルコの鐘から始まり、このふたりの作品を中心にモンテヴェルディなどこの時代の著名な作曲家の作品が次から次へと演奏され、また、ファンファーレ、行進のドラムがなります。つい先日、ヴェネチアでこの鐘の音を実際に聞いてきたばかりなので、なんだか、とても懐かしく感じてしまいます。
 それはそうと、ロビンとボウマンのデュエットですが、ジョヴァンニ・ガブリエリのマドリガル「Lieto godea sedendo(私は楽しんで座っている(??))」を歌っています。ただし、デュエットといっても後の時代とは異なり、ガブリエリに典型的に見られる2重合唱の合唱部分がソロになっているものです。これを聴いて、はっきりいってわたしはボウマンの時代は終わったなという気がしました。やはり、声の衰えというのは隠せないものですね。なんとなく苦しそうに声を出しているようにきこえることが少なくありません。その分、枯れた味わいというのもあるにはあるのですが、ボウマンの歌いっぷりというのには、どうもにつかわないです。どうしてここまで感じたかって?そりゃ、ロビンの歌声があまりに美しく、さわやかで、若々しいから。ボウマンの歌は、まるで、年老いた老婆が新婚夫婦に人生の悲哀でも静かに語り掛けているような感じ。一方、ロビンは、純粋な花嫁の純粋な気持ちで歌っているようにも聞こえる。結婚式にはどちらがふさわしいって? そりゃ、やはり、ロビンですね。

 子供の時にジェームズ・ボウマンの歌を聴いて育ったというロビン。ボウマンといえば雲の上の憧れの人。そのボウマンに認められ、ついにはデュエットまで歌わせてもらったロビン。一体どんなことを考えながらこの歌を歌ったのでしょう。

 鐘あり、行進あり、器楽曲あり、アリアあり、合唱あり、と盛りだくさんのこのCD。いまなら2枚組で2300円位で買えます。お店で見つけたら是非買ってみてください(HMV渋谷店もおすすめのようです)。

 それにしてもロビンの録音ペースはたいへんなものですね。

「LO SPOSALIZIO〜The Wedding of Venice to the Sea」(hyperion CDA67048)2枚中1枚はおまけ扱いのようです。
R.KING指揮THE KING'S CONSORT
J.BOWMAN、R.BRAZE他

(98/07/21)


今月も「愛しのロビン」2組

 6月から7月にかけてのBCJ定期演奏会で、ついに謎のベールを脱ぎ捨てた「愛しのロビン」ロビン・ブレイズのCDがまたまた登場しました。今月は、現代の宗教曲にパーセルの「聖セシリアの日のためのオード」の2組です。いずれも、聖歌隊出身の強みが存分に発揮されています。最近では月に1枚のペースで新譜が発表されるロビン・ブレイズ。「BCJ、無名の新人発掘か?」なんて思っていたけど、すでに相当の売れっ子のようですね。BCJとの初CDが発売になるころまでには、かなりの数のCDがショップをにぎわしていることでしょう。(98/07/10)
T.H.F.Kverno「マタイ受難曲」(ノルウェーAURORA ACD 4994)

 最初にご紹介するのは、ノルウェーの作曲家T.H.F.Kverno(1945年生まれ)の「マタイ受難曲」です。この曲は、グレゴリオ聖歌からシュッツあたりまでにいたる伝統的教会音楽の様式を取りいれながらも、大胆な不協和音など、現代音楽的な要素を持ったア・カペラの作品です。バッハの「マタイ受難曲」もそうですが、普通はエヴァンゲリストにしてもイエスにしても、ソロか、または単一声部の合唱で歌われることが多いのですが、この作品はいくつかの合唱の集まりで、それぞれの合唱がおのおのおの役割を与えられています。その中で、ロビン・ブレイズは、イエスのパートを歌う各パート一人ずつの合唱隊の最上声部(もちろんカウンターテナー)を担当し、その透明感あふれる声で名演を聴かせてくれます。古いスタイルに現代の精神を宿した宗教音楽といえば、A.ペルトが非常に有名ですが、それとなんとなく似ているものの、大胆さではこの作品の方がはるかに上回っています。ですから、「心の安らぎ」という感じは聴いていてあまりしないかもしれません。しかし、イエスの苦悩とか、弟子や群衆の心の葛藤などはより強く印象づけられるのではないでしょうか。少 々難しい感じはしますが、ア・カペラでのロビンの魅力を知りたい人にはおすすめです。他の歌手たちもイギリス勢を中心に、古楽の世界でおなじみの名歌手が多く参加しています。

T.H.F.Kverno「マタイ受難曲」
指揮:T.Kvam オスロカテドラル合唱団
ソリスト:R.Blaze,I.Partridge,J.Cornwell他
(秋葉原石丸電気で入手)
H.パーセル「聖セシリアの日のためのオード」(ハルモニアムンディフランス HMC901643)

 こちらはパーセルの有名な「聖セシリアの日のためのオード」。指揮はお馴染みのPh.ヘレヴェッヘ。おそらく、ロビンとヘレヴェッヘの組み合わせでの最初のCDでしょう。ヘレヴェッヘといえば、A.ショルとのバッハのカンタータをはじめとする数々の共演が知られていますが、今回はイギリスものということで、ロビンを使ったのでしょうか? ヘレヴェッヘまでが使うくらいだから、ロビンはすでにヨーロッパでは完全に一流歌手の仲間入りをしているという証拠。BCJファンとしては、ヘレヴェッヘに先を越されてしまったのはちょっと悔しいけど、ロビンがそれだけいい歌手だということだし、バッハのCDとしてはBCJが最初になるでしょうから、それでよしとしましょう。ロビンの出番はソロは少なく、デュエットが多いです。バス、アルト、テノールとのデュエットがあるのですが、相手がどの声域であっても、とても良く調和がとれていて、しかも何とも言えない艶っぽい表現をしています。やはり、聖歌隊出身ということで、アンサンブルになると抜群ですね。そう言えば、先日の鈴木美登里さんとのデュエットもなかなかのものでした。ロ ビンの歌って、本当に力みがなくて自然。そして、おしつけがましさがない。でも、心にしみいってくるんですね。それはイギリスの聖歌隊出身者全体に言えることですが、その一方で、もの足りなさを感じさせることも少なくない。ところが、ロビンの場合には表現力、説得力があるので、物足りなさを感じることはあまりない。よほど特殊な歌はわかりませんが。

 ついで(といってはなんですが)に合唱ですが、いつものようにヴィブラートを押さえた透明でふかみのある声。完璧な音程。ただ、いつものバッハに比べるとやや穏やか。曲の性格を反映しているのでしょうけど。イギリス人のパーセルなら少年合唱を使うことがおおく、それはそれで結構いいんだけど(個人的には気に入っています)、こういう大人の完璧なアンサンブルというのもたまにはいいかなって言う感じです。

 なお、このCDにはオーボエのTAKA KITAZATOさんも出演しています。

H.パーセル「聖セシリアの日のためのオード」
指揮:Ph.ヘレヴェッヘ /コレギウム・ヴォカーレ
ソリスト:S.Hamilton、R.Braze、M.Padmore,J.Arnord他


寺神戸亮 ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ集
VN:寺神戸 亮、フォルテピアノ:BOYAN VODENITCHAROV(DENON Aliare COCO-80851国内盤)


 寺神戸亮さんがいよいよベートーヴェンのヴァイオリンソナタに挑戦。これまでモーツァルト、ハイドンなどの多くのCDでは好評を博していましたが、ベートーヴェンは、先日ご紹介したピアノトリオ集に続き2枚目。ベートーヴェンのオーケストラ曲、協奏曲、室内楽曲などではかなり以前から古楽器の演奏が行われていたものの、ヴァイオリンソナタの演奏というのはまだまだ少ないようです。モーツァルトは結構増えてきたんですが。というのも、モーツァルトの時代の音楽なら、バロック式の楽器や奏法である程度演奏できるのですが、ベートーヴェン以降になると、「バロック式」で演奏したのではもはや「オリジナル」とは言えないくらい、音楽の内容面でも楽器の性能面でも大いに変わってきてしまうということがあるのではないかと思われます。やはり弓をかえただけではだめで、楽器の構造、そして奏法についてもその時代にあったものを使わなければならない。ライナーノーツによれば、寺神戸さんはこの録音に当たって、いつも使っている1691年製のグランチーノではなく、1772年製のランドルフィを使い、また、バイヨー 、クロイツェル、ロードなど、ベートーヴェンの同時代の教則本を参考にし、バロックを演奏する時とは違った奏法(楽器に顎を乗せておく等)で演奏したそうです。

 演奏ですが、全体的に大変にテンションが高く、いつもにも増して力強いにもかかわらず、柔らかい面も持つ、実に多彩な音色を駆使した、変化に富んだ演奏です。演奏のテンションは高くても、聞き手に過度の緊張を与えない。ちゃんとリラックスするところを作ってくれるところがファンとしてはいつもながらうれしい。特に有名な「春」優しさ、あたたかさ、新たな生命の息吹とともに、気まぐれなこの季節の気候が演奏によくあらわれています。ピアノのVODENITCHAROV(ヴォデニチャロフ)も、寺神戸さんに負けず劣らず大変に力強く、タッチがしっかりしているせいか一つ一つの音の粒がハッキリとわかり、それでいながら音と音のつながりが実にスムーズ。お互いに「伴奏」だからといって一方的に引っ込んでしまうようなことはなく、それぞれの役割を認識しつつ主張は明確。しかし、そこは古楽器。音色の親和性(または溶け合い)によって、決して「対立」という感じはしません。そして「古楽器=貧弱」などというイメージは、この演奏のどこからもうかがうことはできません。ピ アノトリオに続くこのCDはベートーヴェンの演奏史に新たな一ページを記すものになることは間違いありません。このCDの続編を是非期待したいと思います。

収録曲目
ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ第1番、第3番、第5番「春」

(98/06/24)


ヴィオロンチェロの野望
LES PRETENTIONS DU VIOLONCELLE(リチェルカーレRIC 114120)

チェロ:鈴木秀美他

 「ヴィオロンチェロの野望」 過激なタイトルのこのCDは、18世紀はじめから中頃にかけてのフランスにおけるチェロのための作品を集めたもの。姉妹盤に「ヴィオロン(ヴァイオリン)の勃興」「ヴィオールの擁護」というものがあります。そもそも17世紀、太陽王ルイ14世の宮廷では、貴族の楽器としてヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)がもてはやされていました。映画「めぐりあう朝」で有名になったサント・コロンブ、マラン・マレ、アントワーヌ・フォルクレなどの名手兼作曲家が次々とあらわれ、優雅でかつ力強い作品を生み出していました。一方、17世紀終わりころになると、お隣イタリアからヴァイオリン属の楽器が伝わり、やがて宮廷や劇場でも使われるようになります。イタリア人リュリによって、ルイ14世お気に入りのオペラにもヴァイオリン族がオーケストラ楽器として登場します。そして、それと共に、イタリア風、特にコレルリの影響を受けた作品が多く書かれるようになります。ただ、当時はヴァイオリン族はあくまでも新参者 の野蛮な楽器町人の踊りの伴奏楽器で、宮廷にはふさわしくない。やはり、王の威厳を示す楽器はヴィオールであるといわれていました。しかし、そのうち、ヴァイオリン族はまたたくまに宮廷にも広がり、「趣味の統合」というスローガンのもとに「イタリアの形式をフランスの内容で満たす」ようなイタリア風の曲がクープランなどによって多く書かれるようになってきました。18世紀、ルイ15世の時代になると、完全にヴァイオリンを中心としたイタリア趣味の作品が主流になってきました。ルクレール、ギニョンをはじめとする今日でも有名な作曲家が競ってヴァイオリンのための作品を書くようになりました。一方、それに反発したヴィオール支持者たちがヴィオール擁護の運動を始めました(この3枚のCDのタイトルの由来であるル・ブランの「ヴィオール擁護論(1740年)」が有名)。そんな時代に、ヴィオールを宮廷の主役から引き摺り下ろすべく登場したのがヴァイオリン族のチェロ。そして、そういう時代背景をもっとも反映した作品を集めたのがこの「ヴィオロンチェロの野望」なわけです。
 チェロが旋律楽器としての地位を与えられるようになったのは、さほど古い話ではなく、17世紀半ば過ぎにようやくイタリアでわずかに作曲されるようになったとのこと。バッハの「無伴奏」もチェロ音楽の歴史の中でごく初期のものといってもいいほどです。それがわずか50年でヴィオールを追い落としてしまったのです。ここで取り上げられているコレット、ボアモルティエなどが作品を書いています。有名な「野蛮人のエア」も収録されています。今日でもめったに演奏される機会がない曲ですが、おそらく当時のフランスではかなりの衝撃を与えたものと思います。
 秀美さんは、いつもオケなどで共演している仲間のチェリストを集めて、このなんとも珍しい編成の曲を実にたのしげに生き生きと演奏しています。18世紀フランスのチェロ音楽の歴史を知る上で、一聴の価値がありそうです。
(98/06/16)


A.ショルのバッハ/ソロカンタータ集

 日本で米良さん&BCJの「バロック・アリア集(天上の声)」が発売されたのと同じころ、海の向こうでは、若手カウンターテナーの第一人者アンドレア・ショルのバッハ「アルトのためのカンタータ集」が発売になりました。ショルといえば、「99年度にはBCJ登場か?」といわれていますが、米良さんのライバルというべき、いまや飛ぶ鳥をも落とす勢い歌手で、昨年末のNHK FM「朝のバロック」で、米良さんが彼について語っていたのが印象的です。映画「スーパーマン」の主人公になんとなく風貌が似ていて、歌手をやめても映画スターとして生きていけるのではと思われるほど長身でハンサム。そんなショルが、バッハのソロカンタータ3曲(35,54,170番)を録音。54番といえば、米良さんのCDにも収録されているアルトのためのソロカンタータの代表格で、いままで実に多くのカウンターテナー歌手がレコーディングしています。両者を聴き比べてみると、米良さんとショルの違い、そして、指揮者による解釈の違いが分かって大変に面白いです。とにかく 、BCJの解釈がいかに個性的で印象深いか、米良さんの歌がいかに味わい深いかを改めて感じます(私はやはりBCJの方が好きです)。ショルはショルで一言一言をじっくりと、情感を込めて力強く歌い上げる。やはり、すばらしいのは第35番。BCJでも何度か取り上げられた、オルガンソロが活躍する曲です。BCJの録音では米良さんで聴けると思っていたのが、駄目になってしまったので、かわりに誰が歌うのかが気になるところですが、「有力候補」ショルもこのCDが発売になってしまったので、BCJでは歌わないかもしれません。コーイのようにいろいろな団体と同じ曲を録音することもあるので絶対無いとはいえませんが、ロビン・ブレイズもいるし、レーヌなど候補になりうるので、果してどうなるのでしょう。大好きな曲だけに少しでも魅力的な歌を聴きたいですね。

 オケは今年の秋、北とぴあ国際音楽祭のために来日するヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ。コンサートマスターは寺神戸さん、オーボエはポンセール北里さんといういつものコンビ。「かなめ」がBCJと同じだから、サウンドも似ているかというと、これが意外と違いますね。BCJでの演奏の方が、よりあたたかみと歌心を感じます。「らしさ」がよく出ているということでしょうか。

 さて、このCDには「おまけ」がついています。「ショルのポートレート」と銘打たれたこのCDには、フランス・ハルモニア・ムンディに録音された彼のソロ曲が収録されています。バッハの「ロ短調ミサ」「クリスマスオラトリオ」、ヘンデルの「メサイア」などのアリアが7曲収録されています。ショルの魅力を知る上では一聴の価値がありそうです。

 以上、「関連CD」というには少々気が早いかもしれませんが、寺神戸さんやタカさんも出ているということで、紹介させていただきました。

J.S.バッハ「アルトのためのカンタータ集」CT:アンドレア・ショル ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ・オーケストラ
(仏ハルモニア・ムンディHMC 901644)

(98/06/11)


寺神戸亮、鈴木秀美らによるベートーヴェン、フンメル「ピアノトリオ集」

 2月に「ベートーヴェン/チェロソナタ集」を発売し、好評を博した鈴木秀美さんと、そして「世界のコンサートマスター」寺神戸亮さん、そしてハーグでの同僚、ピアノのBart van Oortを加えたメンバーによるベートーヴェン、フンメルのピアノソナタ集。私も知らないような超マイナーレーベルからということで、実は昨年中に発売されていたのですが、うかつにも全く気づきませんでした。しかし、演奏はやはり一級品。メジャーレーベルから出しても十分よく売れそうなほどです。アンサンブルも息がぴったり合って、また、ベートーヴェンにありがちな「力の入った」演奏ではなく、肩の力が抜けた、聴いていてとてもリラックスできる演奏です。そしてそれでいてしみじみと味わい深い。3月の秀美さんのコンサートでの演奏を思い出してしまいました。とにかく、おすすめの演奏です。
 さて、鈴木秀美さんがベートーヴェンのチェロソナタ全曲録音を進行中のことはご存知でしょうが、今度は寺神戸亮さんが、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタに挑戦するようです。こちらもとても楽しみです。

「ベートーヴェン、フンメルピアノソナタ集」寺神戸亮、鈴木秀美、Bart van Oort
(MasterTone 0107(COLUMNS CLASSICS))

ベートーヴェン/ピアノトリオ変ホ長調作品1-1、フンメル/ピアノトリオ変ホ長調作品12&96

(98/06/06)


またまた「愛しのロビン」

 イギリスで最近赤丸急上昇との情報も入ってくる「愛しのロビン」Robin BlazeのCDがまたまた出ました。「セント・ポール大聖堂の音楽(Music for St..Paul's)」というCDで、17世紀後半から18世紀中旬までのセント・ポール大聖堂で演奏された名曲を、「セント・ポール大聖堂合唱団」と古楽器オケで演奏したものです。録音会場はもちろん「セント・ポール大聖堂」。バッハでいえば「聖トーマス教会」でそこの聖歌隊を使って録音したといった感じでしょうか。収録曲はヘンデルの「ユトレヒト・テ・デウム」「ユピラーテ」、J.ブロウ、W.ボイスの宗教曲です。ロビン君は、カウンターテナーとして大活躍! いままでのCDの中ではいちばん出番が多く、彼の魅力が堪能できると思います。ここまで来ると、ソリストとしての実力もかなりのものであることがわかると思います。BCJでも是非ヘンデルを歌ってもらいたい。ヘンデルにも「主はいわれた」とか、BCJ向けの合唱中心の名曲が少なからずあるし、「メサイア」ばかりじゃなくて、もっとヘンデルを取り上げて、そして、ロビン君を多いに使ってほしいですね。ヘンデルもそうですが、ブロウとボイスがなかなかいい。透明感のある声で持ち味が存分に発揮されています。ボイスの 曲は、18世紀も半ばということもあって、オケの響き、和声進行、楽器特にティンパニーの使い方が、古典派を先取りしているような気がします。モーツァルト編曲のヘンデルのオラトリオ(そういうのは実際に数曲あります)みたいな感じです。

 その他にも、R.Blazeが登場するCDを発見しました。こちらは昨年発売になったもののようです。W.ボイス(W.Boyce)の劇場音楽を集めたもので、「ペレウスとテトス」という1740年作曲のマスク(仮面劇)のなかで一曲だけアリアを歌っています。新しいCDが登場するたびに出番が多くなっていくロビン。数年後にはイギリスのカウンターテナー界の第一人者になっていそうな勢いです。

「Music for St..Paul's」セント・ポール大聖堂合唱団、J.Scott指揮THE PARLEY OF INSTRUMENTS
Julia Gooding,Robin Blaze,R.Covey-Crump他(hyperion CDA67009)

W.Boyce「Theatre Music by William Boyce〜Peleus and Thetis」P.Holman指揮Opera Restor's
Julia Gooding,Robin Blaze他(hyperionCDA66935)
(98/05/3098/05/31加筆)


超マニアックCD2点、シュペーゲレ&シュミットヒューゼン

 今回は、今年のBCJに登場の二人のソプラノ、M.シュペーゲレと、おなじみ 「歌うマリア」I.シュミットヒューゼンのソロアルバムをご紹介します。どちらも「BCJプラス1」らしい超マニアックな作曲家の作品ばかりを集めたCDですが、ファンの方には是非聴いていただきたいものです。「マニアック」なので、当然国内盤はでていません。いずれもリューベックのマイナーレーベルcpoから発売されています。英語の歌詞はついていますが、やはり日本語のようにはいかないでしょう。でも、言葉の意味はわからなくても、結構楽しめるので、英語が苦手な方(AHもそうですが)もどうぞ。さて、cpoですが、ドイツのバロック音楽を中心としたレパートリーを手がけています。出演者も地味ながらその分野のスペシャリストばかりで、演奏のレベルも最近では非常に高いものが多いようです。BCJのゲスト歌手たちも大勢出演しており、今回紹介するシュペーゲレ、シュミットヒューゼンのほか、コーイ、フリンマーなどもでています。今後BCJに登場するであろう歌手たち をこのレーベルから予想することも楽しいかもしれません。とにかく、マイナーだからといって決して「侮れない」レーベルです。(98/05/24)
M.シュペーゲレ 「笑いと涙のあいだ Tra il riso e il pianto」
B.ストロッツィ(BARBARA.STROZZI)「アリア、カンタータ&哀歌」

M.シュペーゲレのプロフィールの中でも紹介されていた彼女の主催する団体、「Ensemble Incantato」のデビューCD。

 B.ストロッツィ(1619-1664?)は、ヴェネチアで活躍し、世代的にはモンテヴェルディの後の世代であり、いわゆる「初期バロック」から、A.スカルラッティ〜ヴィヴァルディにいたる「後期バロック」へ橋渡しする役割をになっています。とはいっても、このストロッツィさん。一筋縄ではいきません。まず、名前からわかるように、当時としてはたいへんに珍しい女流作曲家です。そのため、多くの女性歌手にとっての大切なレパートリーになっています。「女流」というからにはさぞかし繊細で、優しい曲が多いかと思えば、それが全く違うんですね。とても激しく情熱的でエネルギッシュです。それに、何だかちょっと屈折していて、「次はこう来るんじゃないかなあ」なんて思って聴いていると、いつも見事に裏切られます。同時代の女流画家「アルテミジア・ジェンティレスキ」の特集が「芸術新潮」の4月号に掲載されていましたが、彼女の絵に通じる世界があると思います。とにかく、一度聴いてみてください。きっと大きなショックを受けることでしょう。

 さて、M.シュペーゲレの歌ですが、曲が曲だけになかなか普通の視点で評価するのは難しいのですが、うまい歌手であることは間違いなさそうです。「こういう歌が好きな歌手だ」ということがわかるだけでも聴く価値あるのではないでしょうか。ストロッツィの歌というのはとても激しいので、一つ間違えるととっても「下品」な演奏になってしまいがちですが、モナは、しっかりと抑えるところは抑え、下品になるのを防いでいます。BCJでは「メサイア」を歌いますが、本当はシュッツとか、モンテヴェルディとか、そういう方がはるかに面白いんじゃないかなあ。出ているCDも、バッハ偽作「ルカ受難曲」を除けばほとんど比較的古いものが多いし。これからが楽しみです。

「笑いと涙のあいだ Tra il riso e il pianto」
B.ストロッツィ(BARBARA.STROZZI)「アリア、カンタータ&哀歌」(cpo 999 533-2)
M.シュペーゲレ、Ensemble Incantato
I.シュミットヒューゼン
J.ローゼンミュラー 「エレミアの哀歌、トリオソナタ集」

続いては、BCJですっかりおなじみになった、シュミットヒューゼンのCD。

こちらは、実に心あたたまる演奏です。シュミットヒューゼンは4月の「ヨハネ」でもイエスの死を悲しむアリアを切々と歌い上げ、多くの人の心を打ちましたが、このCDを聴いていると、その時のことがつい昨日のことのように思い出されてきます。疲れた時、悲しみにくれた時、是非、聴きたいCDです。

 ヨハネス・ローゼンミュラー(1619-1684)は、17世紀のドイツを代表する大作曲家で、イタリアで発展したバロック音楽を本格的にドイツに持ち込み、発展させました。特に、ヴァイオリン属を用いたコンソート音楽や宗教曲には名曲が多く、コラールも作曲しており、バッハのカンタータ(BWV27)のなかにも彼の作曲したコラールが使われています。彼なしでは、その後のドイツバロック音楽の発展はおそらくなかったのではないでしょうか。AHもこの作曲家が大好きで、以前には「クワドロ・ローゼンミュラー」というアンサンブルを組んでいたこともありました。中でも、有名で、演奏される頻度も高い「トリオソナタ ホ短調」はかつてクイケン兄弟の名演で聴いて以来、私の「18番」になりました。いずれ、BCJでも彼の作品が取り上げられるかもしれません。

 シュミットヒューゼンのCD、ましてソロCDというのはその実力に反して非常に少ないようです。私が知る限り、ヘレヴェッヘと組んだバッハのカンタータ(198番他)と、このCDくらいでしょうか。あとは、我がBCJとの一連の録音。それだけに、このCDはシュミットヒューゼンファンとしては絶対に聴いておかなければならないCDといえるのではないでしょうか。

J.ローゼンミュラー 「エレミアの哀歌、トリオソナタ集」(cpo 999 387-2)
I.シュミットヒューゼン,、Parnassi musici


R.BlazeのCD第2弾はヘンデル「Rodelinda」

 Robin BlazeのCD第2弾が発売されました。ヘンデルのオペラ「Rodelinda」「Unulfo」役を歌っています。アリアは3曲しかありませんが、レシタティーヴォでは大変に出番が多いので、彼の歌声を知る上では参考になると思います。以前に紹介したBlowはバッハよりも一世代前の作曲家でしたが、ヘンデルは言うまでもなくバッハの同世代人。また、前CDでは合唱の中でのソリストという感じでしたが、今回は完全なソリスト。それだけに、彼がどんなバッハを歌うかをこのCDからある程度うかがいしることができます。

 それから、残念ながら彼の経歴は載っていないのですが、写真が掲載されていました。大変に若くて真面目でさわやかといった感じです。歌いっぷりも同様。若々しく、優しくて、清潔そのもので汚れを知らない。でも天使という感じじゃないな。あくまでも「男」を感じさせるといった感じ。曲のせいもあるけど。

 演奏全体がおすすめというほどではないので、ヘンデリアン以外の方にとってはわざわざ買って聴くほどのものではないと思いますが、どうしても事前に彼の歌声を聴いておきたいという方はどうぞ。(などと書きましたが、イギリスでは結構評判なようです。それに何回も聴いていると、やはり、ヘンデリアンの血が騒ぐ。ロビン君も結構いいし、ヘンデルが好きでたまらないという人はお勧めしなくてもついつい手が出そうな「あぶない」CDです。)

HANDEL「Rodelinda」 Vergin veritas 7243 5 45277 2 2
カウンターテナー:Robin Blaze
Ragian baroque Players, Nicholas Kraemer(direction)
(98/05/29思わず更新98/05/04)


BISが発掘!新星ミア・ぺールソンのCD

M.Haydn(1737-1806)「Sacred Choral Music」 BIS CD−859 

 1998年度BCJ定期演奏会に初登場のソプラノ歌手、ミア・ぺールソン(Miah Persson)。彼女もR.Blaze同様、日本では全く無名の存在。私も知りませんでした。それもそのはず。いままで一枚もCDがなかったのですから。その、彼女がBCJ登場を前についにCDデビューを果たしました。それが今回ご紹介するCDです。BISから4月に発売されたこのCDは有名なJ.Haydnの弟、M.Haydnの宗教合唱曲を集めたものです。彼は、偉大な兄の陰に隠れてはいますが、宗教音楽を大変得意としており、みずからも大変に美しい声を持つ歌手であったとのこと。いかにも古典派の作品らしく、バッハのような緊迫した感じはあまりないのですが、簡素な和声と、時折あらわれる大胆な和声転換、不協和音の使用など、モーツァルトにも少なからず影響を与えたと思わせるような作品です。それでいて、対位法の使い方などは、バロック時代の大家、ヘンデルなどを思わせるところもあり、バロックから古典派への移り変わりを感じさせてくれます。それから、このCDには弦楽器が使用されておらず、すべて木管楽器とトロンボーンというオケの編成になっています。古典派の木管アンサンブルの良さが最大限に生かされているといった感じです。使 用楽器はもちろん古楽器。

 さて、肝心のミア・ペールソンですが、BISが発掘した新星だそうで、いまや世界的な団体として有名になったBCJに登場させることで売り込もうということで、BISからの強い推薦があったそうです。BCJにも、すでに多くのCDで歌っている歌手より、まだまだ無名で新鮮な実力ある歌手を起用し、育てていこうという考えがあり、今回の「大抜擢」になったようです。BISというレコード会社はもともと才能ある新人を開拓し、世に送り出すことに関して、大変定評があります。今ではメジャーなレーベルに移籍してしまったような名演奏家たちも、かつてはBISのお世話になったようです。我らがBCJや米良さんとて同じ。全く無名の、しかも極東の島国のどう考えてもヨーロッパで売れそうもないようなBCJを開拓し、メジャーな団体にまで引きあげた手腕は大した物です。武田さんもそんなBISの手腕を見込んで、BISにBCJを託した。そして、今度はミア・ペールソンの可能性に賭けてみようというわけです。
 その歌声ですが、やや深みのある大変に柔らかい声という印象です。透明感もあります。歌っているのがラテン語なので、これがドイツ語になるとどうなのかわかりませんが、おそらく北ヨーロッパ系でしょうから、さほど問題はないのではないかと思われます。CDの冒頭でいきなり歌いはじめるので、すぐにわかると思います。あとは実際に聴いてみて下さい。

 M.Haydn(1737-1806)「Sacred Choral Music」 BIS CD−859(今のところ輸入盤だけです)
sop:Miah Persson他
合唱:St.Jacobs Chamber Choir、器楽:Ensemble Philidor、指揮:Gary Graden


米良&BCJベストアルバム登場!!

待望の米良&BCJのベストアルバムがついに登場しました。

 「バロックアリア集(邦題「天上の声」)」と題するこのアルバムは、いままでにBISから発売されていたBCJのCDの中から、米良さんが登場するアリア、デュエットを集めたものです。「米良さんのバッハは聴いてみたいけど、カンタータはちょっと難しそう」といってCD購入をためらっていたファンにとっては、お手軽な1枚。残念ながら今のところは輸入盤のみですが、国内盤も発売予定です(5月?)米良さんの他にも桜田さん、穴澤さんなども登場します。さらに、未発売のカンタータ第7巻のさわりの部分も聴くことができます(第132番)。これがなかなかいいんだ。

 とにかく、米良さんの声、音楽性とBCJの音色、音楽性がいかにしっくり来るものであるか。このCDを聴いていただければよくわかると思います。BCJ&米良の演奏を聴いたことのない米良ファンの皆さんにとっては、米良を語る上で必聴の1枚になることは間違いないでしょう!

(曲目)
バッハ/カンタータ第54番(全曲)、第132番(未発売)、第161番、162番、第12番から
ヘンデル/メサイアから
アーレ/「イエスよ甘き想いよ」から
シュッツ/宗教的合唱曲集から

「Baroque Arias−Yoshikazu Mera」BIS-CD-919
邦題「天上の声」KI-BIS KKCC2270
当初「妙なる祈り」という邦題でリリースされる予定だったようですが、いざ発売されてみたら「天上の声」。同時発売の「かれん」のジャケット写真やプロモーションビデオを見ても、レコード会社はどうしても「天使」のイメージを定着させたいようです。何もあそこまでやらなくてもいいと思うけど・・・。
こんな米良さんの笑顔がまた見たい!
(98/05/22更新)



謎のカウンターテナー、Robin BlazeのCD発見!

 6月から米良美一さんにかわってBCJに登場するR.Blaze。日本では全く無名で、まさに「謎のカウンターテナー」。実は数年前にある有名な古楽グループ(フレットワーク?)と共に来日したことがあるという情報もあります。そこで、そんな彼の秘密を解き明かすべく、池袋のHMVに彼のCDを探しにいきました。イギリス人だということはわかっていたので、いかにも彼らが歌いそうなエリザベス王朝からパーセルくらいまでのあらゆるCDを見てみましたが、彼の名前はありません。ついに、店頭においてあった演奏者名から検索できるカタログを見て、ようやく発見。ただ一枚だけありました。1995年に録音されたJ.ブロウのアンセム集です。早速買って、解説を見てみましたが、残念ながら彼の紹介は全くなし。仕方がないので、帰宅してから実際に声を聴いてみることにしました。完全なソロというより、合唱の中のソロ部分ということで、あまり出番がなかったのですが、そのわずかな出番を聴いた限りでは、やはり、イギリスの伝統的な発声法のカウンターテナ ーだという気がしました。どちらかというと、それほどなまめかしくないJ.Bowmanといった感じです。声質は結構しっかりしていて力強く、声量も比較的ありそうです。ただ、表現はまだまだ粗削りで、やや単調になるきらいはあります。米良さんとは全くタイプが違うといってもいいでしょう。カンタータのソロというより、アーレ、シュッツ、ブクステフーデなどの小規模な声楽アンサンブルで、持ち味をもっともよく出せるタイプだと思いました。さすが、合唱の国イギリス出身だけのことはあります。しかし、これはあくまでCDでの話。しかもバッハではありません。やはり、実際に聴いてみないと何とも言えませんね。
 イギリスのカウンターテナー界も、第一人者のJ.Bowman、M.Chanceをはじめとして、すばらしいカウンターテナーたちがひしめき合っています。そうしたなかで、新人がCDなどに登用される機会は非常に少なく、また、難しいと思います。しかし、確かに出番はまだ少ないですが、間違いなく、R.Blazeは将来的には楽しみな歌手です。BCJのカンタータ集への出演をきっかけに、イギリスを代表するカウンターテナーとして活躍するようになる可能性もないとは言えません。P.Kooyもそういうことを考えて、彼を推薦したのかもしれません。K−1(極真空手)の第一人者、アンディ・フグが日本で活躍し、それから母国スイスでも有名になり、現在では母国の英雄になったのと同じように、R.Blazeも日本のBCJで活躍して、そして、世界にはばたいてほしい。米良さんがBCJから世界へ向けて巣立とうとしているいま、また、新しい可能性をBCJが育てようとしている。一日も早く、R.Blazeの生の歌声に接したいものです。(98/03/10)

J.Blow 「Anthems」  R.Blaze, J.Cornwell, W.Kendall, S.Varcoe, S.Alder
THE PARLEY OF INSTRUMENTS 指揮:D.HILL (hyperion CDA67031/2)


鈴木秀美、小島芳子 ベートーヴェン「チェロ・ソナタ第1、2番&変奏曲集」
(フォルテピアノとチェロのためのソナタ)
「レコード芸術特選」
(BMGジャパン:BVCD628)

 鈴木秀美さん自信の新録音。DHMではバッハの無伴奏チェロ組曲、シューベルトのアルペジョーネソナタに続く録音。フォルテピアノはアルペジョーネに続きおなじみの小島芳子さん

 クリオラの録音の時、わざわざ私たちに近づいてきて、「1月21日だからね」と念を押すように発売日を私たちに教えてくれました。「VIVA!BCJに載せてほしい」ということなのでしょうが。こちらはとっくの昔に掲載しているのにね。よほどいい出来で、より多くの人に聴いてほしいという思いが強かったのでしょう。

 そんなこともあって、さっそくCDを買って聴いてみました。するとやはり自信を持って勧めるだけのことはある。実に気持ちのいい演奏です。前作のアルペジョーネソナタがとにかく美しくて、気品に満ち溢れていてさらに色気があって、そして何となく物悲しさを感じる演奏だったのとは対照的な雰囲気です(今回のが下品というわけでは決してありませんが)。チェロソナタ第1番はやや抑え気味で、フォルテピアノを立てているという感じなのですが、ヘンデルの主題(ユダスマカベウス)による変奏曲当たりから徐々に飛ばしてきて、そしてチェロソナタ第2番一気に爆発するといった感じです。秀美さんらしさが非常によく出ている勢いがあってのびのびとした演奏です。そして最後に「魔笛の主題による変奏曲」。こちらは主題のもつイメージもあって、軽妙で少々お茶目なところを感じさせる曲ですが、秀美さんたちの演奏は、古楽器の音色の特徴もあいまって、ベートーヴェンの演奏に時折見られるような「精神主義的」で仰々しい演奏とは一線を画した、曲が本来持ってい る性格というものを素直に引き出した、とっても楽しい演奏です。

 繰り返しになりますが、とにかく聴いていて楽しい気分にさせてくれる、そんなCDです。是非皆さんも聴いてみてください。

 それから余談になりますが、ここで使われているフォルテピアノの調律を、BCJにも時折登場するガンバ奏者の福沢宏さんが担当しています。
(98/02/06)
本CD発売記念!!鈴木秀美&小島芳子コンサート終了
  1998年3月26日&27日カザルスホール
 ベートーヴェン/チェロソナタ1〜3番&アルペジョーネソナタ
  「従来のベートーヴェン像を覆す、新鮮な発見と感動」詳しくはここへ  

マタイ受難曲2題

 バッハのマタイ受難曲は言うまでもなくバッハの最高傑作。演奏家にとっては憧れであり、そして高くて険しい山でもある。当然、たくさんのCDがいままでに発売されていますが、最近のはやりは、やはり古楽器による演奏です。そして、1月、新たに2組のCDが世に送り出されました。偶然だとは思いますが、2組ともオランダの団体、しかも古楽器。メンバーもオケの主要メンバー6人が重複しています。


(1)ゲルト・テュルクのマタイ

 最初にご紹介するのは、JOS VAN VELDHOVEN指揮ネーデルランド・バッハ協会による演奏です。このCDの特徴は、まずなんといってもあのゲルト・テュルクがエヴァンゲリストを歌っていること。ゲルトといえば、BCJのヨハネでのエヴァンゲリストや先日のクリオラでのエヴァンゲリストとしての名演が思い浮かびますが、このマタイもそれらに負けず劣らずの名唱です。ゲルトのエヴァンゲリストは非常に軽くて明るいのだけれども、非常にハッキリ、シッカリしている。そして力強くて緊迫感があるので、決して「軽薄」な感じはしません。かつてBCJで名唱を聴かせたプレガルディエン(98年秋来日)とはタイプは違いますが、ともに甲乙つけがたい魅力があります。BCJは次はどちらでいくのでしょう?
 演奏全体としては可もなく不可もなく、淡々と自然に流れていくといった感じの演奏です。肩の力を抜いて、リラックスした気分で聴ける演奏です。結構熱演はしているのだけどそれを感じさせないんです。こういうマタイがあってもいいのではないでしょうか。合唱は古楽界の一流どころと何度も共演しているだけになかなか立派。器楽もメンバー表を見るとかなりの実力者をそろえている。あと、特徴といえば通奏低音にチェンバロとリュートを併用していること。

 なお、このCDには他にペーター・コーイ赤津眞言さんが参加しています。そして、カウンターテナーに米良美一さんのライバルであり、尊敬しているアンドレア・ショルが出演。彼の演奏を聴くと、一日も早く米良さんのマタイが聴きたくなります。(そういえばなんとなく最近ショルが米良さんに似てきたような気がするのだけど)。
 マイナーレーベル(チャンネルクラシックス)の非常に地味なCDですが、聴きどころは非常に多い、古楽ファン必聴です。

(2)ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ、オランダ室内合唱団

 こちらは超メジャーなスター指揮者&オケによる待望のマタイ。前者とは対照的に、非常にスピーディーでスマートでそれでいてロマンティックで劇的。どちらかといえば古典派からロマン派中心のオケらしい演奏です。

 ソロ歌手も一流どころをそろえ、まさに古楽器によりマタイの決定盤をねらえるような豪華メンバーです。しかし、個人的好みをいえば、前者の方が私は好きです。特にエヴァンゲリストは。ゲルトの声には品格がある。それに力強さもある。残念ながらブリュッヘン盤のエヴァンゲリスト、ニコ・ヴァン・デル・メールには力強さと緊迫感があまり感じられません。合唱もBCJのように言葉を噛み締めて歌うというより、より旋律重視で流して歌うといった感じです。全体的にコラールのテンポが古楽器の早目のテンポに慣れた私にとっても異様に早い。とにかく、細部まで考え抜かれ、磨きぬかれた流麗なマタイ。あとは実際に聴いた皆さんが判断してください。

 なお、この演奏には若松夏美さんが参加、さらにまたもやペーター・コーイが参加。しかも両方とも第56,57曲「きたれ、甘美な十字架よ」((ヴィオラ・ダ・ガンバオブリガート付アリア)を歌っている。これはさすがに名唱。


 それにしても、ゲルトもペーターも、いまやバッハ演奏にはなくてはならない存在。そんな2人を連れてくる雅明さんや武田さんの耳の確かさ、見識の高さには改めて敬服します。そんな2人の歌がBCJとともに4月にまた聴ける。私たちは本当に幸せものだなとつくづく思いました。AH(98/01/31)