ひとりごと11月号
第137のひとりごと・・・小教理問答集(5)「洗礼」「さんげ」「聖餐」
「洗礼」には、ルター作詞のコラール「われらの主キリスト、ヨルダンの川に来れり」BWV684,685が対応。続く「ざんげ」にはこれまたルター作詞のコラール「深き淵より、われ汝に呼ばわる」BWV686,687が対応します。このコラールはバッハのカンタータ第131番で大変有名ですが、この他にも実に多くの作曲家がこのコラールを用いて曲を書いています。RICERCAREレーベルには、そういう曲ばかり集めたCDもあります。「聖餐」にはルター作詞の「われらの救い主なるイエス・キリストは」BWV688,689。
この中で、「聖餐」についてはルターは独特の考え方を持っていて、これをめぐっての様々な論争も数多く行われていますが、ここでそれについて述べるのはやめておきましょう。
(99/11/28)
続いて「主の祈り」。今でも教会で礼拝の際に唱えられていますが、この意味を解説します。マタイ6・9−13です。
「天におられるわれわれの父よ」というまことの父である神への全幅の信頼と安心をもって神に求める言葉からはじまり、全部で7つの願いについて解説しています。そして最後は「アーメン」。この意味は、「はい、そのようになるのだ」だそうです。つまり神のおっしゃることは全て正しいということでしょうか。おもしろいのは、この中でもバッハのカンタータによく出てくる「悪魔」とか「罪」とか「負債」などという言葉が出てくること。つまりこの小教理問答集を読んだだけで、カンタータの歌詞の意味もわかるというわけです。
これに対応する「オルガン・ミサ」の曲は「天にましますわれらの父よ」BWV682,683です。これもルター作詞のコラールで、ヨハネ受難曲をはじめ3曲のカンタータに用いたおなじみの旋律です。
(99/11/27)
小教理問答集シリーズ久々の登場です。
「十戒」に続いては「使徒信条」。「使徒信条」は「ニケア信条」「アタナシウス信条」と並んでルター派というより西方教会(カトリックも含む)における3つの主要信条であり、教会において一致して用いられるキリスト信仰の告白です。この中で「使徒信条」が最も古く、しかももっともシンプルです。この短い信条の1文1文をルターは解説しています。「創造」「救い」「聖化」の3つの部分からなっています。
バッハの「オルガンミサ」でこれに対応するのが、「われら皆一なる神を信ず」(礒山雅訳)BWV680,681。ミサでは「CREDO」に相当する部分です。これまたルター自ら作詞したコラールです。
(99/11/21)
今日の北とぴあ国際音楽祭区民プラザは、森田芳子&シュテファン・ジーベン コンビによるデュエットコンサート。題して「いつもと違う、ヴィオラの響き」。ヴァイオリン2本というのは時々ありますが、ヴィオラ2本というのは実に珍しい組み合わせです。そして、ヴィオラと言えば、いつも内声部を弾いていて、普通の人には聴き取れないことが多い。あまり目立つことのないパートです。それだけに、この2人がどんな演奏をするのかという期待感からか、ロビーは超満員。
さて演奏が始まったのですが、「いつもと違う」というからには何か違うと思って一生懸命観察し、また聴きました。確かにクラシックボウを使い、ピッチがBCJの時より高いということには気がついたのですが、それ以外はどこが違うのかよくわかりませんでした。どちらかというと繊細な森田さんと、結構陽気で元気な演奏をするシュテファン。対照的な二人がある時はソロ、ある時は通奏低音と立場を入れ替えながら進んでいきますが、これがなかなかおもしろい。
でも、結局、「いつもと違う」かどうかはよくわかりませんでした。で、あとで森田さんに聞いてみたら、「いつもと同じ」だって。確かに、モダンヴィオラしか聴いたことのない人には「いつもと違う」だし、曲目も変わっている。しかし、いつも彼女達を聴いていると、別に特別のことではなくなってしまう。そういうことなのかな。
「いつもと違う」と言えば、森田さんとシュテファンさんがそれぞれ日本語で解説をしたこと。森田さんが珍しく緊張していました。それと、シュテファンさんはさすが日本に住んでいただけあって、日本語がうまいですね。
さて、これが終わったあとは夏美さん、小島さん、福澤さん、そしてヴィーラント・クイケンによる「フランスバロックの夕べ」。これは結構真面目に書かなきゃいけないので、「コンサート感想編」にでも書きます(明日以降)。
今回の北とぴあは、仕事が忙しすぎて、結局、自分が出た日と今日しか聴けませんでした。でも、一番聴きたかったこのデュエットが聴けてよかった。
(99/11/12)
11月6日0:30ごろ、京浜東北線赤羽駅でBCJのトランペット製作家兼演奏家の島田俊雄さんにばったり会いました。AHが電車に乗ろうとすると、電車の中から人なつっこく手を振ってくれています。いつもステージ上でバッチリ決まってカッコよく吹いているを見なれているので、一瞬驚きましたが、すでに島田さんだと気がついて話をしようかと思ったら、今度は、後ろから押されて奥のほうへ押しこまれてしまい、川口駅までは話せずじまい。ようやく川口駅から西川口駅まで話すことができました。その内容は、来年のブランデンブルク協奏曲第2番用の穴なし特殊トランペットが完成し、6日に本番で吹いてみるとのこと。それで調子を見て来年の本番に備えるようです。
さて、その結果ですが、いかが相成りましたでしょう? 6日夜に芸大奏楽堂オルガン研究演奏会に行ったので、その後雅明さんに聞いた限りでは、どうもまだ完全とは行かなかったようです。来年までにはきっといいコンディションの楽器とそれにふさわしい奏法を開拓してくれるでしょう。
その奏楽堂オルガンですが、神戸松蔭女子学院大学チャペルや東京芸術劇場と同じ、ガルニエ作。雅明さんにはなじみ深い楽器です。ミーントーンで調律してあって、スタイルも17〜18世紀ドイツタイプに近い、「ポリフォニックに強い」楽器だそうです。演奏についてはいまさらいうまでもなくすばらしかったのですが、楽器もなかなかよかったです。この楽器がオペラシティにあってくれたらなあ、とないものねだりをしたくなるほどです。
奏楽堂そのものも、オペラシティほどでないにしても、そこそこの響きがあって、とても心地よかったです。こういうのを聞くと、やはりカザルスホールの響きはオルガン向きじゃないのかなあという気がしました。国立大学だから難しいかもしれませんが、もっとこの会場でこのオルガンを聴けたらなあと思います。
(99/11/07)