おまけ

「フォーラム」にも掲載しましたが、「クリオラ録音風景」をご覧になったあきこさんからメールをいただきました。


 BISのスタッフの声がうらめしい(いやスピーカーがうらめしい)・・・しかし、問題点を指摘する時、必ず「Very Good!」とまずはじめに演奏者をたたえる様子に、演奏者の気持ちを損なわせないようにとの配慮がうかがえて、「ああ、この人たちは本当に、見えないところで演奏者を支えているんだなあ」と感じました。そして、さすがはそれにこたえるBCJです!!演奏家、スタッフとも「いいものをつくりあげるんだ!」という意気込みがビシビシ伝わってきて、胸があつくなりました。(以下略)


 録音時にはBISのスタッフ以外にも多くの方が演奏者を支えています。特に神戸での録音の際には、そうした方々の力が不可欠なのですね。神戸での録音は会場である松蔭女子学院大学が昼間は使えないので、真夜中に行っています。そして、遅い時には明け方まで録音が続くこともあるようです。そんななかで演奏者達の「元気の素」になっているのが、地元の方による「炊き出し」です。これがないととてもじゃないが厳しくて身が持たない(腹が減っては戦はできぬ)。さらに、これ次第で演奏がよくもなり悪くもなる。そんなことを言っていた演奏家の方もいらっしゃいました。

 今回は、録音が昼間でしたし、会場が普通のホールということで、恒例の「炊き出し」がなかったので、ちょっと寂しかったという方もいらっしゃいました。そのくらい、「BCJ」と「炊き出し」の関係は深かったのです。神戸での皆さんのあたたかい心配りがあらためてありがたく感じられた、そんな東京での録音でした。

 ところで、今回もそうでしたが、一度録音が始まるとまとまった食事の時間をきちっと取ることがなかなか難しいので、短い休憩時間のあいだに、あらかじめコンビニなどで調達したおにぎりなどを少しずつ食べて空腹をしのいでいます。ところが、休憩のたびに何かを食べていると、かえって食べ過ぎで太ってしまうようです。おかげで1回の録音が終わったら体重が3キロ増えていたとか、そういうことも珍しくないようです。音「楽」家も決して楽じゃないですね。(98/01/25)


 「炊き出し」といえば、今回は、あの高田あずみさん手製のおせち料理やクッキーをメンバーやスタッフに振る舞っていました。コンビニ弁当ばかりの中で、こういうのはホッとして心が和むんですね。高田さんは結構味にうるさいだけに料理も上手です。BCJの若手の中では、同じコンサートミストレスの若松さんがどちらかというと「先生」という感じなのに対し、高田さんは「お姉さん」といった感じで親しまれています。「放課後」の面倒見の良さは誰にも負けません。コンサートマスター3人が、演奏の時以外でもそれぞれの持ち味を出しながら若いアンサンブルを引っ張っていく、こんなところにもBCJのアットホームな雰囲気の演奏の秘密があるのです。(98/02/04)


 先日、10年ほど前に録音されたBCJのライバル、ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレのクリオラのCDを買いました。

 このCD、コンサートマスターが寺神戸さん、オーボエはマルセル・ポンセール&TAKA KITAZATO、ホルンがクロード・モーリー、バスのソロがペーター・コーイと主要メンバーが今回のBCJの「クリオラ」と同じなんです。そして、聴き比べをした結果は、もちろん、BCJの圧倒的勝利。ヘレヴェッヘのは少々表現が堅くてぎこちない。ただただひたすらまじめといった感じです。BCJの方がはるかに生き生きとしています。テンポはどちらも比較的早めで、非常に似ているのですが、なぜか熱気が違うのですね。

 とにかく、はやくCDがでてくれないかと思います。(98/01/28)

「クリオラ録音風景」へ戻る