ヴェネツィア(3)

 コレール博物館は、市立歴史博物館のようなもので、ヴェネツィア発祥当時からの物品を数多く展示しています。なかでも、甲冑をはじめとする武具類が充実しています。また、海を舞台に活躍していたヴェネツィア人にちなんで、船に関係あるものも多く展示されています。そんな中、やはり、音楽に関する展示室もあります。とはいっても、楽器が中心で、ヴィヴァルディやモンテヴェルディゆかりのものなどはありません。もっともヴィヴァルディなどは墓がどこにあるのかもわからないくらいですから、なにも残っていないのかもしれませんが。AHが最も注目したのはやはりバロック時代の楽器。リコーダー、ツィンク、オーボエ、ヴァイオリンなどが展示されていました。ヴァイオリンは有名なJ.シュタイナーらしいのですが(断定はしていない)、どうも形がそれらしくないので、多分にせものでしょう。リコーダー、オーボエは有名なデンナーのもの。その他、アイヒェントプフのオーボエ・ダ・モーレとか、コルノアングレーゼというオーボエ・ダ・カッチャのような曲がった管の先がオーボエ・ダ・モーレのような 「あいのこ楽器」もありました。さらに、1792年製の朝顔付コントラファゴットなどという奇妙な楽器も置いてありました。ただ、恐らくこれらはヴェネツィアではやったというよりは、もっと北のほう(ドイツとか)ではやった楽器ではないかと思います。バロック時代後期のヴェネツィアにおいてどんなピッチが使われていたのかはわかりませんが、少なくともドイツ人の作った楽器ならライプツィッヒと同じようなカンマートーンである可能性が高い。この楽器がライプツィッヒにあったならなにも不思議ではないのですが。


 さて、コレール博物館を一通り見終わると、ちょっと広場から離れたくなって、博物館の裏のほうにでました。すると「アカデミアへ」という標識が。そのときはなんだかわからなかったのですが、その名称からして期待できそうだったので、とりあえず、そちらの方向へ歩いていきました。しばらくすると、どこからか古楽器サウンドのイタリア風バロック音楽が聞こえてくるではありませんか。音のするほうへいってみると、そこにはとても小さなCDショップがありました。ミラノやローマとちがって、ここは観光都市で、土産屋を除けば現代風の大きな店などはまったく期待できません。ですから、恐らくこれが唯一のCDショップなのでしょう。もちろん、クラシック専門。さらに、ヴィヴァルディをはじめとするイタリアバロックの在庫が豊富。日本ではまだ売られていないようなマイナーレーベルのイタリアの古楽器アンサンブルのCDが数多く置いてありました。かかっていたのももちろんそう。ロカテルリかなんかのようです。わたし はちょっと不安だったけどこのCDショップをのぞいてみることにしました。そして、もちろん狙いはBCJとラウリンのヴィヴァルディ(リコーダー協奏曲集)「あった!」 狭い店内なので、あっけなく見つかりました。ヴィヴァルディが活躍したここヴェネツィアでBCJのヴィヴァルディが売られていたんです。残念ながら、ほかのはありませんでしたが、これだけでもすごいことです。ショップのおじさんに見えるように、このCDを棚から取り出して、じっくりと見ていました。おじさん、気がついてくれたでしょうか? 結局、しばらくこの店を見て、古楽器があしらわれているレターセットを買って帰りました。


 それから、しばらく歩いて、まるで京都太秦映画村の中にある日本橋のような木の太鼓橋にぶつかりました。前にも言ったように、ここヴェネツィアでは、地盤沈下を防ぐために、木造のものも多いのです。車が走るわけではないので、木造でも十分なのでしょう。多くの観光客がこの橋の上に立ち止まって、運河を行き来する船を眺めていました。

 この橋を渡ると、そこがアカデミア。どうやら美術館のようです。早速入場券を買ってそれから自動改札機を通って入場しました。そして、すぐにびっくりし、後悔しました。ああ、こんなにすごい美術館ならもっとはやくくるべきだった。そう、ここには中世以来バロック時代までの名画が数多く展示されていたのです。とても30分くらいで見終わるようなものではありません。しかし、しょうがない。結局、早足でざっと一通り見ただけで終わってしまいました。これが他の都市ならもっとゆっくり見て、いざとなればタクシーで戻ればいいというところなのですが、こちらでは歩いて行くしかない。早めに出て、サン・マルコ広場に戻りました。


 広場に戻ると、幸い少しは時間がありそうです。そこで、BARで海を見ながらパニーニ&エスプレッソコーヒーと洒落込みました。ところで、気のせいかもしれませんが、イタリア人の女性はわれわれ男性に結構愛想がいいのに、男性は全く無愛想。出来たら無視したいって言う感じでしたね。この店のウェイターもそうでした。これが、女性の場合には正反対。たとえ新婚さんであっても愛想よく話し掛けてきます。そこで、新婦でも、店の男性店員やタクシーの運ちゃんから愛想よく話しかけられたら極力愛想良くすること。新郎が近くにいてもです。そうすれば、新郎にもサービス良くしてくれます。これを、新婦が愛想悪くすると新郎にもいいサービスはしてもらえません。


 こうして、一日の観光が終わり、食事の後再び自由時間に。AHはくたくたではありましたが、せっかくのヴェネツィアでこれで終わってしまうのはもったいないということで、地図を片手にあるいて出かけました。しかし、運河だらけでしかも道が狭くて複雑に入り組んでいるこの町を薄暗くなりかけてから歩くのは少々危険です。地図があっても自分がどこにいるのか、どうすれば元の場所に戻れるのかがわかりません。幸い、何事もありませんでしたが、できれば一人歩きは避けたほうがよさそうです。AHは目的もなく、細い裏道を歩き続けました。そして、何となく由緒ありそうな大きな教会があればかたっぱしから写真を撮りました。その中で、もっとも大きく、また格調高そうだったのが、右の写真の教会。サンタ・マリア・グロリオーザ・ディ・フラーリ教会です。帰国してから例の本を読んではじめてわかったのですが、この教会こそ、あのクラウディオ・モンテヴェルディの墓がある教会なのです。あ あ、知っていればもっとじっくりと見てきたのに。この写真も、そんなことは知らずにとったものなので、変な角度から撮影しています。結局、価値もわからずに何枚か写真を撮っただけで、その場を立ち去りました。このほかに、聖ニコロ・ダ・トレンティーノ教会や聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ教会なども見てきました。聖ニコロ・ダ・トレンティーノ教会にはその教会に関係のある人物の名前がかかれた札がつけられていましたが、その中に「B.STROZZI」の文字が。あの有名な女性作曲家のことかと一瞬思って写真を撮ったのですが、どうやら別人(画家)のようです。聖ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ教会では、観光客向けの音楽会が開かれていました。

 この辺はまるで迷路のようで、帰れるかどうか不安だったのですが、何とか鉄道の駅のところまでたどり着いて一安心。周りは10時過ぎだというのにまだまだにぎやかだったけど、これ以上は歩けそうもなかったので、ホテルに帰って休むことにしました。


 結局、本来見なければならなかった場所をほとんど見ることが出来ずにヴェネツィアを後にすることになってしまいましたが、次回はしっかりと予習をして、水上タクシーを使いながら効率よく回ろうと思いました。それにしても、約半日でヴェネツィア観光が終わりなんて、少々短すぎるような気がしました。

 明日は花の都フィレンツェへ。ウフィッツ美術館が楽しみです。
(続く)

(98/08/04)


AHのイタリア奇行目次へ

VIVA!BCJへ