第3日目ヴェネチア(1)

今日は、いよいよ水の都、そして音楽の都、憧れのヴェネチア入りだ。モンテヴェルディの楽譜も買って心構えだけは万全。

 バスに乗って最初の訪問地ミラノを後にする。街の中はバロック以来の古い建物が多いのだけど、ちょっと郊外へいくとそこは完全に近代都市。あたりまえだけど高速道路なんかもあったりして、やはり、バスはそれを使ってヴェネチアへ向かうようです。イタリアの高速道路は、右側通行なことと標識が日本語でなくイタリア語でかかれていることを除けば、日本の高速道路に作りがとても良く似ているような気がします。制限時速は100km(イタリアでは距離表示はメートル法)。防音壁やガードレールなんかも日本と感じが似ています。それどころか、道路工事や交通渋滞なんかもあって、とっても親しみがわきます。日本の高速道路はヨーロッパ(特にドイツ)に比べて貧弱だと思われがちですが、ことイタリアと比較すればそんなにそん色ないですね。イタリアの車というと、何となくスピードがめちゃくちゃ速くてスマートな走りをしていそうですが、高速道路ではそれほど飛ばしている車もありません。

 窓から外を見ると、高速道路脇には工場や配送センターらしき建物が数多く見えます。中には日本の会社の看板も見えました。いまのところ、あまり日本の景色とあまり変わらないという感じですね。ところが、しばらく走って「田舎」にさしかかるとやはりめっきりイタリアらしい風景に変わります。日本なら田んぼですが、こちらはトウモロコシ畑。麦畑。それから時折ひまわり畑。ひまわりなんか栽培して何に使うんだろうと思いきや、種から油を取るようですね。何千本ものひまわりの花がすべて太陽の方向を向いているのには圧倒されます。さらにあちらこちらにいかにも歴史がありそうな教会の鐘楼が見えてきます。最初は珍しくて写真を撮ったりしていましたが、やがて余りの多さにやめてしまいました。こうして約1時間半ほど走ると、ワインの産地として有名なSOAVE近郊のサービスエリアで一休み。まわりはさすがにぶどう園だらけ。甲府盆地もぶどう園が多いけどそんなのの比じゃないですね。サービスエリアには最近日本でもはやっているイタリア風サンドイッチの「パニーニ」や飲み物がおいてあります。それから観光客用にとガイドブックなんかも売ってい ます。なんと日本語のもあるんですね。もちろんイタリアで制作出版されたもの。とても写真が多くてきれいだったので買ってしまいました。14,000リラですから1200円程度。これは安いですね。ちなみに、これと同じ物がローマの三越をはじめとして主要な観光地でも売っていました。日本から重い本を持っていくよりも、現地でガイドブックを調達した方がいいかもしれません。とはいってもどちらかというと写真集のような物なので、いろいろなところを歩いて回りたいならやはり日本の木目細かいガイドブックのほうがいいです。

 サービスエリアを出発すると、途中パドヴァを通って2時間くらいたって、突然左右に真っ青な海が開けてきます。そして、前方を見るとまるでバロック時代の絵でも見ているかのような風景が。ああ、これが夢にまで見たヴェネチアか・・・。

 パドヴァを通ってヴェネチアへ・・・。どこかで聞いたことのある響き。そう、あの5月の「限りなくBCJ」バンキエリ「ヴェネチアからパドヴァへの船旅」と逆のコース。あれは全部で1時間半くらいでしたけど、高速道路でもそのくらいかかるので、実際の船旅はもう少し時間がかかったような気がしました。しかし、高速道路をバスでというのもなんとも味気ないですね。あっという間についてしまうという感じ。当然のことながら歌も踊りも恋もなし。
(98/07/31)



 ヴェネチアでは市内には車は一切入れません。徒歩か運河を走る舟を使うしかありません。鉄道の駅の隣にある「ローマ広場」でバスを降りて、そこからは「大運河」を水上タクシーでサン・マルコ広場近くまで行き、そこのレストランでツアー旅行の定番「イカ墨のスパゲッティ」を食べました。定番というだけあってまわりは観光客ばかり。しかも日本人が圧倒的に多い。店員さんも日本語ペラペラです。私はどうも「イカ墨」というと苦いような印象があって、日本では食べたことがないのですが、ここで食べたらとってもおいしかったですね。確かに色は黒っぽいのだけど、味は全然にがくない。それに細目で茹ですぎていない麺がおいしかった。食事が終わると幅が1mくらいしかない狭い路地を通ってサン・マルコ広場へ。ヨーロッパはすでにサマーヴァケーションに入っているそうで、はやくもヨーロッパ各地から観光客が押しかけています。昨日のミラノでは日本人ばかりが目立ちましたけど、ヴェネチアでは相対的に少なく感じました。

 途中、街のあちらこちらに音楽会のポスターがはってあるのが気になって仕方がありませんでした。さすがイタリアの音楽の中心地だけのことはあります。当然のことながらレパートリーの中心はヴィヴァルディ。それも「四季」が多いようです。あとは、バッハ、テレマンが定番。そういうのは半分観光客向けという感じがしますが、中には古楽祭のポスターらしきものもあって、今度近江楽堂でコンサートを開くJ.リンドベルイ(リュート)や、以前、BCJに客演したE.ガッティ(vn)A.カーティス(cem)ら、古楽界のスターたちの名前が書いてあるものもあったので、これは結構本格的な音楽祭なのでしょう。この他、古楽器の写真を載せたポスターもありました。「オーケストラ・バロッカ」という団体で、どうやら古楽器を使っているようです。イタリアというと古楽器の普及がもっとも遅れた国の一つですが、最近ではガッティ、ビオンディ、アレッサンドリ ーニをはじめとするすばらしい古楽器演奏家が登場してきて、今では古楽器の盛んな国の仲間入りをしています。そんなこともあって、私たちがまだ知らないような古楽器の演奏団体が次々と生まれているようです。ただ、ビオンディもそうですが、弦楽器に顎当てやエンドピンがついたままの「古楽器」を使っている場合も多く、また、奏法的にもモダン楽器とあまり変わらないようなものもあり、オランダ、ベルギーなどで勉強した人たちの中には「あれは古楽器じゃない」という人もいます。しかし、少々怪しいところはあったとしても、やはりヴィヴァルディやモンテヴェルディをイタリア人の古楽器団体の演奏で聴けるというのは、ファンとしてはとてもうれしいことです。音楽会の会場となるのはもちろん無数にある教会です。この日もある教会で観光客向けのコンサートが開かれていました。

 そして、いよいよヴェネチアの中心、サン・マルコ広場へ。そこはまさしくモンテヴェルディの生きていた時代そのままでした。彼の曲を頭に思い浮かべながら、これから訪れるドゥカーレ宮、サン・マルコ寺院に思いをはせるAHがそこにいました。

(2)へ続く

(98/07/26)


AHのイタリア奇行目次へ


VIVA!BCJへ