ヴェネツィア(2)

 サン・マルコ寺院。この教会で15世紀から17世紀にかけて数多くの著名な音楽家たちが活躍してきました。1527年にサン・マルコ寺院の楽長になり、二重合唱の創設者とも言われるフランドル出身のアドリアン・ウィラールト(1490〜1562)。1564年にオルガン奏者として雇われ、宗教曲、器楽曲に新しい作風を持ち込み、さらに、サン・マルコ寺院の合唱隊、器楽隊の充実に尽くしたアンドレーア・ガブリエリ。同時代のクラウディオ・メルーロ、アンドレーア・ガブリエリのおいで、1585年にオルガン奏者になったジョヴァンニ・ガブリエリ。そして、1613年に「楽長」となった初期バロック最大の作曲家クラウディオ・モンテヴェルディ。彼らの作品の様式上の特徴といえば、二重または多重合唱、そして、のちに「モノ ディー様式」といわれ、バロック音楽の基礎となる単旋律+通奏低音というスタイルを生み出す土壌となった単純なホモフォニー、和声。これらが生まれた背景としては、サン・マルコ寺院のつくり、音響が大きな影響を与えているといわれています。この教会は左右対称に向かい合って2台のオルガンが配置されており、また、響きが豊かで複雑なポリフィニー音楽では各声部の動きや言葉がまったく聞き取れないなどのことから、あのような様式が生まれたといわれています。この点について、鈴木雅明さんは、実際にこの寺院を訪問してみて、「モンテヴェルディのヴェスプロ(聖母マリアの祝日のための頌歌)のような複雑な二重合唱が2台の向かい合ったオルガンギャラリーで歌われたということは絶対にありえないだろうし、そもそもVenizia楽派の二重合唱と二つのオルガンギャラリとがどのような関係にあるのか、もう少し研究を待つべきだ」とおっしゃっています。確かに、ヴェスプロに関しては、作曲されたのが1610年ということで、モンテヴェルディがサン・マルコ寺院に赴任してくる前なので、ここで歌われた可能性は低いかもしれませ ん。それに、ヴェネチアの音楽がサン・マルコ寺院だけで演奏されていた訳ではありません。だから、この寺院の響きという要因だけによってヴェネツィア楽派の様式が産み出されたとは言い切れないような気がします。しかし、間違いなく偉大な二人のガブリエーリ、モンテヴェルディらがこの寺院の音楽を担当していたのであって、彼等の音楽がこの寺院に響き渡っていたのです。この寺院内のあらゆるものが、彼等の作り出す響きをあびていたのです。


 AHは、おとなりのドゥカーレ宮殿「LO SPOSALIZIO」のジャケットの絵に描いてある建物)で「ルネサンス・バロック絵画漬」になった後、団体専用入口からこのサン・マルコ寺院に足を踏み入れました。頭の中にはモンテヴェルディの音楽が響き渡っています。ミラノで見たゴシック建築のドゥオモとはまったく異なり、ローマに代表される西欧というより、ビザンチン帝国に代表される東欧、オリエントの雰囲気を持った独特の様式でできています。一見、イスラム教の寺院である「モスク」にすら見えます。天井は丸いドーム型をしており、いかにも柔らかく、重厚な響きがしそうです。中では静寂を保たなければならないので、手をたたいて響きを確かめることはできませんでしたが、スピーカーからオルガン音楽が流れていたので、何となくはわかったような気がします。これが本物だったら良かったのですが。それから、柱が多いような気がします。地盤が悪いせいでしょうか。ちなみに、ヴェネチアでは地盤沈下を防ぐため、重い石材(たとえば大理石)ではなく、軽いレンガや木材が全ての建物に使われているそうです。そんなこともあって、教会内の全体を見渡す事はできません。礼拝のときにどの程度明るかったの かは良くわかりませんが、お互いの姿も良く見えないし、二重合唱のときは大変だったでしょう。

 残念ながら、例によって短時間での見学になってしまいましたが、もう少しじっくりと「サン・マルコ」の空気を吸ってみたかったような気がします。

 さて、サン・マルコ広場へ出ると、突然、鐘が鳴り出しました。「サン・マルコの鐘」です。この鐘のある鐘楼は、ヴェネチアで一番高い建造物。1902年に突然崩れ落ち、その後再建されたものなので、モンテヴェルディ時代のものではありませんが、雰囲気はそっくりそのままだそうです。この鐘の音は、例のロビン・ブレイズが出演しているCD「LO SPOSALIZIO」で聴くことができます。今回のイタリア旅行中、ずいぶんいろいろな鐘の音を聞きましたが、やはり、この鐘が一番思い出深いですね。それが帰国してからもCDで聴けるなんて。

 このあと、ヴェネツィアン・グラスの工房を見学し、とりあえず解散、自由時間となりました。まさか、自由時間があるとは思わなかったので、行き先も考えずに近所のお土産屋などぶらぶら。後で思えばもったいないことをしたものです。しかし、ちょうどサン・マルコ寺院の向かい側にあるコレール博物館に入ってから、やっと「目的意識」がはっきりしてきました。「やはりこれしかない」。全て徒歩で行かなければならず、集合時間に間に合うかどうか不安だったのですが、とりあえず炎天下、ある「目的」に向って歩き出しました。

 コレール博物館での出来事以降は、次回に回します。やはり、ヴェネチアは2回じゃ終わらなかったです。


 ところで、ヴェネツィアへいかれる予定のある音楽ファンの方にお勧めの本があります。

 H.C.ロビンス・ランドン、ジョン・ジュリアス・ノリッジ共著、畑 舜一郎訳
「ヴェネツィアと音楽〜5世紀の栄光」音楽之友社


 ハイドン研究で有名な音楽史学者ロビンス・ランドンと歴史学者のノリッジが、2人が監修したイギリスのテレビ番組から1冊の本にまとめたものです。豊富な写真、絵、そして、音楽のみならず、その時代のヴェネツィアのさまざまな出来事等についても触れています。ヴェネツィアで活躍した大作曲家や有名な作品にゆかりの教会なども紹介されていますので、事前に読んでいかれると、「モンテヴェルディゆかりの地」とかが効率良く見られると思います。ちなみに、私はこの本の存在に気がついたのがなんと帰国後だったのですが、そうとは知らずに何気なく取った写真が、実は、モンテヴェルディゆかりの教会だということがこの本を見てわかったということで、ものすごく感激しました(次回ご紹介します)。7004円と少々高価ですが、それだけの価値はあります。ぜひお勧めです。
(つづく)

(98/08/02)


AHのイタリア奇行目次へ

VIVA!BCJへ