BCJ非関連CDコーナー

BCJ関連CDを探しにいって偶然見つけた非関連CDネタを雑談風に紹介するコーナー。細かい情報は省略しますので、あしからず。「棚卸の専門家」AHが捜したものですので、おすすめとは限りません。

BCJプラス1に戻る
関連CDコーナーに戻る


1998年6月16日(火)池袋HMV

 私は、ストレス解消の手段として、週に一度は必ずCDショップにいって、新譜を捜すことにしています(買うとは限りませんが)。新譜コーナーはもちろん、普通の棚にある在庫の一つ一つを丹念に探します。公認会計士という仕事柄、年に何回かはスーパーやデパートの棚卸に立会うので、こういう作業はお手の物。また、幸い、視力だけはいいので(「眼力」「洞察力」は皆無ですが)、CDの背表紙の小さな文字も楽に見ることができます。そして、長年の経験から、気になるCDが「パッ」と目に入るようになってきました。たとえば、古楽のCDというのは、レーベルを見ればすぐに演奏家が誰だということがわかるので、寺神戸さんのCDが捜したければ、そのレーベルの色を捜せば直感的にわかるのです。リチェルカーレ、デンオンアリアーレ、アクサン、DHMなど。HMV、タワー、WAVEなどはこの方法が使えるのですが、秋葉原の石丸電気は、日本語で曲名や演奏家を書いた紙を背表紙にかぶせてしまうので、この方法が使えません。しかも、間違いが多く、何の曲だかさっぱり分からないこともしばしば。たとえば「ラモー作曲協奏曲」というのがあるとします。これは 、「ラモー作曲コンセール」と書くべきでしょう。また、演奏家の名前にしても、古楽系の無名な人でしかもオランダ人とかスウェーデン人などあまり日本人になじみのない名前だと、どう発音していいのかわからなくて、適当に近いと思われるアメリカ人風の読み方で書いてしまう。初心者にとっては石丸方式はわかりやすいのでしょうが、ある程度慣れてくると、わずらわしい以外の何物でもありません。

 それはそうと、今日は、鈴木秀美さんの「ジェミニアーニ:チェロソナタ集」とともに、イタリアのF.ビオンディたちによる「ヴィヴァルディ:レストロ・アルモニコ(調和の霊感)OP3」を買いました。レストロ・アルモニコといえば、夏美さん、あずみさんたちのオーケストラの名称にもなっていますね。BCJのヴィヴァルディも大変にすばらしいのですが、やはり、イタリア人の「ネイティヴ」なヴィヴァルディにも期待したい。イタリア人の演奏の特徴はやはり歌心をたいへんに重視するところ。ヴァイオリンの良さを十分に引き出し、美しい音でのびのびとした演奏を聴かせてくれる。さらに、最近の若手の中には非常に過激な解釈をするものも多い。それはとても刺激的で、独創的。日本人もそうですが、どちらかといえば繊細で語りかけるような北方ヨーロッパ(特にオランダ、ベルギー系)の演奏とは対極にあるといっても過言ではありません。それゆえ、時には「あれはモダン楽器の演奏スタイルだ」などと非難される場合もありますが、アーティキュレーションや弓の使い方などはやは り古楽器特有のもの。イ・ムジチなどとは根本的に違います。ビオンディたちの演奏ですばらしかったのはヘンデル。言うまでもなくヘンデルは若い時期をイタリアで過ごし、イタリア風のオペラを数多く書いた作曲家です。バッハと同じ「ザクセン人」でありながら、その雰囲気はあまりにも違う。性格の違いもあるかもしれませんが、やはり、じかにイタリアの音楽に接したことが非常に大きいのでしょう。それだけに、イタリア人がヘンデルを演奏すると、イギリス人が演奏するのとまた一味異なり、ダ・カーポ続きで退屈になりがちな一つ一つのアリアが、おおらかでしかも実に生き生きとしてくるのです。
 そんな彼らの久しぶりのヴィヴァルディ、しかも「四季」とならんでもっとも有名な曲。多いに期待して買いました。2枚で3000円台という安さも魅力でした。しかし、結果はやや失望。よくいえば個性的ですが、あまりにも奇をてらいすぎて、折角のヴィヴァルディの旋律の美しさが台無しになってしまう。「四季」のような標題音楽ならともかく、「調和の霊感」のような曲では、素材の美しさを素直に表現した方がよかったのではないか。そんな気がします。彼らの実力を持ってすればそれも十分に可能だったはずです。イ・ムジチのようなひたすら「健全」な演奏も面白くないですが、ここまで奇をてらうと、なんだか押し付けがましくていやですね。それと、彼らにとっていままでのOPUS111ではなく、初めてヴァージンクラシクスからの発売となったのですが、音質があまりよくない。音に潤いがないんです。ヴァージンといえばラ・プティット・バンド、ヘレヴェッヘをはじめ、多くの古楽系アーティストを抱えているいわば「メジャー」ですが、そういうところの録音がマイナーレーベルにくらべて必ずしも優れているとは限りません。BISなどは「マイナ ー」ですが、その優れた録音技術はLP時代から定評がありました。BCJの録音を聴いても、そのことは十分におわかりいただけると思います。

 ということで、安いから許せるものの、ちょっとがっかりだったCDでした。

(98/06/21)

1998年6月6日(土) 渋谷タワーレコード

 ロビン・ブレイズのせいで、最近再び「ヘンデル中毒」にかかってしまったAH。鈴木秀美さん、寺神戸さんらのCDを買った後、ヘンデルコーナーを漁っていて見つけたのが、ヘンデルのオペラ「ADEMITO」。なんと、2枚組で1600円という異様な安さ!普通なら危なっかしいので手を出しませんが、演奏者名を見てびっくり。ソリストにルネ・ヤコブス、ジェイムス・ボウマンという2大カウンターテナーが夢の共演。さらにマックス・ファン・エグモントをはじめとする、当時大活躍だった歌手たちが勢揃い。指揮はアラン・カーチス。これを見て思わず買ってしまいました。実は、このCD、以前にLP時代(1978年)に発売されていたもので、今回初CD化されたもののようです。そういえば、AHが学生時代、大学図書館でカーチスのヘンデルのLPを見つけて、いつかCD化されたら必ず買おうと思っていたのですが、もしかしたらこのCDがそれなのかもしれません。

 さて、帰りの電車の中で、例によって「メンバー表」を見て、さらにびっくり。オケのメンバーの大部分が当時のラ・プティット・バンドのメンバー。コンサートマスターがルーシー・ファン・ダール、オーボエにB.Haynes、Ku Ebbinge、それに、なぜかアーノンクールのオケ(CMW)で2番オーボエを吹いていたP.Hailperlin(オーボエ製作者でもある)。そして、日本人の名前も少なからず見えます。日本人で唯一アーノンクール&レオンハルトのカンタータ大全集に出演したBCJでもおなじみの渡邊慶子さん、海外のオケのどこへでも登場する木村美穂子さん、さらに、驚くべきことに、フルートにあの有田正広さんの名前もみえます。「これは期待できる」という感じで、急いで家に戻り、聴きました。やはり、期待通り。20年も前の演奏だというのに、全く古さを感じさせない。当時にくらべれば今の古楽オケはずいぶんレベルが上がったという話をよく聞きますが、決してそんなことはない。当時から、一流のオケはかなりレベルの高いアンサンブルをしていたのです。それと、当時のラ・プティット・バンドもそうでしたが、オーボエを各パート2本使って、ユニゾンで吹かせていたため、かなり、華やかさがあるんです。これは、このオケの模範とも言うべき、ルイ14世時代のオケの編成に習ったということですが、やはり、ヘンデルのような曲では効果抜群。それに、ヘンデルのオペラ はVN同様、オーボエもずっと吹きっぱなしで大変疲れるので、適当に休むためにも、この編成はいいのでしょう。

 ところで、残念ながら当時まだ若手だったボウマンがどうもイマイチ。この演奏と比べれば、ロビン・ブレイズがいかにレベルの高い歌手であるかがよくわかると思います。まだ、27歳と若いので、これからどんどん伸びていくのではないかと思います。

(98/06/07)