第6日目 ローマ(1)


 永遠の都ローマ。この街はルネサンス、バロック時代よりはるか前から存在し、世界帝国の首都として君臨していました。そして、現在では、古代ローマ帝国、ルネサンス、バロック、そして現代が同じ街の中に見事に同居している。今まで見てきた街はせいぜい1000年程度の歴史で、日本の奈良、京都、鎌倉などよりも新しいくらい。物の見方もせいぜいルネサンス、バロック時代を中心に見ておけば良かったのですが、ローマだけは違います。ローマにとってはこれらの時代もつい最近の出来事に過ぎません。私たちも観光する上で、古代とそしてルネサンス・バロック時代の両方をわずか1日で見なければなりません。これは相当に厳しい。

 などと悩んでいても仕方がないので、スケジュールに沿って午前中は最低限の観光をし、そのあとは自由行動で好きなところにいくことにしました。


 まずは、「国境」を越えてバチカン市国へ入国。もちろんパスポートを見せるわけでもないし、国境警備兵がいるわけでもありません。入国後、まずはバチカン広場へ。CDのジャケットでもおなじみのあの円形の広場です。さっそくカメラを構えて撮影を・・・と思ったのですが、持っていたコンパクトカメラでは広すぎて全体を写すことは不可能なほど広かった。一応、何枚かに分けて撮ったのですがみっともないのでお見せできません。そして、スイス衛兵の守る門の脇を通って、サン・ピエトロ寺院へ。「サン・ピエトロ」つまり、聖ペテロ。兵士の耳を切り落とし、そして鶏の鳴き声を3度聴いて泣いたあのペテロです。ペテロはイエスの死後、ローマに初めての教会を作りました。そしてローマで殉教しました。当時はまだキリスト教がローマ帝国の国教として公認されていない時代です。その教会の後継者たちが後に「サン・ピエトロ寺院」の原型をつくり、ローマ法王が君臨するローマカトリックの総 本山となったのです。そしてルネサンス時代に現在の形になったと言われています。建物はまさに「総本山」にふさわしい巨大な建物です。ミラノやヴェネツィアの教会も大きかったけど、それすらこの教会の前では小さく感じられます。内部はミケランジェロをはじめとするルネサンス時代の巨匠の作品で固められ、建物全体がさながら美術館のようです。当時のローマ法王の巨大な権力と世俗権力と結びついた経済力、これなくしてはあの巨大な建物は生まれ得なかった。しかし、この時代、ドイツをはじめとする北ヨーロッパでは何が起きていたか。そう、フスからはじまり、ルターによって最高潮に達した宗教改革。重税、それに免罪符等で農民や商工業者から金銭を取り立てていた。それが宮廷、法王庁の豪華な生活に使われていた。そのことが宗教改革の引き金となったと言われています。耳を切り落とし、三度否認し泣いたペテロ。この人間の弱さの象徴でもあるペテロの名を付した教会が、これほど巨大で強大な権力の象徴となっていること、そしてこれだけのものを作るのに 、どれだけ多くの人々が苦しんだかということを考えると、少々違和感を感じてしまいます。これもバッハのカンタータの影響なのでしょうか? とはいえ、もし、ローマ法王のそういう体質がなかったら、はたしてルネサンス文化がどこまで花開き、人類にとってかけがえのない財産を残すことが出来たかと考えると、それも一概に悪いとは決め付けられません。幸い、今のローマ法王庁にはルターからバッハの時代のようなことはないですし、真に世界平和に貢献している面もないわけではありません。広島に原爆が落とされたときにも遺憾の意を表明していますし。とにかく、歴史の評価というのは大変難しいなということを改めて感じました。

 サン・ピエトロ寺院ゆかりの音楽家でまず最初に思い浮かぶのが、17世紀前半にオルガニストとして活躍し、人気を博したG.フレスコバルディです。一般には余り知られていませんが、若きバッハが月明かりだか蝋燭の明かりだかで夜にこっそり写譜して、それが原因で晩年に失明したという、その楽譜の中にフレスコバルディの楽譜が含まれているといわれています。いまでもチェンバリストやオルガニストも必ず彼の作品を勉強します。そして、最も重要なレパートリーとなっています。そういえば、鈴木雅明さんなんかはフレスコバルディをはじめとするこの時代の曲を弾かせたら、きっとだれよりもすばらしいと思うのですが、CDもでていないし、私は残念ながら聴いたことがありません。今後にぜひ期待したいと思います。その他にも数多くの音楽家がかかわってきているのですが、やはり、ローマの教会の場合は、「総本山」ということもあって、宗教音楽のしきたりにもああだこうだ結構うるさかったし、ヴェネツィアのように教会が音楽会の会場 になるというような自由さもなかったせいか、特にバロック時代においては、これと言った音楽もなかったような気がします(知らないだけかもしれませんが)。本当は、パレストリーナを第一に挙げなければならないのでしょうが、個人的にはフレスコバルディの方が好きなので・・・。パレストリーナの音楽こそ、ローマカトリック総本山たるヴァチカンのもっとも正当なる音楽だというのがあって、ローマでは教会よりも貴族の館などでの私的なコンサートを中心に新しい音楽、つまりバロック音楽が栄えたような感じです。もちろん、教会音楽もヴァチカンの介入を受けながらもオラトリオなどのあらたな音楽を創造していましたが。

 40分くらい内部を見学して、バスの待っているところまで戻ると、その前に宗教関係のグッズを扱っているお店があったのでちょっと除いてみました。当然のことながら宗教音楽のCDもいくらかおいてありました。カトリック系の曲はもちろんですが、本来カトリックに敵対していたはずのプロテスタント系の曲、特にバッハの作品も少なからず置いてありました。残念ながらBCJのはありませんでしたが。これもカトリックとプロテスタントの最近の歩みよりというものを反映しているのではないでしょうか。


 そのあとはコロッセオ跡へ。以前は入場無料ということで、入場していたようですが、今は有料ということで外から見て終わり。近くの凱旋門とかを見ました。そして、「あれがパラティーノの丘」というガイドさんの声。「パラティーノ? どこかで聞いたことあるなあ」。そう、あのカンタータ第1巻第4番に登場する「コンチェルト パラティーノ」の名称の由来となったのは、ローマにあるこの丘だったのです。「パラティーノの丘」はローマ発祥の地。ここから街が広がっていったと伝えられています。ついでですが、この近くには非常に松が多い。ローマの松と言えば、レスピーギかなんかの有名な曲がありますが、この松が実に色気がない。日本の松のようにひんまがってなく、ひたすらまっすぐに伸びていて、上のほうにちょこっと葉がの っていると言う感じです。日本のがわざわざ曲げているというのもありますが、とても同じ木とは思えませんね。「ローマの松」を演奏する場合には、日本の松ではなく、こののびのびとした「ローマの松」を思い浮かべなければだめでしょう。


 三越で買い物をしたあと(これも何も買うものがなくて退屈だった)、最後は「トレビの泉」。ツアーの定番です。新婚さんたちは、記念写真入絵葉書を作ってくれると言うので現地の業者に頼んで写真を撮ったり、コインを投げたりして楽しんでましたが、こちらは何も願うこともなし。ただ、ぼーっと立ってました。でも、近所にめちゃくちゃおいしいというジェラート屋さんがあるというのを教えてもらえたので、それでいいかな。

 そんなことで、午前中の観光はこれで終わり。ヴェネト通りの近くで食事をして、それで解散です。あとは一人で勝手に行動。さあどうしよう。などと困ってしまったけど、結局、ホテルに帰ったのは11時近く。一番遅かったようです。

 この続きは次回

(98/08/08、98/08/10更新)


AHのイタリア奇行目次へ

VIVA!BCJへ