ひとりごと7月号


第116のひとりごと・・・「通奏低音なんか意味がない!」(4)

 「まだ続くのか!」とおこられそうなこのテーマ。

 前回はファゴットの話をするつもりが、ガンバとチェロの話になってしまった。どうせなのでもう少し続けます。どうやって両者を使い分けるか、一番低次元の話は「どちらかしか調達できない」場合です。チェロ弾きしかいない、ガンバ弾きしかいない、そういう時ですね。アマチュアの古楽器アンサンブルだとそういうことがよくあります。もともと日本のバロックチェロ人口というのは、プロアマ問わずガンバと比べると圧倒的に少ない。ここ数年で少しは増えてきたものの、まだまだですね。これが15年前はプロアマ合わせても両手の指くらい。しかも、本当のチェロ弾きはほとんどいなかった。たいていは本職がガンバ。チェロ専業といえば鈴木秀美さんがパイオニアに近い存在。ガンバはいわゆる「コンソート」というジャンルがあるとかフレットがあるとかいうことで初心者も比較的入りやすいのと、音大にもガンバを副科として教えるところがそこそこあるということで、かなり裾野が広がってきたのですが、バロックチェロの場合は音大でも全く教えてないし、初心者向けの曲というのもないということで、かなり年季と気合が入った人しかその世界に入っていけないところがある。さらに、チェロにはバロック以外に曲がたくさんあるので、わざわざバロックチェロを買おうなんて思わないというのもある。そんなこともあって、ちゃんと通奏低音が弾けるチェロ弾きを探すのは至難の業です。ということで、どうしてもガンバを使うケースが多くなる。ひどい時なんか、ガンバはファゴットの代わりにヴィヴァルディの室内協奏曲なんかまで弾かされてしまう。弾けないことはないけど、やはり弾きづらいし、あまりカッコ良くない。でも、「良くぞやった!」と一部のマニアックなファンからは拍手喝さいを受けます(福澤さんとか、こういうのも結構得意です)。

 もう少しまともになると、普段組んでいるアンサンブルの基本メンバーがガンバだったりチェロだったりということで、そこにいる人を使うケース。通奏低音ならどちらでも一応弾けるので、よほどうるさい「こだわり派」の人さえいなければ、結構イケます。

 そして一番理想的なのは、曲によってチェロとガンバを使い分けること。もっともオーソドックスな使い分けは、曲の作られた時代、地域に広く使われていた楽器を使うこと。17世紀前半までのイタリアとか、ルイ15世の時代までのフランスとか、17世紀後半までのドイツとか、そういうのにはガンバを使い、18世紀イタリア、フランスでもオーケストラ作品、さらに、イタリア音楽の影響を受けたテレマン、バッハ、ヘンデルなどではチェロを使うなんていう感じでしょうか(もちろん、バッハはガンバでも十分使えます。ヘンデルもそうですが、やはりチェロの方が個人的には好きですね)。アンサンブルなら、他の楽器が何なのかによって替えることもあります。例えばヴァイオリンには兄弟楽器のチェロ、やわらかい音色のフルートには同じくやわらかい音色のガンバ。オーボエならチェロでもいいですが、同じ「2枚舌」のファゴットがなかなか相性いい。リコーダーの場合には一概に言えない。曲想によって替えるということになるでしょうか。

 ルイ14世時代のアンサンブル曲でチェロを使うということはまずありえませんが、それ以外ならだいたい大丈夫です。そんな程度の使い分けですが、やはり、その効果は絶大です。

(99/07/29)


第115のひとりごと・・・「Listener on the period」アントレに掲載

 古楽情報誌アントレ7&8月号に、世界的通奏低音奏者として私が敬愛してやまない鈴木秀美さんの「語る音楽」が掲載されました。これは5/22の「鈴木秀美ワークショップ第2回」の際に配られた資料“Listener on the period”を掲載したもの。内容については以前にこの「ひとりごと」で紹介したと思いますが、その骨子は18世紀までの音楽は言語のように「理解」するものであり、そこからは演奏家と聴衆の対話が生まれたのに対し、フランス革命以降の音楽は「感じる」ものであり、万民が平易に、しかしただ「享受」するものに変化したということです。そして、「言語的表現」に必要なもの、「音楽に忠実」と「楽譜に忠実」の違いを実例を挙げて説明しています。

 これは、N.Harnoncourtの著書からの影響が大きかったようですが、それにしてもなんとも刺激的な内容です。秀美さんは本質的なことを「ズバッ」とついてくるところがあって、人によっては刺激が強すぎる場合があるのですが、私にはこういう大胆かつ刺激的な発言がたまらなく好きです。「よっ!、待ってました」という感じです。この日は、受講生が少なかったせいか、話す時間が比較的長かったのですが、かなり大胆なことが熱い口調で語られていました。当時、HPを閉めたり、精神不安定状態でやや自信喪失気味の私がこれによっていかに救われたか。こうして再び憎まれ口をたたいていられるのも、この時の秀美さんの「熱き思い」があったからこそです。

 「音楽は理解するもの」。これは多くの純粋な音楽ファンにとっては、今までの価値観を一変させてしまうものでしょう。我々の常識では音楽の価値、演奏の価値はすべて「感動の大きさ」ではかられていたからです。そして、19世紀以降の音楽を「万民が平易に」享受できるもの、言い方をかえれば、万民の一人である私たち一人一人が平易な享受の仕方をしているということ。「それじゃあ、18世紀以前の音楽の真の愉しみはわからないよ」とでもいっているようです。誰にでもわかりやすくて誰もを感動させることができる曲や演奏が「普遍的なもの」としてもてはやされる、そういう19世紀から今日に至るまで多数派を占める考え方に真っ向から異論を唱えるもの。

 さて、それではBCJの演奏はどうなのか。万民が平易に享受できる程度のものは目指していない。そう思いたい。シュッツ、アーレ、クーナウ、ゼレンカのような作曲家はもちろん、誰でも知っているバッハやヘンデル、モンテヴェルディなどという作曲家の作品を演奏する場合でもそう。「享受」しているだけでは到底受取ることができないようなものまでメッセージとして発信する。そして、「理解する」聴衆との「対話」を愉しむ。そんな演奏をしているようにも思えます。「享受するだけの聴衆」から「理解し、対話する聴衆」への変貌を遂げる、そのもっとも近道が、この「ワークショップ」を聴講生として聴くこと。

最後に、秀美さんのこの言葉をご紹介しましょう。

 世界を音で充満させ、またその「音の洪水」をただ受け止め心に流し込むのではなく、音を通じて対話する真の愉しみを得るべく努力していきたいものだと思います。

 演奏家がそうなら、私たち聴衆も当然同じように努力して対話したい。そうは思いませんか?

(おまけ)

 このHPのTOPページのカステッロのソナタの通奏低音パートの楽譜。これを見ただけで、19世紀以降の音楽の知識だけでは「楽譜に忠実」まして「音楽に忠実」になんかとてもじゃないけど弾けるような気がしない。ということが視覚的におわかりいただけるのではと思って掲載しています。こういう楽譜で演奏しようと思ったら、特別な勉強をしなければだめですね。

 そうそう、肝心なことをいい忘れてた。「絶対・絶対絶対に読んでくださいね

(99/07/28)


第114のひとりごと・・・「通奏低音なんか意味がない!」(3)

 鍵盤楽器と並んで、物議をかもすのがファゴットの使用。そして、弦楽器もチェロかガンバか、ヴィオローネかコントラバスか、はたまたそれらの楽器でチェロの一オクターブ下を弾かせるか・・・。まだまだ演奏の際にもめそうなことはいくらでもあります。それは、ある曲について「絶対にこうでなければならない」というのがないし、いろいろな可能性が考えられるからです。

 とはいっても、その曲が作曲され、演奏された当時に存在しなかった楽器は当然のことながら排除されます。モンテヴェルディでバロックファゴットという選択肢はありえないし(前身のドゥルツィアンしかなかった)、チェロだって怪しいようです。チェロがその時代に存在していたことは間違いなさそうですが、果たしてどのような場でどのように使われていたかは実はよくわからないのです。だいたい、チェロ・ソロのための曲が初めて登場したのは17世紀も後半になって。その前は通奏低音楽器としてのみ使われていたのか、それとも、フレスコバルディのカンツォンなどで通奏低音とは独立した低音パートがある場合に、それを弾いていたのか・・・。などということがあったのかどうかはわからないのですが、先日のBCJのモンテヴェルディ他のコンサートにはチェロの鈴木秀美さんではなく、ガンバの福澤さんが登場していた。もちろん、モンテヴェルディにおいてチェロの使用の可能性も100%否定されるべきものではないので、年末のヴェスプロにはチェロが登場するかもしれません。

 では、聴衆の側はガンバとチェロの違いをどれほど聴き分けられるものなのでしょうか。バッハのマタイやヨハネのようなソロなら結構わかりやすいですが、通奏低音となるとなかなかわかりにくいような気がします。違いがわかったとしても、それは、結果的には秀美さんと福澤さんの個性の違いということが大きいのではないかというような気がします。モンテヴェルディでガンバを使った理由というのは、なかなか聴いただけではわかりにくい。しかし、共演する側にとっては、演奏者の個性以前にガンバとチェロではその楽器としての印象が全然違うんですね。歴史的な理由だけではなく、演奏家として、どちらの楽器が音楽的に見てその曲によりふさわしいかを考えた末に決めたことなのでしょう。まあ、あの程度の編成ならガンバもとてもいいですが、同じモンテヴェルディでも大編成のオペラとかヴェスプロみたいな曲だと、また、通奏低音パートの編成を考えなおさなければならないでしょう。やや新しいかもしれないけど、チェロのもつ「勢い」「パワー」を活かすということも選択肢としては十分にありえます。その他に、ヴィオローネをどう使うかなども楽しみです。コントラバスということはまずないでしょう。まあ、BCJ側にはいろいろ腹づもりはあるでしょうが、こちらはこちらで色々と予想して、楽しみたいと思います。

(99/07/27)


第113のひとりごと・・・「通奏低音なんか意味がない!」(2)

 通奏低音パートで和音を担当する楽器には、チェンバロ、オルガン、そして後にはフォルテピアノといった鍵盤楽器と、リュート、テオルボ、ギターに代表される撥弦楽器があります。時には、ガンバやチェロが和音を弾くこともありますが。これらの楽器をどのように使い分けるか。何か決まりがあるのでしょうか?

 つい20年くらい前までは「バッハのカンタータを初めとする宗教曲ではオルガンが、協奏曲などの世俗曲ではチェンバロが使われた」などということが、まことしやかに信じられていました。だから、カンタータでチェンバロを使うなんてとんでもない。オルガンがない場合にやむを得ず許されるのだ。なんていう感じでした。まあ、どこの教会へ行ってもオルガンはあるし、教会とオルガンというのは切っても切れない関係だから、宗教曲でオルガンが使われたとすることは容易に納得できますが、一方、教会でチェンバロが使われなかったとする証拠はあるのか? 逆に、世俗曲ではオルガンは使われなかったのか。こういう素朴といおうか、無邪気な疑問を解決するために、多くの音楽学者や演奏家が研究を続けてきました。そのひとつの成果がDreyfus氏の論文で、カンタータにもチェンバロが使われたとするものです。これについては、BCJの解説の中でも鈴木雅明さんがたびたび紹介しているのでご存知の方も多いでしょう。その説を取り入れてかどうかはわかりませんが、BCJでもカンタータやヨハネ受難曲の中でチェンバロが使われ出しました。不思議なもので、一度使い始めるとファンはそういうものだと思いこむ。使わないと「なぜ使わなかったか?」という質問を投げかける。

 残念ながら、この論文を読んだことはありませんが、確かにバッハのカンタータの中には明らかにチェンバロ用というパートはありますし、絶対に使わなかったという証拠はない。「宗教曲でチェンバロを使ってはいけない」という妙な規則を否定したという意味ではものすごく意味のあることだと思います。しかし、一方で、「バッハがカンタータで必ずチェンバロを使った」というのなら、これまた乱暴な意見です。

 私は、カンタータでのチェンバロ使用については、バッハが指定している場合または音型などから明らかにチェンバロ用という場合を除けば、可能性がある限り、あくまでもその時の状況、そして音楽の内容、または、演奏家がその楽器で何を表現しようとするかによって決まるのであって、こうでなければならないということはないと思います。だから、演奏家が音楽的に見て必要と思えば使うし、思わなければ使わない。それだけのことだと思います。「使わなければいけない、使ってはいけない」ではなく、「使うことも可能性としてあるなら、使うことが音楽的に意味があるかどうか考えてみよう」ともっていくのがいいのではないでしょうか。

 同じ鍵盤楽器とはいっても、チェンバロとオルガンでは楽器の性格がまるで違うし、表現方法も違う。それをどう使い分け、弾き分けるか。そこが、演奏家の腕の見せ所です。鈴木雅明さんのようなオルガニスト兼チェンバリストの場合でも、チェンバロとオルガンの弾き方をかなり使い分けている。それは、バッハがオルガン曲とチェンバロ曲で全然違う楽譜の書き方をしていることに合い通じるものがあると思います。もちろん、バロック音楽演奏の基本はきちっと押さえた上でのことですが。両者の特徴を十分につかんだ上で、それを使い分けている。

 98年4月のBCJヨハネ受難曲では、通奏低音楽器としてチェンバロが使われ、それを鈴木雅明さん自ら弾いたわけですが、あの演奏は、チェンバロでなければ絶対にできなかったし、なぜチェンバロを選んだかが非常にわかりやすい演奏でした。ラウリン&鈴木兄弟による「ヘンデル・リコーダーソナタ集」では、オルガンとチェンバロを使い分けていましたが、これも楽譜に楽器名が明示されているわけではなく、あくまでも、演奏家が曲の内容から楽器を選んだのではないでしょうか。だからこそ、これを聴いた私たちは、実にすんなりとその世界には入れる。そこに理屈なんていらない。そういう感じです(本当は使い分けのポイントというのはちゃんとあるのでしょうけど)。

 通奏低音楽器に何を使ったかに一喜一憂することなく、また、過度に学問的、理論的、歴史的な理由付けをしない。あくまでも、その楽器を使って演奏家が何を伝えたかったのか、その音楽的なメッセージを私たちはまず受取りたいものです。

(99/07/24)


第112のひとりごと・・・「通奏低音なんか意味がない!」(1)

 私が古楽初心者と話をしていて一番悩むのは、実は古楽器オケにおける鍵盤楽器の役割に話が及ぶ時です。「あんな大人数の中で、しかも弦楽器だけで和音が完結するのに、チェンバロなんか入っていてもどうせ聞こえないし無意味だ」といわれて、うまく反論できないのです。もちろん、バッハの時代の演奏習慣をはじめとする様々な研究の成果を披露してはみますが、どうも説得力がありません。「知識」、「理論」をいかに振りかざしても「聞こえない」とか、「存在する意味を見出せない」といわれてしまってはどうしようもありません。「バッハがそうやっていたから」はわかるのですが、なぜバッハがそうやっていたのかについては、「当時はみんなそうやっていて当たり前のことだったから」としか答えようがない。

 時代は下って古典派の時代。ホモフォニック全盛のなかでも、最初のころは鍵盤楽器がオケに加わっていましたが、それもいつのまにか消えてしまった。これこそ「意味がない」からに他なりません。でも、なぜ意味がなくなったのかはいまいちよくわからない。単に編成が大きくなって聞こえなくなったからなのか、チェンバロが廃れたからなのか。

 それでも私は強く主張します。「バロックオケに鍵盤楽器は絶対に必要!」。チェンバロやオルガンがないなんて考えられません。理屈じゃありません。なきゃ困るんです。協奏曲を鍵盤楽器なしで演奏したら、それはとても不安なことです。そして寂しい。もちろん、見栄えだけのことではありません。だから、通奏低音に執拗にこだわるのです。

 そして、多くのチェンバリストが、オーケストラを指揮しながら鍵盤楽器を弾きます。左手だけでバス声部と和音を弾き、右手で指揮する。「どうしてそこまでして自分で弾きたがるんだ。もう一人鍵盤楽器奏者がいるじゃないか」、そんな声も聞こえてきます。でも、みんな自分で弾かずにはいられない。レオンハルト、コープマン、アレッサンドリーニ、そして鈴木雅明・・・。

 私達には当たり前のことでも、一般の音楽ファンにとっては不思議なことなんですね。その意識のギャップをどうやって埋めていくか、それも、このHPの目的なのです。

(99/07/19)


第111のひとりごと・・・「ひとりごと」の「独自」の理念(2)

 「理念」などとエラそうなことをいっている割には、なんともくだらないことばかりいっている「ひとりごと」。これ以上「解説」などするまでもないのですが、問題発言が多くて誤解を招きやすいので一応説明しておきます。

4.古楽器演奏に対する無知、偏見から演奏家を解放するお手伝いをしたい
 古楽器演奏は「博物館の演奏」とか「精神性がない」とかいういわれなき中傷を長年受けてきました。でも、それらの大半は、古楽器での演奏などろくすっぽ聴いたことがなく、また、古楽器やバロック音楽について何も知らない人々からのものです。そして、「嫌いな演奏」に「間違った演奏」「邪道」というレッテルを貼りました。つまり、心無い「エセ音楽ファン」の無知と偏見が古楽器演奏の普及を妨げ、古楽器奏者達を日陰へと追いやってきました。幸い、ここ数年は古楽器がかなり認知されるようになってきたものの、まだまだ「邪道」と信じている人は少なくありません。私は、このHPを通じて、無知なるがゆえの古楽器演奏に対する誹謗中傷に断固抵抗し、演奏家が活動しやすい環境を作るよう努力します。

5.「愛」がなければ語らない

 私は自分が愛している演奏家のことしか語りません。本気で愛しているからこそ、演奏が気に入らなかった時には本気で怒ります。愛していない演奏家は気に入らなければ無視すればいいのです。私は、目立たないけどいい味出してる「隠し味」みたいな演奏家を特に愛そうと思います。

6.BCJの御用達HPには絶対にならない

 このHPは以前「BCJプラス1」という、BCJの準公式HP「VIVA!BCJ」の一部であったことがあります。そのため、ここに書いてあることをBCJの公式見解であるがごとく誤解される向きもあるようですが、そうではありません。あくまでも私が独自の判断で書いているものです。内容的にあたかも鈴木兄弟がおっしゃったような書き方をしているときもありますが、それはたまたま彼らと同じことを言っているというだけです。BCJメンバーにはレッスンを通じて影響を受けているので、同じ様なことをいうことはあると思います。古楽器奏者なら常識で誰でも言うようなことばかりです。ということで、アマチュア古楽器奏者としての信念に基づき、HPを書こうと思います。

 あとはあまりに当たり前のことなので、省略します。今後ともご愛読お願いいたします。

(99/07/17)


第110のひとりごと・・・1,200人のCASTELLOファン

 7/12東京オペラシティ、BCJによる初期バロックのコンサートが行われました。さすがに誰でも知っているような有名な曲が目白押しだったせいか、開場前から長蛇の列。定員1,200人の定期演奏会としてはかなりの盛況でした。

 この日のピッチはたぶんA=465、調律はミントーン。そして、通奏低音楽器にはガンバ、リュート、オルガン、そしてイタリアンチェンバロが登場しました。この「イタチェン」もいつものと同じクロスベルヘン氏作成のもの。ということで、まさに「イタチェン」という音色がします。私はちょうど1年前の今ごろ、ヴェネツィアに滞在して、モンテヴェルディゆかりのサン・マルコ大聖堂などを見てまわったのですが、あの青空、空気の感じとイタチェンの音色って、なんだかとっても似ているような気がするんです。確かに海に囲まれているので、ローマなどに比べれば湿気はありますが、それでも日本の夏の「じとじと・べたべた」とは明らかに違います。そんな「イタチェン」はもちろん17世紀イタリアバロック音楽にもピッタリです。細かい音符、装飾音(イタリア式)を弾くにはこの「カラッ」とした音色がとてもあいます。フレミッシュ(特に後期の)やフレンチ、ジャーマンでは響きがありすぎて、またどうしても重くなってしまってうまくいかないですね。そして、とっても「遊び心」をそそる楽器でもあると思います。

 この楽器を、初期バロックをものすごく得意とする(と私が勝手に思っている)鈴木雅明さんが弾くわけですから、イヤがおうにも気を惹かれてしまいます。雅明さんにとっては、この17世紀前半の音楽というのは、おそらく「原点」のひとつといっても過言ではないでしょう。そのくらいすべてが生き生きとしてきます。チェンバロだけでなく、指揮もそうです。ノリノリで、やることなすことすべてうまく行く。そんな感じすらしました。こういうのは昨年4月のヨハネのレチタティーヴォ以来かもしれません。あの時と何か共通するものを感じるのです。

 さて、この日、注目を浴びたのが器楽による3曲、メールラ、ウッチェッリーニ、そしてD.カステッロのトリオ。のちのトリオソナタの原型になったといってもいいような作品で、古楽ファンなら誰でも知っているような有名な曲です。これがなかなか。イタリア式装飾や大胆な変化などもあってめちゃくちゃカッコイイ。夏美さん、あずみさんが「対話」しながら装飾の妙技を競い合って、即興演奏の「極意」みたいな演奏でした。そして、1,200人ものカステッロファンからわれんばかりの拍手。いつのまにこんなにカステッロファンが増えたのでしょう? 贅沢を言えば、次回は雅明さんのソロで、ピッキ、M.ロッシなども入れてほしいです。もちろん、「イタチェン」で。

 通奏低音を務める他の3人。福澤さんのガンバも一見真面目だけど結構遊んでいたかな。野入さんのリュートはリズム感・ビート感を出すのに威力を発揮していたけど、撥弦楽器でもイタチェンと違って響きが豊かだし、大胆で微妙な音量の変化をつけられるので、通奏低音全体の表現力を増すのに貢献していましたね。細かいアルペジオもなかなかお洒落。オルガンはこういう場合には真面目に和音を鳴らすのがいいようで、バッハのカンタータの時ほど大胆な目立つリアリゼーションはなかったような気が・・・。

 もちろん、歌もよかったですが、そんなことは星の数ほど多くの人々が認めるところなんで、このHPの理念にしたがって書きません。

 ただ、ひとことだけ。

「美登里さ〜ん、メチャすてきでーす。99.9.9も楽しみにしてます!」

(99/07/13)


第109のひとりごと・・・「ひとりごと」の「独自」の理念(1)

 いよいよ7月。今月もよりマニアックに行こうと思います。

 さて、「ポリフォニックひとりごと」のTOPページには、次のようなことが書いてあります。

このHPは、「VIVA!BCJ」の一部ではなく、独自の理念に基づく独立した古楽HPです。

 「独自の理念」なんてカッコいいこと書いていますが、じゃあ、それって何なの? って思われた方もあるかと思いますので、この際、思いきってバラシてしまいましょう。

1.音楽・演奏の本質について決して語らない
2.何ごとも自分が演奏するつもりになって考える
3.演奏家と共通の意識を持って演奏を聴き、演奏家と「対話」ができるようになりたい
4.古楽器演奏に対する無知、偏見から演奏家を解放するお手伝いをしたい
 私は古楽器(時代楽器)による演奏が大好き。あくまで「古楽器」にこだわります。
5.「愛」がなければ語らない
 好きな演奏家・作曲家のことはすべて取り上げる。嫌いな演奏家・作曲家は一切取り上げない
6.BCJの御用達HPには絶対にならない
 ここに書いてあることは「BCJの公式見解」では絶対にありません。情報も、見解もBCJからは一切もらっていません。
7.演奏家の目を気にせず、言いたいことをいう

8.演奏の「正統性」なんかどうでもいい
「正しい、正しくない」ではなくて、「好き、嫌い」でものをいう
9.カッコつけない
「評論芸術」にはしない

 まあ、なんてひどい独り善がりな理念なんでしょう。

1.については、音楽・演奏の本質なんか、私の乏しいボキャではとても語り尽くせないし、「本質論」を話し始めると、たいてい「議論のための議論」になってしまう。「バッハの音楽が普遍的かどうか」とか「音楽は何のためにあるか」なんて、私にとってはどうでもいいことです。実際に演奏し、演奏を聴く、それがすべて。だから、ここではあくまでも次元の低い技術的なこと、表面的なことにこだわります。そんなことで、私の音楽観を判断しないでください。「AHさんのバッハでは、畏怖の念は持てても、愛することはできない」なんて、高級なことをおっしゃらないよう。

2.何ごとも自分が演奏するつもりになって考える
 私はバロックヴァイオリン弾きで、自分で演奏します。このHPを作っているのも、演奏のためのイメージトレーニングの一環でもあります。だから、「聴いて享受するだけの聴衆」にとってはどうでもいいこと、意味のないこと、害になることも多いでしょう。演奏を聴いて「感動できればあとはどうでもいい」という方は、このHPを見ないでください。知らない方が幸せなこともあります。

3.については、「音楽は対話である」という理念に基づき、私が音楽と接するということです。音楽の楽しみは演奏家と聴き手の対話の中から得られる。対話をするためには、「言葉(音楽言語)」や認識について、ある程度共通の土壌を持っていたほうが便利。言葉が通じないのでは「対話」は成り立たないですから。「普遍的な音楽に言葉はいらない」なんていう高度なこととは何の関係もありません。

(つづく)

(99/07/11)