古楽CDひとりごとPart2

TOPページへ
目次へ戻る

ハイドン ピアノソナタ全集(BRILLIANT CLASSICS 99671)
Fortepiano:Yoshiko Kojima,Stanley Hoogland,Bart van Oort,Riko Fukuda


 ハイドンのピアノソナタといえば、モーツァルトやベートーベンに比べるとややマイナーですが、意外と名手たちがレコーディングしています。そんな中、いつのまにか全てフォルテピアノによる全集が出ていました。しかも、演奏者を見てびっくり。Hooglandのような著名な演奏家と並んで、あの小島芳子さんが弾いているではありませんか。全部で10枚組ですが、そのうち2枚を小島さんが担当しています。これは、デンオンアリアーレに録音しているのとは全然別で、このCDのために録音されたようです。D1,18,24,25,29,38,39,40,48番を弾いています。その他に私は初耳なのですが、福田さんという桐朋出身のfortepiano奏者も2枚録音しています。

 全部聴くのは大変なので、まず小島さんの2枚から聴いていますが、間違いなくハイドンのピアノソナタの面白さに病み付きになってしまうこと請け合いです。アーティキュレーションの妙も魅力の一つです。モーツァルトとはまたひと味もふた味も違う不思議な魅力を持っています。

 使用楽器は1766年ころの作品には1785年のウィーンの楽器、1770年代から80年代の作品はAnton Walterのコピーだそうです。1766年と1785年という約20年の間の楽器の様式の変化が作品の演奏にどのように影響を与えるのか、このあたりについては詳しくないのですが、買ったまま読んでいない渡邊順生さんの大著を読んで研究してみたいと思います。

 なお、10枚のCDの全てに演奏者自身の簡単な解説と演奏者紹介がついています。小島さんの紹介には鈴木秀美さんとのBeethovenのことが書いてありました。

 さて、余談ですが、これだけの内容のCDが何と4000円。1枚あたり400円です。小島さんのCDが2枚で800円。ナクソスもびっくりの超お買い得です。

 見つけたら迷わず買いましょう! と自信を持ってお勧めできるほどのCDです。

 そういえば、このBRILLIANTのCD Boxシリーズには、Mozart全集もあります。こちらも2500円程度で6枚入っているといったようなお手軽さなのですが、Accent音源のLa Petite Bandeのフィガロの結婚などのオペラやRicercare音源の寺神戸さん、F.フェルナンデスらによる弦楽三重奏曲とか、若松夏美さんなどともよく共演していたStaas Swierstraなどが出演しているJ.S.Bachの平均律クラヴーィア曲集やオルガントリオソナタのフーガをMozartが弦楽三重奏用に編曲したものなどの珍曲も聴くことができます。HMVにありましたので、興味のある方は是非聴いてみて下さい。

(2002/09/01)


サイトウ・キネン・チェンバー・プレイヤーズ
J.S.Bach ブランデンブルク協奏曲(キングKICC 379/80)

音楽監督、リコーダー:ワルター・ファン・ハウヴェ
リコーダー:山岡重治、ヴィオラ・ダ・ガンバ:福沢宏、オーボエ:三宮正満、尾崎温子、前橋ゆかり他


 「サイトウ・キネン」とは言っても「サイトウ・キネン・オーケストラ」でも「小澤征爾」でもなく、何とフランス・ブリュッヘンのリコーダーの愛弟子、ワルター・ファン・ハウヴェが音楽監督で、弦楽器はいつものオケメンバーが主体であるものの二枚舌管楽器はこれも驚きのBCJメンバーとしておなじみの三宮、尾崎、前橋のトリオ。一応、サイトウ・キネン・フェスティバルに出演したということで「サイトウ・キネン」の名がつけられているようですが、楽器はモダンで演奏のアプローチはピリオド楽器そのものというもの。オーボエソロは三宮さんが吹いているのですが、楽器が変わっただけで吹き方は全くいつもと同じ。音の深みという点で、いつものバロックオーボエに比べるとやや物足りない。「バロック・オーボエを吹きたくてオーボエをはじめ、音大に行った」ともいわれる彼にとって、あえてモダンオーボエで吹く意味というのはどこにあるのでしょう? しかし、第1番の第2楽章もらしさは出していますし、第2番の第2楽章でのハウヴェのリコーダーとのからみは見事。ハウヴェもきっと高く評価してくれたでしょう。リコーダー奏者としてのハウヴェは、愛弟子らしく往年のブリュッヘンをややあっさりとした感じですが、最近はブリュッヘンのような極めて「濃い」演奏をするリコーダー奏者も少なくなったので、彼のような演奏家は貴重です。山岡さんとの4番もなかなか美しいです。

 弦は、ハウヴェの指導を受けてもっともらしくやっているのですが、メッサ・ディ・ヴォーチェの減衰が早すぎるといおうか膨らみがないまま「スーッ」と音が抜けていってしまいますし、ヴィブラートとの連携もよくありません。そのせいもあるかもしれませんがフレーズの終わりの音が速く切れすぎてなんだかぶつぶつとぎこちない感じになってしまっています。トリルも全体的に早すぎてかつ常に均等でバロックの装飾らしくありません。さらに、モダン楽器の特徴でもありますが、音の出だしに「子音」がないというのがなんとも物足りない。加えてビート感が本物に比べて希薄。そしてなんと言っても、通奏低音の本物とのレベルの違い。がんばってはいるし、モダン楽器奏者としては「大健闘」なのでしょうけど、言われたことを頭で考えてやっているという感じの演奏。第2番の第2楽章の8分音符の刻みを聴けばその差は歴然。ここでも「子音」のなさが物足りなさにつながる。さらに最後の不協和音もあっさりとしているし。第1番の終楽章の3拍子のトリオ(メヌエット)の3拍子が3拍子なのに一本拍子。少なくともメヌエットの本質である6拍子には聞こえない。いつも同じように1拍目が強くて2拍目と3拍目が全く同じように弱い。ファゴットがそれをやるものだからますますそれが目立つ。

 解釈なのか、楽器のせいなのかはわかりませんが、最後のホルンとオーボエのトリオでは、なぜかオーボエがおとなしくて品がいい。このオーボエは「室内トランペット」としての本性をうまく使っているところのようにも思えるのですが。

 逆にあまりピリオド楽器らしくない第4番、第5番などの方が「それなりのよさ」が出ていて心地よい。ここではチェロは比較的工夫が見られる。

 他には、第2番はLPBと同様にホルンを使っていることが特徴です。

 などと、演奏はあまり誉めませんでしたが、CDについているハウヴェ自身による解説はなかなか読み応えがありますし、ピリオド楽器の流儀を初心者が理解する上では非常に簡潔にかかれており、わかりやすくなっています。しかも、かなり本質的なことを書いています。これのためにCDを買っても決して損はないでしょう。三宮さんなどを除くモダン楽器奏者に、ピリオド楽器流を教えてやらせるのにどのような苦労をしたかが書いてあります。しかし、ここまでやるなら、なぜモダン楽器でなければならなかったのか、またはなぜモダン弦楽器奏者たちがハウヴェを呼んで過去を全て否定されるがごとき演奏アプローチを選んだのか・・・。

 最後に帯にかかれている「モダン奏法の合理性とバロック奏法のニュアンスを見事に融合させた世界最高水準のアンサンブルを実現し、新しいバッハの魅力が再現されています。」ですが、よく読みと全く意味不明です。ハウヴェの詳細な解説にも「モダン奏法の合理性」については全く触れられておらず、それどころか、「これまでとは異なる方法で楽器を扱うように頼まなければならなかった」と通常のモダン奏法を否定しているのです!モダン奏法に彼は何一つ合理性を与えていません。大体、「合理性」というのは「理にかなう」ということですが、どのような「理」にかなっているというのでしょうか? 一体、このCDの演奏家たちがどのような「合理性」をモダン奏法に与えているというのでしょうか?AHならこの逆を書くでしょうね。 発売元のキングは30年以上もピリオド楽器の演奏を手がけてきているのですから、こういうわけのわからない表現はやめてもらいたいものです。

 さて、ちょうど今日、今年のサイトウ・キネン・チェンバー・プレイヤーズの演奏会が松本で行われたようです。今回も三宮さん、尾崎さん、福沢さんが出演していますが、これに加えて、何とBCJトランペット軍団の島田俊雄さん、村田綾子さんが管弦楽組曲第3番、4番で出演し、かつCDレコーディングするというのです。BCJでも取り上げられていないこれらの曲が先にCD化されるとは・・・。BCJさん、あなた方も早く何とかならないのですか?

 とにかく、日本でもベルリンフィルやヨーロッパ室内管弦楽団のような「ピリオド奏法」について学び、そのよさを取り入れる傾向が出てきたことは、基本的には歓迎すべきであります。本家本元もうかうかせずに演奏レベルの向上に励んでいただきたいと思います。できれば、サイトウ・キネンのメンバーくらい技量を持ったモダン楽器奏者が本物のピリオド楽器に転向してくれればよいのですが。三ちゃん、誰かいい人引っ張ってきてよ!

(2002/08/24)


La Petite Bande「Bach カンタータ集」(DHM 05472 77528 2)
J.S.Bach カンタータ9、94、187番

鈴木美登里(sop)他
S.Kuijken指揮La Petite Bande


 ついに、あの鈴木美登里さんがLa Petite Bandeのソリストとして登場!

 La Petite Bandeのバッハのソリストといえば、古楽界でも第一人者ばかりが歌っていたわけで、いよいよ美登里さんも世界の一流歌手の仲間入りをしたということでしょうか。他に三人のソロ歌手が出演しているのですが、その中でも「格が違う」という感じです(もちろん、他の歌手も若手ながらそれなりの実績はあるのですが・・・)。コラールカンタータ的なものが多いせいか、コラールパートを聞くことが出来ます。最近では、コラールに味わいを見せている美登里さんですが、このCDでも少年のような澄んだ声で本領発揮という感じです。このCDでは合唱団は使っていません。ソロ歌手4人で合唱曲を歌います。ソリスト級が合唱を歌うとこうなるという見本のようなものです。BCJソプラノの秘密がここからも聴き取ることが出来ます。

 La Petite Bandeですから、寺神戸亮さん、鈴木秀美さん、赤津眞言さんも出ています。ただ、VNソロは寺神戸さんでなくて、S.Kuijkenが自分で弾いています。カンタータ9番「我らに救いの来れるは」第三曲アリア「「我らはもはや戻り得ぬ深みに沈み」を聴いた時には妙に懐かしい感じがしました。実は、30年前、カンタータ大全集でもSigisは同じ曲を弾いているのです。その時は、ソリストはテノールのクルト・エクヴィルツ、チェロはビルスマ、オルガンはレオンハルトという超豪華メンバー。30年たって、今度は秀美さんがチェロを弾いているというのも感慨深いものがあります。30年間で古樂界全体のテンポが速くなったというのは、このアリアを聴いてもわかります。30年前は7分19秒が今回はなんと5分33秒。

 他にこのCDの聴きどころと言えば、B.Kuijkenのフルート・ソロです。さすがにうまいですね。94番はフルートが非常に難しいのですが、これをいとも簡単に吹いています。カンタータ大全集では、CMWのL.シュタストニーがカンタータ大全集の中でも1、2を争う悲惨な演奏を聴かせていたのですが(指はまわらない、音はスースー)、Kuijkenはさすがにそういうことはありません。もう一つ気になったのは、94番の6曲目での弦の響き。昔のLPBにはこういう響きも解釈もなかったような気がします。深みがあるといおうか、弦の摩擦が聞こえるといおうか、粘りがあるといおうか・・・。これも30年間で変わったところでしょうか。

 187番は、後にミサ曲にほとんどが転用。第1曲目の合唱が聴き映えがします。ソロ歌手のアーティキュレーションに注目です。

 このように、いろいろと聴きどころ満載のCDではありますが、BCJのカンタータを聴きなれていると、昔ほど驚きは感じなくなりました。少なくとも、ソロ歌手に関してはBCJの方がはるかに上ですし(ソプラノ除く)、オケもほとんど遜色ありません(といおうか、コアは同じですし)。うれしい反面、遠い憧れがなくなってしまったということに一抹の寂しさも感じます。しかし、カンタータファンなら聞いてみる価値はあります。ただし、テノール歌手を除けば・・・。

(2001/01/03)


D.ラウリン 「小型リコーダーの協奏曲集」(BIS CD-985)
Entertainments for a small flute

リコーダー:ダン・ラウリン
オーケストラ・ヴァン・ヴァッセナール
指揮:赤津眞言

 
赤津眞言さん率いるオーケストラ・ヴァン・ヴァッセナールのCD第2弾。今回はおなじみダン・ラウリンとの共演です
 
原題の「小型フルート」とは、いうまでもなくソプラノリコーダーのこと。このCDでは、C管とD管の楽器が使われています。この時代「フルート」といえば縦笛を指していたことはご存知でしょう。曲目は、冒頭のサンマルティーニこそとても有名な曲ですが、J.Baston、W.Babell、R.Woodcockなどはリコーダー奏者の間でもあまり知られていないですし、日本で演奏されたという記憶もありません。詳しいことは、英語盤のCD解説をお読みいただくとして、いずれも18世紀はじめに主としてイギリスで活躍した作曲家。曲のスタイルはVivaldi系。しかし、各声部の絡みなどはイギリスらしさが感じられます。ヘンデルの協奏曲に似た感じがする部分もあります。後期バロックがちょっと好きな人ならどの曲もどこかで聴いたことのあるような気がするでしょう。どの曲もあまり深刻ではなく、聴いていて楽しくなるような曲ばかりです。否、ちょっと気軽に演奏してみようかという気にすらなります。弾いていてとても楽しそう。

 ラウリンは、相変わらず完璧なテクニックに加えて、この小型リコーダーをとてもチャーミングに吹いています。オケは、デビューCDでは曲のせいもあってかやや気負いみたいなものも感じられなくもなかったですが、今回は力が抜けて、とてもいい感じです。

 深刻なカンタータや受難曲もいいですけど、たまにはこういうCDでちょっと息抜きというのもいいかもしれません。

 なお、次のCDは、鈴木秀美さんをソロに迎えての、レオナルド・レオ「チェロ協奏曲集」だそうです。

(2000/03/05)


M.ポンセール Vivaldi&Handel「ソナタ、トリオソナタ集」

 手間のかかるこのコーナーをさぼっていましたが、久々に1枚ご紹介します。

 あのオーボエ奏者のマルセル・ポンセールのソロ&アンサンブルCDです。ヴィヴァルディのソナタ ハ短調、トリオソナタ ト短調、ヘンデルのオーボエソナタ3曲、トリオソナタ1曲、それにチェンバロの小曲が収録されています。ポンセールといえば、もっぱらオーケストラでの名オーボエ奏者として、またカンタータのアリアのオブリガート奏者としての活躍が有名で、いままでその実力の割にはソリストとしてのCDは少なかった様な気がします(曲の数そのものが少ないせいもありますが)。ということで、以前のテレマンに続いて満を持しての今回のCDは、とても楽しみです。ヘンデルのオーボエソナタは、リコーダーソナタやフルートソナタに比べるとマイナーで、CDもあまり多くはありません。しかし、ヘンデルは無類のオーボエ好きで、しかもオーボエを実に効果的に使っています。ヴァイオリニストから見ると、「おいしいところ」を全てオーボエにもって行かれているという感じすらします。そのくらいヘンデルのオーボエ曲というのは、実は魅力的なのです。ソロソナタの3曲中2曲はフルートソナタのバージョンもありますが、個人的にはオーボエバージョンの方が好きです。

 ポンセールという人は、その体に似合わず、とても繊細な心の持ち主らしく、楽器の音もとても大きいですが、表現は結構繊細なものがあるという気がします。ダイナミックレンジが広いです。ヘンデルのソナタ第1番ハ短調の冒頭の伸ばす音を聴いただけでもそのことがよくわかります。そして歌心があります。音、表現に深みがあります。だから、緩徐楽章がとても魅力的です。ソナタ第3番へ長調の第1楽章などはすばらしいです。

 当たり前のことですが、音程もいいです。

 さて、「ひとりごと」らしく通奏低音についても触れておかなければなりません。オーボエソナタの場合には、通奏低音楽器として同じ「二枚舌」楽器のファゴットを使うことが少なくありませんが、このCDでは通奏低音の第一人者R.van der Meerチェロが使われています。これがまた味わいがあります。ファゴットだと素朴な感じがするのですが、チェロだと音楽により深みや味わいが出ます。ちょっとマニアックですが、へ長調ソナタの第3楽章adagioの通奏低音の弾き方が、あの鈴木秀美さんの「リコーダーソナタ」HWV365の第3楽章で聴かせてくれたものと非常によく似ています。これが今のはやりなのでしょうか?

 とにかく、オーボエファン、ポンセールファンは必聴です。

VIVALDI,HANDEL 「SONATAS & TRIO SONATAS for OBOE & BASSO CONTINUO」
MARCEL PONSEELE他
(ACCENT ACC99136D)


(2000/01/22)


ロビンの「ブロウ」〜J.BLOW「Venus & Adonis」

 久々にロビン・ブレイズが登場するCD。パーセルと同時代、17世紀後半イギリスのチャールズ2世の宮廷で活躍した作曲家John Blowのマスク「Venus & Adonis」「Cupid」役で登場します。マスクというのは音楽付仮面劇とでもいいましょうか、イギリス独自の形態なのですが、音楽的にはほとんどオペラという感じです。この曲の場合にはフランス風序曲から始まって舞曲も登場するので、いかにもフランス・リュリ風の音楽のようなのですが、一方で、イタリアオペラのような歌いまわしのところもあるし、イタリア・オペラとフランス・オペラバレエの趣味の統合を行った上でイギリス流に味付けしたという感じ。さほど劇的な盛り上がりは見せないのですが、一つ一つ丁寧に演じ上げるという雰囲気です。

 さて、この演奏はイギリス勢の演奏家を大陸系のルネ・ヤコブスがまとめあげるという異色の組み合わせ。ヤコブスといえばバーゼル、ベルリンとかイタリア系のオケを振ることが多かったのですが、今回はイギリスのOrchestra of the Age of Enlightenmentを指揮します。この団体のバッハなどははっきりいってあまり好きではないのですが(例えばレオンハルトと組んだ世俗カンタータ)、さすがにイギリスの曲だといい味出しています。そして、カウンターテナーにロビン。ヤコブス自身、もともとはデラーの次の世代としてイギリスのJ.BOUMANと並んで一時代を作ったカウンターテナーの第一人者。そのヤコブスにロビンが選ばれたということは、たとえ曲がイギリスものだとしても大変なことです。いまや、ヨーロッパにおけるカウンターの第一人者としての評価を受けている証拠でもあろうかとおもいます。

 演奏は、しみじみと語り上げるという感じ。リコーダーコンソートが何ともいえない。イタリアオペラのような劇的な要素を求める方には、少々物足りないかもしれませんが。途中でCupidが子供達に何かを教える場面が出てきますが、少年合唱との掛け合いが何とも愛らしいです。

 イギリスものがおすきなかたはどうぞ

John Blow 「Venus & Adonis」HMF HMC901684

(99/10/03)


LPBのシュッツ〜クリスマスの音楽〜

 あのラ・プティット・バンドがついにシュッツに進出! LPBといえば、リュリ以降のフランス音楽、イタリアではコレルリ以降、そしてドイツではこの両者の弟子であるムファット以降の作品しか演奏しない団体だったのですが、ついにそれ以前の音楽にも進出したようです。とはいっても、S.クイケンが初期バロック嫌いだったというわけではなく、1970年代までは「アラリウス・アンサンブル」という4人のアンサンブルで、1650年以前の古い作品もしばしば演奏していたのです。

 収録されている曲は、マニフィカートをはじめとするクリスマスにちなんだ音楽。作風はルネサンス風というよりは、マニエリズムの時代から初期バロックの作法でかかれていて、楽器編成もヴァイオリン属と金管楽器が中心です。イタリアで言えばG.ガブリエリ〜モンテヴェルディという感じでしょうか。ほとんどの曲が1650年頃からあとに作曲、または出版されているということもあるかもしれません。

 出演メンバーには例によって日本人も少なくありません。寺神戸亮さん、上村かおりさん、そして、歌手の中には鈴木美登里さんの名前も見えます(BCJ以外ではCD初登場?)。残念ながらソロではありませんが、ソプラノが3人という小編成のアンサンブルなので、その声を聞き分けるとこはできます。寺神戸さんの初期バロックというのも、意外と聞く機会が少ない。S.クイケンの下で2ND VNを弾いていますが、もちろんよく聞こえます。全体的にこれといって個性的な演奏ではありませんが、バランス重視、アンサンブル重視でそつなくまとめているという感じ。

 夜、1人で静かに聴くのにいいような感じの心が落ち着くCDです。
(99/09/12)


F.ランディーニ
cara mia donna わが愛しの女よ(バッターラの世界) アントネッロ
(マイスターミュージックMH1063)

 おなじみのアントネッロがいつものメンバーに加え多彩な豪華ゲストを迎えて、得意中の得意のランディーニをレコーディング。ソプラノには鈴木美登里さん、オルガネットに武久源造さん、リュートに永田平八さん

 ランディーニは、14世紀イタリアの詩人兼音楽家。ルネサンスと言うよりは、中世の終わりと言ったらいいでしょうか。中世といえば、歴史の教科書ではあたかも文化の暗黒時代であったような印象で書かれていますが、なかなかどうして、活気のある音楽生活が営まれていたようです。ここに収録されている曲も、演奏のおかげもあるのでしょうけど、舞曲のようにとっても生き生きしていて、また、一方でしっとりとしている。そして、悲しい・・・。ただ、旋法、和声法(基本が「5度」)が19世紀以降の聴きなれたものとはまったくちがうので、最初はとっても異様に感じると思います。少なくともヨーロッパの音楽を聴いているという気はしない。東洋、そして、日本の古い音楽を聴いているような感じです。曲によっては、そのまま時代劇のBGMに使えるのではないかと思われるほどです。日本人の心の奥深く眠っている「何か」にふれるような、なんだかホッとするような音楽です。東洋との違いはといえば、「ポリフォニー」であることくらいでしょうか。

 恋の歌、悲しみの歌いろいろありますが、私は鈴木美登里さんの悲しみを歌う歌に思わず涙を禁じ得ませんでした。自然な声で、しみじみと語りかけてくる歌いくちは美登里さんならではのもの。「私の悲しい眼よ」はじーんとくるものがありました。また、歌を支えるアントネッロも負けず劣らず。濱田さんのリコーダーやコルネットによる装飾つきメロディは、歌と見事に調和し、しかも、それとは違ったおもしろさがあります。低い音のリコーダーは、まるで尺八のようでとっても渋い! そして、西山まりえさんのハープ。これほど微妙なニュアンスに富んだ中世ハープは聴いたことがありません。そして、2台のオルガネット。これはアコーデオンのように手でふいごを操作するので、まるでリコーダーのように「ふくらみ」のある微妙な表情の変化を持った音になります。

 ところで、CD解説では歌手は一人しかいないはずなのに、「想いに耽って」ではもう一人歌手が登場します。ちょっと少年っぽくてかわいい声だけど、こういうのとっても好きだな。たぶん、西山まりえさんじゃないかな。

 とっても古い音楽だけど、とっても新しい。そんなランディーニの世界を、是非あなたも体験してみてください。

 7月には、「ランディーニの世界」と題したコンサートも行われます。ぜひ、生で彼らの演奏を体験してみてください。

(99/06/26)


赤津眞言&Orchestra Van Wassenaer 爽やかにCDデビュー!
18世紀オランダのシンフォニアと協奏曲集(正式タイトルではありません)
(BIS CD-984)

 BCJやラ・プティット・バンドなどで活躍するヴァイオリニストの赤津眞言さんと、彼が率いる古楽器オーケストラ「オーケストラ・ファン・ヴァッセナール」がついにCDデビュー。

 オーケストラの名称になっている「ファン・ヴァッセナール」はオランダの作曲家で、彼の合奏曲は以前はペルゴレージの作品として非常に有名でした。ということで、このオケもオランダの知られざる作曲家の作品を意欲的に取り上げてきています。このCDでは、M.E.Heinsius(1710-1764)の6曲のシンフォニアと、N.Lenz(1720?-1782)のチェンバロ協奏曲が取り上げられています。その生年を見てもわかるとおり、バロックと言うより、ロココから前古典派に近い感じです。曲の感じも、C.Ph.E.Bachの作品に似ているような気がします。それでいて、バロックらしいパッセージや各パートのカラミなどもあって、単調さは感じません。

 今回の録音では、コントラバスを使わず、チェロ2本だけでバス声部を弾いている(曲によってはオクターブ違いで弾いているらしい)ので、オケ全体の響きは非常に繊細なものになっています。赤津さんのヴァイオリン自体がとても繊細なので、そのカラーにはとてもピッタリなような気がします。そのチェロには山廣美芽さんが登場します。全体的にとても爽やかで、そして透明感があって、まるで水彩画のようです。チェンバロ協奏曲では赤津さんのソロ(チェンバロとの掛け合い)が登場して、その繊細で優しい音色を聴かせてくれます。

 「爽やか」というと、ただ美しく、聴いていて何となく心地よいだけの演奏(かつてのモダン楽器でのヴィヴァルディなど)を思い浮かべてしまいますが、この演奏はそういうのとは完全に一線を画しています。一つ一つの音はその性格がはっきりと再現され、見事に彫刻されています。そして、とても表情豊かで奥が深い演奏です。

 今年の10月には初来日が決まっており、また、CD第2弾として、ダン・ラウリンを迎えての「イギリスのリコーダー協奏曲集」のレコーディングもすでに終わっています。おそらく年内には発売されることでしょう。さらに、鈴木秀美さんをソリストに迎えての「レオ チェロ協奏曲集」のレコーディングも計画されています。これからは、この若い古楽器オケから目がはなせません。

 とにかく、マイナーな曲ではありますが、一度聴いてみてください。

 なお、このオケがBISからCDを出すに当たっては、BISのバール氏がこのオケの実力に目をつけて、BCJ事務局に「こういう団体があるが知っているか?」と尋ねたところ、「AKATSUはうちのメンバーだ」ということで、その後、トントン拍子に話が進んだようです。バール氏もなかなかいいところに目をつけていますね。
(99/06/19)


これを聴かずして初期バロックは語れず!
アントネッロ「ヴェネツィアの霊感」

泣かせてくれるぜ! やっぱりこれがアントネッロだ!

 初期バロック音楽。これほど人々を興奮させ、そして、ロマンを感じさせる音楽が他にあるだろうか。コルネット、サックバット、リコーダー、ヴィオール、ハープ、キタローネ、そしてチェンバロ、オルガン。これらの楽器が教会に響き渡ると、そこはもう「神の国」

 おなじみのアントネッロがついに16〜17世紀前半のヴェネツィアの器楽曲ばかりを集めたアルバム、「ヴェネツィアの霊感」をリリースした。アントネッロと言えば、中世からヘンデルまで幅広いジャンルを演奏する団体で、特に16世紀以前の演奏に定評があり、多くのファンの絶大なる評価を受けているが、私は個人的にはこの初期イタリアバロックを演奏する彼らが一番のお気に入りだ(ヘンデルファンには申し訳ないが)そんな私がショップでこのCDを見つけ、手が出ないわけがない。初期バロックといえば、サヴァール、コープマン、アレッサンドリーニ、コンチェルト・パラティーノ、古くは、ブリュッヘン、アーノンクール、さらにムジカ・アンティカ・ケルンの名演が記憶に残るが、このCDは、初期バロック演奏史に、間違いなくその名をとどめることになるであろう。

 実際にCDを聴いてみると、すべての楽器が熱きハートをもって妙技を発揮しつつ、見事に調和していることがわかる。濱田芳通氏のセンス抜群の見事な即興的ディミニューション。澄んだ音色のリコーダー、芳醇な色気を感じ、声楽以上に声楽らしいコルネット。「霊感」がなせる業としか思えない。濱田氏と見事な掛け合いを見せ、その深みのある音色、表現が心の奥深くまでしみいってくる石川かおり氏のガンバ。抜群の間合いで「合いの手」をいれ、演奏全体に力、勢いと陰影をつける西山まりえ氏。月並みな言葉だが、とにかく「カッコイイ」。そして、あたたかな響きでアンサンブル全体をつつみこむオルガンの能登伊津子氏。

 どの曲もお気に入りだが、なかでもD.カステッロのソナタ第2番は、今まで聴いたリコーダーでの演奏の中では文句なしに一番おもしろい。そして、通奏低音がとっても刺激的。まだまだこんな可能性があったのかと、正直言って驚いた。リコーダーもまだまだ捨てたものじゃない!!!! 世界中のリコーダー奏者よ、このすばらしい楽器にもっと誇りを持とう! 他にはチェンバロ(ヴァージナル)ソロのA.ガブリエリ、セルマの曲なども気にいった。

 初期バロックの演奏と言えば、ともすれば過剰な装飾がアダになったり、単に奇をてらうだけで終わってしまうこともなくはない。しかし、この演奏では、いかなる装飾もまさにピッタリと「ハマって」いるのだ。「この装飾がなければいいのに」も「ここで装飾がほしいのに」もまったくない。まさにあるべきところにあるべきように装飾が付されているのだ。そして、過激なだけで「下品」な演奏とは完全に一線を画し、大変に気品にあふれた演奏である。「センスがいい」とはまさにこういうことをいうのだ。

 さて、彼らの個性とは直接関係ないが、この演奏では当然のことながら「ミントーン」という調律法が採用されている。チェンバロやオルガンの和音の響きを聴くと、普段聴きなれた平均律はもちろん、バッハの時代のものとも大変に違うことがわかる。私はこの調律がとても好きだ。

 これは絶対にオススメである。さあ、今すぐにCDショップに向かおう!

 声楽入りの第2弾に大いに期待する。

(99/06/14) 


渋〜い ドイツ・バロック・カンタータ集2題
〜ロビン・ブレイズvsアンドレアス・ショル〜

 最近、たてつづけにカウンターテナーによる渋〜いドイツ・バロック・カンタータ集が発売になりました。1枚はおなじみロビン・ブレイズ、もう1枚は今やカウンターテナー界の第一人者の感があるアンドレアス・ショルによるもの。どちらもH.シュッツからバッハの直前の世代までのドイツのカンタータを集めたもの。この場合のカンタータはもちろん宗教カンタータ。イタリアの影響は受けているけれど、ドイツらしく、もっと内省的で響きも内声部が充実している。さらに、楽器はヴァイオリン属とガンバ属の併用。中低音はガンバ属。だからより一層響きが渋くなります。

 ドイツのカンタータのイメージは、とっても透明感があって純粋な感じがする。そして何となく蔭がある。高らかに歌うというよりは静かに語りかけるという感じ。イタリアほど熱情的ではない。しかし、ルネサンスのもの、とくにイギリスのコンソートミュージックともまた違う。そこには明らかに「バロックの血」が流れている。

 ロビン・ブレイズ、アンドレアス・ショルのいずれもそんな感じの演奏。晩年のデラーや最近のボウマンのような深く枯れた味わいは残念ながらない。しかし二人とも若いだけに、声にはみずみずしさがある。若い女性のような色気を感じる。しかし、ショルの方がよりかみしめるような歌い方。ロビンは丁寧ではあるけど、やや流れる感じ。ラテン語の歌ではそうでもありませんが、ドイツ語の歌ではその違いを感じます。

 両者の大きな違いは器楽陣。どちらも編成は似たようなものですが、ロビンはイギリス勢、ショルは大陸勢。明らかに楽器のならし方が違います。個人的には音色により深みがある大陸勢の方が好きです。できればロビンにはヴィオル・コンソート向けのイギリス勢よりも、ドイツものを得意とするBCJと録音してほしかった。ドイツ・バロック・カンタータ集をシリーズで録音しているリチェルカーレコンソートにはBCJでも活躍する日本人も大勢いるし(寺神戸さんや上村さんなど)、結構、ドイツものの渋いのは日本人は得意なような気がする。

 さて、演奏はともかく、ロビンの方のCD解説には非常に不満あり。内容というより、ロビンの紹介なのですが、1998年9月録音で最近発売されたばかりなのに、経歴にBCJのことが何も書いていない。しかも、この紹介文、異例ともいえるほどながながと過去の演奏会での共演者やCDのことが書いてあるのに・・・です。今度来日した時に、是非、事務局長からご本人に申し入れをしていただきたいと思います。「BCJのバッハ・カンタータ全集に参加」「マタイをレコーディング」と!

 ということで、夜、部屋を暗くして一人で聴くにはピッタリなこの2枚のCD、きっと心が洗われることでしょう。

・アンドレアス・ショル/ドイツ・バロック・カンタータ集(キングインターナショナルKKCC-416日本盤)
・ロビン・ブレイズ/ドイツ17世紀の教会音楽(HYPERION CDA67079)


マラン・マレ 音階その他の器楽曲集(DENON Aliare COCQ-83111)

ヴァイオリン:寺神戸亮、ガンバ:上村かおり、チェンバロ:シーベ・ヘンストラ、フルート:セルジュ・サイタ

 ルイ14世時代に活躍したガンバ奏者で作曲家でもあるマラン・マレ。数年前に映画「めぐりあう朝」の主人公としても有名になりました。宮廷向けの優雅で上品な曲ばかりでなく、冗談音楽や大胆な曲も結構書いています。「膀胱結石手術図」などという手術の実況中継を音楽にしたような曲もあります。主にガンバのための作品を書いているのですが、わずかながらヴァイオリンのための曲もあります。トリオ編成の組曲(上声部をVN,FL,RECなどで弾く)、オペラ、そしてこの「音階」を含む曲集です。純粋なヴァイオリン曲としては、これが唯一といってもいいでしょう。

 さて、寺神戸さんは結構フランスものがお好きなようで、以前にルクレールやラモーを録音しているし、北とぴあ国際音楽祭ではフランスオペラの上演にも力を注いでいる。やわらかく、あたたかく、繊細な寺神戸さんの音色、弾き方、そして感性は、フランスものにはピッタリなのでしょう。この演奏にも、そうした寺神戸さんのいい面がよくでています。マレもそうですが、この時代のヴァイオリン音楽は、「イタリア趣味をフランスの内容で満たす」という「イタリア趣味とフランス趣味の統合」を理想として書かれています。イタリアのヴァイオリン音楽風のものは確かに見られるのですが(例えば「音階」の「RE」)、全体的にはどこから見てもフランス趣味そのものという感じです。このCDに収録されているソナタ「マレジェンヌ」も「ソナタ」という名前からはイタリア風なのですが、雰囲気はフランス風です。その辺の特徴が実によく演奏に現れています。最近の一部のイタリア人の演奏のように「下品」には決してならない。エネルギッシュでありながら、繊細で気品あふれる演奏を聴かせてくれます。もともとマレ、クープラン、ラモーなどのヴァイオリン曲は寺神戸さんの師匠であるS.クイケンらが1970年代に開拓し、多くの人々にフランスのヴァイオリンを含む室内楽の魅力を伝えてくれたのですが(例えばDHM「ヴェルサイユの音楽」)、そうした先人達のいい面を受け継いだ演奏でもあります。アンサンブルも音色は溶け合っているし、「会話」があるし、ほんとうに古楽器アンサンブルらしい心温まる演奏でいいですね。

 左は、「マレジェンヌ」の楽譜です(Performers' Editions12049 新宿ムラマツ楽器で3,700円で売っています)。現代印刷譜が発売されているという話は聞いたことがないので、おそらく寺神戸さんもこの楽譜を見て弾いたのでしょう。見るからになんとも優雅な雰囲気です。これがいいんですね。普通より3度低く記譜される「フレンチ・ヴァイオリン記譜法」ではなく、イタリア式の普通の記譜法なので助かります。

余談になりますが、「音階」「マレジェンヌ」「鐘」の3曲のうち、後の2曲はアマチュアも含めてバロックヴァイオリン奏者にとって重要なレパートリーで、割合と頻繁に演奏されます。若松夏美さんなどもよく弾きます。アマチュアにとっては、テクニック的にイタリアのものほど難しくないけど音楽的に魅力的ということで、絶対にはずすことができないレパートリーです。私も楽譜を買ってただいま練習中です。

 こういうのは、CDもいいですが、近江楽堂くらいのスペースで、まるで、宮殿の一室にいるような雰囲気でリラックスして聴くのが一番。寺神戸さんもCDばかりでなく、ぜひ生演奏でこれらの名曲を聴かせてほしいものです。BCJ事務局(BCJそのものじゃないです)が「フランスものには手を出さない」という不文律をいつか破ってくれることを期待してやみません。

 とにかく、古楽(特に器楽)がお好きな方には、おすすめです。
(99/05/02)


有田正広 ヘンデル:フルートのための作品全集(DENON Aliare COCQ-83109)

フルート:有田正広、菅きよみ、ガンバ:中野哲也、vn:寺神戸亮、チェロ:諸岡範澄、チェンバロ:有田千代子

 こちらのヘンデルもすばらしい。ヘンデルのフルート・ソナタ、トリオ・ソナタ、室内協奏曲などが収録されています。有田さんは、1980年代終わりにもヘンデルの木管楽器のためのソナタ集を録音しているから、フルート・ソナタについては2回目の録音ということになりますが、その演奏にはますます円熟味が加わり、また、一つ一つの音が「命」を持ち、魂をもって迫ってくる。しかし、決して押しつけがましい所や、ワザとらしい所はなく、いい意味で、大変にくつろいだ演奏です。どれひとつとして同じような音はなく、大変に色彩感豊かな演奏です。これに比べると、弟子達の演奏はまだまだだという感じがしてなりません。さらに、装飾も実に味わい深く、品の良さを感じます。また不自然さが全くありません。技術的なことを言えば、和声をきちっと考え、また、テンポを一定に保ったままで、決められた拍の長さの中で自由にルバートするのがいいのでしょう。そして、元の旋律の美しさを大切にしているという感じがします。拍や和声、元の旋律がわからなくなって、アンサンブルが崩壊しそうになるような装飾が増えてきた中、「良い趣味」から決して逸脱しない。さすがとしかいい様がありません。

 くわえて、客演の寺神戸さんが、きめこまやかでありながら、おおらかなヘンデルらしい演奏を聞かせてくれるのも、このCDの魅力です。そして、「艶のある音」といいましょうか、いままでの寺神戸さんのCDとは一味違った美しい音色を聴くことができます。作品2-4のトリオ・ソナタ。この曲は、通常はリコーダーとヴァイオリンそして通奏低音で演奏されますが、ここではリコーダーの代わりにフルートを使っています。そして、作品2-1b。この2曲では、フルートとヴァイオリンの掛け合いが美しく、見事です。2曲とも私の「古楽体験の原点」ともいえるもので、ブリュッヘン、アーノンクールらの名演に心酔してきましたが、30年近くたってやっとこれに匹敵するすばらしい演奏に出会ったという感じです。また、私自身随分何度も弾きましたが、それでも、あらためてこの曲の魅力を知ることができました。

 他には、フルート、ヴァイオリン、チェロと通奏低音の協奏曲では、チェロの諸岡さんが登場します。

 最後にどうしても触れておかなければならないのは、通奏低音です。有田千代子さんのチェンバロと中野哲也さんのガンバは、特に変わったことは何もしていないし、派手さこそないものの、おさえるべき所はきちっとおさえ、また、上声部をあたたかく包みます。さりげないけど、すばらしい通奏低音です。鈴木兄弟とは対極をなす演奏ですが、なかなか味わい深く、魅力的です。

 全体的にあたたかみのある演奏。古楽器のすばらしさを味わうには、これ以上のものはないといっても過言ではないでしょう。是非、生で聞きたい! 
(99/04/15)


ダン・ラウリン ヘンデル・リコーダーソナタ集(BIS CD-955)

リコーダー:ダン・ラウリン、チェンバロ、オルガン:鈴木雅明、チェロ:鈴木秀美

待望のヘンデル/リコーダーソナタ集。昨年5月に松蔭で録音されたもの。

 いままで、1970年代のブリュッヘンの名盤(SEON)盤を皮切りに、オリジナル楽器によるヘンデルのソナタ集は数多く出されてきましたが、なかなか、ブリュッヘン盤を超えるものは現れませんでした。80年代後半の有田さん、本間さん、花岡さんらの全集(鈴木秀美さんも参加しています)も評判は高かったのですが、リコーダーソナタに関して言えば「インパクト」はいまいち。最近、ヨーロッパの音大ではリコーダー志望者が極端に減少してきているといいます。あまりにブリュッヘンが偉大すぎて、しかもリコーダーのあらゆるレパートリーのあらゆる可能性を引き出し尽くしてしまった感があって、なかなかこの壁を越えられそうもないという思いもあるのでしょうか。その後は、演奏家の独自性といえば、もっぱら装飾の奇抜さばかりが目だって、楽器やフレーズの魅力などはあまり感じられないものが多かったような気がします。ヴァイオリンなら、全く装飾音つけなくたって、人によってものすごく個性を発揮することができるのに、なぜか、リコーダーはそういう方向に向っていないような気がする。リコーダー奏者自身がこの楽器に限界を感じてしまっているのではないかというように勘ぐりたくなるほどです。

 ダンのヘンデルは、久々に本格的な「王道」を行くものです。確かにかなり派手な装飾もないわけではなくて、そういうときには、私も顔をしかめてしまいますが、全体的には、リコーダーの音色の特徴と、ヘンデルらしいおおらかで歌心に富む旋律をとてもよくいかしながら、しかも、何気ないところ「個性」を発揮させています。

 注目は、やはり、鈴木兄弟の通奏低音。意外にも室内楽のCDで共演はこれがはじめて。いきがピッタリなのはもちろんですが、リコーダーの個性をうまく活かしながら、しかも自分の個性を存分に発揮している所がいい。これぞ、真のアンサンブルです。それと、どういう楽譜を使っているのか良くわかりませんが、アーティキュレーションやアクセントも少々変わっている。リコーダーに合わせているのか、楽譜に指定があるのか、それともこの演奏のオリジナルか・・・。秀美さんも前述の有田さんのころから比べると、演奏の自由度がかなり高まっています。

 この他に特記すべき点としては、この手の録音でははじめて曲によって楽器を替えていることがあげられます。ステインズビー、ブレッサン他いくつかのタイプの楽器を使い分けています。これらの楽器はいずれもピッチが違うので、それにあわせてオルガンも使い分けています。そしてもうひとつ、CD解説にダン・ラウリンの解説といおうか、短文が掲載されているのですが、そこに書かれているのが松蔭でのレコーディングの様子。緋田シェフの料理のことや武田さんのことなどが色々書かれています。BCJファンにとってはこの部分も楽しみです。

 ということで、まずは買って聴いてみてください!

(99/04/11)