最後の「マタイひとりごと」・・・「大きく深い悲しみ、こぼれ落ちる涙」「ため息音型」

 自分の「気持ち」ではどうしようもなくなって、「志半ば」にして中絶のやむなきにいたった「ひとりごと マタイ特集」。でもこのまま終わってしまうのでは・・・。「色々と読んだり聞いたり、準備されてから聴きに来ていただくのも良いと思うのですが、自分の中をからっぽにして聴いていただければ、みなさんの中にバッハが流れ込みやすいのではないかと思います。」という「マエストロ」のお言葉に逆らうのは大変心苦しいが、最後に一言だけどうしても触れておきたいことがあります。

 それは、最終合唱のテーマのスラー。3時間に及ぶ「マタイ受難曲」全曲を通じて、私がもっとも心打たれるスラー

 最初の「大きなスラー」、そして「Tränen」に付された「小さなスラー」。歌についているスラーだけみると、2回全く同じように演奏してしまいそうですが、フルートパート(一番上)をみると、両者の性格が全く異なることがわかります。最初のスラーは「大きく、深い悲しみでひざまずき」、そして次のスラーは「悲しみのあまりこぼれ落ちる涙」。「Träne」はいうまでもなく「涙」という意味。「涙」であると同時に典型的「ため息」音型。これをただのスラーではなく、いかにも「ため息」「涙がこぼれ落ちる」ように演奏するか。もちろん、最初のスラーの下降部分を「ひざまずく」ことの象徴ととらえてもいいけど(礒山説)、「ひざまずく」様子をうまくあらわそうと考えて演奏するより、私はこの「大きな」スラーのあらわす、「人々を思わずひざまずかせるような大きく、深い悲しみ」「大きな愛」をいかにして表現するかを考えるべきであり、それが聴く人に深い感銘を与えるものなのではないかと思う。

 これに似たフレーズに、マニフィカートBWV243の第3曲「この卑しき女にも」があります。

 さて、この曲には絶えず「ため息音型」が登場して、全体の雰囲気を支配していますが、常に同じ意味で使われているだけではないような気がします。


 テンポにもよりますが、「悩める」部分と「憩い」の部分では、同じ音型でも微妙に歌い方、弾き方が異なるはず。「憩い」なのに、「悩める」で「ため息」ならわかりますが、「憩い」といいながら「ため息」では困ります。


 ましてや「満ち足りて」いるのに、「ため息」というのはどうも違和感あります。「ため息をつきながら眠りにつく」ならわかるのですが、あくまでも「安らか」に眠りにつくのです。その様子をあらわす音型であって、いちいち「ため息」をつくように演奏しては、おかしなことになります。確かに、眠りにつくイエスを見送る我々は、悲しみにふけって「ため息」ばかりついているけど、でも、そこには「感謝」と「希望」もある。

 このように、「ため息音型」といっても、直接的に「ため息」という意味に常に捉えていいというわけではなくはならず、また同じように演奏してはならない。あくまでもその時の場面に応じて演奏を考える必要があります。それを細かく引き分けていくことによって、同じような音型が続いても全くマンネリ化せず、様々な情感を我々に与えることができるのです。その積み重ねが、「大きく深い悲しみ」となって、私達を包み込むのです。そして同時に「大いなる愛」を受取ることができるのです。


 これで、すべてが終わりました。AHも安らかな眠りにつきます。

 今まで読んでくださった皆さん、どうもありがとうございました。皆様のご健康、ご多幸を心からお祈り申し上げます。

AH