ローマ(2)


 最初にお断りしておきますが、今回は写真はあまりありません。というのも、音楽に関係ある教会だと知らずに肝心な教会の写真を全く撮らず、何となく大きそうな教会を漫然と撮ってしまったからです。ああ残念・・・。やはり、マニアックな旅行には予習が肝心ですね。


 食事が終わると他の人たちとわかれて単独行動。まずどこへ行こうか? 地図を広げると、すぐ近くにバルベリーニ宮殿とその中に国立絵画館がある。とりあえずそこにいくことにしました。つくと、何やら工事中の様子。はいって大丈夫かな?っと不安な気持ちで中に入るとどうやらやっているようです。1300円ほどのチケットを買って、展示室に入ったのですが、おそらくお客さんは全部で2〜3人。どう考えても従業員のほうが多い。一方で2時間待ちとかいう美術館もあるのに、この閑散とした雰囲気は何だ。きっとたいした絵がおいてないんだろうなんて思いながら順路(とはいっても他に誰もいないので勝手気まま)にそってすすんでいくと、そこはさすがイタリア。日本に持ってくれば長蛇の列ものの第1級の名画ばかりじゃないですか!エル・グレコなんかもあるし。まあ、AHがルネサンス・バロック絵画が好きだと言うのもありますが、これはも うけたなっていった感じです。古楽器弾きとしては、有名な「聖セシリアと天使」ヘレヴェッヘ&ロビン・ブレイズのパーセル「聖セシリアのための頌歌」のジャケットの絵)なんていう絵が見られなかったのは残念でしたが、他にも楽器や音楽を題材にした絵が多かったのはとても良かったです。どの絵もバロック音楽のCDに使われているようなものが多く、なじみがあったせいかもしれません。

 バルベリーニは、17世紀前半に教皇ウルバヌス8世として権力を振るい、また、音楽、特にオペラの発展に力を注ぎました。S.ランディ、M.ロッシ、R.ロッシなどのオペラがこの宮殿で上演されたと言われています。去勢された男性ソプラノ「カストラート」が主役として登場するのもこのころだそうです。

 次にいったのは、さっきトレビの泉で聞いたおいしいジェラート屋さん。そこへいって、バニラを食べました。実は、AHは大のジェラート好きだったのです。

 ついで、サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会、ついでパンテオンまで歩いていきました。ばかなことにパンテオンの中を見ずに通りすぎてしまいました。この近くには、A.コレッリも演奏していたというサン・ルイージ・ディ・フランチェーゼ教会もあります(カラヴァッジョの聖マタイ3部作で有名)。そのあと、「マッシモ宮殿」というところを目指してあるきました。何やら特別展のようなものがあると聞いていたのです。ヴィットリオ・エマヌエレ大通りに着くと、まずはサンタンドレア・デッラ・ヴァッレ教会にぶつかりました。確かに近くにきているのだけど、近くに宮殿らしきものは見当たりません。さらに、サン・ピエトロに向かって歩くと、キエーザ・ヌオヴァが。後からわかったのですが、この教会ではカヴァリエーリによって1600年に世界最初のオラトリオ「魂と肉体の劇」が演奏された場所だそうです。どう見ても通りすぎたようだ。少し戻って、さらに通りからちょっと入ってみると、そこに大きな広場が広がっていました。有名なナヴォーナ広場で す。ヴェネツィア同様、ローマでも広場や通りの名前が表示されているのでわかったのです。地図で見るとすぐ近くのはずなんだけど。また大通りに戻ってみましたが、やはりどこにも見えない。もう5時近くになっているし、炎天下歩きつづけてさすがに疲れたので、近くにあったマクドナルドに入ってコカコーラを飲みました。日本にいるときはめったに飲まないコカコーラも、イタリアでは無性においしかったです。それと、イタリアではマクドナルドと言うのは美観を損ねるのとイタリアの食文化を破壊すると言う理由で余り歓迎されないらしくて、出店の条件がかなり厳しいようです。そこで、内装なんかもちょっと美術館のような感じで、日本のものとはずいぶん違いました。それはさておき、気を取り直してまた歩き始めたら、ようやく発見。なんと、その前を何度も通りすぎているではありませんか。ただのオフィスビルまたは高層住宅だと思っていた建物が宮殿だった。1階は商店が並んでいるし、どうみても宮殿には見えない。イタリアの古都がみんなそうなのですが、昔の貴族の館などをそのまま住宅やオフィスとして使う場合が多いようですね。さらに、大通りに面しているとほこ りで壁が黒くなってしまうということもあります。宮殿というとヴェルサイユ宮殿とかサン・スーシー宮殿とかあういう広大な庭を持つ建物かと思いきや、必ずしもそうではないようです。あれなら「宮殿」とはいわずに「〜邸」といういい方をすればいいのでしょうが、「PALAZZO」と言うイタリア語をそのまま日本語にしたのがよくないのでしょう。ヘンデルが彼の最初のオラトリオ「時と悟りの勝利」を演奏したオットボーニ枢機卿(この人も音楽家の有力なパトロンとして有名)のカンチェッレリーナ宮殿も近くにあるのですが、やはり大通りから見ると「宮殿」と言うイメージではないですね。でも、実際にはローマで一番美しい回廊と美しい中庭があるそうです。さて、せっかく見つけたマッシモ宮殿ですが、5時を過ぎていてすでに門がしまっている。結局、骨折り損のくたびれ儲けでした。貴族の館としては、この他にルスポーリ邸なども寄って見たかったところです。

 仕方がないので、近所のタバコ屋さんでバスの切符を買って、ヴェネツィア広場まで行き、そこからフォロ・ロマーノを見学することにしました。広場に着くと、なにやらブラスバンドの音が。どうやらカンピドーリオの丘にある教会で結婚式のようです。お邪魔しちゃいけないので、さっとそこを通りすぎ、フォロロマーノの見えるところへ。やはりきてよかった。朽ち果てているとはいえ、古代ローマの栄光を思わせるには十分過ぎる。しばし、思いをはせたあと、「真実の口」で有名なサンタ・マリア・コスメディアン教会へ。新婚さんが手をライオンみたい像の口に突っ込んで、何やら試していました。その奥からはグレゴリオ聖歌っぽい歌声が聞こえてきました。どうやらここでも結婚式のようです。ここでも邪魔しちゃいけないので早々に退散。バスでヴィットリオ・エマヌエーレ大通りまで戻り、そこから乗り換えて再びサン・ピエトロ寺院へ向かうことにしました。例のキリスト教関係の売店で中世の楽譜をイメージしたポスターを買おうと思ったのです。ア ルジェンティーナ広場のバス停からふと左を見ると、大きな教会が。どうやらイエズス会の総本部のあるジェス教会のようです。バスに乗ってサン・ピエトロにつきました。しかし、残念ながら閉店後。またもや「くたびれ儲け」。(またしても)しかたがないので、近くの噴水と言おうか水道で手と顔を洗いました。いや〜っ、きもちいい。何でこんなに冷たいんだろう。これが日比谷公演だったら絶対にぬるま湯だな。なんておもいながら何度も顔を洗いました。ついで、近所の売店でミネラルウォーターを。これは観光客にとって必需品です。これ以来、帰国してからもぬるい水道の水ではなくて、ミネラルウォーター愛用者になってしまいました。それから、再び同じバスに乗って、今度はローマの終着駅「テルミナ」駅に向かいました。ところで、驚いたのですが、バスの中でお年寄りが乗ってくると、みんな先を争って席を譲る。また、それがものすごく自然なんですね。イタリア人に限らず、外国人でもそうです。日本じゃ照れくさそうに譲るか、狸寝入りかですが、われわれも見習わなきゃいけませんね。

 途中、サンタ・マリア・マッジョーレ教会の前を通りました。この教会もローマの3大教会のひとつだけあって、多くの音楽家が関係しています。パレストリーナ、D.スカルラッティなどの名前を挙げることが出来ます。今回は通りすぎただけですが、ぜひ立ち寄りたい教会です。この他に、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ教会などもヘンデルがオルガンの腕を披露し、ローマ市民を驚かせたと言う教会で、ファンとしてはたずねてみたいですね。駅に着くと、そこから歩いて古代の建物を教会として改造したサンタ・マリア・デリ・アンジェレ教会に行き、中を見たあと、ばかなことに歩いてスペイン広場まで行こうなどと考えてしまいました。というより、バスの路線がわからなかったからです。後から考えれば、地下鉄で行けば良かったんですが。再びバルベリーニ宮殿の前を通ってシスティーナ通りへ。そこからはスペイン広場に立っている塔が夕日に映えてとてもきれいでした。やっとの思いで、スペイン広場に着くと、やはりにぎやかで人も多いです ね。そして、地元の子供たちがまたもやブラスバンドの演奏をしている。これも何かおめでたいことがあったようです。階段を降りて、今度は例によってCDショップ探しをはじめました。こんな繁華街だからきっとCDショップくらいあるだろう。でも、期待に反してあるのはブティックばかり。女の子なら喜ぶでしょうが、AHじゃねえ。(実は一本先の筋の「コルソ通り」に何軒かあったということに後で気がつく)。結局歩きつかれたあげく、あきらめて、ポポロ広場の方に向かって歩き始めました。もう8時近いし、トイレにもずーっと行っていない。あの近くの橋からテベレ川を渡ると結構安くていいレストランがあると聞いていたので、何とかそこまでがんばろうと気力を振り絞って歩きましたが、なにせ、午後ずーっと歩きっぱなしですからね。

 ブティック街をしばらく歩くとやっとポポロ広場へ。この広場の周りには3つの教会があります。M.ルターが訪れローマに対する反骨心をはじめて見せたというサンタ・マリア・デル・ポポロ教会A.スカルラッティが1703年に、ヘンデルが1707年にそれぞれ「カルメル山の聖母の祝日」のために作曲した晩歌を演奏したサンタ・マリア・ディ・モンテサント教会などがあります。BCJがずいぶん前に取り上げたような気がするヘンデルの「主は言われた」もこの時のために作曲されたのではと言われています。でも、このことを知ったのも帰国してからで、その時は足の痛みと空腹でそれどころじゃなかったですが。

 広場を過ぎてテベレ川にかかる橋を渡りました。橋から見た景色がきれいだったなあ。一瞬疲れを忘れました。さすがに日の長いローマでもそろそろ暗くなってきました。しかも土曜日。人通りは全くなし。シャッターがしまっている店も多い。ああ、どうしよう。ここまで来て食事が出来ないなんて・・・。それでも最後の気力を振り絞って歩いていると、やっとトラットリアを見つけました。しかも、安くて日本語のメニューまである。これは助かった。迷わずその店に入って、まず注文してからトイレへ駆け込みました。いろいろ注文したけど、結局、3000円程度かな。これがスペイン広場の近くで食べたら7000円くらいかかったかも。しかも野菜スープがとってもおいしかったし。よかった。最後にまたもやジェラートを食べて、店を出ました。

 ところが、大事なことを忘れていた。どうやってホテルに帰るかです。不幸にもホテルは郊外。タクシーじゃないと帰れません。でも、タクシー乗り場もなければ流しのタクシーも走っていない。あきらめて、またもやタクシーのいそうなところまで歩きました。歩きましたが、予期せぬ出来事が。なんと、その日は「テベレ川祭り」とかいうのがあって、サンタンジェロ城のまわりは交通規制で車が走っていないし、車が通れる道も大渋滞。とてもじゃないけどタクシーを捕まえられる状況ではなかったのです。AHは開き直りました。しょうがない。いっそのことテベレ川祭りとやらを見に行ってしまおう。でも、英語もろくすっぽしゃべれない観光客が夜に一人で祭りの場に行くなんて、「すり」にやられに行くようなものです。でも、いずれにせよその辺を通らなければ、タクシーはつかまりそうもないし。荷物をしっかり抱えて、絶対にするにやられないようにして祭りの中に入っていきました。サンタンジェロ城はこの日はライトアップしていてとてもきれい。その周りを数多くの屋台(よりは立派。仮設店舗程度)が囲んでいました。カンツォーネやクラシックの有名な合唱曲が 歌われたり、さすが歌が好きなイタリア人らしい催し物が行われていました。予期せぬ出来事だけど、こういうことにめぐり合うというのもめったにないことだし、まあ、何事もなかったからよしとしましょう。

 ともかく、タクシーをさがさなければ。でもテベレ川の近くではどうやら無理そう。結局、こういうときは自分が地理感があるところまで戻るのが一番ということで、再び橋を渡って、先ほどのヴィットリオ・エマヌエーレ大通りをヴェネツィア広場方面に向かって歩いていき、例のイエズス会の教会が見えるアルジェンティーナ広場に行くことにしました。あそこには大きなタクシー乗り場があることがわかっていたからです。でも、実際に歩くと結構距離がありますね。その間にどんどん夜はふけていく。だんだんあせりが見え始めました。そこで、やはりバスに乗るのが一番。幸い大通りでバスも多いので助かりました。先ほど通ったキエーザ・ヌーヴァの前あたりのBARでミネラルウォーターを買ったあと、バスに乗りました。このころになると、だいぶ慣れてきて、英語イタリア語ちゃんぽんで結構大胆に話せるようになりますね。通じればなんでもいいやって。語学を覚えるコツって案外こういうことなのかもしれません。タクシー乗り場に着くとやはりいました。でも、今度は「くもすけ」が不安。タクシーに乗ったら必ずナンバーを運転手から見えるように控えるようにというガイドさんの 忠告に従い、やったのですが、幸い、まじめそうな若くて親切そうなあんちゃんだったので、安心しました。ただ、道がわからず、他の運転手に聞いているというのは不安でしたが、逆に距離をごまかして遠回りする方法も知らないっていうことだから良かったのかもしれません。それと、英語はだめみたい。それでも話が出来ちゃうんだからふしぎですよね。これも普段から音楽やってて、イタリア語の単語をそこそこ知っているからかなあ。ということで、途中、祭りによる渋滞に巻き込まれたものの、なんとか3000円程度でホテルに帰りつきました。そのときすでに11時。ああ、事故が何もなくて良かったなあ。なんて運がいいんだろう。とにかく、部屋へ戻ってシャワーを浴びて、水を飲もう。

 こうして、AHのローマ生活の全てが終わりました。

 えっ? システィーナ礼拝堂には行かなかったの?

 そうです、これは次回の楽しみに取っておきます。だって、あさ9時くらいですでに300メートル以上並んでいるし、もし入れたとしても、一日これだけで終わっちゃう。それもどうかと思って、思いっきりあきらめたんです。そのかわりバカみたいに歩いて、いろいろなところを回ったから、今度きたときは、どこへでもスムーズに行けるはず。それに、訪れた場所それぞれがしっかりと脳裏に焼き付けることができたし。バス観光じゃそうは行かないね。

「最後の審判」とBCJ

 システィーナ礼拝堂の「最後の審判」といえば、日本テレビがその修復の全作業を映像として記録したことで有名ですが、この修復作業にあたっての基本的な考え方というのは、音楽における古楽器による演奏の基本的な考え方と共通する、今世紀後半の大きな流れの中にあります。つまり、作品が完成してから今日までに書き加えられ、または誤って「修復」されたものを全て取り払って、その作品のもつ本来のすばらしさを再現しようという試みです。ルネサンス期の作品で、「修復」の都度、その時代の趣味に合わせて改作し、色彩感などもかなり変わってしまったものがかなりあります。それを作品が出来た当時の状況に戻そうというのが今回の「修復」です。これによって、修復前と後では作品に対する印象、評価が全く変わってしまったとも言われています。音楽においても「改作」が頻繁に行われています。バッハの無伴奏VNソナタ、パルティータに対し、それを「不完全なもの」としてピアノ伴奏を加えたり、ヘンデルの「メサイア」をモーツァルトが古典派風にオーケストレーションをかえて演奏し たとか、そういうことがかなりありました。楽器にしても、現在普通に使われている楽器は、バッハが使っていた楽器とは異なり、後に改造(改良ではない!)されたものです。それを楽譜については作曲した当時の状態を再現し、楽器や演奏習慣についても当時の流儀を研究し、取り入れる。そして、出来る限り当時の「響き」に近づけることをやっているのが、いわゆる古楽器奏者たちです。古楽器奏者たちはそうすることによって、作品が本来持っているすばらしさを、より容易に引き出すことができると考えています。確かに古楽器の響きはすばらしいものでした。ほこりにまみれた絵画のほこりを落としたら、その中から輝きが見えてきたというのと全く同じ感覚です。
 システィーナの修復家は絵画の修復を通じて、そして古楽器奏者たちは楽器と楽譜、そして演奏習慣を現代によみがえらせることによって、その作品が持つ本来のすばらしさを現代にいきるわれわれに示してくれたのです。そしてわがBCJが、今までわれわれが経験したこともないような新鮮なバッハをわれわれに聴かせてくれる大きな秘密のひとつが、このような考え方に沿って演奏していると言うことなのです。システィーナ礼拝堂とBCJ、一見何の関係もなさそうですが、実は、共通の考え方で結びついていたんですね。
(98/08/10)




 などと、結果的に「奇行」になってしまったローマ滞在記ですが、いかがでしたでしょうか?

 皆さんはくれぐれもこんなバカな旅はしないよう。ちゃんと予習して効率よくローマの街を楽しんでくださいね。

 では今晩はこれで

 おやすみなさい

(最終回へ続く)

(98/08/10)


AHのイタリア奇行目次へ

VIVA!BCJへ