マニフィカート特集

ルターとマニフィカート


 ちまたでは「プロテスタントは聖母マリアを軽視している」などと言われることがあるようです。カトリック信者の方のなかにはそう信じている方もいらっしゃいます。しかし、バッハの時代にはプロテスタント教会でもマリアの讃歌である「マニフィカート」は歌われているし(しかもラテン語で)、バッハもマニフィカートを作曲している。もし、プロテスタントが「マリア軽視」というのが本当なら、どうしてバッハがあんなに美しく、心を打つマニフィカートが作曲できたのでしょう。どうやら、単純な「マリア軽視」という次元の話ではないようです。

 それでは、「プロテスタント」の創始者的な存在であるルターが、聖母マリアに対して、そして、マニフィカートに対してどんな考え方を持っていたのか、ルター自身の著作から簡単にご紹介しましょう。ただ、なにせ神学には疎いもので、AHがこの内容をどこまできちっと理解しているかは自信がありません。なお、一般的には「マリア」という表記を使いますが、ルターの講釈からの引用部分については「マリヤ」と表記します。


 ルターは、主君ザクセン選帝侯フリードリッヒ賢公のおい、ヨハン・フリードリッヒのために、1521年にマニフィカートのドイツ語訳と講解を書き残しています(ルター著作集第1集4巻 内海季秋訳 聖文舎以下の引用訳文同様)。


 まず、マニフィカートは、マリアに対する讃歌ではなく、マリアによって歌われた神に対する讃歌です。そのことを心にとめておかなければなりません。

 ルターは序文の中で言います。

 「この聖なる賛歌を、順序正しく理解するためには、祝福された処女マリヤが、彼女自身の経験から語っていることを心にとめることが必要である。この経験において彼女は、聖霊によって照らされ、教えられたのである。(中略)こうして聖処女は、彼女が価値なく、卑しく、貧しい、そして軽蔑された者であったにもかかわらず、神が、このように大きな事を、彼女のうちにしてくださったことを経験したときに、聖霊は彼女に、神はこのような主であられ、低いものを高くし、高いものを低くなさること、要言すれば、作られているものを破り、破れているものを作ること以外、他の何事もなさらないという知恵と知識とを与えた。」


 「彼女自身の経験」「このような大きな事」とは、言うまでもなく、マリアがイエス・キリストを処女受胎したということです。ルターはこのことを繰り返し述べています。「低いものを高くし」たことの証明が、もっとも低いものであるマリアをもっとも高いものにしたことなのです。

 さらに、

 「こうして、キリストのやさしい母もまた、ここに同様のことをし、彼女の経験のお手本と言葉とをもって、人はどのようにして神を知り、愛し、讃美すべきかを、我々に教える。すなわち彼女が喜ばしい、踊る心をもって、彼女自身をほめ、神を讃美するときに、それは、彼女が卑しく、無に等しい存在であったにもかかわらず、神が彼女をかえりみてくださったということである。それゆえに我々は、彼女が貧しく、軽蔑された、卑しい両親を持っていたことを信じなければならない。」


 要するに、神のみわざがいかなるものかを知り、そしてそれを信じて神を愛すことこそが大事なのだと言うことを、マリアが手本として言葉で我々に示してくれたというのが、マニフィカートであるということのようです。

  さて、これだけ読むと、ルターがマリアの「卑しさ」ばかりを強調して、まるで、マリアの存在はとるに足りないとでも言っているようにも見えます。「マリア軽視」という見方は、こういう所からも出てきているように思えます。しかし、ルターのマリアへの尊敬の念は、実はかなり強いものでもあります。そのことは、次の部分からも読み取れます。

 「我々はここから、彼女にふさわしい尊敬と、それをもって彼女をいかに尊敬し彼女にいかに仕えなければならないかを学ぶことができる」「このみわざにおいてなにびとも理解することのできない、このように多くの大きな賜物が彼女に与えられたのである。なぜならここにすべての栄光、すべての祝福が生じ、そして、彼女は全人類の中で、なにびとにも比較されえない、唯一の人格となるからである。」


 神の恵みによってもっとも高いものとされ、そして世々の人々から「幸いな人」とほめたたえられる。このマニフィカートの一節をルターは軽視するどころか、重視したのでした。


 ルターは多くの讃美歌を作曲するなど、音楽面での才能があり、音楽を重視しましたが、マニフィカートをことのほか大事にし、会衆がマニフィカートを歌うときの心構えについても述べています。

 「すべての教会において、晩祷のさい、毎日この歌が用いられ、さらに他の讃歌から区別して、特別な、時宜にかなった方法をもって歌われることは、不当な用法ではありません。願わくば、やさしい神の母自身が、この讃歌を有益に、また根本的に講解しうるように、み霊を私にお与えくださいますように。

 「今日、全世界は歌と説教とオルガンとラッパとを伴う礼拝と讃美とに満たされている。そしてこの「讃歌」は荘厳に歌われている。しかし、悲しいかな、この尊い讃歌は、我々によって、これほど力なく活気のないものにされている。それは、幸福であるときにのみ我々は歌い、不幸にいたると歌うことをやめるからである。そこでは人が神をあがめず、神が我々に何かをなさることも、お望みになることもできないと考える。こうしてこの「讃歌」もまた無力になる。」

 「マリヤの心はいつも不変不動であって、神が、彼女のうちに、み旨に従いしてくださるところにまかせ、そこからよい慰め、喜び、神への信頼以外、何ものも引き出さない。我々もまた、このようにすべきである。こうしてはじめてこの「讃歌」は正しく歌われるであろう。」



 今回BCJが歌うバッハ、そして前任者クーナウのマニフィカートは、当然の事ながらこのようなルターのマリア観に大きな影響を受けていたことでしょう。マリアの讃歌を通じて、神の大いなる恵みに感謝し、信仰を深める。この点に、作曲の重点も置かれているように思えます。

第1曲「わたしの魂は主をあがめ(新共同訳 以下同じ)」 
 ルターは「この言葉は、強い熱情とあふれる喜びから発せられたものであり、そこへと彼女の全精神と生活とは、聖霊によって内的に高揚されているのである。」と述べています。別にルターだけがこう感じていたわけではないでしょうが、バッハの曲にもそういうものを感じます。ただ、力強さや華やかさ、格調高さだけではなく、そこには「喜び」がなければならない。

第2曲のアリア「わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます」
では、マリアの純粋な信仰を「喜び、踊る心」をもって歌い上げる。

第3曲のアリア「身分の低い、この主のはしためにも・・・」
では、マリアが神の大きな賜物に対し、決して自分を誇らず、「こんな卑しく無価値な自分さえ、神は恵み深くかえりみ、祝福してくださる」とひたすら神への讃美を歌う。これを歌う人々も、みずからが卑しく無価値な人間であっても、神はかえりみてくださるんだという神に対する強い信頼が生まれる。神の恵みを受けながらもみずからが卑しいものであることを忘れない。恵みはあくまでも神の力なんだと言う気持ちがオーボエを伴ったどこか暗い下降音型に現れています。

第4曲の合唱「いつの世の人も」
この一言のために、バッハは5声の合唱曲を書いた。ルターはこれを「今はじまり、子らの子らへ、すべての世に続く」と解釈しています。「子らの子らへ」つまり、親から子へ、さらに孫へとマリアに対して神がしてくださった「大きなこと」(恵み)のことが語り継がれ、そして、「おおさいわいなマリヤよ!」とほめたたえるというのです。ここで、第3曲のマリアの個人的な祈りが、世々の人々の祈りとなり、普遍的なものとなる。鈴木雅明さんが巻頭言の中で「このすばらしい祈りの言葉がラテン語で歌われる時、もはやこれは個人の祈りではなく公的な祈りに高められ、よりユニヴァーサルな側面が強調されます。神の業は、ひとりマリアにおいてのみ成就したのではなく、そのことによって、人類全体に大いなる救いがもたらされたのでした。」とおっしゃっていることが、音楽面ではこの短い合唱のなかにもあらわれているような気がします。この曲の楽譜を見えると、「いつの世の人も」という言葉が、各パートに次から次へと 継がれ、最後に世代を超えて全員が一斉に歌うという様子がよくわかります。いかにもバッハらしい手法です。

第8曲のアリア「権力あるものをその座から引き降ろし、身分の低いものを高く上げ」
では、「引き降ろす」をあらわす下降音型が続いたあとに、「高く上げ」の上昇音型がでてきます。

第9曲のアリア「飢えた人を良い物で満たし」 
これは、第1稿BWV243aではリコーダー二本のオブリガートでしたが、第2稿では横型フルートに変わりました。神の恵みによって「満たされている」状態を表すには、やはり、リコーダーの方があっているのではないかという気がします。クリスマスにもふさわしいですし。ここで、ルターは「飢えた人」というのを、単に飢えていればよいというのではなく、「むしろ喜んで欠乏を、別して神と真理のために暴力をもって他人からつき落とされた場合に、負うところの人々である」と述べています。

最後の合唱「グロリア」は、本来のマニフィカートの中にはありませんが、最後に歌われるのが慣習だったとか。もちろん、マリアをたたえる歌詞にもなっていません。あくまでも神の栄光をたたえる歌詞になっています。神の栄光をたたえるのはもちろんトランペット。冒頭合唱と同じメロディーですし、やはり、「喜び」が大切なのでしょう。


 バッハやクーナウなどのルター派のマニフィカートに対して、ボヘミア出身のゼレンカのマニフィカートは、マリア観の違いに関連して、曲の作り方や感じ方に違いがあるのでしょうか? そんなことを意識して聴いてみるのも面白いかもしれません。

 たった、数行のマニフィカートですが、その中には、キリスト教における神への信仰のエッセンスがすべて含まれています。それだけに奥が深く、また味わい深い。多くの作曲家がこの歌詞のために豊かな音楽を書いています。もちろんバッハもそうです。きっと楽譜を書きながら、あふれんばかりの神の恵みと聖母マリアのやさしさ、美しさを全身全霊で感じたことでしょう。そんなことに思いをはせながら、BCJの「喜びに満ちた」演奏を「満ち足りた」気持ちで聴いて、そして、感謝できればなと思います。

AH(98/11/27)

VIVA!BCJに戻る