鈴木秀美、バッハ・チェロ組曲ワークショップ
〜21世紀へのバッハを求めて〜

 バッハが作曲してから約100年を経て初めて出版され、カザルスの『再発見』によって急速に世の中に広まっていったチェロ組曲。私たちはこの遺産をどのように来世紀へと伝えていくのか。


 カザルス以後、バッハの組曲は居並ぶ巨匠たちによって数多く演奏・録音されてきました。そのうちの多くは、私たちに音楽を愛し、バッハを愛し、またチェロを愛する原動力ともなるような働きをしてきたことでしょう。一方、70年代頃から急速に広まってきたオリジナル楽器による演奏は、それら旧来のバッハの演奏に多くの疑問を投げかけ、それまでとは全く違ったバッハ像を私たちに提示してきました。以来、演奏や録音、またそれに対する批評の数々は、あたかも世の中に二種類のバッハが存在するかのような印象を与えていると言えます。
 楽器、つまり道具の選択は表現の第一歩、それも大きな一歩と言えます。しかしその選択は、バッハを演奏するとき実際にはどのように影響するのでしょうか。オリジナル楽器を選べば、それで自動的に『オーセンティック』でスタイリッシュな表現が約束されるのでしょうか。またいわゆる『モダン楽器』を選んだなら、時代的様式や舞曲の様式は記憶の片隅に留めるだけでいいのでしょうか。

 音楽家とは、言葉に出来ないほど多くのこと、微細なことを表現するだけでなく、一個人の感情や思惑を超えて、音楽のあるべき姿に向かって道具を使いこなしていく者のはずです。私たちは、楽器に合せて音楽の方の都合をつけてはいないでしょうか。
 今勉強している貴方、教えている貴方、演奏会を間近に控えている貴方、指使いやボウイング、スラーの付け方で迷うことはありませんか。『どうすれば弾けるか』ではなくて、『本当はどうするべきなのだろう』という疑問はお持ちではありませんか。
 多岐にわたる疑問、また理論や実践の方法などを1曲ずつ6回に分けてじっくりと考える時間を、チェリストと限らず広く音楽家、また音楽愛好家の間で持つことは、バッハを来世紀に伝承していく私たちにとって必ずや有意義なものとなる、私はそう信じて『ワークショップ』を企画いたしました。楽器の選択も視野に入っているわけですから、当然バロック、モダン、どちらの方でも歓迎です。

 会場はオペラ・シティ内にある『近江樂堂』という、小さいながらも非常に集中できる空間で、非常に長い残響が特徴的です。そのような中では弾いていることの僅かな違いが全て増幅されて聞こえるので、実験的な試み、方法による結果の違いを聴くには最適です。
 この『ワークショップ』での経験は、必ずしも明日の演奏にすぐ役立つものではないかもしれません。またそうある必要もないでしょう。しかし、普段誰かに聞きたくても聞けなかった事を発表してみる、また時間がなくてゆっくりと試せなかったことや、避けて通っていたことにもう一度目を向ける、そのような時間となり得るのではないでしょうか。各曲の細部や楽器の種類、またその効果の差などについての説明も出来る限りしようと考えています。

 バッハの組曲という最高級の音楽を材料に、実り多き時間を共有できますよう、心より願っております。

 皆様の奮ってのご参加をお待ちいたします。

鈴木秀美


<ワークショップの要項>

講 師: 鈴 木 秀 美(すずき・ひでみ)

講師プロフィール
1957年神戸生まれ。桐朋学園大学卒業。井上頼豊、安田謙一郎の両氏に師事。
第48回日本音楽コンクール第1位、第27回海外派遣コンクール特別表彰。1986年パリ 第1回国際バロックチェロ・コンクール第1位。
〈ラ・プティット・バンド〉〈バッハ・コレギウム・ジャパン〉首席チェロ奏者。〈18世紀オーケストラ〉メンバー(1985年-1993年)
バッハ《無伴奏チェロ組曲》全曲録音(ドイツ・ハルモニアムンディ)で平成7年度文化庁芸術作品賞。1998年第36回レコード・アカデミー賞(協奏曲部門)受賞。
現在、ベルギー王立音楽院(ブリュッセル)バロックチェロ科教授。

日 程

日 時 曲目
第1回 1999年 4月 7日(水) 午後2時より8時 組曲第1番
第2回 5月25日(火) 午後2時より8時 組曲第2番
第3回 9月20日(月) 午後2時より8時 組曲第3番
第4回 10月16日(土) 午後2時より8時 組曲第4番
第5回 12月 5日(日) 午後2時より8時 組曲第5番
第6回 2000年 2月12日(土) 午後2時より8時 組曲第6番


会 場: 東京オペラシティ近江楽堂 (おうみがくどう)〔東京都新宿区西新宿 3-20-23F Tel 03-5353-6937〕
交通…京王新線 新宿駅より1駅目「初台」東口下車徒歩3分、東京オペラシティビル3階

受講対象者 音楽学校の学生、卒業者またはそれ同等の技量をもつと思われる方

受講料 6回連続 50,000円、前後期3回連続 25,000円、各1回 10,000円、聴講料 1日3,000円

申込み・お問合せ:バッハ・コレギウム・ジャパン
〔東京都渋谷区千駄ヶ谷 5-29-7 ドルミ御苑402 Tel 03-3226-5333 Fax03-5362-5445〕


「鈴木秀美ワークショップ」を推薦する  by AH

 昨年4月、7月に行われ、好評を博した「鈴木秀美マスタークラス」の拡大版。今年は、1日1曲ずつ、全6回で無伴奏チェロ組曲全曲をマスターしようという試み。上記の鈴木氏の文章からもうかがえる通り、最近では、単に個人的感情、精神性を表現するだけでなく、適切な様式感、特に舞曲に対する理解が重視されるようになってきました。この傾向はモダンチェロ、バロックチェロという使用楽器の違いを超えて広く見られます。古楽器奏者に学ぶ超一流のモダン楽器奏者も増えてきました。ヨー・ヨー・マなどもその一人です。そのほかにヴァイオリンのムローヴァなどもそうです。オーケストラでも、古楽器オケ出身の指揮者(ブリュッヘン、ホグウッド、アーノンクール、ガーディナーなど)が活躍するにいたって、様式感を「記憶の片隅におく」のではなく、それをはっきりと意識しながら演奏するようになったのです。あのベルリンフィルですらそうです。ちなみに、ベルリンフィルの元コンサートマスター、ライナー・クスマウルはバロックヴァイオリン奏者でもあります。ソリストとして活躍するトーマス・ツェトマイヤーも同様です。最近、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を何と18世紀オーケストラをバックに演奏したCDが発売になっています。このような傾向は今や世界的な流れとなっています。日本でも遅まきながら最近ようやくこのような動きが出てきました。鈴木秀美氏の兄で、バッハ・コレギウム・ジャパンの指揮者である鈴木雅明氏が、読売日本交響楽団を指揮することになったことからもうかがえます。

 いまや、たとえモダン楽器を選択するにせよ、バッハを演奏するのに、適切な様式感は不可欠なものになったといっても過言ではないでしょう。特に、舞曲の様式感は非常に重要。「無伴奏」には日本人の苦手な3拍子系の舞曲も数多く含まれており、それらを「舞曲らしく」演奏するためにはどうしたら良いか。鈴木氏は、3拍子系の曲に大変定評があり、「秀美の3拍子」と呼ばれるほどです。これは、舞曲名が付されている曲に限らず、舞曲のリズムで作られている曲すべてに当てはまります。あの単純なメヌエットが、鈴木氏の手にかかると、実に生き生きとリズミカルになってくるから不思議です。どうしてそのように弾けるのか、この秘伝(ボーイングの極意)も今回すべて明かされるに違いありません。

 さて、鈴木氏に限らず、古楽器による「無伴奏チェロ組曲」を聴いた方は、従来のモダン楽器での演奏に比べて、響きが立体的だとお感じにはならなかったでしょうか? これは、従来の演奏が旋律の流れを重視し、時折登場する「重音」を単に「複数の音を同時に鳴らす」という次元でさばいてしまっているのに対し、古楽器の演奏では、一つ一つの音がそれぞれ独立した声部を構成しており、また、それら複数の声部が作り出す協和音、不協和音の変化が、全体の響きをたえず大きく変化させている。チェロという旋律楽器で、しかも単旋律を弾いているような感覚ではなく、あたかもオルガンを演奏しているような感覚で、各声部の動きと和声の変化を感じながら演奏する。このことによって、「無伴奏チェロ組曲」は、単なる「線」ではなく、「空間」を作り出すのです。具体的には、旋律とそれを支える通奏低音が常に鳴り響いている、または「暗示」されている。鈴木氏のレッスンでは、生徒に旋律声部を弾かせ、自らは(暗示されている)通奏低音パートを和音で弾いて見せることによって、また、単一声部の場面でどのような和音になっているかを生徒に尋ねるなどして、このことを生徒に実感させることに成功しています。その際、「平均律」の「濁った」和音に慣れた生徒の耳を、本来あるべき「響き」に矯正することも忘れません。音階は平均律ではなく、その時の「和音」を正しく響かせることから正しい音程を導き出すという方法をとっています。平均律での和音と純正律系の和音とでは響きが全く違うというのは、素人が聞いてもはっきりとわかるほどです。

 上記の文章には触れられていませんが、鈴木氏は、楽器の選択だけでなく、楽譜の選択も重要視します。特に無伴奏チェロ組曲の場合には、自筆譜が残っておらず、妻や弟子によるいずれも手書の筆写譜しか存在しません。しかも、それらはかなり異なる部分があります。現在日本で比較的手に入りやすいベーレンライター版ですが、これは新バッハ全集版ではない。また、たとえ、新バッハ全集版だとしても、これらの版を寄せ集めたものにならざるをえない。したがって、演奏するにあたっては、本来は、このような校訂譜ではなく、筆写譜から自分で考えてどのように弾くかを考えるべきである。そういう観点から、受講生及び聴講生はもし入手可能であれば、これらの筆写譜のファクシミリを用意できればそれに越したことはないようです。

 鈴木氏の指導ぶりは、前回のマスタークラスの紹介文の中にも詳しく触れられているので、そちらを参考にしていただきたいと思います。

 鈴木氏自身は、古楽器(またはオリジナル楽器)を使うことが自分の音楽表現のためにはベストだと考えていますが、だからといって他の演奏家のモダン楽器による演奏の可能性を否定しているわけではありません。あくまでもおのおのの演奏家に「選択」の余地は残してあるのです。ですから、今回の「ワークショップ」でも、モダン楽器奏者を古楽器に転向させるということではなく、あくまでも、いままでとは全く異なる「視点」「切り口」「発想」に接する機会を与えるものとお考えになってはいかがでしょうか。最初は、いままで全く想像もできなかったような「発想」にとまどい、そして違和感を感じるかもしれません。しかし、前回の「マスタークラス」を聞いたところでは、そういう生徒も必ずや徐々にその「魅力」に気づき、そして目の前に開けた新たなバッハの「可能性」に興奮を隠しえない・・・。そういう点からすると、今回のワークショップはすでに古楽器に親しんでいる人より、モダン楽器を弾いている人にこそ、より大きな結果をもたらしてくれるのではないかと思います。一人でも多くのモダン楽器のチェリストの方が、この「ワークショップ」に参加されることを希望してやみません。

 とにかく、「目からうろこが落ちる」レッスンになることは間違いありません。「無伴奏チェロ組曲」を極めたいと思っていらっしゃる方、そして、鈴木秀美のすばらしさの秘密を解明したいという一般の音楽ファンの方、そういうあなたの期待に、この「鈴木秀美ワークショップ」はきっと応えてくれることでしょう。

AH(バロックヴァイオリニスト、バロックチェロ保有者)

(99/01/24)


VIVA!BCJへ戻る
AHのひとりごとへ