古楽CDひとりごと
私の大好きな古楽のCDの中から、マイナーなCDや最新CDについてご紹介しようと思います。古楽のすばらしさを満喫しましょう。
AH(99/03/23)
![]() AFFETTI MUSICALI (VN:赤津眞言、Rec:ALEJANDRO MOGUILLANSKY、VC:JOB TER HAAR、CEM:CARMEN LEONI) 「関連CDコーナー」特選のとっておきマイナーCD。残念ながら日本国内では手に入りません。AHの持っているのは赤津さんから、今年の2月にこの団体が来日公演を行ったときに購入したもの(その時の様子はこちらへ)。もしどうしてもという方がいらっしゃいましたら、AHまでメールください。赤津さんに話してみましょう。次回の来日時に持ってきてくれるかもしれません。 それはそうと、この団体。まずはその多国籍ぶりに驚かされます。赤津さんは日本人。リコーダーはアルゼンチン、チェロはオランダ人、チェンバロはイタリア人と全く国民性の違う人たちが集まっています。赤津さんはこのほか「オーケストラ・ヴァッセナール」というやはり若手の多国籍のオケを率いています(こちらのCDは来年4月にBISから発売予定!)。赤津さんは、留学直後にリコーダーのMOGUILLANSKYさんと出会い、こんなにすごいリコーダー奏者がいたのかと大変なショックを受けたようです。それ以来、このアンサンブルで共演しています。 私が最初にこの演奏を聴いたのは、実は赤津さんが運転する車の中。彼の演奏会の手伝いをしていてチェンバロを運んだ後に、私の家に送ってもらう途中でした。そのころはまだCDになる前。カセットテープです。すでに夜も遅く、眠かったのですが、この演奏を聴いた途端にショックのあまりすっかり目がさめてしまいました。こんなテレマンが世の中にあるんだ。こんなに味わい深いヴァイオリンが、こんなに美しいリコーダーが・・・。私もさんざん演奏してきたこれらの曲が、全く別の曲、いや全く別の世界のことの様にきこえてくるのですから。ご本人を前にはしゃぐのも何なので、興奮を抑えるのに必死でした。 演奏は、大変刺激的でエネルギッシュ、しかも節度を決して失わないとてもすばらしい演奏です。近年テレマンといえば、刺激的なだけで下品な演奏も多いのですが、この演奏は刺激的でありながらどこか気品にあふれています。その昔の名盤、ブリュッヘン、クイケン、ビルスマ、レオンハルトのトリオソナタ集にも負けず劣らず。そして、いかにも即興的な装飾とお互いの血の通った掛け合い。テレマンのアンサンブルの楽しさも十分味あわせてくれます。私たち古楽器を演奏するアマチュアにも、もう一度これらのレパートリーを取り上げてみたいと思わせるようなそんな演奏でもあります。様々な魅力たっぷりのCDですが、なかでも赤津さんのVNが最高ですね(ご本人は「ヴァイオリンさえなければいいんだけど」なんて謙遜しているけど、それは全くの逆です)。テレマンのヴァイオリン・ソナタがこんなにいい曲だとは思いませんでした。通奏低音もなかなか骨太でいいです。 最近、プロの演奏でテレマンのトリオソナタを聴く機会がほとんどなくなりました。まして、ヴァイオリンがらみのは皆無に等しい。それだけに、彼らの再来日を是非期待したい。そして、このCDが日本でより多くの人たちにきかれるようになってほしい。そんな気がします。業界通の武田さん、何とかなりませんか? TELEMANN 「TRIO&SOLO SONATAS」(EMERGO EC3952-2) トリオ・ソナタニ短調、イ短調、へ長調、イ短調 ヴァイオリンソナタ イ長調、チェロソナタ ニ長調、リコーダーソナタ へ長調 チェンバロのための組曲ト短調
(98/12/06)
|
![]() 11月にプレガルディエンと共にBCJが招聘し来日するA.シュタイアーの来日記念盤。12月2、3日の近江楽堂バロックシリーズ「バッハ・トランスクリプション at 東京オペラシティ近江楽堂」の演奏曲目が一足早く聴くことができます。無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番、第3番のバッハ自身による編曲のほか、J.A.ラインケンの「ホルトゥス・ムジクス」という曲集の編曲が収録されています。無伴奏ヴァイオリンソナタといえば、ヴァイオリンという通常は単一の旋律しか演奏することがない旋律楽器1丁で、フーガをはじめとする複雑なポリフォニーを演奏させる曲ということで知られています。しかし、いかなる名手をもってしても、鍵盤楽器のようなわけには行きません。そこで、バッハは、実際には弾いていない音でもあたかも弾いているかのごとく感じられるように声部の動きを工夫しています。鍵盤楽器ならば当然弾くであろう音を「暗示」しているのです。そして、演奏家もそうした「暗示」された音、和声の響きを感じながら演奏しているのです。ですから、「穴だらけ」の楽譜でも、完ぺきなフーガのように聞こえるのです。私たち聴衆はそうした「暗示」された音を感じ取る。それがあの曲を聴くひとつの醍醐味でもあります。そういう「暗示」を実際に音にしてみるとどうなるか。その答えがこの 「編曲集」にあらわれているのです。さて、このCDを聴いてみて驚くのは、やはりその響きの豊かさ、華やかさです。そして、バッハはこんなにも多くの音を「暗示」していたのかということです。 同じようなCDはレオンハルトも録音していますが、今回のシュタイアー盤は、それに負けず劣らずのしっかりした立派な演奏です。決して奇をてらわず、この大曲に正面から取り組んでいます。堂々としていながら決して重くならず、一つ一つの声部を生き生きと演奏しています。近江楽堂では寺神戸亮さんが「無伴奏」全曲演奏会を開いていますが、その時とは一味違った「無伴奏」の世界が堪能できるに違いありません。 バッハ編曲によるチェンバロソナタ集(SONATE PER IL CEMBALO) TELDEC 3984-21461-2(輸入盤)国内盤はワーナーミュージックからまもなく発売! BWV.964-966,968,954 チェンバロ:アンドレアス・シュタイアー
(98/10/17)
|
![]() 第34回定期演奏会でのデビューでBCJメンバーからも絶賛された「いとしのロビン(「いとしの」をひらがな表記にかえました)」。今月は久々にロビンのCDがないなあと思っていた矢先に、武田さんから1枚のCDを渡されました。ジャケットにはあの有名な「モナリザ」の絵。裏に書いてある出演者を見たらなんとそこには「Robin Blaze」の名前が! AHもうっかり見逃していたのですが、今月も発売になっていたのですね。実は、このCDこそ、BCJ第34回定期演奏会のプログラムに掲載されている「ロビン・ブレイズ インタヴュー」の中で、BCJロンドン駐在員の後藤菜穂子さんが紹介しているものだったのです。インタヴューのあとにこのCDで演奏されている曲を生で聴いたそうです。 後藤さんによれば、このCDは、ダ・ヴィンチが「モナリザ」の肖像画を描くあいだ、ポーズをとるモナリザの「微笑み」を絶やさぬよう楽士たちが雇われ、機嫌をとったという当時の記述に想を得たもので、その当時の世俗歌曲、器楽曲から構成されているそうです(解説にもそのようなことが書いてありました)。でも、CDに収録されている曲は、決して微笑ましい曲ばかりではないし、結構けたたましい曲もある。オーボエの前身ショームやバグパイプのようなけたたましい楽器も使われている一方で、ヴィオールによる悲しげな曲もある。当時もきっとそうだったのでしょう。モナリザのモデルって、あんな曲を聴いて、あんな微笑を浮かべるなんて、AHのような凡人には理解が出来ません。 さて、肝心のロビンですが、今まで聴いてきたのがバロック中心であっただけに、今回のルネサンスものにはかなり異なる印象を受けました。声の透明感、表現力は相変わらずなのですが、今回のは「色気」もある。ただ、後藤さんも指摘しているように、やや一つ一つに思い入れを込めるあまり、流れが失われそうになる、つまり、少々バロック的な歌い方になってしまっているのが残念ではあります。しかし、もともとは聖歌隊の出身だから、こういうジャンルは本質的にはロビンにはあっているような気がします。 それにしても、20年ほどのルネサンスものの演奏と言えば、まるで「音程のない」クルムホルンやショーム、ツィンクが下品にけたたましく鳴るいかにも粗野な演奏が多かったのですが、このコンコルディアの演奏は、それに比べるとかなり洗練されているなという印象を受けました。あんな単純な楽器でも吹き方でずいぶん変わるものだと、ルネサンス楽器の表現力を再評価しました。 このCDは、新しい境地を開き、いよいよカウンターテナー界のスターの座を射止めるまでにいたったロビンの、魅力ある1枚になることでしょう。 「モナリザのための音楽(Music for Mona Lisa)」(METRONOME MET CD 1023)輸入盤のみ カウンターテナー:ロビン・ブレイズ、Mark Levy指揮Concordia |
![]() ついにCDで「愛しのロビン」ロビン・ブレイズとイギリスカウンターテナー界の第一人者ジェームズ・ボウマンの夢のデュエットが実現しました。「LO SPOSALIZIO〜The Wedding of Venice to the Sea」(結婚式)というCDで、17世紀はじめのヴェネチアでの昇天祭の儀式である「ヴェネチアとアドリア海との」結婚式を音楽で再現したというものです。2枚組みで最初は結婚行列、2枚目はミサという構成になっています。17世紀初頭のヴェネチアといえば、ジョヴァンニ&アンドレア・ガブリエリが活躍した時代。サンマルコの鐘から始まり、このふたりの作品を中心にモンテヴェルディなどこの時代の著名な作曲家の作品が次から次へと演奏され、また、ファンファーレ、行進のドラムがなります。つい先日、ヴェネチアでこの鐘の音を実際に聞いてきたばかりなので、なんだか、とても懐かしく感じてしまいます。 それはそうと、ロビンとボウマンのデュエットですが、ジョヴァンニ・ガブリエリのマドリガル「Lieto godea sedendo(私は楽しんで座っている(??))」を歌っています。ただし、デュエットといっても後の時代とは異なり、ガブリエリに典型的に見られる2重合唱の合唱部分がソロになっているものです。これを聴いて、はっきりいってわたしはボウマンの時代は終わったなという気がしました。やはり、声の衰えというのは隠せないものですね。なんとなく苦しそうに声を出しているようにきこえることが少なくありません。その分、枯れた味わいというのもあるにはあるのですが、ボウマンの歌いっぷりというのには、どうもにつかわないです。どうしてここまで感じたかって?そりゃ、ロビンの歌声があまりに美しく、さわやかで、若々しいから。ボウマンの歌は、まるで、年老いた老婆が新婚夫婦に人生の悲哀でも静かに語り掛けているような感じ。一方、ロビンは、純粋な花嫁の純粋な気持ちで歌っているようにも聞こえる。結婚式にはどちらがふさわしいって? そりゃ、やはり、ロビンですね。 子供の時にジェームズ・ボウマンの歌を聴いて育ったというロビン。ボウマンといえば雲の上の憧れの人。そのボウマンに認められ、ついにはデュエットまで歌わせてもらったロビン。一体どんなことを考えながらこの歌を歌ったのでしょう。 鐘あり、行進あり、器楽曲あり、アリアあり、合唱あり、と盛りだくさんのこのCD。いまなら2枚組で2300円位で買えます。お店で見つけたら是非買ってみてください(HMV渋谷店もおすすめのようです)。 それにしてもロビンの録音ペースはたいへんなものですね。 「LO SPOSALIZIO〜The Wedding of Venice to the Sea」(hyperion CDA67048)2枚中1枚はおまけ扱いのようです。 R.KING指揮THE KING'S CONSORT J.BOWMAN、R.BRAZE他
(98/07/21)
|
![]() 6月から7月にかけてのBCJ定期演奏会で、ついに謎のベールを脱ぎ捨てた「愛しのロビン」ロビン・ブレイズのCDがまたまた登場しました。今月は、現代の宗教曲にパーセルの「聖セシリアの日のためのオード」の2組です。いずれも、聖歌隊出身の強みが存分に発揮されています。最近では月に1枚のペースで新譜が発表されるロビン・ブレイズ。「BCJ、無名の新人発掘か?」なんて思っていたけど、すでに相当の売れっ子のようですね。BCJとの初CDが発売になるころまでには、かなりの数のCDがショップをにぎわしていることでしょう。(98/07/10) |
T.H.F.Kverno「マタイ受難曲」(ノルウェーAURORA ACD
4994) 最初にご紹介するのは、ノルウェーの作曲家T.H.F.Kverno(1945年生まれ)の「マタイ受難曲」です。この曲は、グレゴリオ聖歌からシュッツあたりまでにいたる伝統的教会音楽の様式を取りいれながらも、大胆な不協和音など、現代音楽的な要素を持ったア・カペラの作品です。バッハの「マタイ受難曲」もそうですが、普通はエヴァンゲリストにしてもイエスにしても、ソロか、または単一声部の合唱で歌われることが多いのですが、この作品はいくつかの合唱の集まりで、それぞれの合唱がおのおのおの役割を与えられています。その中で、ロビン・ブレイズは、イエスのパートを歌う各パート一人ずつの合唱隊の最上声部(もちろんカウンターテナー)を担当し、その透明感あふれる声で名演を聴かせてくれます。古いスタイルに現代の精神を宿した宗教音楽といえば、A.ペルトが非常に有名ですが、それとなんとなく似ているものの、大胆さではこの作品の方がはるかに上回っています。ですから、「心の安らぎ」という感じは聴いていてあまりしないかもしれません。しかし、イエスの苦悩とか、弟子や群衆の心の葛藤などはより強く印象づけられるのではないでしょうか。少 々難しい感じはしますが、ア・カペラでのロビンの魅力を知りたい人にはおすすめです。他の歌手たちもイギリス勢を中心に、古楽の世界でおなじみの名歌手が多く参加しています。 T.H.F.Kverno「マタイ受難曲」 指揮:T.Kvam オスロカテドラル合唱団 ソリスト:R.Blaze,I.Partridge,J.Cornwell他 (秋葉原石丸電気で入手) |
H.パーセル「聖セシリアの日のためのオード」(ハルモニアムンディフランス HMC901643) こちらはパーセルの有名な「聖セシリアの日のためのオード」。指揮はお馴染みのPh.ヘレヴェッヘ。おそらく、ロビンとヘレヴェッヘの組み合わせでの最初のCDでしょう。ヘレヴェッヘといえば、A.ショルとのバッハのカンタータをはじめとする数々の共演が知られていますが、今回はイギリスものということで、ロビンを使ったのでしょうか? ヘレヴェッヘまでが使うくらいだから、ロビンはすでにヨーロッパでは完全に一流歌手の仲間入りをしているという証拠。BCJファンとしては、ヘレヴェッヘに先を越されてしまったのはちょっと悔しいけど、ロビンがそれだけいい歌手だということだし、バッハのCDとしてはBCJが最初になるでしょうから、それでよしとしましょう。ロビンの出番はソロは少なく、デュエットが多いです。バス、アルト、テノールとのデュエットがあるのですが、相手がどの声域であっても、とても良く調和がとれていて、しかも何とも言えない艶っぽい表現をしています。やはり、聖歌隊出身ということで、アンサンブルになると抜群ですね。そう言えば、先日の鈴木美登里さんとのデュエットもなかなかのものでした。ロ ビンの歌って、本当に力みがなくて自然。そして、おしつけがましさがない。でも、心にしみいってくるんですね。それはイギリスの聖歌隊出身者全体に言えることですが、その一方で、もの足りなさを感じさせることも少なくない。ところが、ロビンの場合には表現力、説得力があるので、物足りなさを感じることはあまりない。よほど特殊な歌はわかりませんが。 ついで(といってはなんですが)に合唱ですが、いつものようにヴィブラートを押さえた透明でふかみのある声。完璧な音程。ただ、いつものバッハに比べるとやや穏やか。曲の性格を反映しているのでしょうけど。イギリス人のパーセルなら少年合唱を使うことがおおく、それはそれで結構いいんだけど(個人的には気に入っています)、こういう大人の完璧なアンサンブルというのもたまにはいいかなって言う感じです。 なお、このCDにはオーボエのTAKA KITAZATOさんも出演しています。 H.パーセル「聖セシリアの日のためのオード」 指揮:Ph.ヘレヴェッヘ /コレギウム・ヴォカーレ ソリスト:S.Hamilton、R.Braze、M.Padmore,J.Arnord他 |
![]() VN:寺神戸 亮、フォルテピアノ:BOYAN VODENITCHAROV(DENON Aliare COCO-80851国内盤) 寺神戸亮さんがいよいよベートーヴェンのヴァイオリンソナタに挑戦。これまでモーツァルト、ハイドンなどの多くのCDでは好評を博していましたが、ベートーヴェンは、先日ご紹介したピアノトリオ集に続き2枚目。ベートーヴェンのオーケストラ曲、協奏曲、室内楽曲などではかなり以前から古楽器の演奏が行われていたものの、ヴァイオリンソナタの演奏というのはまだまだ少ないようです。モーツァルトは結構増えてきたんですが。というのも、モーツァルトの時代の音楽なら、バロック式の楽器や奏法である程度演奏できるのですが、ベートーヴェン以降になると、「バロック式」で演奏したのではもはや「オリジナル」とは言えないくらい、音楽の内容面でも楽器の性能面でも大いに変わってきてしまうということがあるのではないかと思われます。やはり弓をかえただけではだめで、楽器の構造、そして奏法についてもその時代にあったものを使わなければならない。ライナーノーツによれば、寺神戸さんはこの録音に当たって、いつも使っている1691年製のグランチーノではなく、1772年製のランドルフィを使い、また、バイヨー 、クロイツェル、ロードなど、ベートーヴェンの同時代の教則本を参考にし、バロックを演奏する時とは違った奏法(楽器に顎を乗せておく等)で演奏したそうです。 演奏ですが、全体的に大変にテンションが高く、いつもにも増して力強いにもかかわらず、柔らかい面も持つ、実に多彩な音色を駆使した、変化に富んだ演奏です。演奏のテンションは高くても、聞き手に過度の緊張を与えない。ちゃんとリラックスするところを作ってくれるところがファンとしてはいつもながらうれしい。特に有名な「春」は優しさ、あたたかさ、新たな生命の息吹とともに、気まぐれなこの季節の気候が演奏によくあらわれています。ピアノのVODENITCHAROV(ヴォデニチャロフ)も、寺神戸さんに負けず劣らず大変に力強く、タッチがしっかりしているせいか一つ一つの音の粒がハッキリとわかり、それでいながら音と音のつながりが実にスムーズ。お互いに「伴奏」だからといって一方的に引っ込んでしまうようなことはなく、それぞれの役割を認識しつつ主張は明確。しかし、そこは古楽器。音色の親和性(または溶け合い)によって、決して「対立」という感じはしません。そして「古楽器=貧弱」などというイメージは、この演奏のどこからもうかがうことはできません。ピ アノトリオに続くこのCDはベートーヴェンの演奏史に新たな一ページを記すものになることは間違いありません。このCDの続編を是非期待したいと思います。 収録曲目 ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ第1番、第3番、第5番「春」
(98/06/24)
|
![]() LES PRETENTIONS DU VIOLONCELLE(リチェルカーレRIC 114120) チェロ:鈴木秀美他 「ヴィオロンチェロの野望」 過激なタイトルのこのCDは、18世紀はじめから中頃にかけてのフランスにおけるチェロのための作品を集めたもの。姉妹盤に「ヴィオロン(ヴァイオリン)の勃興」「ヴィオールの擁護」というものがあります。そもそも17世紀、太陽王ルイ14世の宮廷では、貴族の楽器としてヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)がもてはやされていました。映画「めぐりあう朝」で有名になったサント・コロンブ、マラン・マレ、アントワーヌ・フォルクレなどの名手兼作曲家が次々とあらわれ、優雅でかつ力強い作品を生み出していました。一方、17世紀終わりころになると、お隣イタリアからヴァイオリン属の楽器が伝わり、やがて宮廷や劇場でも使われるようになります。イタリア人リュリによって、ルイ14世お気に入りのオペラにもヴァイオリン族がオーケストラ楽器として登場します。そして、それと共に、イタリア風、特にコレルリの影響を受けた作品が多く書かれるようになります。ただ、当時はヴァイオリン族はあくまでも新参者 の野蛮な楽器。町人の踊りの伴奏楽器で、宮廷にはふさわしくない。やはり、王の威厳を示す楽器はヴィオールであるといわれていました。しかし、そのうち、ヴァイオリン族はまたたくまに宮廷にも広がり、「趣味の統合」というスローガンのもとに「イタリアの形式をフランスの内容で満たす」ようなイタリア風の曲がクープランなどによって多く書かれるようになってきました。18世紀、ルイ15世の時代になると、完全にヴァイオリンを中心としたイタリア趣味の作品が主流になってきました。ルクレール、ギニョンをはじめとする今日でも有名な作曲家が競ってヴァイオリンのための作品を書くようになりました。一方、それに反発したヴィオール支持者たちがヴィオール擁護の運動を始めました(この3枚のCDのタイトルの由来であるル・ブランの「ヴィオール擁護論(1740年)」が有名)。そんな時代に、ヴィオールを宮廷の主役から引き摺り下ろすべく登場したのがヴァイオリン族のチェロ。そして、そういう時代背景をもっとも反映した作品を集めたのがこの「ヴィオロンチェロの野望」なわけです。 チェロが旋律楽器としての地位を与えられるようになったのは、さほど古い話ではなく、17世紀半ば過ぎにようやくイタリアでわずかに作曲されるようになったとのこと。バッハの「無伴奏」もチェロ音楽の歴史の中でごく初期のものといってもいいほどです。それがわずか50年でヴィオールを追い落としてしまったのです。ここで取り上げられているコレット、ボアモルティエなどが作品を書いています。有名な「野蛮人のエア」も収録されています。今日でもめったに演奏される機会がない曲ですが、おそらく当時のフランスではかなりの衝撃を与えたものと思います。 秀美さんは、いつもオケなどで共演している仲間のチェリストを集めて、このなんとも珍しい編成の曲を実にたのしげに生き生きと演奏しています。18世紀フランスのチェロ音楽の歴史を知る上で、一聴の価値がありそうです。
(98/06/16)
|
![]() 日本で米良さん&BCJの「バロック・アリア集(天上の声)」が発売されたのと同じころ、海の向こうでは、若手カウンターテナーの第一人者アンドレア・ショルのバッハ「アルトのためのカンタータ集」が発売になりました。ショルといえば、「99年度にはBCJ登場か?」といわれていますが、米良さんのライバルというべき、いまや飛ぶ鳥をも落とす勢い歌手で、昨年末のNHK FM「朝のバロック」で、米良さんが彼について語っていたのが印象的です。映画「スーパーマン」の主人公になんとなく風貌が似ていて、歌手をやめても映画スターとして生きていけるのではと思われるほど長身でハンサム。そんなショルが、バッハのソロカンタータ3曲(35,54,170番)を録音。54番といえば、米良さんのCDにも収録されているアルトのためのソロカンタータの代表格で、いままで実に多くのカウンターテナー歌手がレコーディングしています。両者を聴き比べてみると、米良さんとショルの違い、そして、指揮者による解釈の違いが分かって大変に面白いです。とにかく 、BCJの解釈がいかに個性的で印象深いか、米良さんの歌がいかに味わい深いかを改めて感じます(私はやはりBCJの方が好きです)。ショルはショルで一言一言をじっくりと、情感を込めて力強く歌い上げる。やはり、すばらしいのは第35番。BCJでも何度か取り上げられた、オルガンソロが活躍する曲です。BCJの録音では米良さんで聴けると思っていたのが、駄目になってしまったので、かわりに誰が歌うのかが気になるところですが、「有力候補」ショルもこのCDが発売になってしまったので、BCJでは歌わないかもしれません。コーイのようにいろいろな団体と同じ曲を録音することもあるので絶対無いとはいえませんが、ロビン・ブレイズもいるし、レーヌなど候補になりうるので、果してどうなるのでしょう。大好きな曲だけに少しでも魅力的な歌を聴きたいですね。 オケは今年の秋、北とぴあ国際音楽祭のために来日するヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ。コンサートマスターは寺神戸さん、オーボエはポンセールと北里さんといういつものコンビ。「かなめ」がBCJと同じだから、サウンドも似ているかというと、これが意外と違いますね。BCJでの演奏の方が、よりあたたかみと歌心を感じます。「らしさ」がよく出ているということでしょうか。 さて、このCDには「おまけ」がついています。「ショルのポートレート」と銘打たれたこのCDには、フランス・ハルモニア・ムンディに録音された彼のソロ曲が収録されています。バッハの「ロ短調ミサ」「クリスマスオラトリオ」、ヘンデルの「メサイア」などのアリアが7曲収録されています。ショルの魅力を知る上では一聴の価値がありそうです。 以上、「関連CD」というには少々気が早いかもしれませんが、寺神戸さんやタカさんも出ているということで、紹介させていただきました。 J.S.バッハ「アルトのためのカンタータ集」CT:アンドレア・ショル ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ・オーケストラ (仏ハルモニア・ムンディHMC 901644)
(98/06/11)
|
![]() 2月に「ベートーヴェン/チェロソナタ集」を発売し、好評を博した鈴木秀美さんと、そして「世界のコンサートマスター」寺神戸亮さん、そしてハーグでの同僚、ピアノのBart van Oortを加えたメンバーによるベートーヴェン、フンメルのピアノソナタ集。私も知らないような超マイナーレーベルからということで、実は昨年中に発売されていたのですが、うかつにも全く気づきませんでした。しかし、演奏はやはり一級品。メジャーレーベルから出しても十分よく売れそうなほどです。アンサンブルも息がぴったり合って、また、ベートーヴェンにありがちな「力の入った」演奏ではなく、肩の力が抜けた、聴いていてとてもリラックスできる演奏です。そしてそれでいてしみじみと味わい深い。3月の秀美さんのコンサートでの演奏を思い出してしまいました。とにかく、おすすめの演奏です。 さて、鈴木秀美さんがベートーヴェンのチェロソナタ全曲録音を進行中のことはご存知でしょうが、今度は寺神戸亮さんが、ベートーヴェンのヴァイオリンソナタに挑戦するようです。こちらもとても楽しみです。 「ベートーヴェン、フンメルピアノソナタ集」寺神戸亮、鈴木秀美、Bart van Oort (MasterTone 0107(COLUMNS CLASSICS)) ベートーヴェン/ピアノトリオ変ホ長調作品1-1、フンメル/ピアノトリオ変ホ長調作品12&96 (98/06/06) |
![]() イギリスで最近赤丸急上昇との情報も入ってくる「愛しのロビン」Robin BlazeのCDがまたまた出ました。「セント・ポール大聖堂の音楽(Music for St..Paul's)」というCDで、17世紀後半から18世紀中旬までのセント・ポール大聖堂で演奏された名曲を、「セント・ポール大聖堂合唱団」と古楽器オケで演奏したものです。録音会場はもちろん「セント・ポール大聖堂」。バッハでいえば「聖トーマス教会」でそこの聖歌隊を使って録音したといった感じでしょうか。収録曲はヘンデルの「ユトレヒト・テ・デウム」「ユピラーテ」、J.ブロウ、W.ボイスの宗教曲です。ロビン君は、カウンターテナーとして大活躍! いままでのCDの中ではいちばん出番が多く、彼の魅力が堪能できると思います。ここまで来ると、ソリストとしての実力もかなりのものであることがわかると思います。BCJでも是非ヘンデルを歌ってもらいたい。ヘンデルにも「主はいわれた」とか、BCJ向けの合唱中心の名曲が少なからずあるし、「メサイア」ばかりじゃなくて、もっとヘンデルを取り上げて、そして、ロビン君を多いに使ってほしいですね。ヘンデルもそうですが、ブロウとボイスがなかなかいい。透明感のある声で持ち味が存分に発揮されています。ボイスの 曲は、18世紀も半ばということもあって、オケの響き、和声進行、楽器特にティンパニーの使い方が、古典派を先取りしているような気がします。モーツァルト編曲のヘンデルのオラトリオ(そういうのは実際に数曲あります)みたいな感じです。 その他にも、R.Blazeが登場するCDを発見しました。こちらは昨年発売になったもののようです。W.ボイス(W.Boyce)の劇場音楽を集めたもので、「ペレウスとテトス」という1740年作曲のマスク(仮面劇)のなかで一曲だけアリアを歌っています。新しいCDが登場するたびに出番が多くなっていくロビン。数年後にはイギリスのカウンターテナー界の第一人者になっていそうな勢いです。 「Music for St..Paul's」セント・ポール大聖堂合唱団、J.Scott指揮THE PARLEY OF INSTRUMENTS Julia Gooding,Robin Blaze,R.Covey-Crump他(hyperion CDA67009) W.Boyce「Theatre Music by William Boyce〜Peleus and Thetis」P.Holman指揮Opera Restor's Julia Gooding,Robin Blaze他(hyperionCDA66935)
(98/05/3098/05/31加筆)
|
![]() 今回は、今年のBCJに登場の二人のソプラノ、M.シュペーゲレと、おなじみ 「歌うマリア」I.シュミットヒューゼンのソロアルバムをご紹介します。どちらも「BCJプラス1」らしい超マニアックな作曲家の作品ばかりを集めたCDですが、ファンの方には是非聴いていただきたいものです。「マニアック」なので、当然国内盤はでていません。いずれもリューベックのマイナーレーベルcpoから発売されています。英語の歌詞はついていますが、やはり日本語のようにはいかないでしょう。でも、言葉の意味はわからなくても、結構楽しめるので、英語が苦手な方(AHもそうですが)もどうぞ。さて、cpoですが、ドイツのバロック音楽を中心としたレパートリーを手がけています。出演者も地味ながらその分野のスペシャリストばかりで、演奏のレベルも最近では非常に高いものが多いようです。BCJのゲスト歌手たちも大勢出演しており、今回紹介するシュペーゲレ、シュミットヒューゼンのほか、コーイ、フリンマーなどもでています。今後BCJに登場するであろう歌手たち をこのレーベルから予想することも楽しいかもしれません。とにかく、マイナーだからといって決して「侮れない」レーベルです。(98/05/24) |
M.シュペーゲレ 「笑いと涙のあいだ
Tra il riso e il pianto」 B.ストロッツィ(BARBARA.STROZZI)「アリア、カンタータ&哀歌」 M.シュペーゲレのプロフィールの中でも紹介されていた彼女の主催する団体、「Ensemble Incantato」のデビューCD。 B.ストロッツィ(1619-1664?)は、ヴェネチアで活躍し、世代的にはモンテヴェルディの後の世代であり、いわゆる「初期バロック」から、A.スカルラッティ〜ヴィヴァルディにいたる「後期バロック」へ橋渡しする役割をになっています。とはいっても、このストロッツィさん。一筋縄ではいきません。まず、名前からわかるように、当時としてはたいへんに珍しい女流作曲家です。そのため、多くの女性歌手にとっての大切なレパートリーになっています。「女流」というからにはさぞかし繊細で、優しい曲が多いかと思えば、それが全く違うんですね。とても激しく情熱的でエネルギッシュです。それに、何だかちょっと屈折していて、「次はこう来るんじゃないかなあ」なんて思って聴いていると、いつも見事に裏切られます。同時代の女流画家「アルテミジア・ジェンティレスキ」の特集が「芸術新潮」の4月号に掲載されていましたが、彼女の絵に通じる世界があると思います。とにかく、一度聴いてみてください。きっと大きなショックを受けることでしょう。 さて、M.シュペーゲレの歌ですが、曲が曲だけになかなか普通の視点で評価するのは難しいのですが、うまい歌手であることは間違いなさそうです。「こういう歌が好きな歌手だ」ということがわかるだけでも聴く価値あるのではないでしょうか。ストロッツィの歌というのはとても激しいので、一つ間違えるととっても「下品」な演奏になってしまいがちですが、モナは、しっかりと抑えるところは抑え、下品になるのを防いでいます。BCJでは「メサイア」を歌いますが、本当はシュッツとか、モンテヴェルディとか、そういう方がはるかに面白いんじゃないかなあ。出ているCDも、バッハ偽作「ルカ受難曲」を除けばほとんど比較的古いものが多いし。これからが楽しみです。 「笑いと涙のあいだ Tra il riso e il pianto」 B.ストロッツィ(BARBARA.STROZZI)「アリア、カンタータ&哀歌」(cpo 999 533-2) M.シュペーゲレ、Ensemble Incantato |
I.シュミットヒューゼン J.ローゼンミュラー 「エレミアの哀歌、トリオソナタ集」 続いては、BCJですっかりおなじみになった、シュミットヒューゼンのCD。 こちらは、実に心あたたまる演奏です。シュミットヒューゼンは4月の「ヨハネ」でもイエスの死を悲しむアリアを切々と歌い上げ、多くの人の心を打ちましたが、このCDを聴いていると、その時のことがつい昨日のことのように思い出されてきます。疲れた時、悲しみにくれた時、是非、聴きたいCDです。 ヨハネス・ローゼンミュラー(1619-1684)は、17世紀のドイツを代表する大作曲家で、イタリアで発展したバロック音楽を本格的にドイツに持ち込み、発展させました。特に、ヴァイオリン属を用いたコンソート音楽や宗教曲には名曲が多く、コラールも作曲しており、バッハのカンタータ(BWV27)のなかにも彼の作曲したコラールが使われています。彼なしでは、その後のドイツバロック音楽の発展はおそらくなかったのではないでしょうか。AHもこの作曲家が大好きで、以前には「クワドロ・ローゼンミュラー」というアンサンブルを組んでいたこともありました。中でも、有名で、演奏される頻度も高い「トリオソナタ ホ短調」はかつてクイケン兄弟の名演で聴いて以来、私の「18番」になりました。いずれ、BCJでも彼の作品が取り上げられるかもしれません。 シュミットヒューゼンのCD、ましてソロCDというのはその実力に反して非常に少ないようです。私が知る限り、ヘレヴェッヘと組んだバッハのカンタータ(198番他)と、このCDくらいでしょうか。あとは、我がBCJとの一連の録音。それだけに、このCDはシュミットヒューゼンファンとしては絶対に聴いておかなければならないCDといえるのではないでしょうか。 J.ローゼンミュラー 「エレミアの哀歌、トリオソナタ集」(cpo 999 387-2) I.シュミットヒューゼン,、Parnassi musici |
![]() Robin BlazeのCD第2弾が発売されました。ヘンデルのオペラ「Rodelinda」で「Unulfo」役を歌っています。アリアは3曲しかありませんが、レシタティーヴォでは大変に出番が多いので、彼の歌声を知る上では参考になると思います。以前に紹介したBlowはバッハよりも一世代前の作曲家でしたが、ヘンデルは言うまでもなくバッハの同世代人。また、前CDでは合唱の中でのソリストという感じでしたが、今回は完全なソリスト。それだけに、彼がどんなバッハを歌うかをこのCDからある程度うかがいしることができます。 それから、残念ながら彼の経歴は載っていないのですが、写真が掲載されていました。大変に若くて真面目でさわやかといった感じです。歌いっぷりも同様。若々しく、優しくて、清潔そのもので汚れを知らない。でも天使という感じじゃないな。あくまでも「男」を感じさせるといった感じ。曲のせいもあるけど。 演奏全体がおすすめというほどではないので、ヘンデリアン以外の方にとってはわざわざ買って聴くほどのものではないと思いますが、どうしても事前に彼の歌声を聴いておきたいという方はどうぞ。(などと書きましたが、イギリスでは結構評判なようです。それに何回も聴いていると、やはり、ヘンデリアンの血が騒ぐ。ロビン君も結構いいし、ヘンデルが好きでたまらないという人はお勧めしなくてもついつい手が出そうな「あぶない」CDです。) HANDEL「Rodelinda」 Vergin veritas 7243 5 45277 2 2 カウンターテナー:Robin Blaze他 Ragian baroque Players, Nicholas Kraemer(direction)
(98/05/29思わず更新98/05/04)
|
![]() M.Haydn(1737-1806)「Sacred Choral Music」 BIS CD−859 1998年度BCJ定期演奏会に初登場のソプラノ歌手、ミア・ぺールソン(Miah Persson)。彼女もR.Blaze同様、日本では全く無名の存在。私も知りませんでした。それもそのはず。いままで一枚もCDがなかったのですから。その、彼女がBCJ登場を前についにCDデビューを果たしました。それが今回ご紹介するCDです。BISから4月に発売されたこのCDは有名なJ.Haydnの弟、M.Haydnの宗教合唱曲を集めたものです。彼は、偉大な兄の陰に隠れてはいますが、宗教音楽を大変得意としており、みずからも大変に美しい声を持つ歌手であったとのこと。いかにも古典派の作品らしく、バッハのような緊迫した感じはあまりないのですが、簡素な和声と、時折あらわれる大胆な和声転換、不協和音の使用など、モーツァルトにも少なからず影響を与えたと思わせるような作品です。それでいて、対位法の使い方などは、バロック時代の大家、ヘンデルなどを思わせるところもあり、バロックから古典派への移り変わりを感じさせてくれます。それから、このCDには弦楽器が使用されておらず、すべて木管楽器とトロンボーンというオケの編成になっています。古典派の木管アンサンブルの良さが最大限に生かされているといった感じです。使 用楽器はもちろん古楽器。 さて、肝心のミア・ペールソンですが、BISが発掘した新星だそうで、いまや世界的な団体として有名になったBCJに登場させることで売り込もうということで、BISからの強い推薦があったそうです。BCJにも、すでに多くのCDで歌っている歌手より、まだまだ無名で新鮮な実力ある歌手を起用し、育てていこうという考えがあり、今回の「大抜擢」になったようです。BISというレコード会社はもともと才能ある新人を開拓し、世に送り出すことに関して、大変定評があります。今ではメジャーなレーベルに移籍してしまったような名演奏家たちも、かつてはBISのお世話になったようです。我らがBCJや米良さんとて同じ。全く無名の、しかも極東の島国のどう考えてもヨーロッパで売れそうもないようなBCJを開拓し、メジャーな団体にまで引きあげた手腕は大した物です。武田さんもそんなBISの手腕を見込んで、BISにBCJを託した。そして、今度はミア・ペールソンの可能性に賭けてみようというわけです。 その歌声ですが、やや深みのある大変に柔らかい声という印象です。透明感もあります。歌っているのがラテン語なので、これがドイツ語になるとどうなのかわかりませんが、おそらく北ヨーロッパ系でしょうから、さほど問題はないのではないかと思われます。CDの冒頭でいきなり歌いはじめるので、すぐにわかると思います。あとは実際に聴いてみて下さい。 ![]() M.Haydn(1737-1806)「Sacred Choral Music」 BIS CD−859(今のところ輸入盤だけです) sop:Miah Persson他 合唱:St.Jacobs Chamber Choir、器楽:Ensemble Philidor、指揮:Gary Graden |
![]() 待望の米良&BCJのベストアルバムがついに登場しました。 「バロックアリア集(邦題「天上の声」)」と題するこのアルバムは、いままでにBISから発売されていたBCJのCDの中から、米良さんが登場するアリア、デュエットを集めたものです。「米良さんのバッハは聴いてみたいけど、カンタータはちょっと難しそう」といってCD購入をためらっていたファンにとっては、お手軽な1枚。残念ながら今のところは輸入盤のみですが、国内盤も発売予定です(5月?)米良さんの他にも桜田さん、穴澤さんなども登場します。さらに、未発売のカンタータ第7巻のさわりの部分も聴くことができます(第132番)。これがなかなかいいんだ。 とにかく、米良さんの声、音楽性とBCJの音色、音楽性がいかにしっくり来るものであるか。このCDを聴いていただければよくわかると思います。BCJ&米良の演奏を聴いたことのない米良ファンの皆さんにとっては、米良を語る上で必聴の1枚になることは間違いないでしょう! (曲目) バッハ/カンタータ第54番(全曲)、第132番(未発売)、第161番、162番、第12番から ![]() ヘンデル/メサイアから アーレ/「イエスよ甘き想いよ」から シュッツ/宗教的合唱曲集から 「Baroque Arias−Yoshikazu Mera」BIS-CD-919 邦題「天上の声」KI-BIS KKCC2270 当初「妙なる祈り」という邦題でリリースされる予定だったようですが、いざ発売されてみたら「天上の声」。同時発売の「かれん」のジャケット写真やプロモーションビデオを見ても、レコード会社はどうしても「天使」のイメージを定着させたいようです。何もあそこまでやらなくてもいいと思うけど・・・。
こんな米良さんの笑顔がまた見たい!
(98/05/22更新)
|
![]() 6月から米良美一さんにかわってBCJに登場するR.Blaze。日本では全く無名で、まさに「謎のカウンターテナー」。実は数年前にある有名な古楽グループ(フレットワーク?)と共に来日したことがあるという情報もあります。そこで、そんな彼の秘密を解き明かすべく、池袋のHMVに彼のCDを探しにいきました。イギリス人だということはわかっていたので、いかにも彼らが歌いそうなエリザベス王朝からパーセルくらいまでのあらゆるCDを見てみましたが、彼の名前はありません。ついに、店頭においてあった演奏者名から検索できるカタログを見て、ようやく発見。ただ一枚だけありました。1995年に録音されたJ.ブロウのアンセム集です。早速買って、解説を見てみましたが、残念ながら彼の紹介は全くなし。仕方がないので、帰宅してから実際に声を聴いてみることにしました。完全なソロというより、合唱の中のソロ部分ということで、あまり出番がなかったのですが、そのわずかな出番を聴いた限りでは、やはり、イギリスの伝統的な発声法のカウンターテナ ーだという気がしました。どちらかというと、それほどなまめかしくないJ.Bowmanといった感じです。声質は結構しっかりしていて力強く、声量も比較的ありそうです。ただ、表現はまだまだ粗削りで、やや単調になるきらいはあります。米良さんとは全くタイプが違うといってもいいでしょう。カンタータのソロというより、アーレ、シュッツ、ブクステフーデなどの小規模な声楽アンサンブルで、持ち味をもっともよく出せるタイプだと思いました。さすが、合唱の国イギリス出身だけのことはあります。しかし、これはあくまでCDでの話。しかもバッハではありません。やはり、実際に聴いてみないと何とも言えませんね。 イギリスのカウンターテナー界も、第一人者のJ.Bowman、M.Chanceをはじめとして、すばらしいカウンターテナーたちがひしめき合っています。そうしたなかで、新人がCDなどに登用される機会は非常に少なく、また、難しいと思います。しかし、確かに出番はまだ少ないですが、間違いなく、R.Blazeは将来的には楽しみな歌手です。BCJのカンタータ集への出演をきっかけに、イギリスを代表するカウンターテナーとして活躍するようになる可能性もないとは言えません。P.Kooyもそういうことを考えて、彼を推薦したのかもしれません。K−1(極真空手)の第一人者、アンディ・フグが日本で活躍し、それから母国スイスでも有名になり、現在では母国の英雄になったのと同じように、R.Blazeも日本のBCJで活躍して、そして、世界にはばたいてほしい。米良さんがBCJから世界へ向けて巣立とうとしているいま、また、新しい可能性をBCJが育てようとしている。一日も早く、R.Blazeの生の歌声に接したいものです。(98/03/10) J.Blow 「Anthems」 R.Blaze, J.Cornwell, W.Kendall, S.Varcoe, S.Alder THE PARLEY OF INSTRUMENTS 指揮:D.HILL (hyperion CDA67031/2) |
![]() ![]() (フォルテピアノとチェロのためのソナタ) 「レコード芸術特選」 (BMGジャパン:BVCD628) 鈴木秀美さん自信の新録音。DHMではバッハの無伴奏チェロ組曲、シューベルトのアルペジョーネソナタに続く録音。フォルテピアノはアルペジョーネに続きおなじみの小島芳子さん。 クリオラの録音の時、わざわざ私たちに近づいてきて、「1月21日だからね」と念を押すように発売日を私たちに教えてくれました。「VIVA!BCJに載せてほしい」ということなのでしょうが。こちらはとっくの昔に掲載しているのにね。よほどいい出来で、より多くの人に聴いてほしいという思いが強かったのでしょう。 そんなこともあって、さっそくCDを買って聴いてみました。するとやはり自信を持って勧めるだけのことはある。実に気持ちのいい演奏です。前作のアルペジョーネソナタがとにかく美しくて、気品に満ち溢れていてさらに色気があって、そして何となく物悲しさを感じる演奏だったのとは対照的な雰囲気です(今回のが下品というわけでは決してありませんが)。チェロソナタ第1番はやや抑え気味で、フォルテピアノを立てているという感じなのですが、ヘンデルの主題(ユダスマカベウス)による変奏曲当たりから徐々に飛ばしてきて、そしてチェロソナタ第2番で一気に爆発するといった感じです。秀美さんらしさが非常によく出ている勢いがあってのびのびとした演奏です。そして最後に「魔笛の主題による変奏曲」。こちらは主題のもつイメージもあって、軽妙で少々お茶目なところを感じさせる曲ですが、秀美さんたちの演奏は、古楽器の音色の特徴もあいまって、ベートーヴェンの演奏に時折見られるような「精神主義的」で仰々しい演奏とは一線を画した、曲が本来持ってい る性格というものを素直に引き出した、とっても楽しい演奏です。 繰り返しになりますが、とにかく聴いていて楽しい気分にさせてくれる、そんなCDです。是非皆さんも聴いてみてください。 それから余談になりますが、ここで使われているフォルテピアノの調律を、BCJにも時折登場するガンバ奏者の福沢宏さんが担当しています。
(98/02/06)
本CD発売記念!!鈴木秀美&小島芳子コンサート終了1998年3月26日&27日カザルスホール ベートーヴェン/チェロソナタ1〜3番&アルペジョーネソナタ 「従来のベートーヴェン像を覆す、新鮮な発見と感動」詳しくはここへ |
![]() バッハのマタイ受難曲は言うまでもなくバッハの最高傑作。演奏家にとっては憧れであり、そして高くて険しい山でもある。当然、たくさんのCDがいままでに発売されていますが、最近のはやりは、やはり古楽器による演奏です。そして、1月、新たに2組のCDが世に送り出されました。偶然だとは思いますが、2組ともオランダの団体、しかも古楽器。メンバーもオケの主要メンバー6人が重複しています。
|