「ヨハネ関連情報」 BCJプラス1スペシャルヴァージョン



 いよいよ、4月5日の横浜公演を皮切りに、BCJ恒例の受難節シリーズが始まります。今年のテーマは、もうご存知ですね。バッハの「ヨハネ受難曲」「米良、BCJとの最後の共演」とか「米良、復活の第一歩」などと、米良さんのことばかりが注目されていますが、しかし、他にもまだまだ隠れた聴きどころがたくさんあります。そこで、本コーナーでは、「本家」が取り上げていないチョッとオタッキーな「BCJヨハネ」の聴きどころや、関連CDなどをご紹介しましょう。(AH 98/03/31)

(目次)
はじめに〜BCJのヨハネについて
聴きどころコーナー
おすすめの書籍などなど
関連するCDの情報

<はじめに BCJのヨハネについて>

 「きっぱりとして情におぼれない良さ(礒山教授)」
をもちながら、しかも常に熱く語りかけてくるBCJのバッハ。鈴木雅明さんと話をしていると、雅明さんの人柄がそのまま演奏に滲み出ているんだなと感じることがあります。ヨハネ受難曲はそういうBCJにまさにぴったりの曲。マタイの名演は多かれど、ヨハネの名演は意外と少ない。「情におぼれてしまう」か、「熱さが感じられない」かのどちらかになってしまう。そのバランスが最も優れているのがBCJのヨハネ旧盤でした。しかし、その後のコンサートや録音を通じて、メンバーのレベルは格段に向上し、また、バッハの音楽への理解もより深いものになった。今となっては、旧盤は単なる「思い出の一ページ」にすらなってしまったような気がすることがあります。多くの若い音楽家を加え、新たな命を吹き込まれ、そして、日々変わっていくBCJ。今度はどんな姿を私たちの前に示してくれるのでしょうか。(98/04/04)


<聴きどころコーナー>

聴きどころ その1  フレッシュな二人の女性フルーティスト登場!!

 いままで、BCJのフルーティストといえば、中村 忠さん、朝倉未来良さんと相場が決まっていましたが、今回は何と、ういういしい女流フルーティスト2人、前田りり子さんと、鈴木弘子さんがBCJ初登場です。前田さんは、18歳にしてすでに「巨匠」といわれた才能の持ち主。若いのに演奏に妙に貫禄があって、それを聴いたAHが思わず後ずさりしてしまったという経験があります。甲府の古楽コンクールで最高位を獲得するなど、これからもっとも期待されるフルート奏者です。最近は余計な力が抜けたせいか重々しさがなくなって、若さあふれる演奏をしている様です。鈴木さんについてはまだこちらに情報が入っていないので、入り次第お伝えしますが、鈴木雅明さんの一族ではないようです。

聴きどころ その2  チェンバロの北御門はるさん 満を持してデビュー

 今回演奏される「ヨハネ第4稿」では、通奏低音楽器として、オルガンの他に、前回は熟慮の末省いた(鈴木雅明さん)チェンバロも使われます。この大役に抜擢されたのが、東京芸大大学院を卒業して間もない、鈴木雅明さんの愛弟子、北御門はるさんです。珍しい名字なので、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、かつてリコーダー奏者として、そして教育者として日本のリコーダー界の発展に尽くされた、北御門文雄さんのご令嬢です。若いころから(まだ若いけど)チェンバロに親しみ、高校時代から通奏低音もこなしていました。芸大入学後は鈴木雅明さんの指導を受けるほか、かつて辰巳美納子さん、櫻井茂さん、瀧澤映さんなど、現在、BCJで活躍する多くのメンバーが所属した、芸大カンタータクラブに在籍。ソロの他通奏低音をつとめていました。確かな技術と、切れのいい、若々しい演奏で、在学中から注目を集めていました。私も昨年彼女の演奏を聴きましたが、なかなかしっかりとした通奏低音を聴かせてくれていました。

(98/03/31)

 その後、北御門さんから直々にメールをいただきましたが、「若いころ」とはいっても、子供のころではなく、高校2年生のころだそうです。私のようなものにはそれでも十分に「若いころ」とおもわれたのですが(年取った証拠かなあ)。それから、「高校時代から通奏低音をこなしていた」は「大学受験のために数字(通奏低音パートに書かれている和音を示す数字)を勉強していた」というようにおっしゃっていました。まあ、これも「通奏低音を勉強していた」のには違いないのですが。しかし、当時でも、高校時代にチェンバロを始めるということは早い部類に入りますし、まして、数字の勉強をしようとしただけでもたいしたものだと、その時から感心していました。「チェンバロは弾けるけど通奏低音はどうも」というチェンバロ弾きの卵が少なくない中で、当然のこととはいえ、彼女のように通奏低音をきちっとマスターしてきたということはたいへんに評価できることです。いずれにせよ、チェンバロを始めて間もないこ ろから、その才能が故に注目を集めていたことだけは間違いありません(私もそのころ聴いて注目していた一人です)。私にとってはまさに「満を持して」だったのです。
AH(98/05/08)


聴きどころ その3  「歌うマリア」 シュミットヒューゼン

 毎回、個性的なソプラノが登場するBCJソプラノソリスト陣。今回は第31回定期演奏会以来のI.シュミットヒューゼンの登場です。CDではカンタータ第5巻の第143番のコラール、そして、これから発売される第7巻(第61,63番)で歌っています。第143番のコラールでは、あんなに単純な旋律を実に明るく、喜びに満ちて、そしてあたたかく歌い上げています。このコラールを聴いてファンになった人も案外多くて、「シュミットヒューゼンをまたBCJに呼んで!」という声も少なからず聞かれたようです(実は雅明さんもこのコラールがお気に入り。時々、シュミットヒューゼンの物まねをして歌っています)。彼女はもともと今回のヨハネのためにG.テュルクが推薦したソプラノですが、ヨハネに含まれるソプラノアリア(第9曲「私もまた、喜ばしい足取りであなたについていきます」、第35曲「溶けて流れよ、私の心よ、涙の潮に乗って」)は、喜びと悲しみという彼女の声に大変ふさわしいテーマになっています。彼 女の魅力の一つは、歌っている時の表情です。悲しい歌なら悲しい表情をし、喜びの歌なら本当にしあわせそうな顔をして歌う。「この人は心からしあわせを感じて歌っているんだな」という感じがします。それも、演奏会では聴衆に訴えかける大きな要素なのです。ヨハネのチラシと、実物とは随分違う印象。もっと明るい感じで、誰とでも気楽に話せそうな、チャーミングなお姉さんといった感じ。出番は少ないのですけど、きっと多くの人の印象に残ることでしょう。


聴きどころ その4  無口なイエス 浦野さん

 ヨハネ受難曲の「主役」といえば、やはり、イエス・キリスト。アリアこそありませんが、レシタティーヴォで大活躍。聖書に書かれているイエスは、しょっちゅう説教しているし、よくしゃべっているようにも見えるけど、よく読むと言葉少なく、しかも、一言が非常に重い「Ich bins.(わたしがそうだ)」とイエスがいったとき、兵士たちが後ずさりして、地に倒れたというのは、まさにそのことをよくあらわしています。そんなイエスの役を歌うのが、BCJ合唱団員でもある浦野さん。細身細顔であごひげをはやしているところなど、なんとなくイエス・キリストの肖像画を思い出してしまいそうですが、非常に無口であり、たまに発する一言がとても重いというのも共通しているかもしれません(チョッと大袈裟かな?)。私は佐倉でのレクチャーコンサートで浦野さんの歌を聴くことができたのですが、とても毅然とした歌いっぷりで、ヨハネ福音書で描かれている死に向かうイエスのイメージにはぴったりだという気がしました。これがマタイならまた違うかもしれませんが。(ヨハネとマタイの比較についてはこちらへ)。電車の中でも譜読みを欠かさない浦野さんが、どれほど深くイエスを語ってくれるのか。「きっぱ りとして情におぼれない良さを持ったBCJ(礒山教授)」にふさわしい演奏を期待したいと思います。

(98/04/04)

<おすすめの書籍などなど>


 ヨハネ受難曲を聴くにあたって、事前に予習をしてみたいという方のために、いくつか参考書をご紹介しましょう。

1.礒山 雅編著 「バッハ事典」東京書籍
2.礒山 雅著  「マタイ受難曲」東京書籍
3.聖書
4.「イースター・ブック」M.ルター著 R.ベイントン編 中村妙子訳 新教出版社 1700円
 ルターの受難節からイースターまでの説教を集めたもの。もちろん、ヨハネ18章からの部分についての説教も含まれています。一見堅苦しいですが、挿し絵なんかもあり、かつ、読みやすく編集してある(子供向け絵本のような感じ。字が大きい)ので、一般の人でも気軽に読めます。バッハもおそらくこういうような説教を聞いたか、または、ルター著作集を読んで、ヨハネ受難曲に対するイメージを膨らませたのでしょう。
なお、姉妹編に「クリスマスブック」があります。

 さて、この「イースター・ブック」から、「十字架の神学」ともいわれたルターの受難に対する考え方を少々ご紹介しましょう。

 もっとも偉大なこと、すばらしいことは、キリストの愛の素晴らしさです。キリストのいやしい姿、かれに対する世の人の憎しみ、受難における痛みと対照的な、かれの深く大きな愛です。この愛においてわたしたちは、自分自身をも、神をも知るにいたるのです。キリストのうるわしさはキリストのものであり、それを通じてわたしたちは彼を知ります。そのいやしさと苦しみは、じつはわたしたちのものであって、そのいやしさにおいて、苦しみにおいて、わたしたちは自分自身を知るのです。

 わたしたちはキリストの何千倍も苦しんで当然です。キリストは神でありたまい、わたしたちは塵にも、灰にも、ひとしいのですから。けれども事実はその反対です。苦しむ必要のないキリストがわたしたちの苦しみをひきうけて、わたしたち以上に苦しんでおられるのです。どんなに深い理解をもってしても、また、どんなに雄弁な舌にも、また筆にも、キリストの受難の意味を表現することはできません。人はただ、内なる深い感情から、はじめてそれをいささか理解することができるのです。


 どうです。結構読みやすいでしょう。


<関連するCDの情報>
 ヨハネ受難曲に関するCD情報です。「おすすめCD」ではないので、早まってお買いにならないよう、ご注意下さい。それから、BCJの旧盤ヨハネは誰でも知っているので取り上げません。

その1 ヨハネ受難曲異稿

 今回演奏されるのは、第4稿。あまり演奏される機会は多くありませんが、最近では、CDも増えてきました。とはいっても、第4稿として通しで収録されるのではなく、「おまけ」として録音されているものが多いようです。今度BCJが録音するヨハネは「第4稿」として録音され、さらに、第2稿が「おまけ」としてつくという、かつてないパターンです。

(1)R.グッドマン指揮ブランデンブルクコンサート ケンブリッジキングスカレッジ合唱団 第1稿と、おまけとして第2項
(2)ヘルマン マックス指揮 ライニッシュ・カントライ 第4稿
(3)ヘルムート リリンク指揮(モダン楽器) すべての異稿

この3枚が売られているようですが、私は(1)(2)しか持っていません。

(2)は鈴木雅明さんが佐倉でレクチャーコンサートをやった時に紹介されたものですが、冒頭を聴いただけで「コリャチョッと」と思いました。聴いていくうちにそれほどひどくもないと思いましたが。ややどんどん進みすぎの感がします。第4稿がほしければBCJのが出てから買った方が絶対によさそうです。

その2 BCJ関係者出演CD

 いつもは「関連CD情報」にアップするのですが、今回は特別にここにアップします。

(1)S.クイケン指揮 ラ・プティット・バンド他(87年録音)
 80年代を代表する演奏。旧世代の歌手(エグモント、ヤコブス等)たちが最後の輝きを見せた録音。その一方で、新世代のエヴァンゲリスト、プレガルディエンが登場するなど、新旧の豪華スターたちが勢揃い。BCJ関連では若松さん、寺神戸さん、そしてポンセールが出演しています。悲しいのは、解説にこんなことが書いてあること「この録音でも、ヴァイオリンのセッションには若松夏美、てらかど・りょう、といった日本人の名前も見える」と、なんと、寺神戸さんの名前がひらがなに。当時もまったく無名というわけでもなかったというのに。

(2)ヘレヴェッヘ指揮  コレギウム・ヴォカーレ(87年録音
 レオンハルトのカンタータ大全集で合唱指揮を長年務めたヘレヴェッヘが、カンタータ大全集が終わりに近づいたころ、自ら指揮してバッハの宗教曲を録音しはじめた、その初期の録音。BCJ関係では、コーイ、ポンセール、北里さん、寺神戸さんが出演。エヴァンゲリストはH.クルック

(3)ブリュッヘン指揮 18世紀オーケストラ(92年録音)
 18世紀オーケストラ2枚目のバッハ。このころから、最近出たマタイと同じような演奏スタイルになってきたようです。エヴァンゲリストにはニコ・ファン・デル・メール。その他に、何とイギリス系カウンターテナーのボウマン、アリアを歌うテノールにプレガルディエンなどが出演。豪華メンバーではあるが、私はあまり好きにはなれませんでした。BCJ関係では若松さん、秀美さん、P.コーイが出演。

(4)コープマン指揮 アムステルダムバロックオーケストラ、オランダバッハ教会合唱団(93年録音)
 コープマンにしてはずいぶんまじめな演奏だと思いました。エヴァンゲリストにギー・デ・メイ、シュリック、メルテンスなどが出演しています。BCJ関係では、98年度に来日するK.ヴェッセル、アリア・テノールにG.テュルク、イエスにP.コーイ、ポンセールが出演しています。コーイとポンセールは本当にいろいろな団体で活躍しているのですね。

(5)コルボ指揮 ローザンヌ合唱団他(94年録音)ライブ録音
 モダンの演奏ですが、カウンターテナーのショル、プレガルディエンなど、古楽器との共演で有名な歌手が登場します。いまのところ、ショルの「成し遂げられた」が聴けるのはこれだけのようです。

(6)ヘルマン マックス指揮 ライニッシュ・カントライ(90年録音)

 「その1」でも紹介したものですが、BCJ関係者も出演していたので、再び書きます。関係者というのは、エヴァンゲリストのプレガルディエンと、そしてオーボエのA.ベルナルディーニです。今回のBCJのヨハネにも久々に出演します。

(98/04/04)